家庭菜園2
 以前のご報告でなぞのまま終わっていたやつのその後をお知らせいたします。
 プチトマトらしきものはいつまで待っても赤くならず、黄色止まり。どうやら黄色いプチトマトだったようです。食べてみると、皮がちょっと硬かったですが、甘味のあるおいしいトマトでした。一方、ナス科らしいとしかわからなかった方はあの小さな身は徐々に黒くなりました。図鑑で調べたところ、イヌホウズキというそこいらに生える雑草だったようです。
黄色いプチトマト イヌホウズキ(ドアップ)

 さて、例のかぼちゃですが、10月頃に煮ていただきました。ちょっと水っぽかったですが、生ごみからできたのですから文句をいったらバチがあたりそうです。

 さて、元生ごみシリーズ第2弾!植えた覚えのない大きな葉っぱ!見るからにサツマイモ。
サツマイモ?の蔓

 でも、葉っぱばかり伸びても所詮プランターの中では根っこも太るスペースもないだろうと思っていました。しかし、11月になって掘ってみたらどうしてどうして、立派なサツマイモができているではありませんか!これもしっかりいただきました。

 今はもう冬、プランターにも植わっているものも少なくなりましたが、来年、春になったらまたいろいろ植えてみたいと思っています。
てっぺんに戻る