野生の虫国 花緑工房の“むしむし図鑑” | ||
top | ||
植物と虫は切っても切れない仲ですね。 時に仲良く、時に敵対し・・・ 人類の生れる遥か太古の昔よりこの星で生き続けております。 ここでは店主の仕事中に出会った虫たちをパチリ! 作業の手をしばし休めてパチリ! なかなかよいポーズをしてくれていますよ。 いわゆる「害虫」と呼ばれるものもおります。 植物で言うと「雑草」なのでしょうか? しかし、それはあくまで「人間にとって」と、いうことをです。 「雑草」という植物はないし、「害虫」という虫もいません。 それぞれ長ーい歴史を刻み現世に共存しております。 店主も虫には少なからず脅かされ、驚かされ、襲われ(-_-メ)ております。 たまには^^;美しさに見とれ、癒され、感心させられてもおります。 虫の世界はきっと相当興味深く、相当面白い物なのでしょうね。 そんな虫たちに敬意を表しながら紹介してみます。 |
||
![]() |
アキニレレストランの午後。 カブトムシの♂とゴマダラチョウのツーショット♪ |
||
![]() |
クワガタの♀とアカボシゴマダラのツーショット。 ここはアキニレ樹液レストラン♪ |
||
![]() |
ツマグロヒョウモンチョウ♀ 現場で植え込みの作業中に飛来しました。今植えたばかりの花から花へ・・・。 温暖化の影響で関東でも普通に見られるようになりました。温暖化を象徴する蝶となりました。 |
||
![]() |
カマキリ。自宅の壁に張り付いておりました。 | ||
![]() |
アブラゼミ が、二匹張り付いています。 夏の最もポピュラーな虫ですね。夏にこいつが鳴かなければ全く夏らしくありません。 うるさいくらいのセミ時雨が丁度よいのです。 あ〜夏だな〜^_^;暑いのになおさら暑きセミの声♪ |
||
![]() |
カナブン(こがねむし) 実家の柿の木におりました。 子どもの頃は雑木林でたくさん見つけましたね〜。 カブトやクワガタに比べると厳つい装飾(笑)が無いので案外ほっとかれた存在です(T_T) 「こがねむし〜は金持ちだ〜♪」なんて歌われたりもします。 そうです!金緑色や、黄金に輝くヤツもいますね〜。 |
||
![]() |
ヤマトシジミ 都心でもよ〜く見られます。幼虫はカタバミを食すのです。 カタバミは店主からすればにくき“雑草”です。 エライ!シジミ! カップルで仲良くセンニチコウの蜜を吸っておりました。 |
||
![]() |
イチモンジセセリ 子どもの頃はどこにでもいましたね。 最近あまりみかけなくなりました。 チョコチョコ飛び回りかわいいのです。 |
||
![]() |
ツマグロヒョウモンチョウ♀ 羽模様が美しいのです。 |
||
![]() |
アブラゼミ 都心の屋上庭園に近くの新宿御苑辺りから飛来したのでしょうか、このアブラゼミ。 一曲歌ってどこかへ行ってしまいました。 |
||
![]() |
シオカラトンボ♂ トンボの定番ですね^^; |
||
![]() |
シオカラトンボ♀ムギワラトンボ シオカラトンボのメスはその色合いからか、ムギワラトンボと呼ばれます。 |
||
![]() |
オオミズアオ 新宿新都心の階段におりました。近くのオリーブに幼虫も発見! 成虫&幼虫ともデカイ!モスラです(~_~;) 都会の植え込みは野生の虫国なのです。 |
||
![]() |
カマキリ(脱皮あとの抜け殻) キレイに抜けております。何回目の脱皮でしょうか? 夏の終わり、カマキリが目に付く季節です。 |
||
top |