1/12 RX-78-2 GUNDAM 製作記 |
ROBO-ONE 第10回大会の賞品でもらった 1/12 RX-78-2 GUNDAM の製作レポートです
と、言っても技術的な内容は全然ありません
製作は簡単なので、全て二人の息子達が行いました
その製作過程を大量に写真に撮りました、という内容になっています
まあ、雰囲気くらいは味わってもらえるでしょう
このレポート見て、実際の製作の参考にする人もいないでしょう(^^;)
というか、個人で買う人いるのかなー???
|
 |
パーツは全部で3つのダンボール箱に入ってます
プラモデルの箱を開けると、良くパーツがAとか、Bとかに分かれて袋に入ってますよね
あんなカンジです。
ただ、袋がダンボール箱になっていて、その1つ1つがものすごくでかい!!
|
 |
ちなみに、C-BOXの中身はこんなカンジです
ヘッドの右上にあるのは大きさの比較の為に置いた1/144のザクです
|
 |
一番デカイB-BOXには、下記のパーツ、及び
シールドやビームライフル等が入っていました
|
 |
おっと、ここにもザクが...(^^;
|
 |
では、さっそく組み立てです
まずは足から作ります
|
 |
 |
 |
組み立ては基本的にスクリューボルトで組み立てて行きます
ほとんどのナットはパーツに封入されているのでボルトを締めこんで行くだけです
|
 |
足だけでこの大きさです
|
 |
 |
ふくらはぎ(すね外装)の組み立て
|
 |
 |
これは足の心棒です。 パーツリストには「足パイプ」と書いてありますが
「足の骨」といったカンジです
|
 |
 |
ここもボルトで固定
|
 |
足に突き刺して、、、
|
 |
ひたすらボルトで固定
|
 |
続いて、アンクルアーマーを取り付けようとしたら、こんなにでかいバリが、、、
|
 |
バリ取りも豪快です
|
 |
 |
 |
両足がここまで出来ました
既に子供達の肩くらいまで高さがあります
|
 |
もも外装の取り付け
|
 |
 |
アーマーの取り付けがカタイ、、、
|
 |
腰の組み立て
ぶっとい丸棒は「体軸」と書いてあります、、、なんとなくナットク
|
 |
 |
両足に乗せます
ここは結構難しいところです
|
 |
 |
 |
腰基部が完成。 すでに次男の身長ほどになりました
|
 |
エンブレムを組み立てている、この部品はなんでしょう!?
|
 |
「センターアーマー」と言うらしいです
|
 |
 |
当然、ボルトは下から
|
 |
 |
腰アーマーの組み立て
この黄色い物は「ヘリウムコア」と言うそうです
全然知りませんでした
|
 |
 |
 |
袋から「お腹」を取り出します
|
 |
お腹の取り付け
|
 |
 |
次は胸アーマーです
腕が付くところなのでかなり剛性が高いです
|
 |
M10のボルトで組み立て
|
 |
 |
 |
 |
もう組み立てている長男の顔も見えなくなりました
|
 |
胸部ダクトの組み立て
|
 |
 |
このへんはパーツも小さいのでプラモっぽいです
|
 |
ダクトはちゃんと開閉します
|
 |
本体への取り付け
|
 |
 |
この部品は、、、
|
 |
 |
コックピットです
|
 |
う〜ん、、、かなり作業が苦しい
|
 |
ついに、椅子に乗らなければ作業出来なくなりました
|
 |
 |
兄が首部を組み立てている間に弟はバックパックの組み立てです
|
 |
 |
メインスラスターをボルトで取り付け、
メインスラスターは二つのパーツから出来ています
|
 |
 |
バックパックにビームサーベルを装着して、本体に取り付けます
|
 |
肩関節の金具を組み立てます
なんか、サーボブラケットみたいですねー
|
 |
ここは一番負荷のかかるパーツなので、やはり金属になってます
|
 |
ここでも、兄が関節を組み立てている間に弟は上腕部の組み立てです
|
 |
可動部にはウレタンゴムのワッシャをはめ込みます
さすが、良く考えられてます
|
 |
 |
 |
関節も、もうすぐ完成です
|
 |
こちらは、ひじカバーの取り付け中
|
 |
 |
完成した上腕部に前腕部を取り付けます
|
 |
 |
腕の角度を変える時は、このボルトを一度緩める必要があります
ここでは、とりあえず真っ直ぐにして固定します
|
 |
完成した腕に関節を取り付けます
|
 |
横から見るとこんなカンジ
|
 |
次は、手の組みたてです。 まずは指から
上は指のパーツです
|
 |
 |
 |
完成した第一関節と第三関節
|
 |
それを第二関節ではさんでボルトで止めます
|
 |
それを手のひらにはめ込んでいきます
なんか、二人ともそろそろ飽きてきたカンジです、、、
テンション下がってます
|
 |
ちょっと飽きてきたので、途中をすっ飛ばして先に頭を付けちゃいます
|
 |
 |
 |
LEDを点灯させてみました
ん〜、、、シブイ!!
|
 |
さっそく遊びまくる二人
ガンダムが持ってるかのように弟がビームライフルを構えて、
兄がリモコンで発射音を出してます
|
 |
気がすんだので手の組み立てに戻ります
|
 |
こんなところにも、ウレタンのブッシュを取り付けます
芸が細かい
|
 |
なんか寝グセが、、、(~_~; 実は次の日の朝です
|
 |
肩関節はこんなカンジになってます
白っぽく見えるのはウレタンワッシャです
|
 |
手の取り付け
|
 |
いよいよ腕を取り付けます
重くてツライ、、、
|
 |
 |
ひじの部分と同様、このボルトで肩の角度も決まります
|
 |
右手の取り付け
|
 |
 |
肩アーマーの取り付け
|
 |
 |
ついに、本体が完成しました
カッコいいです
|
 |
休む(遊ぶ)間もなく、ビームライフルの組み立てに入ります
|
 |
 |
 |
ライフルの組み立てを見守るRX-78-2
|
 |
どうやって、持たせるんだろう、、、!?
|
 |
やっぱりボルトで固定でした
|
 |
この迫力を見よ!!
|
 |
ちゃんと人差し指はトリガーにかかっています
|
 |
休む(遊ぶ)間もなく、(実は遊んでました...)シールドの組み立てに入ります
|
 |
 |
もう、このへんになると二人ともサクサク作業が進みます
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
シールドホルダーを取り付けます
|
 |
 |
ちゃんと握らせて、、、
|
 |
取り付け
|
 |
この写真 モノホンぽくて好きです (本物は見たことないですが...) |
 |
完 成 !!
|
 |
なぜ、首が曲がっているかと言うと、、、
|
 |
ここに電源スイッチがあるからなんです
子供達が触るたびに首の角度がヘンな方向に、、、
|
 |
もちろん、これでも椅子に乗ってるんですけどね、、、
|
 |
これはバルカン砲を発射しているところ
ちゃんと発光します
カッコいー
|
 |
完成しましたー!!(^o^)/ |