勉強録過去記事

刑法(基本書の迷走)

私は、急遽司法試験を受ける事にしたが、プランクは10年以上ある。刑法は以前は得意科目で予備校の答練では、全国ベスト10の常連だったので自信はあった。
 しかし、10年のブランクは大きくて、答案の進め方自体、とまどってしまった。
 私が迷走したのは、基本書だった。以前、受験した時は、刑法の基本書といえば、大塚仁先生の本が定番だったし、私も大塚刑法は表紙がボロボロになるくらい読み込んで、本自体は使い込んだ辞書のように真っ黒になっていた。
 大塚+デバイスというのが以前のスタイルだった。昔のデバイスは、今のようなものではなく、どちらかというと論点集に近いものだった。
 しかし、ネツトや予備校の情報などに触れると、今では大塚説の受験生は少数派であるといわれている。そこで、前田雅英先生の本を購入した。
 大塚説と前田説では、結論が逆という部分があり、この二つの本を比較するのは面白かったけれど、勉強時間は、あまりとれないので、どちらの本も未消化で終わった気がした。
 ちょっと行き詰まりというか、基礎力不足を感じた私は、書研の刑法総論講議案を購入して、しばらくこれを読んでみる事にした。講議案を読むと、いままで分かっていたようで、実際は分かっていなかった基本概念が多いのを痛感した。
 一つ一つの言葉の意味自体や、基本的な事を飛ばして来たような気がした。
 基礎を身に付けるのに、講議案は役に立った、しかも判例に沿った理解というのは、学力的には飛躍的進歩ができる本だと思った。
 しかし、ベースにする基本書としては、内容が足りない。しかし、大塚説は、独自のものが多く、共犯理論は記述も少ないし、共謀共同正犯否定説を前提に書かれているし、違法性の錯誤での厳格故意説とかは、賛成しかねるとおもった。各論でも、やはり、納得できないところもある。理論的には一貫した態度がいいとおもうけれど、議論が現代的でないとも感じたので、大塚説を基本書とするのは躊躇する。
 しかし、前田説は判例への信頼からか判例に沿っていて、確かに受験に向いているとおもう。しかし、この本は前田先生の主張がわかりにくいとおもう。それゆえ、この本は択一ではいいけれど、自説として論文で戦うには説得力ある論証が作れるか不安だった。
 実際、答練では前田説で書くつもりで勉強しても、実際に問題文を見ると、大塚説で書いてしまう事が殆んどだった。
 前田説の勉強をしていても、私は、やっぱり大塚説で書く方が力が発揮できるような気がする。
 しかし、刑法の基本書では迷いに迷った。講議案をベースにしたなら、各論は何にするか。斉藤先生の本は同じ行為無価値だけれど、結果無価値からの批判を踏まえた記述で、いい本だという評判だったけれど、本屋で何回立ち読みしても、結局買わなかった。
 司法試験で、論証を作る場合を考えると、少し、つらいかなと思った。というか、これなら大塚説で書いても変わらないと思えたからだ。もちろん、立ち読みで、合計でも、2〜3時間くらいしか読んでいないので、私の評価は誤っているとおもうけれど買う気にならなかった。
 大谷先生の本は、前田先生と受験生の間で人気を二分する本だけれど、読んでみて、少しアレルギー反応を起こした。理論的にどうこうというより、文体とかの相性かもしれない。
 山口先生の本は、立ち読みした時、思わず「なるほど!」と声をあげてしまった。
 即、購入となったけれど、いざ自宅でじっくり読んでみると、私にはレベルが高すぎる本であった。
 しかし、細かく書きすぎと思うけれど、これは納得という本に出会った。林先生の本である。
 しかし、行為無価値の講議案総論と、結果無価値の林説でいいのかという気がするし、総論も林先生の本を読まないと分からないとも感じた。そこで、後日、林先生の総論を購入した。
 何冊本を買ったか、何回本屋に通ったか、まあ、迷走というべきだろう。
 本当は、基本書なんてどれでも良くて、とにかく、じっくり取り組んで基礎を固める事が大切で、基本書くらいでふらふらしていてはいけない。
 後日、判例や、他の本で自説を修正したりするのだし。学者でも、改説という事はあるしね。
 全ては、ひとつの基本書に取り組んで足場を固める事だし、今の私は、そうするべき段階にいるのだから。
 迷走というのは、有用なようで無駄な時間を使ったものだ。
 迷走の末に決まった教材。

 刑法総論 林幹人 著 (東京大学出版会)
 刑法各論 林幹人 著 (東京大学出版会)
 最新重要判例250刑法 前田雅英 著 (弘文堂)
 判例セレクト(86’〜00’) (有斐閣)
 短答過去問詳解刑法1.2 (辰巳法律研究所)
 新・プラクティス刑法T、U ((早稲田経営出版)


商法

昔話
 社会人は商法が得意になるのが早いといわれます。それは、社会経験によるものでしょうし、詳しく条文を知らなくても、現実の運用を知っていたり、学生よりはイメージがわきやすいのでしょう。
 ただ、社会人だとしても、あまり商法と関係ない生活の人は、やっぱり学生同然なのです。

 私は、はじめに司法試験を受けた時に使用していたのは、鈴木先生の会社法と前田先生の手形法を使いました。
 その当時の受験生では創造説が主流でした。参考書も法曹同人の鈴木会社法や、前田手形法の解説本を使用しました。
 だいたい、論証は法曹同人の本の通りにしていたので、答練は悪くなかったです。
 
司法試験再挑戦
 再び、司法試験を始めたときに、真っ先に法曹同人の本を探しに行ったのですが、あいにく、昔のような解説本はなく、手形法の「論証研究」くらいしか見つかりませんでした。
 商法もずいぶん変わっているので、とりあえず前田先生の手形法はそのまま使うことにして、会社法も前田先生の本を使いはじめました。
 しかし、答練に突入するのと、「基本書を読むのがやっと。」という状態で答練に入ってしまい。答案用紙に何を書いていいかもわかりませんでした。
 手形法では創造説でなんとか書きましたが、点数はボロボロでした。

 そこで次の年は、いろいろ迷ったあげく、会社法は田辺先生のものにし、手形法も創造説をやめました。辰巳のカセットも購入して、答練のほか論文特訓講座などもとりました。
 点数は、半分以上の答案が25点ということで、やっと司法試験受験生らしい成績になってきました。
 でも・・・・・・択一落ち(T_T)。

商法の戦略
 これより上の記事は、ずいぶん前に書いたもので文体も違うけれど「アホなこと書いているな。」と自分でも思う。上三法ほどではないけれど、基本書の知識なんて完璧にしても本番の試験では歯が立たない。基本書の知識を基礎として、ある程度の判例や学説の知識があって初めて論文試験のスタートラインに立てたというべきで、上の記事を書いたときは、本当に択一落ちにふさわしい学力だったのだろう。
 ただ択一もありレベルの高い上三法に対して商法は分量が多いのに時間がさけないのがつらいところ。
 ただ、少し明るい話題としては口述がなくなったので、プロパーの知識の部分は少しは手が抜けるかなと思う。
 それから、論文式しかないわけだから、演習書などで問題をたくさんやればいいのてかなということで作戦が立てやすいのが攻略の間口となると思う。
 具体的には、このサイトは科目別の編成になっているので各科目について書くけれど、基本的には「問題集を読む」ということに落ち着くと思う。

初心者の勉強方法
 どんな本でもいいので、全体の基礎構造というか「あらすじ」をしっかり理解してインプットする必要があり、最初に予備校本などの入門書で薄くてやさしいものを2〜3回読むといい。
 その後で基本書ということになるが、これは迷う必要はないと思う。なぜなら司法試験の範囲を十分にカバーする基本書なんてないし、あるとしても商法にかけられる時間を考えると時間がかかりすぎると思うからだ。
 それと、詳しすぎる本をメインの基本書とすると話がややこしすぎて覚えられないと思う。基本書は基本構造を叩き込むていどにして、こまかい知識は後日に問題演習や判例で補充するほうが速いと思う。