民事訴訟法

勉強の経緯

 以前勉強していたときは、早稲田セミナーの入門カセットを聴いた後に、「司法試験解法マニュアル民事訴訟法」(早稲田経営出版)を使い、基本書は、民事訴訟法(新堂孝司)を使用していた。
 司法試験再開後に、最初は、「司法試験解法マニュアル民事訴訟法」(早稲田経営出版)を再び購入したが著者が変わってしまっていたし、以前のイメージとは異なり結局途中で投げ出した。

 かつては得意科目であったとしても、やはりブランクが大きく最初からやりなおすべきだと考えた。また、受験上は新堂説は不利かと思った。
 一般には、どの学説をとっても不利とはいえないと言われているが、予備校の模範答案などでよく出ている説の方が答練などの解答例検討などでも有利なのだ。自分の学説で書かれた解答例がないということは、より負担になるのだ。

勉強方法
 民事訴訟法も、勉強方法は他科目と同じ(憲法のページ参照)だ。それと条文知識のために司法書士の択一問題集も使用した。民訴も条文は重要であり、択一問題集があるということは、知識を固める意味ではいいと思う。ただ、司法試験と他の試験は傾向が異なるので、特にしなければならないこともないし、しても深入りする必要はない。

 やり直しとしては、P&Cの入門講座を利用し、レジュメのシラバスは何回も読んだ。この講座は判例にもよく触れており、重要なところから勉強するので効率的であろう。P&Cについては、いろいろ賛否両論があるのだが、基礎講座の部分では他の講座と大差はない。基礎講座、入門講座では、講師との相性が問題なので、多少合わなくても基本的には自分がどれだけ復習して覚えるかが問題なのだ。
 どんな講師のものでも、一通りマスターしたら、後で論文対策の講座を受けたり、自分で基本書を読んだりして修正してゆけるものだと思う。

講座、答練など
 P&C入門講座、P&C短期合格講座、論文合格特訓講座(辰巳、柳澤講師)、
 論文講座(セミナー)、ローラー答練(辰巳)

使用テキスト
 私は最初はP&Cのシラバスを読み込んだが、最初は司法協会の講義案や有斐閣Sがわかりやすいと思う。

民事訴訟法 上田徹一郎 法学書院
 これは丁寧な解説で標準的なテキストで、私も好きな本だが、括弧の中に細かい文字で書いている部分があり、これはかなり読みにくいということで敬遠されることがある。

新民事訴訟法講義 有斐閣大学双書
 標準的なテキストで、法理論的には充実したテキストだが、少しレベルが高いように思う。

民事訴訟法 伊藤真 有斐閣
 今では少数である旧訴訟法理論の本。