会社法

会社法の勉強経緯
 かなり前のことだが、前に受験したときは、鈴木会社法と法曹同人の本で勉強していた。今回は、ひさしぶりの受験再会で以前の本は使えなかった。

 辰巳の講義で石山卓磨先生の「最新会社法」の講義を平成14年に聞き、並行して田邊先生の本を読むという形にし、そのあと柳澤先生の論文特訓講座をとり、答練は日錬。
 ただ、これでは答練ではやはり知識に困ることがあった。復習をしっかりしていなかったからでもあろう。

勉強方法
 会社法の場合一行問題的な基礎知識が必要とされる問題もあり、条文を引くことが多い。電子記録についての条文が少しうるさい。しかし、条文素読が特に大切な科目のひとつだ。
 勉強方法については、基本的には他の科目と同じ(憲法のページ参照)で、問題を解き回答例を参考に基本書もチェックするというものだが、普段使用している基本書ではよくわからないこともあり、辞書的に使う本も用意したい。
 
会社法の答練、講座
 基礎講座は石山琢磨先生の「最新会社法」(辰巳)、論文対策は論文合格特訓講座(辰巳、柳澤講師)、答練はセミナーの論文講座と、辰巳のローラー答練。最初は日練を受けていたが、私のレベルでは基本的論点をつぶしたいので、日錬は受けなくなった。

基本書
 基本書は、何回も読み込む本と、辞書的に使う本があるといいと思う。また、受験生であるので、頻繁に法改正もあることを考えると、あまりたくさんの基本書を買い換える必要はないと思う。
 私は、普段使う本は宮島先生のものを使っているが、一般には弥永先生の本を使う受験生が多いようである。辞書的に使う本として、私は竹内昭夫先生の本も持っているが、前田庸先生か江頭憲治先生の本があると便利だ。

   会社法は改正が激しいので、これから本を買う火は出版の日付を注意することが必要になり、これは予備校本にもいえる。判例集については、会社法はどの程度判例が重要なのかよくわからない。法改正も多く、新しい判例集として弥永先生の本がいいと思う。
 

 「会社法」 神田秀樹 著 弘文堂
  内容もまとまっていて、何回も読むのに適した良著。
 
 「現代会社法講義」 石山卓磨 著 成文堂
  こちらをメインにしたかったけれど、辞書的に使用。

 「会社法概説」 宮島 司   弘文堂
  問題意識を感じさせる読んで面白い本。

問題集
 「ケースで解く会社法」 弥永真生 著 日本評論社
  まずは、この問題集の知識は押さえるべきだろう。

判例集
 「判例マニュアル商法U」 三省堂
 「最新重要判例200商法」」 弥永真生 著 弘文堂

講義
 「最新会社法」 講師 石山卓磨  辰巳
 論文合格特訓講座 講師 柳澤憲  辰巳