白鳥号データ

[485白鳥の歴史]

1961/10,80系気動車による初の日本海縦貫特急がデビュー.

これが特急”白鳥”の誕生で,2001/03まで40年間走り続けた.

1972/10,日本海縦貫線全線電化に伴い,485系特急電車となってからは29年間.

以下に485系となってからの主な出来事を示す.

年代

機関区,車両

出来事

1972/10

青森運転所200番台

100番台ボンネット

日本海縦貫線全線電化 10/2 運転開始 

13両編成,グリーン2両,食堂車1両

1973/01

200番台+300番台

100番台ボンネットは京都総合運転所へ

1974/07

200番台,300番台

+1500番台

1500番台:74/07〜75/02,80/09再登場

1975/03

200番台,300番台

湖西線経由になる

1978/08

同上

グリーン1両の12両編成になる

1978/10

同上

自由席3両設置,イラストヘッドマーク採用

1982/11

200番台,300番台

+1500番台(80/09)

2往復体制 〜85/03

1,4号:福井−青森,2,3号:大阪−青森

1984/11

同上

食堂車廃止 11両編成

1985/03

京都総合運転所

100番台ボンネット

2往復体制廃止,10両編成

1986/11

上沼垂運転区

200,300,1500

1500番台再々復活,9両編成

1988/03

同上

青函トンネル開通 北海道接続は急行はまなす

スピードアップ:大阪−青森13時間を切る

1989/10

同上

塗装変更:上沼垂色→以後白鳥色と呼ばれる

アコモ改善デラックス車両に

1997/03

京都総合運転所

200,300,

100番台ボンネット

100番台ボンネット復活,国鉄特急色に

2001/03

廃止