「路上でトラブル」 こんな経験ってあります? しかも、今まで元気だったクルマがストップ。 ほんと、人事と思っていましたからあせりましたよ。 「ホット玉露」を買って出発! 八戸の勤務先から岩手の実家まで約120kmの道のりは、何事も無く楽しいドライブとなるはずでした。 前を走るのは岩を満載のダンプカー。 あんまりダンプカーの後ろって気分良くないから「次のコンビニにでも寄るかぁ」って考えていたの。 コンビニまであと200m! 「ガタン!」 えっ、なに?おわぁダンプから岩〜!ごろごろと対向車へと・・・。 あぁ、対向車のアルトのタイヤに!?あ・た・っ・て来た〜!来ましたよ!!パスですか?無理っしょ〜。 だってサッカー下手くそだし・・・と、思っているひまも無く「ゴン!」「バキッ!」「バリバリッ!!」 大あたりです(^^; ダンプは知らん顔だし、ナンバーなんて見る事など出来ませんでした。 とりあえず、コンビニに入りロードスターの怪我具合を見ることにしました。 「バンパーに傷」「アンダーカバーこなごな」「パワステのオイルライン損傷」 まぁ、とりあえず走れるかな?って軽く考えて再出発しました。 それからしばらくして、おなかもすいたことですし「コンビニでも行ってパンでも買いましょう」と、うきうきしてパンを片手に店をでると・・・ 「げげぇ〜!!」 ロードスターが緑の海に佇んでいるではないですかぁ〜。 なんと、ラジエターから冷却水が駄々漏れ状態なのです。 おそらく、12月の寒さのせいで「受傷」していたラジエターが冷えてしまい、一気に傷が広がったのでしょう。 さてさて、貧乏な私。 簡単に救援は呼べません。 しかし、実家まで40kmはあるし、もう真夜中です。 とりあえず、近くのスタンドへ・・・店の親父いわく 「うっ、だめだなこりゃ」 なんだいなんだい!もっとやさしい言葉をかけてよ〜。 結局ダメ元でさっきのコンビニで「ガム」「水」「ガムテープ」を買いました。 雪が降って来る中、車載ジャッキでクルマを上げ、ラジエターの割れた「ロアータンク」に噛み終わったガムを付け、ガムの銀紙で押さえ、さらにガムテープをべたべたべたぁ〜! はい、あとは「おいしい水」(硬水はよくないが・・・)を入れて終わり! いやぁ、凍えましたよ構想込みで3時間もかかりましたからねぇ。 結局ディーラー診断では、ステアリングギヤボックスまで割れていたそうで・・・はははぁ。 *ステアリングギヤボックス工賃 9,750円 *ラジエター工賃 6,500円 *ステアリングギヤボックス(中古) 20,000円 *パワステオイル 1,000円 *パワステプレッシャーホース 7,200円 *ラジエター(中古) 18,000円 *クーラント 2,800円 *アンダーカバー 3,860円 *値引き 2,443円 痛い出費でしたねぇ(^^; もっと気をつけようと思う私なのでした。
「ガタン!」
「げげぇ〜!!」
「うっ、だめだなこりゃ」
*ステアリングギヤボックス工賃 9,750円 *ラジエター工賃 6,500円 *ステアリングギヤボックス(中古) 20,000円 *パワステオイル 1,000円 *パワステプレッシャーホース 7,200円 *ラジエター(中古) 18,000円 *クーラント 2,800円 *アンダーカバー 3,860円 *値引き 2,443円