倉渕村周辺林道

1本目の林道は、相間川沿いを走る林道三ツ丸大平線。
地図上では、途中で途切れていますが、
実際に走ってみないとわかりません。
初めて走る林道なので楽しみです。
とても走りやすいフラットな林道ですが、
景色がすばらしいので、つい何度も止まってしまいます。
走り出して何分も経っていませんが、癒されます。
自然て、すばらしい!
7Kmほど走ると鉄塔下に着きました。
偶然にも昨年A山を一緒に走った人達と再会しました。
マイナーな林道ですが、地元では結構有名らしいです。
ここから先はプチアタックルートになり、
再びフラットダートに繋がります。
枝道もたくさんあって、それなりに楽しめます。
ここまでほとんどゲートらしきものはありません。
規制されていないと、安心して走れます。
今回唯一あったヒルクライム。
その上の方はこんな感じですが、
ここはやめておきます。
樹齢500年の”五郎の大杉”
たまたま案内板をみつけたので、見てきました。
結構大きいですね。
この辺の山の主なんでしょうか?
暇だったら読んでみてください。
それにしてもこんな山奥まで見に来る人がいるのかな?
特にハイキングコースになっているわけでもないのに。
枝道を登っていくと視界が開けた所にでました。
よく見ると霧積ダムが見えます。(写真中央)
いつの間にか松井田町方面に向かっていたようです。
この辺で標高1100mぐらいでしょうか?
浅間山が見られなかったのが残念でした。
何本もの枝道を走りました。
距離は長くても2〜3Kmでしたが、フラットダートの合間に
こういうところを走る事で、飽きることなく楽しめます。
とにかく行ける所までいかないと、気がすまないですよね。
当日は気温も高く暑いくらいでした。
これからの季節はキャメルバッグが便利ですね。
いつ押しが入っても安心ですから。
新緑に囲まれ本当に爽やかなツーリングです。
最初に走った林道以外、正確な名前はわかりませんが、
走りようによっては、片道50Km以上のロングランも可能。
貴重なエリアだと思います。
こちらは、増田川沿いの林道です。
切り出した丸太の橋が、いい雰囲気をだしてます。
ここで昼飯を食べて、折り返しました。
ここまでで、40Kmぐらい走っています。
林道はまだ続いていますが、燃料が心配なので。
他の林道と違うのは、谷側が深くならないことです。
釣りやキャンプを楽しむ人達がたくさんいました。
またたくさんのオフローダーともすれちがいました。
穴場かと思いきやアウトドアのメッカでした。
林道脇がすぐこれですから、放って置かれるわけがない。
こういう感じで何Kmも続いているので、
決して混み合う事もありませんが。
キャンプツーリングの拠点にするには、最高でしょう。
紅葉の時季にまた来て見たい所です。
トランポを停めた下の方は、こんな感じでした。
アルファ波に満ちたまさに癒しの空間です。
片道2時間足らずで来られるので、
これから定番化してもよさそうなエリアでした。

走行距離   トランポ  152Km
         バイク    75Km