MODE INDEXに戻る

23cm Band CW



GP-21 21段コーリニア 14.9dBi 7mH on the roof
2024.10.13
I Started to use this ANT on 2024 ACAG TEST.


23cm CW INDEX

BUILD UP ANTENNA
23cm CW Band
23cm CW QSO MAP






23cm Band CWの伝搬

筑波山反射が出来ないか? 楽しみにしています
宝篋山は標高461m、その位置は筑波山の左側で当地からは筑波山よりも手前にあります。
筑波山の右側には、少し低いですが山並みが続きます。
山名が分からないんですがweb検索すると茨城県石岡市と桜川市の境に北から御嶽山、雨引山、燕山、加波山、丸山、足尾山とあるようですので其のあたりが見えているのかも知れません。
当地から方位340°〜20°辺りは標高600m〜800mの山並みが続いて阿武隈高地に至っているように思います。
1294MHz CW の反射通信に寄与するのか壁になるのか? 地形にも興味が湧きます。

加波山(かばさん) 標高708m、燕(つばくろさん、つばめさん)標高701m
反射通信が出来れば交信域が広がりそうです
 



Rigの変遷
Jun.23 2024: 10watts(IC-9700) GP 7mH






23cm CW QSOed MAP

23cm BAND Worked/Comfirmed Area/Since 2024

上のリンクは7L2VPL(成田市)が交信できた地域のマップです

July 2024
July 2024 GP(GP-21) 7mHの21段コーリニアANTを設置
CW Worked Area Mapに交信地域をマークしています



since Oct.13 2024 ACAG




ANT 選択
CONSIDER and SELECT ANTENNA

COMET社製GPアンテナにするかRadix社製13ele八木アンテナにするか
悩みました GP-21のゲインは13ele八木アンテナに匹敵します
ゲインが高いなら無指向性のGPが使いやすいかも知れないと思いGPを選択しました

         【仕様】
◆周波数 : 1260-1300MHz
◆アンテナ素子:半波長21段同軸交差
        コーリニアアンテナ(空芯型)
◆アンテナ型式:単一型
◆利得 : 14.9 dBi
◆耐入力 : 100W (FM)
◆VSWR :帯域内1.5以下
◆インピーダンス : 50Ω
◆コネクター : N-J 型
◆取付マスト径範囲 : Φ30〜62mm
◆耐風速 : 最大瞬間風速50m/secに耐える
◆全長 : 約2.42m
◆質量 : 約1.2kg

カタログに水平面指向性は無指向性、垂直面は地面に対して
ほぼ半円になり ゲインの無いGPは指向性がほぼ真円8の字
になるが ゲインのあるGPは指向性が楕円8の字になり
ゲインが上がるほど直進性が増していく つまりゲインが高いほど
遠距離に飛ぶが近距離が不向きとなると書かれています





144MHz 5ele×2 Stack 14.3dBi
430MHz 9ele×2 Stack 16.7dBi
屋根上のGPが1200MHzのGP-21 

144/430MHzのアンテナは水平で仰角は0度ですが衛星通信も楽しんでいます
V/U/SHバンドは比較的小型のアンテナで様々なモードを楽しめる点が利点です