Back to the Index of "about me"
■2000年4月 QRP-CLUB入会 JARL-QRP-CLUBに入会 会員番号#647 ■2000年5月 A1-CLUB入会 JARL-A1-CLUBに入会 会員番号#126 2024年2月 A1C 和文部会に入会 2025年3月 A1C International Telegraph Groupに入会 ■2000年 QRZ.com入会 ■2003年6月 eQSOにトライ ■2003年12月9日 eQSL.ccへのユーザー登録 ■2003年12月21日 QSO BANKのユーザー登録 ■2003年12月11日 EchoLinkにトライ ■2004年01月15日 CWComをスタート ■2021年9月28日 LotW入会 ■2021年10月1日 ClubLog入会 ■2024年6月 CWops CLUB入会 CWops-CLUBに入会。 会員番号#3538 ■2024年6月 QRP-club 再入会 JARL-QRP-CLUBに再度入会 会員番号#647(継続) |
![]()
FT4/FT8によるQSO数がUP QSOs increased by FT4/8 this year. My goal is WAS and DXCC100. WAS is 49,Left is DE. DXCC is 96 comfirmed as of Mar.17 ALL JA TEST was 80qsos on 160m Band. ■2024年6月 QRP-club 再入会 JARL-QRP-CLUBに再度入会 会員番号#647(継続) |
|
![]() |
|
![]() I built Bent LongWire ANT for 160m Band. Length is about 41m. Apr.2024 |
2024 A1CC RANKING |
![]() |
![]() |
||
FT4/FT8によるQSO数がUP QSOs increased by FT4/8 this year. My goal is WAS and DXCC100. WAS is 41,DXCC is 79 comfirmed as of Dec.31 |
![]() 14/18/21MHz VDP Aug.2023 |
![]() |
||
|
![]() 3R5/7MHz Dual Band Dipole 6mH(W735/Diamond Antenna Co.,Ltd) build up on 2021/08/09 |
![]() |
||
|
![]() Whip ANTだけのローパワーオペレーション May.2021 My ANT is just whip antenna on 40, 6 and 2 meters band. I am operating on 40mtrs CW mainly. |
I moved to my birthplace (country side) in 2021 and I have been on Digital
Mode
since then and I built 80/40m DP and TRX is IC7300/100watts
I have been enjoying not only CW but also HF and VHF's Digital mode right
now.
![]() |
||
|
QRT this year |
![]() |
||
|
almost QRT this year |
![]() |
|
2018 Activity ============================== Total QSO:73 A1CC POINT:24 A1CC CW POINT:24 CW QSO:73 DX QSO:2 Domestic QSO:71 Japanese CW QSO:15 QRP Operation:0 English A1C OAM:2 Japanese A1C OAM:1 Contest:1 OutDoor:0 Operated Days:14 CW Rate:100% ----------------------------- as of Dec.31th 2018 |
![]() ![]() |
![]() |
||
2015年までQRTを強いられたが2016年秋頃からオンエアできるようになり僅かだがQSO。 I moved to Chuo-ku in Chiba City and restarted HamRadio in 2016. |
|
|
![]() W7/7L2VPL in Reno NV. USA |
I pushed antenna out from window of my hotel room. My ANT was a fishing rod antenna winded 23meters AWG22 wire. and TRX was MX-7S 2 watts out QRP. It worked very nicely. I could QNI to OCWN in California from Reno, NV. Tnx Roy/K6GVG. 持参したミズホのロッドアンテナでは交信に至らず、 釣竿を購入してワイヤーを巻いてみた。 |
![]() |
|
2015年まではQRT、70cm/2m Whipで衛星からのビーコンを聞いて過ごした。 I moved to Wakaba-ku in Chiba City and had been QRT for long. I could not put HF antenna up in the air so I tried to listen the beacon from the satellite.by small UHF antenna at that time. |
![]() |
![]() |
|||
I have been almost qrt in 2009.
|
![]() This is an antenna I've been using in 2009. Delta Loop Antenna for HF. just only 6 meters high. |
![]() |
|||
|
![]() |
||
This is an antenna I've used in 2008. Delta Loop Antenna for HF. just only 6 meters high. |
![]() |
![]() |
|||
|
I have been gave up DX qso due to my poor antenna. I put up a new HF antenna on Jan. 2007 They are small size and low hight, so not good one. but it works and better than last year. |
||
![]() ![]() This is an antenna I've used in 2007. This is a delta loop antenna for HF. just only 6 meters high. |
![]() This is a GP antenna for 40m and 20m band. 7 meters high. |
![]() |
||
|
I have been not active on 2007. I was mainly on cw. about 90% of them are English CW. Nearly 10% were Japanese language CW. DX qso were just only 6. |
|
![]() |
Long wire antenna with ATU / July01.2006. Antennas with ATU are all easy construction but low gain. I can not complain about its gain. the Way of easy construction is very attractive for me. |
![]() |
|||
|
2004年交信数 156QSO /CW -27, MMVari-4, Psk-2, FM-23 |
■ Dec.12, 2004 / 第1回 A1 Club QSO Party |
■ Oct.31, 2004 / 第6回 Let's A1 CONTEST |
■ Since Jan.15, 2004 / CwCom |
2003年交信数 112QSO . |
eQSL.ccへのユーザー登録。(2003/12/09) QSO BANKのユーザー登録。(2003/12/21) ■Dec. 11 2003 EchoLinkにトライ ■Jun. 2003 eQSOにトライ eQSOでCW音を送信するために必要な外部発振器を製作。 |
■Jun. 2002 / updating license / 再免許申請 |
呼出符号7L2VPLで再開局してから10年経過、2度目の更新。 2002年の交信数 1QSO. |
■July. 2001 QRT |
2001年7月から2003年6月までQRT。 2001年交信数 34QSO |
■Dec. 2000 RTTYに挑戦 |
RTTYの運用を開始。1stQSOはJH6WMJ 中別府OM。![]() RTTY & SSTV_interface ■2000年10月 PSK31 PSK31の運用を開始。1stQSOはJA2AUX 渡辺OM。 ■2000年8月 変更申請 SSTVとPSK31の免許を取得。 ■2000年5月 A1-club入会 JARL-A1-CLUBに入会。 会員番号#126 ■2000年4月 QRP-club入会 JARL-QRP-CLUBに入会。 会員番号#647 |
■1998年 QRP-club JARL-QRP-CLUBのMLに参加。 |
■1994年 T型カプラとアルミパイプをエレメントにしたダイポールを製作し6mバンドに多くQRV。 |
|
1994年5月 |
![]() アルミパイプをエレメントにした6mダイポール |
![]() |
ICOMのIC726を購入し50MHzにQRV TS820DはGPと接続しHFバンドの SSBで100Watts運用 |
1993年3月
TS500(左)、TS820D(中央下)、IC726(中央上)、FTDX401(右)
1993年3月にはIC-726を追加。
FTDX-401
初ボーナスで買った思い出のトランシーバー/FTDX-401は修理不可能。
1993年7月
GPのラジアルをワンサイド・ラジアルに変更。高さも1m上げて4mH。
Back to the Top
■1992年9月 再開局 |
呼出符号7L2VPLで再開局。 CWをメインに運用、7MHzと50MHzのQRPリグを製作。 |
1992年9月 再開局
FTDX-401(上)/既に故障していて使用不可
TS-820D(下)
GP(CP-4A 7/14/21/28MHz)
ANTは物干し竿に縛り付けたGP(CP-4A 7/14/21/28MHz)
高さはたったの3mH
TS500
Back to the Top
1981年から1992年9月までQRT QRT中に局免許を失効 JR1FWXは再コール割り当てで失う 再コール割り当て制度はJA1、JH1には手を付けず JR1を最初に再割り当てした 私のコールはJR1の前半だから処理される時期が早かったため この制度に気が付くより早くコールを失うことになった 何故JR1から始めたのか? 残念 |
1976年から1981年迄がアンテナ等の設備面では最良。 1976年当時のリグは八重洲無線のFTDx-401、出力200W。その数年後TS820Dを追加。 アンテナは地上高20mの14MHz 5エレモノバンド八木/21MHz 3エレモノバンド八木いずれもクリエイトデザイン。 ■1976年 落成検査 電波形式A1,A3,ASJ 200W 14175KHzで関東地方電波管理局の落成検査に合格。 |
1976年落成検査に合格
1976年当時のJR1FWX /FTDX-401 PWR200W
14MHz 3ele HB9CV
1976年 200W出力の落成検査に合格した当時のシャック FTDX-401
I passed inspection of the Radio Regulatory Bureau in 1976.
My transmitter was FTDX-401DX by YAESU, Power was 200 watts output.
FINAL TUBES WERE 6KD6 x4 Parallel
Back to the Top
1976年〜1981年
I had used 5-ele-beam for 20m band and 3-ele-beam for 15m band from 1976
to 1981.
TRX was FTDX-401DX 200Watts
14MHz 5eleモノバンド八木
21MHz 3eleモノバンド八木
地上高21mH 3角タワー
タワー1段の高さは2.75m、トップまで7段。
茨城県下妻市の鉄工所に友人が運転するトラックでで出かけていき購入。
建設は穴掘り、基礎コンクリート工事から建立まで一人で行った。
14MHz 5ele MonoBanderを乗せるのはクレーン車を手配して半日ほどで終了。
2段ステーを取っていたが1983年の台風による強風で倒壊、残念ながら撤去。
28MHz 2ele HB9CV 12mH
430MHz 12ele Yagi
厚鋼のパイプにステップを溶接。
大変な重量で設置工事に苦労した。1983年撤去。
■1974年 上級資格 |
「第1級アマチュア無線技師」の資格を取得。 送信術の試験にはハイモンド社製の電鍵HK701を持参して受験 当時の試験は記述式、モールス試験は受信と送信テストがあって検査官は印字機で送信符号のチェックもしていた 受験準備は「上級ハムになる本」(CQ出版)と通信術の教本(5号リールテープ付)で行いました |
1974年 I was 21 years old in 1974. I was very young. A lower photograph is 7 elements beam x2 for 2m band.
1974年 144MHz 7ele Yagi垂直パラレルの設置工事完成時の写真 マスプロの7エレ八木アンテナを使用エモテータは一番小さなタイプ EMOTO 102 |
1974年 144MHz 7ele Yagi垂直パラレルの設置工事
1974年当時のシャック TR7200G(2mFM/右上)と 9R59D(右下奥) ストレートキーHK701(右下手前) バグキーBK100(右下手前) ジャンクの電源トランスが転がっている 9R59DでCWの受信練習をしていた時代 当時、144MHz FMは賑やかだった |
1974年当時のシャック
My HF receiver was 9R59D by TRIO. Of course it has a lots of vacuum tubes.
9R59D is right lower side of the picture.
Back to the Top
■1972年 JA1YEJ/県立京葉工業高校 電子研究クラブ(卒業アルバムから)
左端が私(JR1FWX)でMICコードが繋がっているのが6BQ5 P-PのAMプレート変調器
その下が2E26シングルの50MHz AM送信機 写真撮影の為に自宅から持ち込みました
左から4人目、中央がJH1NMYと彼のRig TS-500
写真右側のRigはクラブ所有のTX88A、9R59とVFO-1でマスプロの4エレ八木で50MHzにQRVしていました 放課後は周辺の経済高校や千葉工商など、他校アマチュア無線クラブとQSOしていました
■1971年 自作 |
自作の50MHz AM送信機(終段2E26 変調器6BQ5pp)+6mH 4エレ八木で運用 受信機はTORIOの9R59D+X'tal converter。43MHzの水晶を使い親受信機は7MHzバンド HF帯の運用がしたくて3.5/7MHz用のVF0(真空管式)を製作するが上手く動作してくれず失敗 送信機の入り口でつまづいてしまいHF帯運用計画を断念 終段の真空管 807は飾り物になってしまった |
■1970年 開局 |
50MHz A3 出力10Wで開局。 当時は開局申請してから免許状交付までに相当の期間を要した 免許状の到着が待どうしくて何度も関東地方電波管理局に電話をしたことを思い出す 開局時のリグはトリオのTR1000(50MHz 出力1WのAMトランシーバ) ![]() TR1000 50MHz AM トランシーバ 私はこのTR1000で開局しました 出典:JG3ADQ 永井さん 開局の地は千葉県香取郡下総町(旧地名、現在は千葉県成田市)で小川さん/JH1AIR 椿さん/JH1VEIに次ぐ町内3人目の開局 開局当時よくQSOしていただいたJR1COQ、JR1EBE、JR1FYSの皆さんは如何お過ごしでしょうか? 健康で今もアマチュア無線を楽しまれていることを祈ります |
■1969年 受験 |
高校1年のときに「電話級アマチュア無線技師」の資格を取得 |
■1967年 ハムを知る |
中学生のときラジオをいたずらしていてアマチュア無線の交信を偶然聞き興味を持つ その声の主を訪ね、生まれて初めて無線機器を見せてもらい感激 その後時々訪問しては色々教えていただく |