DATE: 5月28日(月)20時52分53秒
TITLE: どなたか教えてください!
NAME: フォルゴーレ MAIL:
S601の充電不良の件でブラシを交換しようと思い、マフラーにはさまってはずれないファンカバーをえらい思いで
はずしましたが、ファンがはずせません。どなたか外し方を教えてください。
DATE: 5月29日(火)00時25分30秒
TITLE: 601のファン
NAME: Dream MAIL:
601のファンは爪のプーラーで外そうとすると割れたり欠けたりする恐れがあり大変危険です(301も同じ)
ファン自体に(ファン本体にネジが切ってあります)ピッチが合うボルトを探してねじりこんで外す・・・
こう、文章ではうまく表現できないのですが、そのサイズがはっきりわかりませんが、(自分は自動車屋の屑箱から
拾ってきました。多分どこにでもあるサイズです。)そのボルトをめがねかレンチ一杯にねじ込んで木槌で軽く
たたくとパッキ〜ンと簡単に外れます。そうして外さないと失敗の元です。そしてファンを外したついでに、
ファンの裏側にガバナ(自動進角装置)が付いています。多分ほとんどの601がカチカチ音が出ていると思いますが、
それを一度分解してグリスを塗りなおし、爪の先のゴムが取れていないか(601C3だけはちょっと爪が違う)
確認して取れていればゴムのチューブを細かく切ってはめなおすカムの内側もグリスを塗る。(本来601はあの
カチカチ音が出てはいけないのです!)そうして組んでみてください。あれ不思議とカチカチ音が消えます。
アマチュアのコンミテーターの溝の詰まりも発電に大きく影響します。ブラシを換えるのであればここもついでに
綺麗に掃除し、軽くペーパーを当てておくといいですね、油分は禁物です。整備は、慌てず、ゆっくり、じっくり、
手を抜かず、完璧に行ないましょう。きっと車もそれに答えてくれると思います。
DATE: 5月30日(水)10時24分34秒
TITLE: ファンの取り外し
NAME: 八木 MAIL:
フォルゴーレ様、Dream様のご教授のとおり、2ツ爪のギヤープラーをファンの点検窓に引っかけて取り外す方法は
スマートな方法では有りません。たとえ取り外せたとしてもファンの内側にキズを付ける事にになります。
ファンの取り外しには、M14の首下長さ50mm、ピッチ1.5mmのボルトをファンの中央にねじ込んで行くと
スムーズに取り外す事が出来ます。余談ですが、このボルトは601と301W型に使用できますが301A〜
301BVまでは、ボルトの外径が異なりますので使用出来ません。この場合は専用のプーラー(製作品)が必要です。
Dream様、あの「カチカチ音」は、ガバナーの爪とカムの切り欠け部分の当たる音だったのですね。以前から気に
なっていたのですが、原因がわかりませんでした。爪の先のゴムは劣化して無くなってしまっている可能性が高いですね。
ガバナーの動作確認はファンの点検窓から指を差し込んで実施しているだけですので、この際、ブラシやコンミテーター
の点検を兼ねてガバナーも確認したいと思います。参考になりました!
DATE: 5月30日(水)14時09分14秒
TITLE: 601ガバナ
NAME: Dream MAIL:
御存知のことと思いますが、ガバナを分解するにはカムを抜かなければなりません。カムがどの方向に入っていたかを
覚えておいてください。向きを間違えると絶対にエンジンが掛りません。それと601CVだけ、ガバナのつめの先は
ゴムの埋め込みになっており外れにくくなっておりそれだけ改良型になっておりますが、それ以外はすべて爪の先は
ゴムのキャップがはめてあるだけですので、経年劣化で取れやすくなっており、音が出る原因になっております。
あまり音がひどいのは早急に対処しないと、カム、ガバナの爪がどんどん減って行き、進角に影響が出ます。
あと、601は絶対にキックでエンジンを掛けないこと、(非常時以外)これ鉄則です。大体トルコンのオイルが
漏れる601は常にキックで掛けていた物が多いのです。トルコン側のクランクシャフトがダイナモ側より2倍近く
長いのです、ただでさえクランクシャフトが狂うのに、その外側に大きな力が常に掛れば、ダメに決まってますよね、
狂ってセンターが出ていないクランクシャフトに新品のオイルシールを組んでも意味がありません、また漏れてしまいます。
ですから601は極力セルで掛けるようにしましょう。
DATE: 11月12日(日)20時10分59秒
TITLE: 601のマフラー
NAME: 八木 MAIL:
S601 マフラーの件で、お伺いしたいのですが、CUのPLを見ると親子マフラーは子側及び親側とも分解式に
なっているのですが、装着されているマフラーは親側のみが分解式です。CV以降のモデルは親側のみが
分解式に変更となっているのでしょうか? また、親側マフラー内は、グラスウールが入っておらず、からっぽの
状態です。使用できるグラスウールを探しているのですが、どのような物を使用されているのでしょう。今のところ、
音響用の物が比較的、安価ですので使用してみようかと考えているのですが・・。
DATE: 11月13日(月)01時34分57秒
TITLE: 601マフラー
NAME: ナカシマ MAIL:
八木様>確かに、マフラーは2タイプあり、上が分解式のものと、非分解式のものがあります。それが、何処から
何処までの形式についていたかは定かではないようです。現に私のCVには非分解式のものがオリジナルとして
付いている物も何台かありますし、分解式のものもあります。ただ一ついえることは、分解式のものは、合わせ目
からよく抜ける事があります。抜けるとご存知のようにやかましくなります。マフラーパテで埋めればいいのですが・・
グラスウールですが、上の小さい部屋に詰めるようになっています。下の部屋に詰めると排気が悪くなり具合が悪く
なるようです。どうも下の部屋は壁に石綿が貼り付けてある感じで、そこにそれ以上詰め込むとマフラー詰まりを
起こしたようになります。(経験済み)詰めるなら上の部屋に詰めた方が良いです。もともと上の部屋には石綿が
詰まっております。しかし非分解式の場合はそういうことが出来ないのが残念です。以前群馬の師匠が当時の
設計図を元に寸分違うことなくマフラーを復刻なさいました。これは見事です!私も当時4セットほど分けていただき
ましたが、それも全て付けてしてしまいました。今はもうないそうですが、これをつけると上品な排気音、軽やかな
加速がよみがえります。なんとも言えない素晴らしく静かになります。あたり前か!今後要望があればもう一度
再生産する予定も有るそうです。私もまだ欲しいのですが、値段はご多分に漏れず決して安いものでは有りませんが、
そのときはまた連絡します。
DATE: 11月13日(月)21時29分17秒
TITLE: 601
NAME: 八木 MAIL:
ナカシマ様:601のマフラーの件、詳しく教えて頂きまして有難うございました。確かにPLを見るとグラスウールは、
上側マフラーに100g 挿入するようになっていますね。上側マフラーが分解式であればグラスウールを交換したい
のですが仕方が有りません。今後、マフラーが再製作されると良いですね。どうも車両が1台しかないと色々、
疑問に思う事があっても比較のしようが有りません。ナカシマ様、また色々と教えて下さい。有難うございました。