展覧会と上映/2012:

もどる


札幌宮の森美術館 グランドオープニング・イベント

開催日:2012年11月11日(日) 16:00
会 場:札幌宮の森美術館(札幌市)
協 賛:札幌市デジタル創造プラザ インタークロス・クリエイティブ・センター(ICC)
くわしくは、札幌宮の森美術館のサイトへ!


黄金町バザール2012

会 期:2012年10月19日(金)〜12月16日(日)
会 場:京急線「日ノ出町駅」から「黄金町駅」間の高架下スタジオ、周辺のスタジオ、屋外、等(横浜市)
主 催:特定非営利活動法人黄金町エリアマネジメントセンター、初黄・日ノ出町環境浄化推進協議会
くわしくは、黄金町エリアマネジメントセンターのサイトへ!


ウルトラマン・アート! 時代と創造 〜ウルトラマン&ウルトラセブン〜

展覧会の巡回予定は、以下の通り。
 ・北海道立旭川美術館(旭川):   2010年9月18日(土)〜11月28日(日)
 ・岩手県民会館(盛岡):      2011年1月7日(金)〜2月13日(日)
 ・鹿児島市立美術館(鹿児島):   2011年3月30日(水)〜5月8日(日)>
 ・福井市美術館(福井):      2011年7月16日(土)〜8月21日(日)
 ・茨城県近代美術館(水戸):    2011年11月3日(木・祝)〜2012年1月15日(日)
 ・長崎県美術館(長崎):      2012年1月27日(金)〜3月31日(日)
 ・埼玉県立近代美術館(さいたま市):2012年7月7日(土)〜9月2日(日)
 ・高松市美術館(高松市):     2012年9月15日(土)〜10月28日(日)

伊藤は、「Realistic Virtuality (Flying Giant)」を出品中。


幻影をもとめて

会 期:2012年8月25日(土)〜9月15日(土)
会 場:ギャラリー門馬、ギャラリー門馬ANNEX(札幌市)
キュレーター:飯田高誉

8月25日(土)18:00 オープニングセレモニー&ギャラリートーク
くわしくは、ギャラリー門馬のサイトへ!


Art and Air 〜空と飛行機をめぐる、芸術と科学の物語
或いは、人間は如何にして天空に憧れ、飛行の精神をもって如何に世界を認識してきたか。

開催日:2012年7月21日(土)〜9月17日(月・祝)
会 場:青森県立美術館
主 催:Art and Air展実行委員会(青森県立美術館、青森テレビ、株式会社タミヤ、株式会社フジドリームエアラインズ、青森県立三沢航空科学館)

※伊藤はビデオ・インスタレーション「Realistic Virtuality(定期便)」を、7月7日(土)から青森空港到着ロビーにサテライト展示中。
くわしくは、青森県立美術館のサイトへ


イメージフォーラムフェスティバル2012

開催日:2012年4月28日(火)〜7月16日(月)
主 催:愛知県芸術文化センター イメージフォーラム 映像ホール・シネラ実行委員会 福岡市総合図書館 横浜美術館

開催スケジュール
東 京: パークタワーホール   4月29日(日)〜5月6日(日)
京 都: 京都シネマ       6月16日(土)〜 22日(金)
福 岡: 福岡市総合図書館    6月6日(水)〜 10日(日)
名古屋: 愛知芸術文化センター  6月13日(金)〜 16日(日)

※伊藤は16mm映画「偶然的出会い」(Hプロ“新しい到来の足音”)、ビデオ・インスタレーション「そんなことは無かった」を発表。(インスタレーションは東京、福岡、名古屋会場のみ)。
くわしくは、イメージフォーラムフェスティバル2012のサイトへ


超群島 −ライト・オブ・サイレンス

会 期:2012年6月9日(土)〜 7月8日(日)
会 場:青森県立美術館(青森市)
主 催:青森県立美術館

出展作家: 磯崎新 / キュルルfeat.チハルチロル / 大庭大介 / ダレン・アーモンド / 阿部合成 / 中村宏 / 小島一郎 / 工藤甲人
森万里子 / マーク・ダイオン / 石井七歩 / リチャード・ロング / 高山良策 / 伊藤隆介 / 棟方志功 / 荒川修作 / スプツニ子!
チームラボ / 工藤哲巳 / 今井俊満 / mashcomix + TEAM ROUNDABOUT / 藤村龍至 動線設計:青木淳

※伊藤はビデオ・インスタレーション「そんなことは無かった」を発表。
くわしくは、青森県立美術館のサイトへ


Back from Japan

会 期:2012年3月11日(日)〜30日(土)
会 場:HPZ-Foundation(デュッセルドルフ、ドイツ)
※詳細は HPZ-Foundationのサイトへ!


ドイツと日本に駐在した作家による、両国の文化について考察する展覧会のようです。

伊藤は出品作家であるThomas Neumannさんのプロジェクトに参加して、近作インスタレーションなどの上映を行う予定です。


50th Ann Arbor Film Festival

会 期:2012年3月27日(火)〜4月1日(日)
会 場:米国ミシガン州アナーバー市 Michigan Theaterほか

映画作品「版#24(回転体)」(2004)が、4月1日(日)13:30からのプログラム「In Praise of Shadows; Japanese Avant-Garde Film of the 1990s & 2000s(影を讃える; 日本の前衛映画 〜1990・2000年代)」で上映されます。
※詳細は、Ann Arbor Film Festival のサイト


第4回恵比寿映像祭
総合テーマ:映像のフィジカル How Physical

会 期 : 2012年2月10日(金)〜26日(日)
会 場:東京都写真美術館
主 催:東京都/東京都写真美術館・東京文化発信プロジェクト室 (公益財団法人東京都歴史文化財団)/日本経済新聞社
詳細は 恵比寿映像祭サイトへ!


Kitara現代音楽入門
ジョン・ケージ生誕100年
メタミュージック(超音楽)/音楽を越境した音楽たち

会 期 : 2012年1月21日(土) 14:00開演(13:30開場)
会 場:札幌コンサートホール Kitara 小ホール
主 催:札幌コンサートホール(札幌市芸術文化財団)

伊藤はリック・フェラーリの現代音楽「偶然的出会い」を主題とした映像(ビデオ)作品を出品。


北海道教育大学芸術課程  美術コース教員展 Part.2

会 期:2012年1月8日(日)〜1月20日(金)
    平日 10:00〜21:00/土日祝 10:00〜16:30
会 場:北海道教育大学札幌駅前サテライト「hue pocket」
     (札幌市中央区北5条西5丁目sapporo55ビル4階)
アクセス:JR札幌駅大丸側出口から徒歩1分

<出品作家>
青木 空豁(書)・舩岳 紘行(油彩)・新井 義史(デジタル絵画)
二上 正司(立体造形)・阿部 吉伸(木材工芸)・佐々木 けいし(金属工芸)
倉重 哲二 + 三浦 啓子(メディアデザイン)・伊藤 隆介(映像)


もどる

http://www.ne.jp/asahi/r/ito/