アマゾン 自然・科学図書   新書・文庫  洋書
最新記事(top)
ブログ Home

開設 2006/12/03
更新 08/04/14

◆国内ニュースサイトでは科学欄を持つasahi.com、msn毎日、YOMIURI ON-LINE の3サイトから、英米サイトではニューヨークタイムズとBBCの2サイトを参照します。ニューヨークタイムズ社ではリンクに当方で作成した要約を付記することを許可していますので、興味深い記事に要約を掲載します。
◆あるサイトの記事が他のサイトの過去の記事と同じソースを扱っている場合は原則的に過去の記事のコラムに追加します(掲載日が近い場合)。 ◆速報ではありません。:高注目度
◆今月から「発見」に関わる記事に加えて「言葉」に関わる記事、例えば用語問題、命名法等の問題に関わる記事もリストに加えて行きます(07/05/15)。


分野他 事項 記事タイトル、ソースリンク、内容
協力して問題解決するカラス (08/03/31) Rooks team up to solve problems (B)
大腸がん関連DNA変異 (08/03/31) Racial clues in bowel cancer find (B)
(08/03/30) 大腸がん:高率発症のDNA配列を解析−−7カ国共同チーム (m)
肝硬変の新薬実験 (08/03/31) マウスの肝硬変治った、治療薬の実用化も…札幌医科大グループ 読売
(08/03/31) 肝硬変:原因細胞を抑制…札幌医大が「新薬」近く臨床試験 (m)
(08/03/31) 肝硬変の新薬実験に成功 札幌医大チーム (a)
コシヒカリのDNA (08/03/30) コシヒカリ:ご先祖様はマズかった 「粘りの源」のDNA、福井県試験場が解析 (m)
悪玉コレステロールの必要性 (08/03/29) 悪玉コレステロール:少なくても危険? 脳卒中や心筋梗塞 (m)
(08/03/28) 「コレステロール値、低いと危険」富山大調査で死亡率高め 読売
煤による温暖化、気候変動問題 (08/03/29) Soot in the Greenhouse, and Kitchen (N)
(00/10/03) Debate Rises Over a Quick(er) Climate Fix (N)
人の嗅覚、潜在能力 (08/03/28) Human noses 'can detect danger' (B)
「政治的」遺伝子 (08/03/28) The search for the 'political' gene (B)
気象庁の100年後予想 (08/03/28) 気温:100年後、北海道で3度以上上昇−−気象庁予測 (m)
(08/03/27) 北海道の冬、21世紀末に3度上昇…気象庁が予測 読売
統合失調症と遺伝的変異 (08/03/27) Study Ties Genetic Variations to Schizophrenia (N)
エジソンより早い録音 (08/03/30) Edison ...Wasn’t He the Guy Who Invented Everything? (N)
(08/03/28) Oldest recorded voices sing again (B)
(08/03/27) Researchers Play Tune Recorded Before Edison (N)
レバノン人に十字軍の遺伝子 (08/03/27) Crusaders 'left genetic legacy' (B)
RNA機能を抑える薬 (08/03/27) Cells' disease machinery silenced (B)
海中プラスチックの微粒子 (08/03/26) Warning on plastic's toxic threat (B)
風力を蓄積して発電 (08/03/26) The man making 'wind bags' (B)
道具を使うネズミの仲間 (08/) ネズミ:道具使った!くま手でエサ 訓練57日、成功率75%−−理研チーム (m)
(08/03/26) ネズミにも“道具”の概念、理研グループが突き止める (N)
(08/03/26) What a Rodent Can Do With a Rake in Its Paw (N)
惑星の形成 (08/03/26) Star’s Dust May Hold Clue to New Planet
西欧最古の人骨 (08/03/27) 人類、定説より50万年早く欧州へ…スペインで証拠の化石 (Y)
(08/03/27) Fossils Link Pre-Humans in West Europe to Earlier Date (N)
(08/03/26) Spain dig yields ancient European (B)
銅の殺菌力 (08/03/26) Regulators Stamp Copper as a Germ Killer (N)
米国連邦規則は真鍮やブロンズを含む銅の合金を人の健康に影響を与える殺菌効果を持つものとして販売することを承認した。
アンドロメダの涙の成因 (08/) 「アンドロメダの涙」のナゾを解明 筑波大スパコン (a)
(08/03/25) 「アンドロメダの涙」の正体、8億年前に衝突した銀河の残骸 (Y)
サメの水圧感知能力 (08/03/25) Sharks 'may predict the storms' (B)
南極、氷床の崩壊 (08/03/25) Earth in Flux: An Antarctic Ice Shelf Crumbles (N)
(08/03/25) Antarctic shelf 'hangs by thread' (B)
乳がんとイソフラボン (08/03/25) 乳がん:大豆などのイソフラボン血中濃度、高いほど発症の危険減−−厚労省研究班調査 (m)
排ガス微粒子と肺がん死亡率 (08/02/25) 排ガス微小粒子:長期吸引、肺がん死亡率1.3倍−−環境省調査 (m)
無視されるミツバチのダンス (08/03/25) Efforts of Dancing Bees Are Often Wasted on Distracted Audience (N)
痛み伝える仕組み解明 (08/03/25) 痛み伝える仕組み解明 岡山大 (a)
コウモリの絶滅危機(北米) (08/03/26) US bats fall victim to mystery illness (B)
(08/03/25) Bats Perish, and No One Knows Why (N)
火山噴火による恐竜絶滅説 (08/03/25) Theory on Dinosaurs and Volcanic Activity 65 Million Years Ago (N)
血管老化抑える体内物質 (08/03/24) 血管老化抑える物質判明 脳卒中予防に期待 (a)
銀河の合体成長説観測 (08/03/24) 銀河の赤ちゃん、合体して大銀河に 愛媛大など確認 (a)
超新星爆発のちり撮影 (08/03/24) 超新星爆発:「宇宙のちり」誕生の瞬間、東大助教らが撮影 (m)
高気温で実らない稲 (08/03/24) 稲穂:気温40度で半数実らず−−農業環境技研調査
ES細胞でパーキンソン病治療(マウス) (08/03/26) パーキンソン病:クローン技術でマウス治療…日米チーム (m)
(08/03/24) クローンES細胞でパーキンソン病治療…日米研究チーム (Y)
(08/03/23) Cloning treats mouse Parkinson's (B)
反物質、消滅の謎 (08/03/23) 反物質:消滅の謎、高エネ研が解明 (m)
松のこも巻きに効果がない (08/03/22) マツの「こも巻き」効果に?、捕まるのは益虫ばかり (Y)
超高層ビルの揺れ実験 (08/03/22) 21階建てビルの揺れは? 東海・東南海地震の実験 (a)
ラテンアメリカ人、混血の歴史 (08/03/21) Study unlocks Latin American past (B)
チリ南部からメキシコ北部全域にかけての遺伝子調査の結果、ラテンアメリカの混血は、初期には白人男性とネイティブかアフリカ人女性との間で行われたもので、ネイティブの男性は虐殺されたと考えられる。― Public Library of Science Geneticsに掲載された国際チームの研究
より早い直立歩行の始まり (08/03/21) New Analysis Suggests Earlier Start for Upright Walking (N) ,
直立歩行は約600万年前までさかのぼる。
1000年前の気候変動 (08/03/21) Climate Change? Been There, Done That (N)
(書評、THE GREAT WARMING Climate Change and the Rise and Fall of Civilizations By Brian Fagan )人類学者による1000年前の温暖期の世界、干ばつ、異常気象の影響など
肉眼観測されたガンマ線爆発 (08/03/21) A Burst of Light From Halfway to the Beginning of the Universe (N)
火星表面の食塩 (08/03/25) Salt Deposits on Mars Appear to Be Like Those Seen in Earth’s Deserts (N)
(08/03/23) 火星:地表に塩の鉱床、地下水蒸発跡か NASA探査機が発見 (m)
(08/03/20) Mars is 'covered in table salt' (B)
魚による珊瑚礁回復 (08/03/20) Fish key to reef climate survival (B)
タイタンに隠された海洋 (08/03/21) Surf’s Down on Titan, 50 Miles Below the Surface, Scientists Say (N)
(08/03/20) Saturn moon may have hidden ocean (B)
葉酸塩が精子を健全にする (08/03/20) Folate 'may keep sperm healthy' (B)
食生活が精子の健康に影響を及ぼす証拠が増えてきている。
太陽系外惑星にメタン (08/03/21) メタン:63光年先、太陽系外惑星に有機物−−米NASAの研究チーム (m)
(08/03/21) 太陽系外惑星で有機物を初観測…63光年のかなた (Y)
(08/03/21) 太陽系外惑星に有機物 NASA発見、生命探しに弾み
(08/03/20) Stuff of Life (but Not Life Itself) Is Detected on a Distant Planet (N)
(08/03/19) Methane found on distant world (B)
昼の長さ変化と鳥のホルモン (08/03/21) 動物の愛目覚める「春告げホルモン」 名大グループ発見 (a)
(08/03/19) Research finds birdsong trigger (B)
表情の意味、日本と西欧の差 (08/03/18) East and West Part Ways in Test of Facial Expressions (N)
尾を壁面歩行に使うヤモリ (08/03/18) When a Sticky Gecko Starts to Slip, Its Tail Comes to the Rescue (N)
(08/03/18) Tail 'key' for gecko acrobatics (B)
河川の安全度 (08/03/18) 温暖化で豪雨増え、今世紀末に河川の安全度は大幅に低下 (Y)
古い氷の消失が加速する北極 (08/03/22) 北極海を覆う氷の面積が回復、夏に再び激減の恐れも (Y)
(08/03/18) Arctic losing long-term ice cover (B)
加速する氷河の後退 (08/03/18) Melting Pace of Glaciers Is Accelerating, Report Says (N)
(08/03/16) Glaciers suffer record shrinkage (B)
膨張率ゼロセラミック (08/) セラミック:熱膨張率ゼロ、単一材料から開発成功…理研 (m)
象の間引きについて (08/03/17) Cull concerns 'miss bigger picture' (B)
哺乳類のレトロボゾン (08/03/16) レトロポゾン:哺乳類の脳進化に関係 遺伝子活性化、東工大チーム発見 (m)
(08/03/05) 4億年前に入り込んだ遺伝情報、哺乳類の脳生成に深く関係 (Y)
若年性アルツハイマー (08/03/16) アルツハイマー病:老人斑なくても発症 大阪市大発見、治療法開発も (m)
ローヤルゼリーと遺伝子調節 (08/03/16) 女王蜂になるのはなぜ ロイヤルゼリーが遺伝子を調整? (a)
急性アレルギーのメカニズム (08/03/14) アナフィラキシーショック:白血球「好塩基球」が原因 (m)
脊髄小脳変性症遺伝子治療 (08/03/14) 「1リットルの涙」の難病、遺伝子治療で改善…群馬大 (Y)
テティスの氷の下に大海があった (08/) On Saturn Moon, Life’s Basics (N)
(08/03/14) Saturn moon 'once had ocean' (B)
隕石の新種(南極) (08/03/13) Antarctica's unique space rocks (B)
火星の地下に巨大な氷 (08/03/13) Huge ice deposits 'seen' on Mars (B)
睡眠時間とメタボ (08/03/12) “睡眠不足は肥満のもと”5時間未満だと1・4倍に (Y)
(08/03/13) 睡眠時間:不足、メタボ呼ぶ 生活習慣病と関連−−国内初の大規模調査 (m)
新たな鍾乳石洞窟 (08/03/13) 地底に眠る白い宮殿 岩手・岩泉 (a)
植物食べる最古のトカゲ (08/03/13) 新種トカゲの化石発見、植物食では世界最古…石川・白山 (Y)
(08/03/13) 化石:世界最古の草食トカゲ…石川・桑島化石壁から発掘
(08/03/13) 植物食べる最古のトカゲ 石川・白山市で化石 (a)
乳がんを悪化させる遺伝子 (08/03/13) 乳がん:転移助長のたんぱく質特定 「悪玉ボス」の役割−−米の大学 (m)
(08/03/13) 乳がん悪化のカギ遺伝子を発見 米グループ (a)
ES細胞でマウス臓器再生 (08/03/13) ES細胞使って腎臓・膵臓再生 東大教授グループが実験 (a)
福井・勝山の肉食恐竜化石 (08/03/13) 恐竜化石:獣脚類、密集状態で 同一個体、新種か−−福井・勝山で国内初 (m)
(08/03/13) 福井・勝山で小型肉食恐竜の化石発見、新種の可能性も (Y)
(08/03/12) 人より小さめ肉食恐竜 骨化石発見 福井・北谷層 (a)
耐性菌をブロックする可能性 (08/03/12) UK team in bacteria breakthrough (B)
不正が横行するアリ社会 (08/03/12) Antagonism rife in the ant world (B)
落下隕石の挙動 (08/03/12) Peru meteorite may rewrite rules (B)
同一ではない一卵性双生児の遺伝子 (08/03/11) The Claim: Identical Twins Have Identical DNA (N)
The American Journal of Human Geneticsに掲載された University of Alabama at Birmingham とスエーデンおよびオランダの大学研究者による研究。
"THE BOTTOM LINE: Identical twins apparently do not have identical DNA."
藻類で体内時計遺伝子 (08/03/11) 体内時計:藻類で遺伝子発見 名大グループが世界初 (m)
途上国で増加するうつ病 (08/03/11) Psychotherapy for All: An Experiment (N)
脳機能に影響する大気汚染 (08/03/11) Pollution 'alters brain function' (B)
脳波計による実験で、微粒子物質による脳への影響が確認された。
プラスチック分解微生物 (08/03/11) 微生物:プラスチック溶かす微生物、イネの葉から発見−−農環研など (m)
糸魚川―静岡活断層と地震 (08/03/11) 糸魚川―静岡の活断層、北部がずれただけでM8級地震に (Y)
通風に遺伝子が関与する (08/03/10) Gene 'linked to higher gout risk' (B)
プラスチック分解微生物 (08/03/10) 生プラ分解:微生物を発見 ごみ減量化に期待 (m)
人の言語に近い猿の言語 (08/03/10) Monkeys challenge language theory (B)
花の化石 (08/03/08) 8900万年前の花の化石発見、腐りやすく希少 (Y)
ナノチューブでがん誘発 (08/03/07) カーボンナノチューブ:マウスに中皮腫 形状、がん誘発か−−国立食品研確認 (m)
次世代時計 (08/03/07) 「次世代時計」10億年で誤差1秒以内 米研究所開発 (a)
アルコールと記憶 (08/03/07) やけ酒は傷癒やせず、嫌な記憶を固定 ネズミで実験 (a)
(08/02/28) 酒で憂さ晴らしは逆効果?東大教授がラットで実験 (Y)
乳歯の幹細胞利用 (08/03/08) 乳歯幹細胞:子犬の乳歯で親の骨再生 名古屋大など「歯槽膿漏治療に」 (m)
(08/03/07) 乳歯の幹細胞から歯を支える骨 名古屋大が犬で成功 (a)
視力回復:緑藻類が効果 (08/03/06) 視力回復:緑藻類が効果 ラット実験に成功…東北大研究班 (m)
冬眠状態になる南極タラ (08/03/05) Antarctic fish's winter 'sleep' (B)
遺伝子が半分左右する幸福 (08/03/05) Genes 'play key happiness role' (B)
オキナワトゲネズミ生存 (08/03/13) 希少オキナワトゲネズミ、さらに4匹捕獲 (a)
(08/03/10) オキナワトゲネズミ:捕獲、30年ぶりに実物確認 (m)
(08/03/06) 絶滅危惧種のオキナワトゲネズミ、30年ぶりに確認 (Y)
(08/03/04) 絶滅危惧種のオキナワトゲネズミ、15年ぶり撮影成功 (a)
流感が冬に流行る理由 (08/03/04) Why flu strikes in cold weather (B)
カエルから糖尿の薬 (08/03/03) Frog skin diabetes treatment hope (B)
年々毒性が増す黄砂 (08/03/03) China dust storm hits East Asia (B)
細菌磁石によるがん治療 (08/03/02) Nanomagnets 'could target cancer' (B)
ペリオスチン蛋白 (08/03/02) ペリオスチン:心筋を修復し、がん増殖を抑制? 新治療法開発に期待−−研究最前線 (m)
脳内ホルモン (08/03/02) 夜行性・昼行性など活動リズム、脳内ホルモンが関与 (Y)
輸入農産物の水資源 (08/03/01) 輸入農畜産物、1割弱は地下水に依存 東京大など推計 (a)
◆科学・サイエンス欄の記事中から広い意味で「発見」の範疇に入るものをリストアップします。但し網羅的なものではなく、限られたソースからの注目記事で、見落としもあります。特にサイト開設の06/12/03以前の分では全く網羅することに意を用いていません。
◆新発見、新学説等に関わる記事に限定しますが、異論、論争に関するものも含めます。また啓蒙的な内容でも特に新しさを持つものも含めます。
◆2009/12/3 開設ですが、更新に際しては過去の記事に関しても注目されたものを追加して行きます。
◆冒頭の日付は元の記事に付けられていた日付。後尾の日付は当方で付記したもの。
◆「掲載日」はサイト開設日以前の記事等で記事の日付と掲載日とに大きなずれがある場合に記載することがあります。
◆分野:
:物理・化学
:(古)生物学・人類学
:医学・生理学
:心理学
:数学・情報
:宇宙科学
:地球・環境
:考古学
:科学史
*****************
 

翻訳者ディレクトリー
 
翻訳ポータルサイト
翻訳の窓―honmado.com