![]() ![]() ![]() |
実際のところ、人間はあらゆる生きもの、動物、植物のことが気になって仕方がない。食料、資源としてだけではなく、あるいは敵、絶滅すべき外敵としてでもなく、生きた宝石としてだけでもなく、おぞましい姿の怪物としてだけでもなく、生きものの存在そのものが気になる。生きものの心を知りたいと思わずにはいられないのだ。特に子供にとって動物は他の人間と同じくらいに興味の対象である。動物のことに全く触れないような童話作家は殆どいないだろう。動物の言葉を知ることは古代人の夢であったとも言われる。(07/08/18)ソロモンの指環 ―― この有名な本のことを知ったのは大学教養課程の生物学教科書に推薦文献として載せられていたのを見てのことで、買い求めたのは1970年の三刷りの本だった。今でも全く同じ装丁で、また文庫本でも出版されているから、文字通り名著であり、古典とも言える本になっているのだろう。同時にその教科書の推薦文献として載せられていたティンベルヘン「本能の研究」も同時に買ったのだが、今も読みたいと思いながら、殆ど読まないままに積読になってしまった。「ソロモン」の方は翻訳のよさももちろんあるのだろうが、とにかく理屈抜きに面白い本であった。読んだ後、後から買った「人、犬に会う」と共に家においてあったのだが、知らないうちに動物好きの姉が読んでしまっており、いたく感動した様子であった。      生物学を専攻したわけでもなく、それ以上動物学に首を突っ込む事もなかったせいもあり、書かれていた具体的な内容についていつまでも記憶していたわけではなかったが、その本に一貫して感じられた著者コンラート・ローレンツの態度、科学に対する考え方というものは後まで強く印象付けられた。つまり、動物が好きだから、動物を愛しているから、動物に共感しているから動物学の研究に入り、動物学の研究を続けているのだという自覚を終始持ちつづけた人の文章であることが隅から隅まで伝わってきた。 |
ウェブサイト 世界の動物・植物ニュースから
*日本と英米のニュースサイト(アサヒコム、msn毎日、よみうりオンライン、BBCニュース、ニューヨークタイムズ)、科学/自然欄から、動物と植物に関わるニュースを収集します。一部のニュースには要約を付記します。 *BBCニュースの科学欄ではとくに多くの動物ニュースが必ず写真付きで掲載され、またリンクが切れることもありません。日本のニュースでも日本のサイトより詳しく報道されることもよくあります。 *ニューヨークタイムズの記事も大抵は見事な写真付きの場合が多いですが、BBCニュースに比べて項目の豊富さよりも、特定のテーマを掘り下げた記事に特色があるようです。最初は登録が必要で、期限が切れると有料になります。 *日本の各サイトでは意外と動物・植物ニュースは多くないようです。以前、アサヒコムでは花の写真シリーズが続いていましたが。またどのサイトも1、2ヶ月でリンクが切れるようです。 生物関連記事から(ブログ・発見の「発見」) |
もちろん、宝石イコール宝物というわけではない。当然、「生きた宝石」は「生きた宝物」という意味にはならない。実際、子供や大切な人のことを「私の宝物」とはよく言うが、「私の生きた宝石」などとは誰も言わない。しかし、宝石はやはり宝物であり、生きた宝石もあるときには宝物でもある
どういったわけか、生きた宝石と呼ばれるのはだいたい動物であって、植物はあまりそのようには言われない。というのも花は美しいのがあたりまえ。取り立てて花を生きた宝石と呼ぶ必要はない。逆に「石の花」という表現があるくらいだから。 植物、特に花は「捧げ物」、「贈り物」に使われる。動物もかつては生贄にされた。もっとも食肉となり、食べ物と成り果てた動物は現在も贈り物としても頻繁に用いられることに変わりは無いが。
子供が追い求める宝物は往々にして生きた宝石と呼ばれる美しいトンボや蝶や甲虫などである。
生きた宝石と呼ばれる動物はもっぱらペットにされる場合が多い。野生の状態でもそう呼ばれるが、しかし蝶のように昆虫の場合、人は捕まえるなり殺して虫ピンで留めてしまう。鳥や獣も剥製にすることがある。しかし魚類はホルマリン漬けという方法もあるが、そのようなことはあまりしないようだ。魚類は生きたまま鑑賞するのに適しているからである。それで熱帯魚や金魚、錦鯉などは「泳ぐ宝石」となる。 |
◇ 喋 喋々 トンボ 蜻蛉 甲虫 ◇ 野生動物 ◇ 地球 ◇ ペット ◇ 猫 小鳥 ◇ 泳ぐ宝石 金魚 熱帯魚 錦鯉 koi 動物の宝物 |
|
ウェブサイト ☆World Wildlife Fund 偶然公共広告で見つけたサイト。みごとな野生動物写真が見られました。 |
||
04/10/07 | ||
そうはいうものの、よく取れた写真でこそ美しいと思えても、現実に蜘蛛や毒虫などのグロテスク、奇怪な虫たちは生きた宝石とは呼ぶ気持ちにはなれない。大体昆虫、その他の虫たちは生きた宝石のようか、グロテスクかどちらかだ。益虫と呼ばれる虫は往々にして奇怪である。強力な益虫はまた人間にとって危険でもある。 哺乳類の猛獣の多くは恐ろしくはあっても奇怪、グロテスクではない。むしろ美しいと見る人が多い。哺乳類は大体どの種類も一般に美しいと見られるものが多い。しかし、グロテスクな種類もある。類人猿は正直に言って、グロテスクである。哺乳類では類人猿だけがグロテスクであるとさえ思えるときがある。
その奇怪さはなぜなのか?というより、どこからくるのだろうか。 |