お勧めの一冊 工学専門書編

本屋さんdeお買い物のお部屋に、ようこそ!

概要

気になる本とネット書店の紹介です。 編集者の独断と偏見で選び抜かれた気になる本の選り抜きカタログになっています。 このページでは、ネット書店で取り扱っている書籍より、工学専門書を中心に独断と偏見に満ちた寸評をつけて紹介しています。 このページはアフィリエイトのリンクを利用して具体的な商品やサービスに誘導いたします。

内容・目次


工学

電子工学

CMOSモデリング技術 —SPICE用コンパクトモデルの理論と実践— 著者:青木均、嶌末政憲、川原康雄。出版社:丸善。発行年月:2006年。ISBN:9784621076644。 汎用回路シミュレータSPICEで用いているコンパクトモデリングについて深く学習し、実践的な知識を身に付けたい回路設計技術者、半導体プロセス・デバイスなどの研究・開発関連の技術者、および学生を対象に書き下ろされたもの。 MOS-FETの既存モデルを取り上げて単に解説するだけではなく、モデルを開発する立場や、モデルを使用するユーザの立場に立って検討・解説を行っている。 半導体応用の技術者にとってスキルアップしていくための内容が凝縮された内容。

最新わかる半導体 —不思議な半導体の働きとミクロの世界で動くLSI— C&E基礎解説シリーズ 8。 著者:伝田精一 出版社:CQ出版2003年発行。

ディジタル/アナログ違いのわかるIC回路セミナー 著者:白土義男。出版社:東京電機大学出版局。発行1999年。

たのしくできるやさしいディジタル回路の実験 著者:白土義男。出版社:東京電機大学出版局。発行1994年。

たのしくできるやさしいアナログ回路の実験 著者:白土義男。出版社:東京電機大学出版局。発行1994年。

ディジタルICの基礎 新版(第2版)ポイントスタディ 著者:白土義男。出版社:東京電機大学出版局。発行1993年。 1項目に就き見開き2ページにまとめられた読みやすい体裁。

アナログICの基礎 新版(第2版) ポイントスタディ 著者:白土義男。出版社:東京電機大学出版局。発行1993年。 1項目に就き見開き2ページにまとめられた読みやすい体裁。

定本トランジスタ回路の設計 —増幅回路技術を実験を通してやさしく解析— 著者:鈴木雅臣。出版社:CQ出版。発行年月:1991年12月。ISBN:9784789830485。 定本シリーズは、その昔人気を博したトランジスタ技術の別冊「トラ技ORIGINAL」(季刊)を再校正したものです。著者はアキュフェーズの鈴木雅臣です。

定本トランジスタ回路の設計 続  —FET/パワーMOS/スイッチング回路を実験で解析— 著者:鈴木雅臣。出版社:CQ出版。発行1992年。ISBN:9784789830478。 定本シリーズは、その昔人気を博したトランジスタ技術の別冊「トラ技ORIGINAL」(季刊)を再校正したものです。 著者はアキュフェーズの鈴木雅臣です。

定本発振回路の設計と応用  —CR発振からディジタル・シンセまでを実験で解析— 著者:稲葉保。出版社:CQ出版。発行年月:1993年12月。ISBN:9784789830461。 「トラ技ORIGINAL」(季刊)を再校正したものです。

定本ディジタル・システムの設計  —ディジタル技術の基礎からASIC設計まで— 著者:猪飼国夫、本多中二。出版社:CQ出版。発行年月:1990年。ISBN:9784789830492。 「トラ技ORIGINAL」(季刊)を再校正したものです。

再現性を重視した設計の基礎から応用まで —再現性を重視した設計の基礎から応用まで— 著者:岡村廸夫。出版社:CQ出版。発行1990年。ISBN:978478983050。

定本ASICのシステム設計  —論理回路の記述からステート・マシンの設計まで— 著者:小林芳直。出版社:CQ出版。発行1995年。ISBN:9784789830454。 「トラ技ORIGINAL」(季刊)を再校正したものです。

定本ASICの論理回路設計 —高速・高信頼ディジタル・システムのための設計ノウハウ— 著者:小林芳直。出版社:CQ出版。発行年月:1998年。ISBN:9784789830447。 「トラ技ORIGINAL」(季刊)を再校正したものです。

定本トロイダル・コア活用百科 改訂新版 —トロイダル・コイルの理論・製作と応用回路— 著者:山村英穂。出版社:CQ出版。発行年月:2006年。ISBN:978478983067。

組込イーサネットとインターネットコンプリート —インターネットワーキングのための小形デバイスの設計/プログラミング入門— Embedded Ethernet and Internet complete. 著者:ジャン・アクセルソン。翻訳:大友正和。出版社:エスアイビー・アクセス。発行2004年。ISBN:9784434046674。

USBコンプリート 第3版 —USB 2.0とUSB On-The-Goを含むカスタムUSBデバイス開発のすべて— USB complete.3rd ed. 著者:ジャン・アクセルソン、 インサイトインターナショナル株式会社。 出版社:エスアイビー・アクセス。発行年月:2006年。ISBN:9784434084607。

プログラミング

ここの情報はお勧めの一冊 情報科学コンピュータ専門書編プログラミングへ移動しました。

マイコン

H8マイコンによる組込みプログラミング入門 —ロボットで学ぶC言語— 著者:ヴイストン株式会社 ロボット実習教材研究会。出版社:オーム社。発行年月:2009年6月。ISBN:9784274207204。価格:2,415円(税込)。初めてマイコンのプログラミングをする人を対象にした本。

H8マイコンによるネットワーク・プログラミング —C言語ではじめる組み込みマイコン入門— 著者:青木直史。出版社:技術評論社。発行年月:2008年7月。ISBN:9784774134895。価格:2,919円(税込)。

H8ビギナースガイド 著者:白土義男。出版社:東京電機大学出版局。発行2000年。 ルネサスH8マイコンの使い方を初心者向けに解説。

C言語によるSHー2マイコンプログラミング入門 —SH 7145F対応— 著者:横山直隆。出版社:技術評論社。発行2008年。

H8マイコンで学ぶ組込みI/O制御演習 —製作と演習を通して習得するC言語プログラミングの基礎— 著者:新海吉幸。出版社:電波新聞社。発行2007年。

USB機器の製作  —わかるマイコン電子工作— 著者:松原拓也。出版社:電波新聞社。発行2006年。

やさしいPICマイコンプログラミング入門—音や光を制御して遊ぼう— 著者:高橋隆雄。出版社:秀和システム。。年月:2008年。ISBN:9784798018331。 製作を通して楽しく遊びながらPICアセンブリ言語によるプログラミングを学べる入門書。

PICで楽しむUSB機器自作のすすめ 著者:後閑哲也。出版社:技術評論社。発行:2006。ISBN:9784774127156。 USB2.0対応PIC及びUSBフレームワークを用いて、USB機器を簡単に作る手法を紹介。 PICマイコンのハードウェア製作からプログラムの作り方までを詳説。付録CD−ROM付き。

ロボット

組込みロボット工学入門—組込みシステムを使った移動ロボットの設計と応用 Embedded robotics. 著者:トーマス・ブラウンル、香川博之・訳。出版社:シュプリンガー・フェアラーク東京。判型:B5。発行年月:2007年4月。ISBN:9784431712442。価格:6,825円(税込)。 自律型移動ロボットの開発に初めて挑戦しようと考えている人を想定した参考書である。 汎用制御ボードをロボットに取り付けて、知能ロボットを製作したいときに入門書を読みながら学習を進めるにも、制御ボードからの開発は初心者には難易度が高い。 雑多な半鐘制御ボード開発からのスタートよりも、本書の著者トーマス・ブラウンル先生(西オーストラリア大学)によって開発されたロボット制御環境のEyeCon(組込みコントローラー)とRoBIOSA(オペレーティングシステム)をプラットホームとして用いることで、ロボット工学の学習がすぐにはじめられる。 初心者のためのロボット工学入門書として、実際にロボット制御を行うのに実用的で有益な書である。

はじめてのロボット工学—製作を通じて学ぶ基礎と応用 著者:石黒浩、浅田稔、大和信夫。 出版社:オーム社。判型:B5。発行年月:2007年1月。ISBN:9784274203596。価格:2,520円(税込)。 二足歩行ロボットの製作をとおしてロボット工学の基本を学習する。 高度な数式を避けて解説してあり、ロボットに関心を寄せる高校生以上ならば理解できる内容になっている。

電子・電気の関連規格

電気規格調査会標準規格 JEC−0222 著者:電気規格調査会。出版社:電気書院。発行2003年。ISBN:9784485989340。
標準電圧におけるJEC標準規格についての資料。

JISハンドブック 電磁両立性(EMC) 2007 IEC61000シリーズの邦訳版JIS C61000から電磁両立性−第4−20部「試験及び測定技術−TEM(横方向電磁界)導波管のエミッション及びイミュニティ試験(IEC C61000-4-20)」、「電磁両立性−第4−23部:試験及び測定技術−HEMP及び他の放射妨害の保護装置試験法(C61000-4-23)」、及びそれらに関連した規格の規格票より32規格を厳選して収録したハンドブック。

色彩工学

色彩工学入門 —定量的な色の理解と活用 著者:篠田博之、藤枝一郎。出版社:森北出版。発行2007年。ISBN:9784627846814。

色彩工学 第2版 著者:大田登。出版社:東京電機大学出版局。発行年月:2001年。ISBN:9784501618902。

図解雑学よくわかる色彩の科学 著者:永田泰弘、三ツ塚由貴子。出版社:ナツメ社。発行:2007年。ISBN:9784816343575。 色や光は何であるかといった科学的な基礎知識から、色の与える心理的効果や、暮らしに役立つ配色の基礎、よく売れる商品にみる色の秘密など、様々な視点から色彩に関する知識を分かり易く解説。

色彩の事典 新装版 著者(編纂):川上元郎、児玉晃、富家直、大田登。 出版社:朝倉書店。発行:2008年。ISBN:9784254102147。 色彩科学の専門家28人の執筆により、多面的かつ学術的な内容を基礎から応用まで役に立つ形で集大成した事典。

慣用色名チャート 改訂版 —「JIS 8102(2001)物体色の色名」対応— 著者:日本色彩研究所。出版社:日本色研事業。発行2007年。ISBN:9784901355179。 JIS Z8102「物体色の色名」で定められた慣用色名269色について、基準値およびその色を色票にしたもの。 慣用色名全色が一覧できるコンパクトなチャートである。またマンセル記号なども解説してある。

製図

JISハンドブック 製図 2009 著者:日本規格協会。 出版社:日本規格協会。発行年月:2009年6月。ISBN:9784542177451。価格:10,710円(税込)。 製図に関する日本工業規格のなかから、よく用いられる規格を収録したハンドブック。

JISにもとづく機械設計製図便覧 第11版 著者:大西清。出版社:理工学社。発行年月:2009年2月。ISBN:9784844520245。価格:4,200円(税込)。

最新電気製図 新訂版 ≪基礎シリーズ≫ 著者:小池敏男。出版社:実教出版。発行年月:2008年12月。ISBN:9784407316940。価格:3,675円(税込)

JISによる機械製図法 編:吉田幸司。著者:山本唯雄、蓮尾諭吉、安部政見、宗川浩也、伊藤公夫。出版社:東京電機大学出版局。発行2008年。ISBN:9784501416805。 機械類を設計製作する際の製図法について学習するための教科書である。 機械工学に関する他の教科書を併せて参照することで、機械製図に就いて深く理解できるように配慮されている。 今回の新版4訂では、ISO規格との整合性を保つために改正された日本工業規格JIS B0001:2000「JIS Z 8310に基づき,機械工業の分野で使用する,部品図及び組立図の製図について規定。」の内容が反映されるべく全面的に改訂を行なわれた。 ねじ製図の描き方、面の粗さの表示方法等、最新の規格を活用された作図法について解説してある。

—2D/3D-CAD図による— JISにもとづく基礎機械設計製図 改訂版 著者:武田定彦、齊藤誠。出版社:パワー社。発行年月:2008年2月。ISBN:9784827710809。 フランジ形固定軸継手、豆ジャッキ、シャコ万力などを例題に取り上げて、設計から作図手法まで解説。 とくに今回の改定では2次元および3次元のCADを用いたモデル化について加筆された。

JISにもとづく標準製図法 第12全訂版 著者:大西清。出版社:理工学社。発行2008年。ISBN:9784844527411。 1952年の初版発行より数えて通算157刷目を迎えたロングセラー。 付録の製作図例を刷新するなど、JIS B0031-2003「表面性状の図示方法」に基づいて、表面性状の図示方法など最新JISに完全準拠すべく内容を全面改訂。 最新のJISに対応させた作図法を解説。

物理・科学

音の不思議をさぐる —音楽と楽器の科学 著者:チャールズ・テイラー(佐竹淳 林大・訳)出版社:大月書店、判型:B6、発行年月:1998年3月、ISBN:9784272440252 価格:3,780円(税込) 著者チャールズ・テイラーは物理学者である。好評を博したイギリス王立研究所のクリスマス講演での講義内容をもとに、図と写真を多く取り入れて、音楽と楽器の科学を興味深く語りかける。

楽器の科学 著者:早坂寿雄 電子情報通信学会 出版社:電子情報通信学会 判型:A5  発行年月:1992年3月 ISBN:9784885521065  価格:4,893円(税込) 楽器に就いて、科学的で正攻法な考察をすると共に物理的記述のあいまいさを一掃。 今の楽器の改変や新しい楽器の創造に役立つような設計資料の提供することに主眼をおいたテキスト。

楽器の物理学 The physics of musical instruments. 著者:ネヴィル・H.フレッチャー、トーマス・D.ロッシング、 岸憲史・訳。 出版社:シュプリンガー・フェアラーク東京。判型:B5。発行年月:2002年10月。ISBN:9784431709398。 価格:6,825円(税込)。 振動系と音波についての物理的な音響の基本原理を解説し、様様な楽器の音響学的に解説する書である。 弦楽器,管楽器,打楽器といった楽器其々での特徴的な音を作り出す様々な物理的現象を、数式や図、写真を交えてに詳しく説明する。

信号解析と音響学 《World physics selection》 著者:東山三樹夫。出版社:シュプリンガー・フェアラーク東京。判型:A5。発行年月:2007年7月。ISBN:9784431712466。 価格:5,775円(税込)音波の解析から音響信号の性質を明らかにし、音響現象の数理的に理解するために好適な書である。 音源と音場の特徴を線形システムの原理に基づいて記述し、人間が音を知覚としで理解する為に必要な音響信号の特徴を考える。 音を知覚する仕組みを信号観測に準えることによって、空間的、時間的、周波数的な音響振動波形(音波)の特徴に着眼した。

三次元有限要素法 —磁界解析技術の基礎— 著者:高橋則雄。出版社:電気学会。発行年月:2006年8月。ISBN:9784886862549。価格:3,570円(税込)。

有限要素法 “A first course in finite elements.” 著者:ジェイコブ・フィッシュ、テッド・ベールスチコ、山田貴博・訳。 出版社:丸善。発行年月:2008年12月。ISBN:9784621079966。価格:9,975円(税込)。

付録

Boopleとの提携が終了したので、検索ボックスを削除しました。

参照回数

貴方はAccsece Counter番目の訪問者です。(自㆑2008年5月21日、至㆑現在。)

用語

文章


著作権 大槻昌弥 © 2003年
このファイルの著作権は大槻昌弥が所有しています。
また商品リンクのテキスト内容や商品画像は提携各社が著作権を保有しています。
無断転載厳禁

Webサイトの内容に関するお問い合わせや、ご意見ご要望は連絡用フォームから送信するようにお願いします。
なお、iso2022-jpのプレーンテキストのみ送信できます。
また、整理の都合上、問い合わせになるURIを明記するようにお願いします。