往年の名器SHARP X680?0

製造中止からもう10年ぐらいの月日が経ってますが、いまだに生き残っている。
これは僕等にとってJapanese Geek machineだった。
今となっては古くさい建築様式となってしまったが、1MIPS@16MHz (800KIPS@10MHz) の68000MPUと16dotsスプライトをもつ512 PIXs 65K colorsのラスタースクロールのインターレスディスプレイは、最新鋭P5(これを書き始めたときはP5が最新鋭だった)搭載Windowsマシンよりも高速にキャラクタがスクロールするようにもみえる。(ただたんに、処理する情報量が少ないだけかもしれない)

そして、純国産のDOSであるHuman68kと、純国産のGUIであるSX-WindowMS-Windowsが日本にはびこる遥か前、本体に標準添付されていた。

また、Microware Inc.OS-9/68000も移植されたこともあって、産業用のノンストップマシンとしての支持も集めていた。


SHARP X680?0の仕様

技術資料など


怒涛のOS-9/680x0

Microware Inc.OS-9/68000は、マルチユーザ、マルチタスク、リアルタイムといった特徴を持つメモリ効率重視のとてもコンパクトなOSで、少ないコンピュータ資源でも大きなアプリケーションを効率よく動かすことができます。

少ないコンピュータ資源で動くその仕組みは、実行ファイルが「リエントラントに実行されるリロケータブルモジュール」となっております。
たとえ複数のユーザが同じアプリケーションを実行している時も、実行に必要なモジュールが、メモリにユーザが実行しているプロセスの数だけメモリに展開されるのではなく、ただ一つだけしか存在しません。

よって、メモリの浪費を最小限に押さえることが出来ので、UNIXで動くアプリケーションと同等の処理をさせる場合は、OS-9はUNIXと比べて半分以下のコンピュータ資源で、こなしてくれたりするのです。
現にメインメモリ12MBのX68030でもって、仮想記憶無しでWindow System X Ver11 Rev5が、動いてます。

どうして、そんなことができたのか・・・・
So, one some a times.... OS-9はおよそ20年前(1977年頃)に、インテル社に遅れをとったモトローラー社が巻き返しを謀る為に、MC6809という8Bit MPUの為に開発した斬新なオペレーティングシステムで、最近の流行しているマイクロカーネル、自己完結された再実行可能なモジュール、実行時のダイナミックリンクなどの機能と、徹底したモジュール化で柔軟な構築性を持った、コンパクトなOSでマイコンで動くUNIXを売りにしたのです。
これは512kbytes程度の空間に巨大なUNIX縮小版を作ることを意味してました。

OS-9はUNIXにそっくりなオペレーションはあってもUNIXではないので、GNU Projectのツールなどを移植するのも結構たいへんで、なめてかかると浦島太郎シンドロームに陥ってしまうのでした。

OS-9/680x0の情報資源

OS-9ユーザーのホームページ

トピックス


OS-9/68000のソフウェア

以下は私が作業した、OS-9/68000で動作するソフトウェアです。

OS-9/68000で動くソフトウェア
ソフト名ACK v1.39 for OS-9/68000
概要半角かな対応。漢字テキスト変換
作者小笠原博之 (COR.)
DenDen-NET: DEN0006 COR.(0238-21-5952/bbs.yamagata-u.ac.jp)
移植者まさやくん 連絡先:連絡フォーム
動作環境OS-9/68汎用
動作確認OS-9/X68000 Ver2.4 + UCC v1.1 + X11R5 で確認。
恐らく、CSLモジュールとOS-9/ISPについているUNIX互換モジュールがあれば、コンパイルし直さなくても動く。
収録形態lhaで圧縮。C言語ソースコード。原作ドキュメント。
備考移植のときに結構いじってありますので、原作者に直接問い合わせることはご遠慮ください。
ファイルネームack139os9.lzh
(Compressed LH5, 97965Bytes)

X680?0ユーザのホームページと情報資源


お亡くなりになったコンピュータたちのホームページ


著作権

著作権 1997年,2000年,2003年,2004年 © 大槻昌弥
著作者に無断で新聞や雑誌及び電子掲示板等への、掲載や転載及び複製物の配布や販売などの営利目的へ利用する事を固く禁ずる。
ただしバックアップの為にこのファイルを複製することにはいっこうに構わない。


連絡先

このページに関する、ご意見ご要望ご感想は、連絡フォームよりお願いします。

Valid XHTML 1.1!Valid CSS!このページの妥当性を検証してみる