The colour codes of Electoronic elements.
電子部品に用いるカラーコードと電子部品に用いる標準数列に関するノートです。
Version 0.74.01 20th edition by Mon Aug 10 2015
このバージョンは"XHTML plus MathML"で記述されています。
また W3C AmayaがUnicodeでないと日本語を受け付けないのでエンコーディングをUTF-8に変更しました。
このページはXHTML plus MathMLで記述されています。 古いInternt Explorer では、いまのところ(たぶん)正しく表示されないでしょう。悪しからず。
MathMLで記述された数式を 古いInternt Explorer で表示するには、MathMLを処理するためのプラグインが必要です。 MathMLを処理するためのプラグインを入手するには、Design Science MathPlayer™などを参考にしてください。
W3C Amaya 7.2以降のバージョンで、このページに記述されているMathMLが表示できます。 (W3C Amayaで一部のバージョン9.x.xなどで日本語が表示できない場合があります。 日本語のロケール処理が追加されたり削除されたりを繰り返しているようです。)
Fierfox 2.0以降のバージョンでMathMLが表示できます。詳しくはMathML in Mozillaを参照してください。 なお、MathMLを表示するために数学用フォントが必要です。古いWindowsなど数学用フォントを持っていないOSでは、Fonts for MathML-enabled Mozillaからダウンロードしてインストールしてください。
このページには、大きな表がありますので、ウィンドウを最大化した方が 見やすいと思います。
図にはSVGが用いられています。
古いIE等で表示するにはAdobe® SVG Viewerなどのプラグインが必要です。
またFireFox 3.2ではプラグイン無しでSVGの表示ができるようです。
電子部品の抵抗の数値をあらわすのに、数値を色分けして表記している。
このカラーコードの読み方を説明しちゃうのだ。
ちなみに、カラーコードを語呂合わせで暗記してしまう方が作業効率がよくなる。
抵抗器のカラーコードは JIS C
C5062-1997
で
規定されているのでこちらも参照されたい。
適用される部品の種類には次のようなものがある。
部品がどのように塗り分けて公称値を現しているかを説明する。
出来れば、実物写真やVRMLで部品をモデリングするなどして図解するべきところだろう
が、手抜きをする為に図解は割愛いたす。(^^;;;;
大抵の部品は、芋虫の縞のように塗り分けられているカラーコードは3本から5本(まれ
に6本の物があるらしい)の縞がある。
大抵は、一番最後の線のところが、線の間隔が開いているか、線の無いところが広 く確保してある。
| 色名 | マンセル表色系 | 数字 | 10の乗数 (ゼロの数) | 許容誤差 | 温度係数 (10-6/K) | 語呂合わせの例 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 黒色 | N1.5 | 0 | 100 | − | ±250 | れ黒い (ReCroy) |
| 茶色 | 5Y3.5/4 | 1 | 101 | 1% | ±100 | 茶ワン (茶碗) |
| 赤色 | 5R4/14 | 2 | 102 | 2% | ±50 | 赤い2じん (赤い人参) |
| 黄赤色(橙色) | 2.5YR5.5/13 | 3 | 103 | 0.05% | ±15 | 橙色の3カン (橙色の蜜柑) |
| 黄色 | 5Y8/14 | 4 | 104 | − | ±25 | 黄4べ (岸辺) |
| 緑色 | 2.5G8.5/2.5 | 5 | 105 | 0.5% | ±20 | 緑5 (みどり児) |
| 青色 | 10B4/14 | 6 | 106 | 0.25% | ±10 | 青6し (青虫) |
| 紫色 | 7.5P5/12 | 7 | 107 | 0.1% | ±5 | 紫シチぶ (紫式部) |
| 灰色 | N5 | 8 | 108 | − | ±1 | 灰8ー (ハイヤー) |
| 白色 | N9.5 | 9 | 109 | − | - | 白9ま (白熊) |
| 金色 | - | − | 10-1 | 5% | - | |
| 銀色 | - | − | 10-2 | 10% | - | |
| 色を付けない | - | − | − | 20% | - |
正式な色の名称はJIS Z8102で定義されている。橙色をJIS規格の正式な名称(系統色名)では「黄赤」と称しているが、「黄赤」なんて呟いていると黄色と赤色みたいに思えてきてややこしいったらありゃしないので、慣用色名の橙色と覚えておく。
つぎに、電子部品でよく使われる公称値の有効数字を示す。
普通は、設計の計算などで求めた2桁の有効数字の値に近い物を次の数列から選んで使う。
特殊な場合だけ、計算で求めた3桁の有効数字の値に近い物を使う。
一般的には、E24系数列は許容誤差±5%以下、E12系数列は許容誤差±10%以下、E6系数列は許容誤差±20%以下、E3系数列は許容誤差±20%以上、の電子部品に用いる。
カーボン抵抗器、金属皮膜抵抗器の小さな電力の抵抗器には、E24系列があるが、コイルやコンデンサは精度のよいものを作るのが難しいようでE6系列かE12系列の製品がおおい。
E48系数列は誤差±2%以下、E96数列は誤差±1%以下と、許容誤差の厳しい特殊な電子(電気)部品に用いられることがおおく、入手も難しい。
この公称値の規定はJIS C
5063-1992
として制定されているので、合わせてごらん頂きたい。
| 数列の種類 | 備考 | 公称値 | 想定している許容誤差の範囲 | |||||||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| E3 系数列 | 最も入手が容易 | 10 | 22 | 47 | 20%以上 | |||||||||||||||||||||
| E6 系数列 | 入手が容易 | 10 | 15 | 22 | 33 | 47 | 68 | 20%以下 | ||||||||||||||||||
| E12 系数列 | 入手がやや容易 | 10 | 12 | 15 | 18 | 22 | 27 | 33 | 39 | 47 | 56 | 68 | 82 | 10%以下 | ||||||||||||
| E24 系数列 | 入手がすこし容易 | 10 | 11 | 12 | 13 | 15 | 16 | 18 | 20 | 22 | 24 | 27 | 30 | 33 | 36 | 39 | 43 | 47 | 51 | 56 | 62 | 68 | 75 | 82 | 91 | 5%以下 |
E3系数列は 、 E6系数列は 、 E12系数列は、 E24系数列は、を丸めた値の数列
E48系数列は、 E96系数列は、 E192系数列は、を丸めた値の数列で、許容誤差が5%よりも小さく高精度な品物に用いられる。しかし入手性に問題があるので、特殊なものに用いられることがおおい。
| 数列の種類 | E48系数列 | E96系数列 | E192系数列 |
|---|---|---|---|
| 公称値 | 100 | 100 | 100 |
| 101 | |||
| 102 | 102 | ||
| 104 | |||
| 105 | 105 | 105 | |
| 106 | |||
| 107 | 107 | ||
| 108 | |||
| 110 | 110 | 110 | |
| 111 | |||
| 113 | 113 | ||
| 114 | |||
| 115 | 115 | 115 | |
| 117 | |||
| 118 | 118 | ||
| 120 | |||
| 121 | 121 | 121 | |
| 123 | |||
| 124 | 124 | ||
| 126 | |||
| 127 | 127 | 127 | |
| 129 | |||
| 130 | 130 | ||
| 132 | |||
| 133 | 133 | 133 | |
| 135 | |||
| 137 | 137 | ||
| 138 | |||
| 140 | 140 | 140 | |
| 142 | |||
| 143 | 143 | ||
| 145 | |||
| 147 | 147 | 147 | |
| 149 | |||
| 150 | 150 | ||
| 152 | |||
| 154 | 154 | 154 | |
| 156 | |||
| 158 | 158 | ||
| 160 | |||
| 162 | 162 | 162 | |
| 164 | |||
| 165 | 165 | ||
| 167 | |||
| 169 | 169 | 169 | |
| 172 | |||
| 174 | 174 | ||
| 176 | |||
| 178 | 178 | 178 | |
| 180 | |||
| 182 | 182 | ||
| 184 | |||
| 187 | 187 | 187 | |
| 189 | |||
| 191 | 191 | ||
| 193 | |||
| 196 | 196 | 196 | |
| 198 | |||
| 200 | 200 | ||
| 203 | |||
| 205 | 205 | 205 | |
| 208 | |||
| 210 | 210 | ||
| 213 | |||
| 215 | 215 | 215 | |
| 218 | |||
| 221 | 221 | ||
| 223 | |||
| 226 | 226 | 226 | |
| 229 | |||
| 232 | 232 | ||
| 234 | |||
| 237 | 237 | 237 | |
| 240 | |||
| 243 | 243 | ||
| 246 | |||
| 249 | 249 | 249 | |
| 252 | |||
| 255 | 255 | ||
| 258 | |||
| 261 | 261 | 261 | |
| 258 | |||
| 267 | 267 | ||
| 271 | |||
| 274 | 274 | 274 | |
| 277 | |||
| 280 | 280 | ||
| 284 | |||
| 287 | 287 | 287 | |
| 291 | |||
| 294 | 294 | ||
| 298 | |||
| 301 | 301 | 301 | |
| 305 | |||
| 309 | 309 | ||
| 312 | |||
| 316 | 316 | 316 | |
| 320 | |||
| 324 | 324 | ||
| 328 | |||
| 332 | 332 | 332 | |
| 336 | |||
| 340 | 340 | ||
| 344 | |||
| 348 | 348 | 348 | |
| 352 | |||
| 357 | 357 | ||
| 361 | |||
| 365 | 365 | 365 | |
| 370 | |||
| 374 | 374 | ||
| 379 | |||
| 383 | 383 | 383 | |
| 388 | |||
| 392 | 392 | ||
| 397 | |||
| 402 | 402 | 402 | |
| 407 | |||
| 412 | 412 | ||
| 417 | |||
| 422 | 422 | 422 | |
| 417 | |||
| 432 | 432 | ||
| 427 | |||
| 442 | 442 | 442 | |
| 448 | |||
| 453 | 453 | ||
| 459 | |||
| 464 | 464 | 464 | |
| 470 | |||
| 475 | 475 | ||
| 481 | |||
| 487 | 487 | 487 | |
| 493 | |||
| 499 | 499 | ||
| 505 | |||
| 511 | 511 | 511 | |
| 517 | |||
| 523 | 523 | ||
| 530 | |||
| 536 | 536 | 536 | |
| 542 | |||
| 549 | 549 | ||
| 556 | |||
| 562 | 562 | 562 | |
| 569 | |||
| 576 | 576 | ||
| 583 | |||
| 590 | 590 | 590 | |
| 597 | |||
| 604 | 604 | ||
| 612 | |||
| 619 | 619 | 619 | |
| 626 | |||
| 634 | 634 | ||
| 642 | |||
| 649 | 649 | 649 | |
| 657 | |||
| 665 | 665 | ||
| 673 | |||
| 681 | 681 | 681 | |
| 690 | |||
| 698 | 698 | ||
| 706 | |||
| 715 | 715 | 715 | |
| 715 | |||
| 732 | 732 | ||
| 741 | |||
| 750 | 750 | 750 | |
| 759 | |||
| 768 | 768 | ||
| 777 | |||
| 787 | 787 | 787 | |
| 796 | |||
| 806 | 806 | ||
| 816 | |||
| 825 | 825 | 825 | |
| 835 | |||
| 845 | 845 | ||
| 856 | |||
| 866 | 866 | 866 | |
| 876 | |||
| 887 | 887 | ||
| 898 | |||
| 909 | 909 | 909 | |
| 920 | |||
| 931 | 931 | ||
| 942 | |||
| 953 | 953 | 953 | |
| 965 | |||
| 976 | 976 | ||
| 988 | |||
| 許容範囲 | 0.25% | O.1% | 0.05% |
どうしても数列に無い抵抗値がほしい場合は、複数の抵抗器を並列または直列に接続して使う。
計算の仕方は、中学校で科学の時間に使った物理の教科書に載っているオームの法則と同じである。
並列接続の場合の合成抵抗 Rは
∴ のように求めることができる。
直列接続の場合の合成抵抗Rは
のように求めることができる。
注意:式にはMathMLが使われています。
MathML in
MozillaによるところNetscape7.0以降のバージョンにおいてネーティブでMathMLがサポートされているそうです。
Mozilla/Netscapeで数式を表示するにはFonts for MathML-enabled Mozillaからフォントをダウンロードしてインストールしてください。
W3C Amaya
7.2でこのページに記述されているMathMLが表示できます。
Internet Explorer 6以降には、MathPlayer
Download and
InstallationよりMathMLのプラグインがダウンロードできます。
著作権 1997年元旦 ©大槻昌弥
このファイルのは大槻昌弥が著作権を保持しています。
なおXSLスタイルシートmathml.xslはW3Cが著作権を保持しています。
著作者に無断で新聞雑誌や電子掲示板等への掲載や転載及び複製物の配布や販売などの営利目的へ利用する事を固く禁ずる。
[テキストの先頭へ行く]
このハイパーテキストはXHTML 1.1 plus MathML 2.0仕様に準拠した文書構造にて記述されています。