電子業界関連のホームページ
ソフトウェア開発ツール編
[SXT]
[ソフトウェア開発支援ツール]
[オペレーティングシステム]
[コンポーネント・ウェア]
[著作権]
[インデックス・ページ]
ソフトウェア開発支援ツール
- 有限会社システムロード ザイログ系CPU開発環境のZ Visionで有名ですね。
- エル・エス・アイ・ジャパン
86系CPUの純日本製 C コンパイラ LSI-C86
マニュアルはもちろんエラーメッセージまで日本語で表記されている。
ソースコード付きなので、いざとなったら、ユーザがカスタマイズすることが出来る。
評価版はフリーソフト扱いとなっている。
- ソフトボート
旧ライフボート社。
コンパイラ、デバッカ、リバース・エンジニアリング・ツールなど
- (株)コンピューテックス
リアルタイムOS対応デバッカ
(株)コンピューテックスITRON対応IEC(
NORIi/OS, HI-SH7, HI-SH77 サポート)
アセンブラなど。
- Conquest Systems
Microchip™ PIC 16C/F84 プログラマ for Windows 95/98, Windows3.x Win32s
IBM/PC互換機のプリンターポートを使うプログラマ
ダウンロードは無償。
- ガイロジック(株)
旧社名アメリカンエイリアム株式会社。
AI32/64対応ICE/ITP。ARM/XScale/OMAP開発サポートJTAGツール。Embedded BIOS。USB/UPnP/cPCIスタック。
1394アナライザ。組込みインターネットソフトウェアNexGenOS。など。
[このページの先頭へ行く]
オペレーティングシステム
- エニア・エンベデッド・テクノロジー(株)
フリースケールMSC8144のようなマルチコアDSPをサポートしたカーネルOSEck (OSE Compact Kernel) 、dSPEEDプラットホーム、DSPNet IPv4/v6スタックなど。
- Lynx Real-Time Systems Inc.
Lynx
マルチプロセッサ環境もサポートしているカーネル。
技術雑誌の記事によると、異なるアーキテクチャのMPUが混在した、マルチプロセッサ環境も構築可能らしい。
- RadiSys: Microware Software
OS-9
モトローラのMC6809のためにMicroware System Inc.で開発されたオペレーティングシステムで、その後MC68000に移植され、民生品ではSHARP X68000やCD-Iなどの事例がある。
現在のOS-9(Ver3.0以降)はOS-9000の派生と思われ、i80386以降や各種RISCプロセッサもサポートしている。
ROM化プログラムもRAM動作のプログラムと同様のリロケータブル・モジュールなのでROM化プログラムを意識しないですむ。
UNIXライクなシステムであるが、UNIXのスタンダードとも受け取れるPOSIX規格よりも大幅に機能が削減されたような縮小サブセットにもみえる。
徹底的なモジュールの共有化によって大規模なシステムも少ないメモリで実現可能で、UNIX系の半分ほどのメモリ・プリントフットの資源で済むことも有る。
スタンドアロンのUNIXもどきな開発環境も用意されている。
Integrated Systems, Inc.
pSOS
開発元自称で世界最高速のカーネル。
DSP用のカーネルもある。
- Wind River Systems, Inc.
VxWORKS,Tornado
POSIX上位互換カーネルとGNU開発環境&デバッカ。
ライセンスは結構値段が張るようだが、評価版はナショナル・セミコンダクタのAT互換ベース・評価ボード(5万円程度だったとおもう)に採用されているのを、展示会で見かけたことがある。
pSOS 開発元自称世界最高速のカーネル。DSP用のカーネルもある。
- JMI SOFTWARE SYSTEMS, INC.
C EXECUTIVE® and PSX™
- Brainstorm Engineering Company.
- Spectrum Digital Inc.
- CMX Company
- QNX Software Systems Ltd.
QNXはソフトボート(旧ライフボート社)でも取り扱っている。
POSIX互換カーネルで、I/Oなどハードウェアもしっかりフック出来たりするらしい。
- (株)マイクロネット
Intelが、1972年に開発したオブジェクト指向のRTOS。 iRMX
- Acceleroted Technology, Inc. NUCLEUS
ITRON準拠。ソースコード提供。ロイヤリティなし。が、売り文句らしい。
MIPS,PowerPC,SPARC,ARM,ColdFireなどをサポートしているようだ。
- Embedded System Products, Inc. RTXC Real-Time Kernel
ペンティアム,PowePC,68k,ColdFireなどをサポートしているようだ。
- Vita nouva
ベル研で開発された、Plan9とInferonというOS。
コンピュータサイエンス誌の記事などの
情報によると、UNIXの気に入らない点を整理し、新たな方向性を求めてPlan9を開発した。
主な改良点は分散処理の概念を導入したこと。
さらにInferonはPlan9の気に入らない点を整理しなおして新たな方向性を求めて開発したもので、PDA端末など組み込みにも対応できるもの。
サポートしているチップの種類も豊富。
日本では日本テクノラボで販売・サポートをしている。
- Sun microsystems Spring system.
旧来からあるUNIXがファイルをインターフェースにしていたのに対して、SpringはオブジェクをトインターフェースとするOS
- リネオ ソリューションズ(株)
組み込み用LinuxのuLinuxなど
- Green Hills Software
velOSity Microkernel。 ロイヤリティフリー。(株)アドバンスドデータコントロールズ取り扱い
INTEGRITY RTOS. POSIX互換。
- MontaVista Software
Linuxにプリエンプティブ カーネルとリアルタイムのスケジューラをフィーチャしパフォーマンスの向上。
RTOS周りはオープンソースではないらしい。
- EUROS Embedded Systems GmbH
EUROS RTOS.
マイクロカーネル。
- コンカレント日本(株)
1982年に世界で最初にUNIXをリアルタイム化したMAX/OS(V系UNIX準拠)など。
- EBSnet, Inc. ハイパフォーマンスRTOS. 組込み向けのTCP/IPスタックなど。
- Express Logic, Inc.
組込み向けRTOSピコ・カーネルのThreadX。最小構成のカーネルサイズは2kバイト以下。最小ROM2kバイト・最小RAM500バイトのARMプロセッサをサポート。
ThreadX V5.1の最小構成では「起動時間は300サイクル程度。コンテキストは20サイクル。セマフォ取得は30サイクル。」とされている。
プロジェクト/開発トラック
日本発世界標準TRON
- (株)グレープシステム
TRON準拠のRTOSなど。組込み開発の移植バイナリはロイヤリティフリーが売り文句の一つらしい。
- アクセラレイテッド・テクノロジー
Nucleus リアルタイム・オペレーティングシステム。
ソースコード・ライセンス。移植開発したバイナリはロイヤリティ無し。対応しているMCUの種類が豊富
- アクセス
μITRON 4.0スタンダードプロファイル準拠のμMore(マイクロモア)。
Easy Power Save省電力機能とAVE-TCPネットワークモジュール(IPv6対応)を搭載した、携帯機器向けのリアルタイムOS。
- Ryuz Laboratory りゅうずさんのページ。
ルネサステクノロジ(旧日立)H8に対応したオープンソース・カーネルHOSの開発公開をhttps://sourceforge.jp/projects/hos/でやってます。
秋月のH8/300キットに移植しているバージョンもあります。
- (株)ミスポ
NORTi4 μITRON準拠カーネル。IPv6対応プロトコルスタック及び、ウィンドウベースGUI EmPresent 標準装備。
プロジェクトフリー、ロイヤリティフリーで追加料金が発生しない。
- パーソナルメディア(株)
ITRON, BTRON, JTRON準拠のOS。BTRONにおいてはOADG仕様PCで動作する超漢字というパソコンシステムを開発
- TOPPERSプロジェクト
ITRONの実装で、ミドルウェアなどの標準化プラットホームのプロジェクト。
[このページの先頭へ行く]
コンポーネント・ウェア
You appry accseced
Comming heyr.
自2007年1月
[このページの先頭へ行く]
著作権1998年~2001年,2005年 ©大槻昌弥
著作者に無断で新聞雑誌や電子掲示板等への掲載や転載及び複製物の配布や販売などの営利目的へ利用する事を固く禁ずる。
[このページの先頭へ行く]
このページに関する、ご意見ご要望ご感想は、連絡用フォームより送信願います。。
なお、メールウェアが「HTMLを含むマルチパートMIME」を理解できませんので、iso2022-jpのプレーンテキストで送信願います。
[ページの先頭へ行く][EOF]