編集余録

編集者の(戯言)日記帳のようなもの。
2001年1月よりの分。

2009年7月15日(水)

毎日暑くなってきました。なんでも天気予報では梅雨明け宣言がでたとかですよ。 気象庁の速報値では、「関東地方7月10日頃に梅雨明けの見込み」ということです。 これから毎日暑い夏の日が続きますね。 そういえば、梅雨明けの日はどのように決まるかといいますと「1年前の天気概況に対して梅雨明けの日を確定する。」のですよ。 天気予報の「梅雨明け宣言」というのは未確定情報なので、正確なところ「たぶん梅雨が明けるだろう宣言」という意味合いだったりします。

そういえば、今日は中元の日ですね。お中元の起源は「中元に、皇帝へ贈り物を献上する。」とかなんとかいう行事からきているそうなんですよ。

懸案だったパイオニアのDVDドライブは、代替品との交換という修理内容でヨドバシの店頭価格よりも修理代のほうが高い。 仕方がないので修理をあきらめて、バッファローのDVDドライブをゲットした。

2009年5月13日(水)
Windows 7βとWindows 7 Release Candidateの両方でCDの読み書きができない。 でもなぜかDVDは正常に読み書きできるの。 使っているのはDVR-A12Jっていうドライブなんだけど、リコールがhttp://www.st-trade.co.jp/info/index.htmlに出ているんだけど、うちにあるのは4月製造なので対象期間に入っていないの。 ああ、微妙ですわ。 それにDVDで起動できてもCDから起動できないの。 なんかドライブが壊れている雰囲気。
2009年5月6日(水)
Windows 7 Release Candidateがリリースされた。例によってダウンロードをしようとするとIEにダウンロードマネージャのプラグインがインストールされてダウンロードが始まる。 DVDなのでx64のイメージは3.23GBの容量がある。 早朝ダウンロードでも、だいぶ混雑しているようで500キロバイト毎秒で転送されているかと思いきや、瞬間30バイト毎秒までさがってくることもしばしばだよん。
2009年5月1日(金)

Windows 7βの64bit環境にbitdefenderからBitDefender Antivirus 2009 (64bit) というアンチウィルスのお試し版をダウンロードしてインストールしてみた。

BitDefenderプリントフット10~16メガ前後は消費してしまうようだけど、バックグランドのスキャン中も大して重くならない様子。

2009年4月21日(火)

Winodows 2000 sp4で MSナレッジベースJP893803[Windows インストーラ 3.1 v2 (3.1.4000.2435) について ]のmsiexec /? を実行すると、msiexec.exeのプロパティで見出せるバージョン番号3.1.4000.1823とは異なるバージョン番号3.01.4000.1823が表示されます。

単純にいえばタイポだと思いますが、情報が交錯していてよろしくないですね。

まぁ、お茶目なところがあるのはマイクロソフトらしい品質といえばそれまでですね。

だって、編集するとファイルを壊してしまうワープロを売りつけて、いわゆる民法でいう瑕疵痕にたいしてもユーザサポート曰く「不都合の解析に1時間××円の請求になり・・・」って鷺みたいな琴を平気で呟く会社ですから、これくらいはどうってことない感覚でしょうね。きっと。

2009年4月13日(月)
魔法のプリンセス ミンキーモモ 公式ホームページなるサイトを見つけてしまった。 モモちゃんは、もう30周年記念を迎えるのね。
2009年3月23日(月)
今日はやけに風が強く吹き付けています。ごうごうとうなりをあげて風が吹いています。
2009年3月16日(月)

トップページにGoogle AdSenseを掲載した。 所謂、記事と関連性のあるキーワードをリスティングする広告である。 なんでも、「クリックの回数と何回表示されたか?」が報酬の対象となるらしい。 でも本当に、記事と関連性のある広告が表示されているのか微妙な気もするけど。 まぁ。いいかぁ。。 ともかくいつぞかに10ドル小切手を見る日がくればイイナぁ。

2009年3月4日(水)
インターネット環境は高速ADSLが不安定だったので、超割コースに戻してしまったのでR。 しばらくインターネットのベンチマークを計測していないで測ってみた。
=== Radish Network Speed Testing Ver.3.2.2 - Test Report ===
使用回線:ACCA 12Mbps
プロバイダ:ASAHIネット
線路距離長:1190m 伝送損失:21dB
測定地:東京都武蔵野市
------------------------------------------------------------
測定条件
 精度:高 データタイプ:標準
下り回線
 速度:8.511Mbps (1.064MByte/sec) 測定品質:99.9
上り回線
 速度:854.5kbps (106.8kByte/sec) 測定品質:81.8
測定者ホスト:*******.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp
測定サーバー:東京-WebARENA
測定時刻:2009/2/6(Fri) 23:34
------------------------------------------------------------
測定サイト http://netspeed.studio-radish.com/
============================================================

=== Radish Network Speed Testing Ver.3.2.2 - Test Report ===
使用回線:ACCA 12Mbps
プロバイダ:ASAHIネット
線路距離長:1190m 伝送損失:21dB
測定地:東京都武蔵野市
------------------------------------------------------------
測定条件
 精度:高 データタイプ:標準
下り回線
 速度:8.617Mbps (1.077MByte/sec) 測定品質:100.0
上り回線
 速度:852.7kbps (106.6kByte/sec) 測定品質:87.5
測定者ホスト:*******.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp
測定サーバー:東京-WebARENA
測定時刻:2009/3/4(Wed) 2:49
------------------------------------------------------------
測定サイト http://netspeed.studio-radish.com/
============================================================

AMD64な鯖の機械に入れてみたWindows 7のIE 64bit版に64bit版JREを組み合わせて測定しました。 Pentium4 2.4GHzのXP HOME 32ビット環境よりもパフォーマンスがよい気がします。

天気予報の積雪は外れて、雪が無い状態になりました。やはり凄まじい暖冬なのでしょうか。

2009年3月3日(火)

中判カメラで有名なマミヤのマミヤ・デジタルイメージングのサイトを覗いて見たら、デジタルカメラMamiya ZDの情報もあった。 CCDの大きさは、ライカ判よりも大きく645よりも小さい48mm×36mmという大きさ。 80ミリの645標準が画角ちょっと狭い目の標準レンズとして使えるという感じでしょうか。 フェーズワンに手足が出せないけど、ライカ判のデジカメじゃ物足りないのでマミヤで我慢という選択肢がでてきたということでしょうか。 筐体のシルエットがちょっと不細工なきもしますが、他に選択肢があまりにも無いので文句言う義理でもないのかな。

ひな祭りの日だと言うのに、東京地方の夜は雪だか霙だかがパラパラと降っている様子です。 天気予報では積雪5センチとかいっていました。

2009年2月15日(日)

2月はまだ寒いというのに、先日は春一番が日本各地で観測されましたね。 春風のおかげか、土曜日は暖房なしですごせました。 明日は西高東低の冬型になるそうで北風がきつそうな気がします。

テレビも地上デジタル放送が受信できるようになると、東証Arrowsストックボイスのスタジオから前場と後場を通して連日生中継で放送しているTOKYO MX * 東京マーケットワイドなんていうのがみれるようになる。 株価などの値動きに専門家の予想やチャート解説がつくという番組スタイルなのですが、やはり噂話にしかすぎないところが見ていておもしろい。 たとえば、今日のお勧めの○とか駄目だしの×とか予想と株価の動向でキャスターの顔色が変わったりするの。

2009年2月11日(水)

Webの問い合わせフォームから、SPAMによくある文面を投稿してくる方がいるようないないようなで・・・ そういうメッセージはごみ箱に移すだけ~

日経平均が8000円±20%っていう雰囲気ですね。ドル円が88円だから8がいっぱいあって末広がりのラッキーナンバーみたいだね。 いっそうのこと日経平均8888円88銭のドル円88円88銭って、げん担ぎしてみたら(笑)

大変便利に使っているTortoiseCVSなのですが、Vista以降のWindowsでは非常に見通しの悪い状況になってしまうようです。 なぜならばVistaより2000やXPで存在していたAPI(IColumnProviderなど)が大量に削除された影響をうけて、XPまではVistaなCVS環境だったのにWidnwos VistaだとCVS環境がUnVistaって感じになってしまうようです。 Windows 7もVistaの改良路線なので、非常に非難される位置付けにあることは変わりないということですね。

2009年2月5日(木)

先日Windows 7にiTuneをインストールしようとしたときにインストーラがクラッシュしていたのですが、あれからしばらく経ってるのでバージョンがあがっているかもしれないと思い再びダウンロードしてみました。

試してみたのはiTuneの64ビット版なのですが、今度はインストールできましたし、ちゃんとアプリが起動するようです。

でもなぜかWindows 7でCDを読み書きすることができないので、音楽CDがキャプチャできるとか、再生できるとか、そういったところは分かりませんでした。

Microsoft Offce 20007のお試し版をダウンロードしてWindows 7の64bit版にインストールしてみました。 細かいところまで使ったわけではありませんが、いちようWordやExcelは起動することができました。 でもこれ32bitアプリなので、あまりおもしろくないようなきもするけど・・・ Micorsoft Officeは「ファイル(特にラインフィードのコード)を勝手に破壊する現象」でユーザサポートもさじ投げる信頼性の低い製品なので、案の定のこと「大きなファイルを編集するのは穏やかじゃない。」ということで32ビットでもちょうどよかったりして。 と一ユーザに冷めた視線を浴びせられていることに気が付いているのでしょうか。

そう。「顧客満足度調査でばら撒いている金権やマイクロソフトグッズ」が欲しくてユーザサポートに電話しているわけではない。 云万円も大枚叩いたのに「本当に動かなくて困っているだぞ。」っということを分かっているのだろうか。

一様としてマイクロソフトの使用許諾書には「損害に対する返金に関する条項がある。」ので、「Microsoftは使い物ならない」とばっさり切り捨てることができれば購入金額を回収できるのですよ。

2009年1月30日(金)
1ドル88円の円高水準という雰囲気になってきました。円高といえば個人輸入とかもお得感がでてきますの。 だから、お買い物するサイトを探す目的で大きいサイズの服やランジェリーのリンク集をいじり始めたの。 ということで、googleなどの検索エンジンとかで色々なお店を探していますの。 インターネットショップも沢山増えましたが、その検索結果には反面ジャンクサイトばかりヒットしますの。 情報の洪水みたいな状況になってきて、めぼしいサイトを見つけ出すのも少し雑多な作業で、ネットサーフィンも楽じゃありませんわ。
2009年1月21日(水)

カスペルスキーのかわりにAVG Freeをインストールしてみたの。メッセージが日本語で読めるようになったのはいいですの。 だけど、ダウンロードやアプリを起動するたびに馬鹿の一つ覚えみたいに、やーの。やーのと、スキャンが始まるので劇重ですの。もうたいへんすの。

2009年1月20日(火)

マイクロソフトのダウンロードセンタよりMicrosoft Windows SDK for Windows 7 and .NET Framework 3.5 SP1: BETAISOイメージファイルのダウンロードができる。

DirectX ホームを眺めてDrectX SDKもげっと。

Visual Studio 2008 Express EditionsといっしょにWinows 7 Betaにインストールする。

ちなみにWindows 7にはWindows Disk Image BurnerというDVD/CD書き込みユーティリティが備わっているので、DVD焼きアプリを探さなくてもISOイメージの焼付けが簡単にできる。 でも、「書き込み(B)」のボタンを押すといきなり書き込みがはじまるので、マウスに触るとパフォーマンスに影響するような処理能力の低いPCでは使わないほうがよいかもしれない。

GIMP - Windows installers(Ver 2.6.4)の64ビット版をダウンロードして、Windows 7 Betaにインストールしてみた。 いちようインストールはできたの。GIMPを起動できるようですの。

カスペルスキーは使い方が訳若布でアンインストールもできないので、まいっちんぐ。 なのでregeditでレジストリのキーを強制削除しようかと思ったけどあまりの多さにめげてしまったの。 窓の手はアクセス権の調整が必要で普通には動かないようだから、あきらめムードの中に思い切って復元ポイントからWinows 7 Betaをインストールしただけの状態に戻したの。 せっかくインストールしたアプリも全てさよならですの。

2009年1月19日(月)

Windows 7 beta 64ビット版ですか、32ビットのアプリも64ビットのアプリと平行してちゃんぽんに動くので、いいかんじです。

32ビットのアプリだとFierFoxとかAdobe Flash Playerなどが動きますのでWebを見たりブログを書いたりするのには十分使えていますのよ。

iTuneは32ビットのアプリも64ビットのアプリも動かす以前にインストーラがクラッシュしてどちらもインストールできませんでしたので、音楽環境はちょっとさびしい鴨。(って、鯖じゃ音が出ないんですけどね。)

64ビット環境ですからメモリたっぷり増設すると、64ピットにビルドしたアプリを利用して大きな作品もいろいろ作れそうです。

タスクバーからポップアップするウィンドウリストの右端にあるクロースボタンが出たり消えたりしてクリックしにくいのは、なんとかならないかなぁ。

Windows 7のコントロールパネルって、Winows 2000やXPの時代と比較して、配置や設定内容がものすごく様変わりしているの。も何をいじっているのか分け若布でよく分からない感じで、もうまいっちんぐぅ~。ぐぅ~。(笑)

Windows 7 beta用のカスペルスキーが、なぜか有効にならない機能が幾つかあるらしい。どうやると動くようになるのか理解できないの。さらにアンインストールしようとするとインストーラがクラッシュするのよ。

2009年1月15日(木)

先日ダウンロードした Windows 7 beta 64ビット版を明日ローン実質64%なIBM鯖(メモリ512MB)に入れてみる。

HDDをフォーマットしてWindowsがHDDにコピーされるのに20分ぐらい経過して、インストールが開始される。 結局DVDを入れてからログオンするまで50分ぐらいはかかっている。インストーラだけ見てもVistaのRCをインストールしたときの3倍ぐらい劇重である。

ちなみに2000ならインストールに10分も必要としないのにねぇ。

ドライバがジェネリックVGAな所為もあるでしょうけど、800×600でもノロノロである。 VistaのRC版を入れたときよりも重たく感じられるようなきがする。

どうせATI ES1000なんか大してアクセラレーション機能なんてもっていないのでジェネリックVGAでしょう。ジェネリックVGAでもジほぼ額面どおり鴨しれない。

「何で鯖にデスクトップOS入れるんだ。」って思うこところだけど、「3Dアクセラレーション機能が無くても3Dが見れるらしい。」というのが本当かどうか知りたかっただけ。

3Dはどうかためしていなかったけど、(Vistaではグラフィックスの機能不足で動かなかった)Adobe Flash PlayerやAdobe Shockwave Playerもうごく様子である。

2009年1月13日(火)

本日2009年1月13日(火)は、マイクロソフトが2010年に発表を予定しているWindows 7のbeta版が日本でも一般公開される日です。 詳細はマイクロソフトのThechNetよりタイトル: Windows 7 ベータ版カスタマ プレビュー プログラムのページを読んでみましょう。

システムの要求仕様しては「プロセッサ: 1GHz以上の 32 ビットまたは 64 ビット プロセッサ。 1GB以上のシステム・メモリ。 16GB以上の空き容量のあるハードディスク。 DirectX 9 と 128 MB のビデオフレームメモリをサポートしたビデオカードの搭載(Aero のテーマを有効にするために必要)。 DVDイメージの焼付けとOSインストールにDVD-R/W ドライブが必要。 ベータ版のダウンロードと更新プログラムを入手するのにインターネットの接続が必要。」 てなことになっています。

要求仕様からしてWindows 7がVistaよりも軽くなったなんていうのは、嘘っぱちだっていうことがダウンロードする前から予想できてしまう感じがします。 そもそもカーネルコードがVistaに依存している時点で遅くてあたりまえみたいなところがあると思われてしまいますよね。

それはともかくWindows 7の情報はマイクロソフトの公式ページ(Windows 7: ホーム ページ)や開発者向けのブログ(マイクロソフトのEngineering Windows 7 ブログ)などより断片的に明らかになっています。

さて実のところ気になる実力のほどはいかほどでしょうか。

なんだかプロセッサの名前がCore i7で、OSの名前がWindows 7なんて・・・殆どしゃれの世界だけでWindows+Intel=Wintelのマーケティングしていますわね。(笑)

とりあえずダウンロードしてみました。ISOイメージが1ファイル2.4GBぐらいあります。 巨大なファイルをダウンロードするためにIE用のダウンロードマネージャが用意されていてダウンロードの一時停止や再開(レジューム)も可能となっていました。

それでADSL早朝ダウンロードで1ファイル落とすのに1時間程度かかりました。 さすがに早朝のサイトは空いているようで、ダウンロードのスルートップは毎秒300KBから1.2MBの転送レートがでていましたので下り帯域をほぼ全部使い切る快適なダウンロードでした。

ということでダウンロードしたファイルをDVD-Rに焼き付けるところまでやりました。さてどの機械に入れようか。

2009年1月4日(日)

あけおめ~。今年もよろしくお願いします。

最近は、なんだか・・・いんちるの「こああいせぶん」がとてつもなく気になります。

だって、インテル® スマート・キャッシュ技術のおかげで、マルチコアもようやく本格的なアーキテクチャになった。って感じのするプロセッサなんですもの

そう、喩えるならば昔のSUNなどのワークステーションみたいに3段階のキャッシュ機構をもつマルチプロセッサということで、十数年前に数千万円ぐらいしたかもしれない機械が云十数万円でゲットできるやうな感覚が画期的なのです。

それに安いほうも高いほうもクォードコアなんですよ。「いいな。いいなぁ~あい・せぶん!っていいなぁ~」って歌っちゃいましょうよ。


2008年11月24日(月)

アクセスカウンタの数字が小さいとケチがついたので、ここで言い訳すると・・・ 2007年1月にサイトの大移動があって、カウンタがリセットされたのであります。

それで、旧サイトのカウントが幾つだったかなんて記録していないし、初期値を設定するのも面倒だからゼロからのスタートにしたのです。 とりあえずカウントを始めた日付を修正しておきました。

2008年11月7日(金)
EPIA-800でWinodws2000をデスクトップマシーンとして運用しているのだが、コミットチャージの最大値が1,247,896KBを記録した。 現状のメインメモリが512MBなので、メモリが枯渇している状況にあるわけですね。 つまり、メインメモリは哲学者の食事の如くシェアされていることが想像できるわけだな。 どおりで固まったように遅いわけだわ。EPIA-800にメモリを増設しても最大1GBまでなので、そろそろに世代交代の時期なのかなぁ。 最近アプリがXP以降のバージョンでないとインストールできないとか、いろいろあるのだけど・・・ OADG互換路線のアーキテクチャだと32ビット環境に3GBの壁が存在するので、メインの機械が32ビットというのは微妙だから64ビットにしたいところ。 でも懐が寂しすぎる!
2008年11月3日(月)

何時の間にか11月になりましたのでR.

先日、ヨドバシカメラでケンコーのデジタルカメラ用口径変換アダプター(ステップアップリング)を買ってきたのでR.。 コンパクトデジタルカメラはフィルター形が小さいので市販されている大抵のフィルタ径が合わないのでR. 何故フィルタをつけようかと思ったかというと、フラッシュを焚くと色温度が高すぎて全体的に青く描写されてしまうのでUVフィルタを付けてみたかったのでR.

もちろんデジタルカメラにはホワイトバランスを自動調整してくれる機能があるのだが、シャッターを切るたびに違う色に写るという代物で我慢ならないのでR.

フィルタをつけてみると期待通り青みは消えたのだがどことなく黄色味が強いカラーバランスになったような気が・・・ 青いよりもましかな。でもなかなか上手くいかないなぁ。

フードをつけてみると画像の締りがよくなるようでいい感じでR. でもあまり大きなフードをつけると距離計の前に死角を作ってしまうのでピントが合わないじょ。

距離計はレンズの中に収めてほしいと思った瞬間でR.

2008年10月21日(火)

夕方、久しぶりに秋葉原までいってきました。

スズデン俺コン秋葉で電工関係のお買い物を済ませてた後、ふらふらと歩いてみました。
靴や鞄、皮素材を取り扱っている、昔からの皮用品のお店は健在でした。
こぎれいな店が建ち並ぶ中央通りになぜか1件だけジャンク屋があった。古めかしいビデオ機材の中にまぎれて一際目立つインディの青い巨大ビザボックスを目にするども今更486とかの機械があっても嬉しいことななさそう。

若松通商のアルバイト君なのですが、なぜかドッキドキのイケ面揃いです(*^O^*)ぽ~っ。

駅西北の再開発でインテリジェントビルが出現して駅前の風景はすさまじい変わりようです。

日通のビルだったところも建て直しで高層ビルができる様子で、工事をしています。

街を歩いていて目に付くのが、アニメグッズの次に軽食スタンドの多さ。サンドイッチ類とかソフトクリーム、ジュースなどなど。

サンクスやam/pmなどといったコンビニも目立つようになってきました。コンビニもまるでマップ状態に迫る勢いで店舗展開しているようです。

神田寺から昌平橋のほうに向かって御茶ノ水の駅へ向かう途中、巷で噂のメイドさんがお店の入り口らしき処(しかも薄暗い非常階段)でビラを持って立っていたりするのですが、夕闇のビル影に沈む黒服はちょっと怪しげで怖かったです。

今日は神田明神の前を通らなかったので、天野屋の店先にて「甘酒を飲もうか。ゲットして帰ろうか。」と考えることも無く御茶ノ水駅へ到着。

帰りの電車で、今日はしし座流星群の日で「月明かりに負けないぐらいの明るさ」というのをドア上のディスプレイで知りました。

駅を降りてからヨドバシカメラに寄り道。あっちこっちと売り場を覗いてから、星に願いをするまもなく帰宅。

半ば夜食になりつつある夕食を頂き、買い物してきた部材で改修工事をして、その後はごろ寝をきめこんでうとうととして・・・一日が過ぎてゆく。

2008年8月22日(金)
まだ8月の後半だというのに、天気予報の天気概況をみているとすっかり秋めいてきたことがよみとれます。 短い夏だったのか、それとも9月と8月で陽気を交代したのかしら。
2008年8月12日(火)
先日2008年8月8日の多摩東部(北緯35.7度、東経139.5度)で発生した地震(震源の深さ約40㎞、マグニチュード4.5)であるが、座標を聞いて「どこかで見覚えのある数字だなぁ。」とおもってググってみたら、地図上で母校の小金井工業高等学校を指し示していた。
2008年4月5日(土)

帯域調整されたADSLは月額課金が高いばっかりで遅いプランと一緒のスピードなので、超割コースに戻すことにしたのでR。

ミイソのモデムを返却して新しくやってきたモデムは不治痛でR. 今度のモデムはでかくて重いのでR.たぶん前の製品が熱暴走すると悪評を買っていた反省があるんだろうなぁ。

今度のモデムはパケットフィルタの設定などがない。セキュリティ強化するとルータを自前で用意しないとならない。 ルータを自前で用意する決断をするとIP電話を解約することになるわけだな。

2008年4月3日(木)

世の中普通の常識で行きますと、1GB=1000MB、1MB=1000KB、1GB=1000MB=100000KBという具合になりますが、どうもコンピュータのカタログには1Kは1024とかかいてあるようだ・・・とか不思議に思うかもしれませんが、これには理由があります。 たえば・・・

10進数の10を2進数で表記するのに4桁必要になります。1010(バイナリ)

10進数の100を2進数で表記するのに7桁必要になります。110,0100(バイナリ)

10進数の1000を2進数で表記するのに10桁必要になります。11,1110,1000(バイナリ)

10進数の10000を2進数で表記するのに14桁必要になります。10,0111,0001,0000(バイナリ)

10進数の100000を2進数で表記するのに17桁必要になります。1,1000,0110,1010,0000(バイナリ)

10進数の1000000を2進数で表記するのに20桁必要になります。1111,0100,0010,0100,0000(バイナリ)

ということで、65535を65.5キロなんて見積もっていたのでは、10進数の65キロは正確に表現できないので、65535は64キロというふうに、2のべき乗を境界とする数値で見積もることになります。

ゆえに「2進数だから1Kは1024」という説明は短絡的で、より正確には「10進数の1000を表すのに必要な2進数の4桁で表現できるのは10進数1024なのでメモリなどの1Kは1024と見積もる」というふうに回りくどいような説明になります。

PS;余談ですが、10本の指で指折り1024まで数えることが出来ますね。

2008年2月10日(日)
ADSLが赤ランプで3日ぐらい接続できない場合月に数回起きるので、ユーザサポートに相談したら帯域調整を勧められた。 というこで帯域調整を申し込んだら、G.dmt Annex Cの8Mリンクにされてしまった。 上りの帯域が増えて安定性はよくなったような気がするけど、体感スルートップはどことなく遅くなった気がする。
2008年2月9日(土)
また雪が降りましたね。明日は残雪が気になるところでしょう。今年は暖冬傾向の空模様のようで、東京に雪が降る機会が多いのかなぁ。 そういえば受験シーズンの頃になると東京に雪が降って交通に難儀するのが天気のセオリ(?!)だったりするようだけど、今年の受験生も思いで深い雪になること事でしょう。ね?ね?ね?
2008年1月23日(水)
東京の朝は雪が積もってます。垣根が雪の綿帽子をかぶっています。玄関を開けると、まるでアイスクリームほしさに冷凍庫を開けたみたいに冷気を感じることが出来ました。 テレビで天気予報を見ると東京より雪国新潟のほうが暖かい様子で、なんか不思議な気がします。 午後になってからは雪から段段と雨に変わってしまいましたけどね。
2008年1月8日(火)
あけましておめでとうございます。 旧年中はアフィリエイト商品の利用やWeb並びにブログをこらんいただきまして真に有難うございました。 今年も宜しくお願いします。

2007年9月7日(金)
はい。いいですかぁ!桝誠一先生の写真展が2007年9月6日(木)~11日(火)まで、立川のギャラリーフロム(フロム中武-立川駅北口にあるショッピングセンターの6階)で開催されています。
2007年7月8日(日)
ほとんどのファイルを新しいサイトに引っ越したつもりなのだが・・・・
幾つかコピーし忘れていたり、ディレクトリ構造が変わってリンク切れになっていたりするところが何箇所かあるようだ。 使いにくいったらありゃしない。

2006年12月28日(木)
このWebサイトを丸ごと引越しすることを考えています。 新しいURLはhttp://www.ne.jp/asahi/pursuits/ootsuki/です。
一度に全部を動かすのはアフィリエイトのコンテンツ審査といったしがらみとかあって一度に全部を移動させるわけにはいかなさそうなので、広告のないページから徐々に移行していくことにします。
ディレクトリももう少し増やして管理しやすくしたいなぁ。とかも思っていたりします。
当面の間はあっちのサイトこっちのサイトとバラバラになってしまいますがご愛嬌って事にして多めに見てくださいませ。/(^_^;A
2006年7月2日(日)
そういえば、先月はホームページにカウンタを設置してから満10年目を迎えました。
トップページのカウンタは10年で四捨五入して3万2千回ほどカウントしました。 参照数を平均してみれば一月260回参照が有るか無いかの弱小サイトに過ぎないことは変わらないですけどね。
2006年6月25日(日)
ADSLのベンチマークを測定してみた。
前回は・・・
=== Radish Network Speed Testing Ver.3.2.1 - Test Report ===
使用回線:ACCA 50Mbps
プロバイダ:ASAHIネット
線路距離長:1190m 伝送損失:21dB
測定地:東京都武蔵野市
------------------------------------------------------------
測定条件
 精度:高 データタイプ:標準
下り回線
 速度:6.591Mbps (823.9kByte/sec) 測定品質:96.1
上り回線
 速度:855.0kbps (106.9kByte/sec) 測定品質:93.0
測定者ホスト:*******.ppp.asahi-net.or.jp
測定サーバー:東京-WebARENA
測定時刻:2006/6/13(Tue) 19:52
------------------------------------------------------------
測定サイト http://netspeed.studio-radish.com/
============================================================

だったけど、今回は・・・
=== Radish Network Speed Testing Ver.3.2.1 - Test Report ===
使用回線:ACCA 50Mbps
プロバイダ:ASAHIネット
線路距離長:1190m 伝送損失:21dB
測定地:東京都武蔵野市
------------------------------------------------------------
測定条件
 精度:高 データタイプ:標準
下り回線
 速度:6.775Mbps (846.8kByte/sec) 測定品質:96.0
上り回線  速度:862.7kbps (107.8kByte/sec) 測定品質:87.1
測定者ホスト:*******.ppp.asahi-net.or.jp
測定サーバー:東京-WebARENA
測定時刻:2006/6/25(Sun) 4:14
------------------------------------------------------------
測定サイト http://netspeed.studio-radish.com/
============================================================

てなことになっていた。大体似たようなもんだ。
家の場合はラインモードが G.dmt Annex I でしか繋がらない。つまり50Mコースではリンクしないって事でノロノロなのです。
モデムの状態としては・・・
回線速度[リンク速度(kbps)] 下り14144 上り992
インターリーブディレイ(ms) 下り4 上り4
インターリーブデプス 下り32 上り2
ノイズマージン(dB) 9
なのですけど・・・スルートップは、リンク速度よりもずっと遅いね。エラー訂正の嵐だったりするのかなぁ。
でもねぇ、ミイソのモデムは不治痛のモデムが出してくる情報みたいに客観性のある統計情報とか表示されないのでエラー訂正がどの程度おきているかよく分からないところ。
まぁ、フィルタルールも後数件追加したら50件使い切ってしまうぐらいは入っているので重いのかもしれないけど、よく分からないね。
たけど、不治痛のモデムのときみたいに頻繁にフリーズしていたけど、ミイソのモデムは数ヶ月に1回有るか無いかぐらいですんでいるぐらいの安定性で動作しているようだ。
2006年6月22日(木)
アフィリエイトな楽天市場のリンク集が肥大化しているので、分割したのはいいけど・・・
ナビゲーションにあるリンクのトロポジがもろ破壊されたまんまになっていた。使いにくいったらありゃしないので、エディタとにらめっこして修正していたらいつのまにか朝になってしまった。 ああ、くたびれた。
手動でナビゲーションの管理するなんてやりたくないねぇ。 operaとかテキストベースのブラウザ以外は>link<タグを処理してくれないので一つのファイルに同じ内容が2箇所も在るということでリンク先のダブルブッキングにならないようにするなんて面倒だし、トロポジの整合性なんてもっとやりたくない仕事よ。 あと、ファイルが増えるときにサイトインデックスも書き換えないとならないのも気が萎えてくるよね。
2006年2月1日(水)
ADSLモデムがいつもと違って赤ランプがついていた。なにかともったらIP電話が使えなくなっていた。
どうもIPフィルタルールの設定を変えたときにSIPのポートも塞いでしまっていた。はっきりいって凡ミスだ!
2006/02/01 18:42:08 IP_Filter REJECT UDP 192.168.xxx.xxx:5060 > 210.xxx.xxx.xxx:5060 (IP-PORT=7)
2006/02/01 18:42:08 IP_Filter REJECT UDP 192.168.xxx.xxx:5060 > 210.xxx.xxx.xxx:5060 (IP-PORT=7)
2006/02/01 18:42:09 IP_Filter REJECT UDP 192.168.xxx.xxx:5060 > 210.xxx.xxx.xxx:5060 (IP-PORT=7)
2006/02/01 18:42:11 IP_Filter REJECT UDP 192.168.xxx.xxx:5060 > 210.xxx.xxx.xxx:5060 (IP-PORT=7)
2006/02/01 18:42:15 IP_Filter REJECT UDP 192.168.xxx.xxx:5060 > 210.xxx.xxx.xxx:5060 (IP-PORT=7)
2006/02/01 18:42:19 IP_Filter REJECT UDP 192.168.xxx.xxx:5060 > 210.xxx.xxx.xxx:5060 (IP-PORT=7)
2006/02/01 18:42:23 IP_Filter REJECT UDP 192.168.xxx.xxx:5060 > 210.xxx.xxx.xxx:5060 (IP-PORT=7)
2006/02/01 18:42:27 IP_Filter REJECT UDP 192.168.xxx.xxx:5060 > 210.xxx.xxx.xxx:5060 (IP-PORT=7)
2006/02/01 18:42:31 IP_Filter REJECT UDP 192.168.xxx.xxx:5060 > 210.xxx.xxx.xxx:5060 (IP-PORT=7)
2006/02/01 18:42:35 IP_Filter REJECT UDP 192.168.xxx.xxx:5060 > 210.xxx.xxx.xxx:5060 (IP-PORT=7)
2006/02/01 18:42:39 IP_Filter REJECT UDP 192.168.xxx.xxx:5060 > 210.xxx.xxx.xxx:5060 (IP-PORT=7)
2006/02/01 18:42:40 PPP : LCP Request Keep Alive Start ppp_port: 0003
2006/02/01 18:42:40 PPP : LCP number_of_echo_requests: 2, echo_request_send_interval: 100
2006/02/01 18:42:51 PPP : LCP Request Keep Alive Stop ppp_port: 0003

しかたがないから、ADSLモデムの設定画面とにらめっこして復旧作業をした。
SIPサーバと通信したいから空けるポートはUDPの5060番ね。って、ログを見ればわかるけど。
決まりきったドメイン内のサーバしか通信しないことを想定して、VoIPサーバー名のIPをNSLOOKUPして、Whoisでサブネットを検索して設定。
さて実際につながるかどうかは電話をかけてみればよいということで、ダイヤルしてみたがプーップーッ・・・だって。
なにかとおもったら、UDPに直さないといけないはずの設定がTCPのそのまんまになっていた。またしても凡ミスであった。
気を取り直してリダイアルしたらモデムが「ピンピンピーガー」っと元気よく応答したので、ひとまず善しとする。
2006年1月13日(金)
the GIMP for WindowsからGIMP2.2.10とGTK+ 2 Runtime Environment (version 2.8.9, for Windows 2000 and newer; updated installer)をゲットしてインストールした。
以前のバージョンではながらくGIMPを起動するときにscript_fuが落ちるという現象があったが、今回のバージョンでは落ちないで動くみたいだ。
こんどのはUIがちょっとばかし刷新されたみたいだね。覚えるのがめんどくさそう(^^;
800*600しか使えない人だと設定のダイアログが画面からはみ出てしまうのは、ご愛嬌ということでもコントロールが画面に入らないのはちょっとこまった。
グラフィックスを開発するようなヲタクな人は弩級パソコンを作って喜んでいたりするから、きっとダイアログが小さいとかぼやきつづけているんだろうなぁ。。
2006年1月2日(月)
あけましでおめでとうございます。ことしもよろしくね。

2005年4月1日(金)
今日はエイプリルフールなんですけど、気の利いたギャグなどは用意していません。
最近生産性が豪く悪くって・・・筆不精なんていっているような状況でもないような。
あ~あ、ばさら。ばさら。・・・
2005年1月1日(土)
明けましておめでとうございます。
年末は体調を崩して、作業は殆ど何も出来なかったような感じでした。
そんなこんなのぐずっている間に、いつのまにかお正月になってしまったって感じなのですが、なにもともあれ今年も、ご声援/ご愛読そしてご支援/ご指導のほどよろしくお願いします。

2005年よ~ん。


2004年12月7日(火)
まだ喉に炎症はあるようですが、風邪はどうやら一段落したようです。 なにやら気管支を拡張するスプレーを処方してくれました。
2004年11月28日(日)
数日前になりますが・・・ 風邪の具合もイマイチなうえに、喘息で呼吸不全を初めて経験してしまいました。 座っているだけでも、心臓がバクバクして汗だく状態で、とにかく熱い。心臓破りの坂でスプリント気分。 3歩だけ歩くのも100メートル走ってかんじだし、肺は重石がついているみたいで空気抜いて潰されるような気分でした。 タクシーで近所の救急指定病院に直行したのですが、運ちゃんがビビッてました。 点滴を受けて復活。僻地や山奥だったら・・・生きてないかもしれない。
2004年10月1日(金)

8月ぐらいだったかプレステドットコムで売上が2回あった。 シュミレーション系ゲーム1本とPS2BB付属ソフト1本だそうである。
でも、リンクスシェアからのシェアはなかなかあつまらない。
なんか売れた商品やどの地域から売上が上がったか集計しているせいか、 スパイウェア対策ソフトに好ましくないクッキ情報にリストアップされているらしい。 でもアクセスしている場所まで当方では特定できないんだけど。

楽天のシェアは月平均で300ポイントぐらいの配当がある。
お店やアイテムの数も多いことですし、データベースの検索結果だけを見るよりも、 リンク集のほうが使い勝手がいいのかしら。
私としてはコメントが消費者の視点にたった記事と思っていただければ編集した甲斐があったというもの。

2004年9月25日(土)
数ヶ月に1度ぐらいのペースでADSLモデムがアドレス引きしても応答がなくなる。
どうも暴走しているような気がするので、掲示板で相談したらサポートの人がモデムを交換してくれるとのこと。
そんなことでお昼前にモデムが届いた。
主な症状は・・・ などといったようなことである。
送ってきたモデムはファームウェアの内容がいくつか変更になっているようです。 ということで、新しいモデムでは障害発生の対策ができているかは運用してみてのお楽しみ。
2004年1月20日(火)
動いているのだかよくわかんない秋月の電波時計キットだけど、先日の爆弾低気圧が東北・北海道地方を通過したときは、なぜか受信して動いているいる様子がありました。 ということはタダ単位感度が悪いだけなのかナァ。そういえば、50KHzとか60KHzといえばテレビやパソコンの走査周波数とほとんど同じなので、こうゆう機器から距離を離して設置しないと電波時計は動いてくれない可能性があるかもしれないが住宅環境の悪い日本では、外にアンテナでも上げて時計をシールドしない限りそんなの無理だねぇ。
感度の悪いこともあることだし、あえて電波時計を使うならば、キットを鵜呑みにするのではなく、もう少し回路の改良など技術的検討をしてみないといけないかもしれない。

2003年12月21日(日)
カコのストロボという過去の遺物がうちにある。電池を入れてみたが発光してくれない。
このまま捨ててしまうのも癪だから筐体を開けてみた。なんとソルダーレジストも鍍金すらない剥き出しのフラックスがテンコモリ基板だった。
フラックスの塩素が影響しているのか知らんけど、すっかりパターンがやせていて所々消えてしまっている。これじゃ動くわけ無いよな。
さて、このランドがあったと思われる穴は何処に繋がっていたのだろう。謎だ。
2003年12月20日(土)
秋葉原の秋月で電波時計キットを衝動買いしてきた。イチヨウ組み上げて灯を入れたが受信している様子が無い。
何処が悪いのか調べようとするにもオシロが壊れて処分してしまったので・・・なんだかよくわからないようなことになってしまっているし。あう。
さらに時計屋さんで売っている電波時計を改造したほうが安上がりだったかもしれないことに後で気がつくしまつ。
2003年10月28日(火)

がーん。ハンダゴテ(コテペン60)を落っことしてヒータを欠いてしまいました。ショックです。
云千円したハンダゴテですのでやはり少し気が重い。

恐る恐る買えヒータの価格をWebの情報から検索したら600円程度ということがわかりました。
新しいコテを買うよりは安上がりですが、余計な出費が増えてしまいました。
あうあう。

2003年9月2日(火)
冷夏で涼しい8月が終り9月になりました。 9月といえば、まだ残暑が厳しい季節のはずですが、ここしばらく大分涼しく晩秋のような陽気で、夜になると虫の声がにぎやかです。
それに朝晩は少々冷え込みますねぇ。寝るときは長袖を着ないと風邪ひくぞっと。
2003年4月13日(日)

今日は東京都知事選挙の日だよ。これから投票に行くの。さて誰に投票しようかなぁ。

図書館から借りてきた本は変な所から出てきた。なんとWindows2000の箱の中から出てきた。いつしまいこんだのかわからない。

ついに鉄腕アトムの誕生日の日が過ぎてしまいました。手塚先生の未来予想に比べたら世の中遅れているのね。
って、HALは「2001年宇宙の旅」に登場するんだったよね。人工知能といえば、ちょいと昔にΣ計画というのがあったけ。過去に会った世の中の予測とは違って「いまさら第5世代コンピュータかよぉ!」とか子馬鹿にされてしまうご時世である。 人工知能の国家プロジェクトが税金の無駄遣いと罵倒される日陰の存在になったおかげで、成果物が大きな利権に絡むこともなく、今では第5世代コンピュータは第五世代コンピュータ博物館からフリーソフトとしてダウンロードして(コンパイラすれば)誰でも使うことができるようになった。

2003年1月15日(水)
図書館から借りてきた本が、行方不明になった。 なんと家にかえって5分眺めたかどうかっといったところで何処に行ったかわからなくなっている。ぁぅ。
2003年1月8日(水)
W3CAmayaで、日本語などが表示できるようになっていた。(現在のバージョンは7.1だったかな) XHTMLの構文がへんてこりんだと、不正を正す歯ブラシ剣のごとくエラーメッセージを吐き出す機能とか、MathMLのレンダリングとかSVGのレンダリングなんていう芸当もできる。 さらにMathMLとかSVGとかXTHMLの文章を書くことも出来る。しかし、日本語文字に対するCSSのレンダリングがへんてこりんなのはご愛嬌だ。
2003年1月7日(火)
エアコンの機嫌が悪いので冷媒を詰めなおした。 とりあえずご機嫌を直してくれたようだ。
2003年1月1日(水)

新年明けましておめでとうございます。 昨年もWebを利用いただきありがとうございました。 今年もよろしくお願いいたします。

今年は鉄腕アトムの誕生の年なんだって。 そういえば、まだ家ではロボット君を作ったことがないなぁ。

Netscape7.0MathMLをサポートしたという情報を得てインストールしたものの、動作が微妙です。 どう微妙かというと、「エンコーディングの実装関係が微妙で文字化け多発傾向」ということで使い物にならないのです。
さらに、日本語を含むページはMathMLをレンダリングしてくれないらしい。なんだ、がっかし。


2002年12月14日(土)
アッカのADSLを導入した。ISDNとは比べ物にならない転送速度が出たので、喜んでいたのだが・・・
部屋が寒くなってきたので、久々にエアコンの電源を投入したら、エアコンからでるノイズで通信が途絶える始末。
コンセントにフェライトコアかませたら、通信が途絶えることはなくなったみたいだけど、愕然と遅いスピードになってしまった。 どのくらいかというとISDNの2B並みぐらいというかんじがする。うう。なんてこったい。
2002年5月15日(水)

最近の組み込みボードコンピュータは、ワンボードのが1万円前後でMS-Windowsも 動作するようなものが売られているようだ。
ある低度の高機能アプリケーションを求めたときには、秋月のH8搭載キットとかより もAT互換ワンボードPCのほうが安上がりになりそうだ。

近年マイクロソフトは組み込み分野にも力を入れ始めているようで、展示会をうろうろ 覗き回るとPoket-PCやXPでリアルタイム制御アプリケーションが開発できる みたいなふれをみをしている。
ふだんマイクロソフトのソフトウェア製品を使用しているとマウスやキーボー ドが応答しなくなったり、アプリケーションのクラッシュは日常茶飯事なこ とからして、車載コントローラとなった暁はアクセルやブレーキが応答しなく なること請け合いといったようなことを想像してしまう。

2002年4月28日(日)
最近セレクト・イン・キムラヤの売 り出しでオリンパス製640MBのMOドライブを衝動買いした。
10年ほど使っている230Mのドライブも今までどおり使えるのだが、読み書きの速度が640MBの ほうが早いので、つい640MBのドライブでの作業が中心になってしまう。
当然ながら640MBのディスクカートリッジは、230MBのドライブで読めないので、230MBのドラ イブはさらに稼働率が下がってきている。
しかし、10年ほど前に7万5千円ぐらい叩いてヨドバシカメラで衝動買いしたMOドライブであった が、今回は1万円で買えてしまったのである。 10年の間で比べると、ずいぶん安くなったものである。

Sun, 31 Mar 2002 13:53:38 JST-9
今日で、3月が終わります。明日はエイプリルフールですね。
毎年エイプリルフールの記事を書こうかなぁ・・・とか思ってもなかなかアイディアがまとまらないです。
どこぞの万年エイプリルフールの某週刊誌みたいに「買ってはいけない」云々という記事を書いている人たちは、 エイプリルフールの記事も、通常時と同じように書けばすんでしまうからお茶の子さいさいでしょうけどね。
しかし、記事に並べられたてられた嘘9000を真に受ける読者が沢山いて一種の社会現象のようになったこの国 日本国の人々って、いったいどうなっているんだろう。(謎だ)
Thu, 28 Mar 2002 20:31:28 JST-9
じつは、お正月にはじめた部屋の掃除がまだ終わっていない。 現在、部屋にあった荷物はニュートンの魔術状態で低位置を失っていて、まっとうな創作活動ができない(?!)。 はたしてエントロピーの増大に追いつけるかどうか定かでないところが、少しばかり気が重い。 (-_-;;;)
Tue, 19 Mar 2002 08:33:25 JST-9
昨日は晩御飯のおかずを調達しに三徳まで、 お買い物に行きました。 ちなみに・・店内にはおさかな天国が 鳴っていました。 朝日新聞の記事によるとおさかな天国CDポニーキャニオンから発売されるそうです。
Sun, 17 Mar 2002 19:44:20 JST-9
だいぶ温かくなってきました。桜も咲くきせつですねぇ。例年よりだいぶ開花が早いらしい。
2002年2月23日(土)

今日は2月23日なので富士山の日だそうです。 なんでも、山梨県河口湖町の 条例でそういうことになっているとのこと。

cygwinとcygwin版X11をインストールした。ハードディスクの消費量は総計4ギガ程度になった。 ファイルの数が増えたせいもあってか、アンチウィルスのスキャンが10時間40分もかかる。 パソコンのプロセッサが無印のぺんちあむ133では、いたし方のないことなのだろうけど・・・ これでは生産性が悪すぎる。誰かパソコンプレゼントしてください(ぉぃ)

2002年1月31日(木)

一昨日は38.6度の熱を出して寝込んでしまいました。 なんだか顔振峠のような急坂を24時間炎天下の中上り詰めたような気分でした。 でも、一日で熱が下がったのでよかった。

もう、1月も終わりになりますね。明日から2月で、春を迎える「節分の豆まき」をする季節ですね。 そういえば、タルサタイムから、 冬物在庫セールの案内がきてました。

2002年1月26日(土)

うちのエリアもNTTのBフレッツが利用できるようになったらしい。 月々5千円で10Mのバンド幅とか思ったら、料金表の詳細をよく見ると、Bフレッツの 使用料金のほかに、終端装置と光ファイバーのレンタル料金が課せられるようなので、 月々6千9百円ほどかかりそうだ。 このことを考えると、有線ブロードネットワークスの料金は割安 感があると考えることができる。

佐藤達哉先生に、祖父の大槻快尊が「偉大な心理学者である」と吹き込まれて、 Webページを作り始めてしまった。 でも…、快尊が死んだ頃の日本は2・26事件などがあった時代という私には遠い過去 の時代です。 父は小学生ぐらいの年齢だったこともあってか、あまり多くを語らない。
家には文献はほとんど残ってない。今となっては、どこぞの図書館で御所大事に保管さ れている文献か古本の出物ぐらいしか大槻快尊を知る手がかりがないようだ。


2001年12月4日(火)
有線ブロードネットワークスの チラシ広告が家に転がっていた。
「上り下り100M。常時接続・定額制、月額4900円より」という話が書いてあったが、 よく見るとモデムのレンタル料900円とかゲートウェイ使用料金300円なども必要と いうことで、〆て月額6100円也。っと、結構するのねぇ。
まぁNTTのBフレッツよりも安いかもしれませんけど、フレッツISDNからの差額の大 きさにびびってしまう。
吉本興業東電さんのタッグマッチで創めるキャスティ(東電の発表記事) っていうのが、来春3月にサービス開始になるらしいので、それまで様子見かな。
2001年12月3日(月)

ここ2・3日前からワーム(コンピュータ・ウィルス)らしきバイナリが添付 されたメールが、毎日のようにやってくる。
どうやら配信している奴はAOL.COMのメールサーバを使っているら しい。

ウィルスを眺めて遊んでいるほど、私は暇じゃないから送らないで欲しいって感じ~。 まったく、ウィルス作る暇があったら、陰日なたなくまっとうなアプリを作れっていう んだよ。

バイナリをデコードして眺めるほど暇人じゃないので、削除するしかないのだ が・・・
そのまま、捨てるのも惜しみないので、警視庁にも(裁判にも有効な参考資料とし て)コピーをプレゼントしてあげようかしらねぇ。

2001年12月1日(土)

先生も走る12月になりました。もうすぐ今年も終わりですねぇ。

パソコンを伸張したいところですが、毎年ボーナスが支給される前後の季節は 売り込み合戦のために品薄になって価格が高騰するので見送りなのでした。

メールチェックしたらマイクロソフトのフィードバックからアンケート回答の 依頼がきた。 回答するとマイクロソフトのロゴ入りグッズをくれるということなので、早速送っ てみた。 さて、なにがくるのだろう。

2001年11月11日(日)
市報に図書館のホームページのURLが書いてあったので、武蔵野市立図書館の ホームページ」を覗いてみた。
蔵書の検索もWebからできる。便利な世の中だねぇ。
2001年11月10日(土)
メールをチェックしたらマイクロソフトのフィードバックから返信が届いていた。
とくに返事を必要としていなかったので、Webのフィードバックへ投稿しておいたのだ。
質問した内容は「JIS漢字2000のサポート」で、回答の内容は「2002年6月に予定 されているUCSへの登録をみはからって、Windows製品へのサポートを計画する」とのこと。
つまりXPの後続OSが、発売されるまでダメってことらしい。
2001年11月1日(木)
11月になりました。だんだん寒くなってきましたね。 もうそろそろ外出するのにコートがほしい季節になります。 このころになるとWebサイトやデパートのコート売り場をウロウロと・・・ しかし、貧乏性なのか値段を見るとつい躊躇してしまって、いつのまにか春が来たりして(ぉぃ)。
2001年10月13日(土)
ノートパソコンがほしいなぁ。
なぜならば、図書館の館内閲覧図書を書き写すにためにノートパソコンがほしいのよ。 だって、紙のノートじゃペンがうまく運べないから時間もかかるし、集中力が続かない。 誰かダタでくれないかしら。 古くてもいいから、Muleでがしがし書くことができるぐらいメモリーがいっぱい つんでいて、10数時間オペレーションができるのがいいなぁ。
というわけで、押入れの奥にでも眠っているノートパソコンがありましたら、 メールで連絡してくださいな。
2001年10月10日(水)

最近の母親は、子供が泣くとムカツクという問題を抱えているらしい。 なんか、泣き止まない子には、引っ叩く。突き飛ばす。といったペナルティを科す ようだ。
様子をうかがえば「よそんちでも、こんだもんだ。大した事ない。ムカツクあっち いけ」と主張する。くわばらである。
なんかB級ヤクザ映画か積み木崩しをモデルにしたコントのような非現実的空間が現 実の世界にあるあるようなきがする。

しかし私はフィールドに入っていくのが難しい。 なぜならばフラッシュバックしていって便器へ直行モード。10分もフィールド にいたら2週間は立ち直れそうにない。

googleで「泣き止まない」をキーワー ドに検索すると3,810件ヒットした。 検索結果の内容には虐待事件に関連した記事もめだつ。

東京都では 児童虐待問題の白書を発行した。 近日中に東京都福祉局のWeb サイトで公開するらしい。

2001年10月7日(日)
わ~い\(^○^)/。 ヤクルト・スワローズセリーグ優勝だ!
監督曰く「ファンの皆様オメデトウございます」。じ~~んとくるお言葉ですわ。 (☆_☆) だって、監督は万年最下位チームなんていわれ続けていたヤク ルトの主力看板選手だったんですもの。 重みがありますわ。
ヤクルト・スワローズ優勝のニュースは朝日新聞の一面をも飾りました。
2001年10月4日(木)
いつのまにか10月になりました。すっかり秋ですねぇ。
さらに、いつのまにかトップページの参照が1万4千件をこえました。 参照回数が伸びたのは、ブラ大好き伝言板!という コミニティに投稿をすることが多かったのが要因の一つでしょう。
2001年9月25日(火)
暑さ寒さも彼岸までという言葉どおりか知らないけど・・・
なんだか、だんだん寒くなってきました。
ところで、ラムバスRDRAMのECC対応メモリが下落して、ECCなしとの差がほとんど無くなって来ているようですね。 ECCメモリでより信頼性の高いPCが手に入れられる時代になりつつあるのかなぁ。
2001年9月3日(月)
気象協会では、暑さがぶり返すと予報をしていますが、少しずつ秋めいてきていますね。
ところで、なんか、ぺんてぃあむ4が急激に値下がりしているらしいです。 秋葉原に行くと、衝動買しそうな感じですが、ここしばらく仕事入れてないので秋葉原に 出向くようもないのであった。
でも、やっぱりきになるぁ。だけど自作PCの人にゃ、ラムバスのメモリがまだ高いから オワズケかな。
2001年9月1日(土)
九月になりました。昼間は暑くとも、夜になると少し冷え込んできますね。 寝冷えをしないように注意しましょう。

2001年8月27日(月)

風の便りによると、幼馴染のガールフレンドMちゃんが四月に結婚したという。

幼稚園の教室で、ふとした瞬間にMちゃんと見詰め合ってしまったときには、 『感電して心臓が星の彼方遠くに飛んでいってはちきれんばかりの想い』を していた。
誰かの視線を感じて振り返れば、ポ~っと私のほうを見ている彼女の姿がある。 私が見返した瞬間彼女の顔は俄かに真っ赤になってうつむいてしまう。 そんな姿を見ていると私の心臓は雑巾のようにキュウキュウ絞られてしまう。
声を掛けようと思えば、心臓が大きな太鼓をたたくように振るえてしまう。 「一緒に遊ぼう」と話し掛ければ、泣き出す。
二人の心は混沌とした感情の嵐の中をさまよって、同期することはなかった。

ある日私は、Mちゃんの望みを尋ねた。Mちゃんは私に『男である』ことを求めた。
それは『男でない』私には過酷で応えることのできない内容であると感じた。 そして、私の心は更なる混沌とした嵐の中に陥った。

「結婚したという話」を聞いたとき、背中の漬物石が消え去っていくのをかんじた。
嫉妬もなければ、これといって喜びも感じていないのが、不思議な感じである。
なんだか、「嵐が過ぎ去った後のしゃんと晴れ上がった朝の日差し」を眺めているような感じである。

とりあえず・・・(なんじゃそれ)
新しい門出を結わって、「Mちゃん結婚おめでとう!」といってあげよう。

2001年8月1日(水)
8月になりました。毎日暑い日が続いています。
今年は関東地方の雨が少なくって、東京は渇水が心配です。
2001年7月30日(月)
昨日、選挙の投票が終わりました。小泉首相が野党のお株だった「改革スローガン」を取った 形となった国会運営に対する始めての国民審判です。与党内に改革反対勢力が多数存在するのと、 お株を取られた野党との闘いという薄い論点に、国民反応は今ひとつで投票率の低下したもようです。 結果は野党勢力の減退。野党の減退は「大型船がタグボート無しに接岸するようなもの」で、果たし てこれでいいものだろうか。
2001年7月24日(火)
明日は土用丑の日ですわ。 やはり家でも大奮発して鰻を食べるのです。 (日本では夏の暑い日が続く土用で、丑の日に(蒲焼にした)鰻を食べる風習があります。 この風習は江戸時代の発明家平賀源内の副業による看板制作が始まりだといわれております。) ちなみに同級生のうちが美味しい鰻屋さんで、いつもここにお願いしていますわ。
2001年7月18日(水)
もうすぐ土用です。毎日暑いですねぇ。あたし夏ばて傾向で、体重減少が…

2001年5月6日(日)
レッドハットの6を486DX搭載した古いAT互換機にインストールしているのだが、インストーラはここ五日間ぐらいぶっ通しで作業をしている。いやはやいつ終わることやら。(^^;;
図書館から借りてきた本についているCDを使用していることから、OSが返却期限内に立ち上がることを祈るかぎりであるが・・・。
うむむ。恐るべしレッドハット6である。

2001年4月3日(火)
マイクロソフトのWordとExelを使う羽目になったのだが、どこをどういじると言うことを聞いてくれるのか見当がつかない。(*_*)
本屋にはExcelとWordの本が腐るほどあるけど、どれも読まなくてもできそうなことしか書いてないのがほとんどで役に立たないの。やっぱ本屋に腐るほどあるジャンルの本は、みんな腐っているのね。(爆)
2001年2月23日(金)
総務省統計局の平成十二年度国勢調査速報よると日本には約4703万世帯の家庭があり1億2692万人の人びとが暮らしています。
全世帯にパソコンが普及しみんなが日常茶飯事のごとく使い始めると、たとえ省エネ機器であっても莫大なエネルギーを必要とします。たとえばパソコンが動くために25ワット必要だと仮定すると四千七百万世帯となれば47,000,000*25=1,175,000,000ということで約1.2ギガワットにもなり、原子力発電設備1つ分の電力量に相当します。
ここ十数年間電力需要が横ばいになっているのは、画期的な新しい電化製品が登場していないからなのかもしれません。「パソコンでインターネット」という電化の宝刀(?!)が登場して新たに電力需要も増えることでしょう。
しかし家電製品にソーラ発電などの自家発電設備という電化の宝刀が加われば、たとえ500ワットしか発電できなくとも全世帯となれば原子力発電設備二十基分に相当する電力を生み出すことになるでしょう。

1月12日
あと数日で21世紀という暮に古いPC-9801を拾ってきてしまった。ものずきなもんだねぇ。

著作権 2001年 © 大槻昌弥


エディターへのメッセージは、連絡用フォームから送信するようにお願いします。