編集余録

編集者の(戯言)日記帳のようなもの。
2000年末まで。

2001年以降は編集余禄2001年よりを参照してください

2000年12月 4日
吉祥寺に秋葉原にあるパソコン専門店の九十九電気が12月8日にオープンする。マザーボードなどのパソコン部品も取り扱うらしい。
これで注目パソコン取り扱い店は、家電量販店のラオックス、パソコン専門店のT-ZONE、ディスカウントショップのキムラヤに加えて、パソコン専門店の九十九電気も合わせると吉祥寺の小さな町に4店以上も集まる準激戦区(?!)になる。
さて秋葉原の九十九電気といえば、値切り甲斐のあるお店で買ったときはとっても得した気分がするが、家が近くなるとだんだん「騙された!」という気分になる。ハタして地元で買った場合はどんな気分になってしまうのだろうか・・・

2000年11月20日
アルミニュウム・イオンの摂取にようる脳の障害は、アルツファイマではないそうです。なぜならばアルミニュウムによる脳障害は、アルツファイマに見られる老人斑がない故にアルツファイマとは別の病気であるのだそうです。
2000年11月8日
母が孫のためにと、こども向けの練り歯磨きを調達してきた。しげしげと眺めてみると、研磨剤に水酸化アルミニュウムとかかいてあった。これってアルミニュウムの化合物かしら?!。
アルミニュウム・イオンが体内に入ると脳に蓄積され アルツファイマ痴呆症の要因となることがだいぶ前に判っているらしい。こんなものを口にはたして入れてもいいものだろうかという素朴な疑問。(^^;
2000年11月3日
火事です。なんと2軒隣の家が火事で、煙もくもく。消防車が沢山来ていました。なんか出火の原因は寝タバコのようです。くわばら(^^;

2000年8月10日
ものすごーーく倦怠感があって、何もできそうにないや。しおしおのぱーでちゅ。昨日かいていたJavaの話は1KBほど書き足しただけで嫌気がさしてきてしまった。
2000年8月 4日
めまいや耳鳴りは、治まったようです。ときより眼球が痙攣運動することがあるやうで、そのときは気持ち悪いや。

2000年7月29日
お腹の調子が悪るいのは治ったみたいだけど、めまいや耳鳴りがして気持ち悪いでしゅ。おえ~っ。
ちょっぴり視神経炎の傾向があるようで、ディスプレイや蛍光灯の光がソフトフォーカス&まぶしく目にしみるかんじで、二時間ぐらいおきれいると限界です。
昨日あたりから少しよくなったので、ニュースを投稿したりメール読んだりしても大丈夫のようでしゅ。
2000年7月24日
ここ一週間ぐらいお腹の調子が悪るいの。ちょうど一週間前に3日ほど熱が出て寝てました。
2000年7月14日
なんか、ネット・ニュースで、トランスで有名な某H電気製作所がつぶれたとか。
そういえばあたしのばあい・・・、値段は少し高めでもケースに入ったH社のトランスはEIコアでも漏れ磁束に少しは有利だと思うのだか、つい低価格なケースなしEIコアや少し奮発したところでRコアなどを使ってしまうので、御社の製品は1回しか使ったことがなかったりする。
2000年7月10日
あはは。<META http-equiv="Content-Language" content="ja-JP">とかかなければいけなかったのね。いままでcontent="jp">とかぜんぜん違うことを書いていたじゃん。
ということで、ほとんどすべてのファイルが内容の変更なしに更新ということになりました。
ときよりHTML lintを使って文法チェックしたりしているのだが、lint作者の気まぐれや誤解も反映しようとしてしまうの。でもあたしよりも誤解が少ないので、とりあえず信用しましょうモード。
2000年7月7日
七夕の日です。先日某大学病院に行ってきました。婦人科での検査は異常なしだって。先生曰く、今度調べてみる必要があるとしたら泌尿器科だそうだ。
どうでもいいはなしだけど、最近いつ身につけているブラジャー(Fカップ)がきつくなってきたのでお買いものに行ったとき、Gカップを試着したら、(パットを少し入れて)ちょうどよくなっていた。ちなみに伊勢丹の吉祥寺店にあったアンダー80センチGカップのブラジャーは、その1枚だけしか在庫がなかった。

2000年6月30日
ときよりアップにしっぱいするのは、ファイルネームに空白文字が含まれているせいのようでした。
気がつくまで時間のかかったこと。(^^;
2000年6月29日
いつのまにかWebのホームに105個もファイルができているようだ。
ときよりアップロードに失敗するのは、ファイルの数が多すぎるからなのかしら?
ということで、ディレクトリを作ってファイルをあっちこっち移動することになりそうなので、リンクをホーム以外に張っている方は要注意ですよ。
2000年6月28日
いつのまにか月末になってしまいました。
なんか、やっぱし、沈んでいるし、生産性が悪いじゃん。うみゅ~。
2000年6月22日
なんか、Webサイトのホームディレクトリに、新しいファイルがアップできないようだ。
ファイルの数がえらく多いってわけでもないと思うけど…うーん。よくわかんないや。
2000年6月20日
おっぱいが小さいと対人的に見下されてしまうようだ。
ファッション情報の女性雑誌の立ち読みなどは、胸元に必ずチェックが入りまして、とくに同じ雑誌を手にしてしまった場合は上から下まで視線がなめていき最後に胸元を見て、ゲームする心理傾向があるようです。
女の子もいろいろ張り合うところがあるんですぅ。
2000年6月18日
図書館で、電子電気製図法11全訂増補,片岡徳昌著,開発社,1992年3月なるものを借りてきた。1976年初版とあるから息の長い本である。しかし、索引のページが間違っているなどいろいろ問題があるようなので、全訂とは名ばかりかしら。なんか、あたしのWebサイト並に低品質だわ(ぉぃ)。
2000年6月15日
フリーソフトでMaTXという数値計算処理がある。
このソフトに、デモとして単純なベンチマークの例があった。このベンチマークにある参考値をみるとP54Cの時代からするとP3-550とかでも十分早いことがうかがえる。そうすると河童様は無限に早いといえるだろうね。
時間がかかって鬱陶しい英日自動翻訳も、新しく早い機械を導入すれば快適になるかもしれない。
2000年6月10日
スタイルシートを読みこんでくれなかったのは、タダのタイプミスでした。
パソコンなんていうのは、動かないときはたいていは、こーゆー結論になることが結構多いのよ。まったく。
2000年5月23日
あたし、今日はおっぱいの診察をしてもらいに某大学病院の産婦人科外来へいってきましたの。そしたらねぇ。遺伝子やらホルモン状態を調べるというとこで血液検査をしたのはいいのですけど・・・
かかった費用が(3割負担なので)壱萬弐千五百円也。
ぎょぎょぎょ。マザーボードかハードディスクが買えちゃいそう。
って、そういうものと比べるようなことじゃないですよね。

2000年4月11日
段落などの字下げ指定などの書式をスタイルシートに書いてみることにした。
リンキング・スタイルシートにしたいところでですが、どうやって書くのかよくわからないの。
まぁ、そこはご愛嬌ということで、親切に教えてくれる人が現れることを待つことにしようっと。
2000年4月10日
抗鬱剤が効いて復活の傾向が・・・・
しばらく、アクセスをサボっていたらメールスプールに3600通以上たまっていました。 うみゅう。うみゅう。うみゅう。うみゅう。うみゅう。うみゅう。

2000年になりました。


1999年9月9日
わかこちゃんのメモリを交換していないので、いつダウンするかわからないので、とってもスリリングですの。
ぎゃ。
1999年9月7日
結膜炎ですの。かゆーい。いたーい。
もうたまりませんわ。
1999年9月4日
わかこちゃんがダウンして、Webが更新できませんでした。
ハードディスクもグチョグチョになってしまって、メール紛失などの損害が・・・(;_;)
挙動から想像すると、どうやらメモリが壊れているらしいので、メモリを交換しなくてはならない運命に。
しかし、EDOタイプのメモリはプレミアムがつき始めているようで、PC100タイプのメモリの倍近くのコストがかかるらしい。
これだと、差額分でM/Bが買えそうなのが、歯がゆい。

1999年6月10日
脳腫瘍の検査は白で、只の視神経炎ということになったのでステロイド剤を飲んでいれば治るそうですの。
てなことで、当分薬漬けですの。
1999年6月 5日
霞んでよく見えませんの(;_;)
なんか末梢神経が炎症しているとかで、脳外科に行って脳腫瘍の検査をしてもらうことになりました。

1999年5月30日
布団で黒目に傷をつけてしまったので、霞んでよく見えませんの(;_;)
右目なので、カメラのファインダーが真っ白です。(;_;)とほほ。 コンピュータの画面や新聞の字なんかを見るのがうっとうしいので、復活しつつあったWebの執筆活動も当分おやすみかな。
1999年5月27日
明日は、あたしの誕生日だよ。誰かプレゼントをちょうだい(ぉぃ)

1999年4月4日
四月になりました。
3月は、わかこちゃんがシステムのクラッシュにあったりして、なかなかホームページの更新ができませんでした。
今使っている互換機は大容量のハードディスクをサポートしていないから・・・
なんとなく保守が厄介になってきたので、新しい機械がほしいところです。
新しい機械とくれば、NTも入手したしBeOSもあるので、マルチプロセッサが気になるところです。
しかし、過去の資産はストレージ以外使えないので、たいそうな出費になりそうで懐具合が厳しいところです。
スーパー7M/BのGIGABYTEのGA-586SGで我慢してしまえば、ケースやメモリなど今までの部品を流用できるので云千円の出費ですむのですけど、パフォーマンスは望めませんでしょうし。

1999年2月15日
MacBSDに、古くなってしまったUNIX USERの付録CD-ROMをマウントして、GNUツールをインストールしているの。
取り敢えず、バージョンが古いけどBashが動くようになったわ。
でも、ペンティアム133メガと比べるとコンパイル時間が長いの。
これなら、makeの間にお茶を飲む事が出来るわ。
そういえば、むかしは、makeしているあいだに、お茶を飲みながらマニュアルや仕様書を眺めて物思いにふけることができたの。
でも、最近の高速プロセッサでは、コンパイルの合間にそんな事が出来ないの。ため息を吐く暇もあるか判らないわ。
これじゃ、コンピュータが高速になっても生産性は上がらないって事ね。
1999年2月10日

NetBSD/Mac68kをTTSで使えるようになった。
忘れないうちにWebページを書いておくことにしようっと。

1999年2月 8日

NetBSD/Mac68kのパスワードを忘れてログオンできなくなってしまった。
大した事もしていないから、心機一転インストールをし直す事にした。
シングルユーザでログインできるようになったのだけど、その後どうしたらTTSに移行できるか思い出せない。
どっかで、調べてこなきゃ。
しかしまぁ、コンソールをカラー端末にすると偉く遅くなるの。どうにかならないかしら。


1999年1月16日

正月も終りました。
お庭にある梅ノ木もつぼみが大きくなってきました。

1999年1月12日

母は、何かと世話を焼きたい性分のようで、おしめ換えなど、初孫の世話をしている。
睡眠時間が殆どないようである。
親に任しておけばいいようなものを。(^_^;)

1999年1月 6日

あけましておめでとうございます。
昨年はホームページをご覧頂いてありがとうございます。
今年もよろしくお願いします。

貼るは曙の足腰にサロンパスかな。

1999年になりました。


1998年12月25日
めーりーさんのクリスマス。クリスマス。
めーりーさんのクリスマス。クリスマス。
めーりーさんのクリスマス。かわいいな。

1998年11月30日
不況のあおりかどうか知りませんけど、インターフェース誌の特集はオープンシステムの特集が組まれるようです。
やはりオープン(購入費用なし)という響きには魅力を感じるのでしょうかね。
只には、只である理由として共産的資源の無償経済があるので、情報を共有したい欲求によってどんどん品質が向上していくのです。
1998年11月12日
ComJapanいってきました。
なんか、「オープンCADフォーマット評議会」ってのが、ファイル交換用のフォーマット仕様を作っていて、仕様書はホームページで公開予定だって。
1998年11月 9日
明日は、有明の東京ビッグサイトでComJapanが開催される。
あたしも見に行ってこようっと。
しかし、JR東京駅のプラットホームで中央線のところにあるエスカレータは、乗ると立ち眩みしそうだよ。
1998年11月 5日
近頃、コンピュータのご機嫌が悪い。
コンパイラのご機嫌が悪いのが一番困った現象だよ。
一度全部消してインストールし直したほうがいいかも知れない。
しかし、一度消すには、ハードディスクをバックアップしなくてはならない。
ああ、面倒くさいぞ。
どうせインストールし直すのなら、MS-WindowsはOSR2.x以降かNTにしたいなぁ。
だって、初期リリース95はパテーションが2Gまでなので、ドライブの数が多くて何処に何入れたか判らなくなりそう。
えっ、FreeBSDLinuxにしたほうが、暗黒MS帝国の製品とは違って、安定性も抜群でしかもロイヤリティー無償だってぇ。。。
うーむ。どうしましょう。
でも、WINDOWSで動くEDAツールが・・・・

1998年10月29日
こないだの日曜日に新宿のデパートをふらついてきました。
デパートは、何処も値段が高く、似たようなもんだと、おもっていました。
でも、眺めて歩くと、デパートによって品物の相場が異なるようです。
値段の安い商品を種類豊富に置いてあるデパートは集客率が高く、店員さんは大忙ですの。
それに対して、今世紀最大規模の出店といわれた高級デパートは、お客さんは疎らで店員さんは暇そうにしていました。
商売っていうのは、「釣りは、餌や仕掛だけではなく、ポイントにキャストすること大事」なように、「お客さんが何処を向いているか」を見極めるのが大事なんだろうなぁ。。。とか思いました。

1998年9月11日
クワドラ650にNetBSDをインストールした。
なんかrootでログオンしただけで、とっても幸せな気分です。
だって、本物のUNIXなんですもの。(なんじゃいなそれ)

1998年8月11日
ゲルマニュウムラジオに関するお問い合わせがあった。
おお、読んでくれている人が居るんだ!
なんだかとってもうれしいです。
やっぱ、こういうファンレターは歓迎です。
なんだか最近のインターネットでのメールは鼠講の案内がどこからとも無く沸き上がってくるようにやってくるのでウンザリしてきているのです。

1998年7月12日
参議院選挙の投票日である。
そろそろ投票締め切り時刻を過ぎたところなので有権者の一人として一言いってしまおう。
均衡ある発展を唱える利権族議員を党内に沢山抱えているお陰でリーダの提案も通る事も無く事態の進展しない自民党よ勢力衰退しておくれ。
自民党の陰に潜む族議員の占拠結果はふたを開けてみないと判らないが、民主選挙が利権族議員占拠にならないように願おう(^^;)
あうー。抵抗器などの有効数字で使われる数列の表が少し変なのと、E96系列も追加しようってことで、直しているのだが、どうも原典にまでも間違えがあるようでもうめろめろです。
1998年7月7日
七夕の日である。 今日は織り姫と彦星が合体する実験があるのだ。
失敗したら、世界中の人達から伝説を壊すなって非難されるよ。>宇宙開発事業団
えっ、絵本なんかに書いてあるお話は合体しないでただ会うだけだから、失敗しても平気なの?!

1998年6月30日
さっきどのくらいの情報を流しているのか気になって、Webの総容量をチェックした。
そしたら1メガバイトを超えようとしている。
バイナリのファイルも幾つかあるけど、全部テキストとして換算すると文庫本3冊ぐらいの容量になる。
あんまり、書いている気がしないのだが、あたしってぇ~結構書いているのね。
アサヒネッと曰く7がつからは、50メガバイトまで登録できるようになるそうである。
うむむ。すさまじい量だ事。
人に貸してもまだ余る感じがするが、営業禁止サイトなのが残念である。(ぉぃ)
1998年6月26日
きょう、サンハヤト(株)からカタログが送られてきた。
知らない間にカタログが分厚くなっているし、しかもカラー印刷。
ぱらぱらめくっていたら、いくつか気になる商品が・・・
でも、ちょっと値段が高い(T~T)
カラー印刷のカタログなんか、いらない(モノトーンで十分用が足りる)から値段を安くしてくれよって感じ。
あうあう。
1998年6月25日
月末は図書館がお休みなので、数列の話はまた今度やることにする。
奇天烈君ではないけども、睡眠不足で眠いし、頭痛が痛い今日このごろ。
1998年6月17日
あうー。抵抗器などの有効数字で使われる数列の表が少し変なのと、E96系列も追加しようってことで、直しているのだが、いっぱい数字が並んでいると、要素の個数を間違えたり同じ値を繰り返して書いてしまったりして、もうめろめろです。
そういうことで、カラーコード表のページは、次回のバージョンアップで滅多とお世話になる事の無いE96系列の数列が追加されて、さらに表の幅がでかくなるのでもっと見にくくなる予定です。
1998年6月6日
最近カーステレオのアプリケーションでおなじみのμPC1230H2でアンプを作っている。
じつは、秋葉原秋月電子のキットで、パーツセット二つで千円なのだ。
安く上げようと思ったのだが、なんかメインの基板よりも、筐体や電源の方が高いぞ。
スイッチとかヒューズボックス、RCAジャック、ヒートシンク等はジャンクから流用したり部品箱に眠っているのを使ったけど、電源と筐体とボリュームは新規購入したので、6千円ぐらいはかかっていると思う。

1998年5月30日
あう。いつのまにか5月も終わりになってしまいました。
ここしばらく、プログラムを組んで無いや。
とうぶんパソコンなんか触りたくない気分なのです。
しばらく半田鏝を握って工作をしてすごそうっと。
電子工作は板金などの筐体加工も結構楽しいものです。

1998年3月20日
Windows98 previweがやってきた。
なんか、あたしって・・・結構物付きなの。
1998年3月 9日
ついに、三月になった。
憂うつな気分はいつまで続くのだろう。まったく、憂うつな気分になってくるよ。

先月は一度もWebの更新をしなかった。
パスワードを忘れて、あくせくしたりもしていたし、なによりもIE4.0を導入したおかげで、Windowsがご機嫌斜めになった。

あしたは、トランジスタ技術の発売日だから、気分一新して、本屋さんにでも行ってこようっと。

1998年1月 9日
ああ、いつのまにか1月になりました。
今年こそは・・・っと粋がっているのは正月だけのような気がしないでもない今日このごろです。
エアコンを付けると、頭がボーっとしてくるわりに暖まらないのでここの所、使用していないよ。
それにエアコン付けると喉が渇くし、風が顔にあたると目が乾くし。
机の下に置くデスクヒータだけではちょいと寒いよ。

おまけに昨日は大雪で、お庭は銀世界になっているし。
何か暖冬だと東京は大雪になるらしい。

1998年になりました。


1997年12月20日
いつのまにか師走も残り僅か。
なんか創作意欲にかける今日このごろ。
はふぅ・・・・・

1997年11月14日
しまった。マイコンシステムツールの展示会に行くのを忘れていた。
まぁ、過ぎたことはしょうがない。
1997年11月10日
今日はトラ技の発売日だ。
本屋さんに行かなくては。
1997年11月6日
満足できる仕様のテーブルタップがなかったので、ただいま試作中である。
普通のテーブルタップは合計で1.5kWまでしか対応できないが、プロトタイプは2kWまで対応可能なものになる。
当然ながら、一般家庭のコンセントに2kWは使えないので、少し大型のコンセントを壁に付けることになり、必要に応じて屋内配線の線材も太くする必要がある。
これで、蛸足配線でお家が焼けこげる心配がへるってもんだ。
1997年11月4日
お庭の柿を収穫した。
じつは、編集者は柿が苦手である。
鼻腔をつく渋味や青臭い味がどうにもこうにも好きになれない。
1997年11月1日
霜月になりました。
だんだん寒くなってくるね。
エレクトリック・マイクロフォンをでっち上げた。
低消費電力を狙って負荷抵抗を11kΩと大きくしたら感度が大きすぎて使いにくいものになった。
抵抗を取り替えるのも面倒だから4.7kΩを先に付けた抵抗と並列にはんだ付けしてみたら、パソコンのマイク端子で何とか使えるようになった。
もう少し負荷抵抗を小さくした方がよいみたいだ。

1997年10月29日
読書週間です。
しまった。神田古本祭りに行くのを忘れていた。
秋の夜長とは申しますけど、木枯らしが吹いて冬に近くなってきましたね。
寒くなる季節は暖かいタイツとかストッキングがほしいなぁ。
ガーターベルトもいいかもしれない。(ぉぃ)
1997年10月10日
今日は体育の日であるが、体を動かして運動しようとは考えず、無関係にキーボードをたたいている。
ずっと座り放しだと腰が痛くなるよ。
たまには、本屋さんで立ち読みか、秋葉原を徘徊しなくては。
最近ハードディスクの中身を随分消した(正確に言うとwindows95が調子悪くてインストールし直したので、消滅したファイルがたくさんあるってこと)のに、思ったように空き容量ができなかった。
Windows95に機嫌を直してもらうためには、やはりハードディスクを新調しないとうまくないようだ。
1997年10月 1日
今日は都民の日で、東京都関連の学校や役場の大抵のところがお休み。
といっても、東京都の職員の中には、都民の日ということで、お祭りに借り出されている人も多いかもしれない。
小さいころは、カッパバッチをつけて、動物園や博物館などあっちこっちに行ったものです。
カッパバッチを付けていると色々特典があって、普段は小学生でもお金を払わないといけない施設の入園が無料なったり、金魚すくいなど縁日系のお楽しみが無料でできたりするのです。

1997年9月23日
某月某日。
40なマックがやってきた。
wakako95とお話しようと思ったら、このマックのネットワークはAAUIなる得体の知れないインタフェースだったので、そのままじゃつながらない。(;_;)
AAUIトランシーバなるものをかってこないとならないとは、おそるべしアップルコンピュータ。
1997年9月18日
ソーニのCommunity Place Conductorで VRML書いてみたのだけど、これがインターネットエクスプローラで旨く表示できない。
どうしたもんだろう。
1997年9月17日
9月某日。
淀橋カメラにノートン先生アンチウィルスを買いに行った。
欲ばってPremedia搭載ビデオカードも一緒に買おうと思ったけど、premeda2搭載のビデオカードが近日発売になるという情報を店頭で入手したことで、やめて帰ってきた。
お値段は8MByteメモリ搭載が3万円でお釣りが来る程度と予想される。
メルコとIO-DATAの2社から競合する製品を発売するということで、価格競争が起きて値段が下がることを期待したい。
なお、このビデオカードは3次元処理のためにバッファとして半分消費することが予想されるので、8メガバイト積んであるものは、4メガバイト平面と解像度が同じになると思われる。
1997年9月9日
今日は9月9日だから救急の日だそうな。
人工呼吸の講習会は近所にある消防署で受講できるそうだ。
1997年9月5日
おお!いつの間にか9月になってしもうた。
8月某日。
僕のお胸にぴったしのブラジャーや、お尻にピッタしのガードルが、 ユザワヤで売っていることが判明。
嗚呼、なんか衝動買いしている。
サイズの大きなブラジャーは、ほとんど外国製なのでBカップが日本のCカップかDカップに相当するから要注意だったりする。
っで、ご感想は、なんかしらんけど楽しいの。
これは、いったいなんなんだろう。

1997年8月18日
なんか最近ブラジャーを身につけている自分の夢をみる。
その夢の中では、ブラジャー着用の瞬間がとても楽しいのである。
これは、いったいなんなんだろう。
1997年8月1日
おお、もういつのまにか8月になってしもうた。
紳士物のシャツなんだけど、チェストにあわせて買うと、お胸がきつい。
バストに合わせると、ぶかぶかのだぶだぶでもって、まるで半纏のようで格好悪いし、そんな大きなサイズは滅多にみられない。
立体裁断のブラウスがうらやましいけど、バスト120センチに対応した製品なんて町中で見た事無い。
ちょっとばかり肥満体型なおかげでで、お胸の大きさが100センチCカップなの。

1997年7月20日
ついに梅雨明け宣言が発表。
そういえば、もう日本の寒冷地を除いた殆どの学校は夏休みになるんだな。 そういう季節になりました。
1997年7月17日
7月某日。エアコン取り付けのアルバイトをした。
くそ暑い中、重い物を持ち上げるのは結構こたえるよ。
1997年7月16日
暑い。梅雨だというのに連日の真夏日が続く。
ちょっと、ばてぎみの今日この頃。
1997年7月 1日
文月某日。B-Freeプロジェクトのミーティングに参加しました。
皆さんドキュメントのTAD化に一生懸命です。
私はTRONを持っていないのでドキュメント制作のお手伝いが出来ない事に気が付きました。
ははっは。

1997年6月11日
Windowsの簡単なプログラムを書いてみた。
Windowのスケルトンが画面に出ただけでも、なんかとっても嬉しい。
やっぱ、教科書代を派手に浪費した甲斐がありました。(ぉぃ)
1997年6月 1日
六月になりました。
一日は、写真の日、気象記念日だそうです。
どうでもいい話だけど、金魚はミジンコよりも大きくなりました。
目測で体長7ミリぐらいかな。

1997年5月 23日
留守番電話の調子が悪いので電話機を新調した。
母がリクエストした親子電話をかってきたのだが、子機が邪魔になるとか言って玄関に追い出した。
これはいったい・・・・・
1997年5月 13日
Bit誌を読んでいたら、日本最初の電子計算機の一つとして、富士フイルムのレンズ設計技師が会社を説得して FUJICを作ったとか。
記憶媒体は真空管でフリップフロップを作っている。
昭和30年頃の出来事である。
どうでもいいけど、ビジネスジャンプに100年前に2進化10進の計算機作った人がいたとかいう話しがあったっけ(内容は読んでないけど)。
えっ、コミックと一緒にするなってぇ。(^^;;)。

1997年5月 8日
金魚が孵化した。
ミジンコとどっちが大きいかなぁとか考えてしまう。
1997年5月 4日
♪稲賀の波を背にして・・・♪っていう季節になりました。
♪屋根より高いこいのぼり♪っていうも高層化が進む都市では、隣にこいのぼりより高い建物があったりする。
広島の鯉は最近元気がよくなってきて、東京のツバメはなんだか元気が無いぞ!
1997年5月 1日
五月になりました。
今月の28日は編集者の誕生日です。
誰かプレゼントください(ぉぃ)
ちなみに、私へのプレゼントは図書券が一番ベターである。
その次は、NIFTYのアクセスギフトかな・・・
でも、今一番欲しいのは、中古でもいいからフライス盤です。
試作品の筐体加工にフライス盤があると便利なのです。
なんたって、RCAやボリュームとかスイッチの穴加工ったら、ボール盤だけだと結構メンドクサイものなのです。
フライス盤ならば、丸だろうと四角だろうと奇麗にしあがるだろう。
(えっ、そんな高価なものをプレゼントしてくれる人はいないって。)
NECV831っていうのもわるくない。(ぉぃ)
プレゼントをくださる方は遠慮なくメールで連絡

1997年4月 23日
お庭にあるいけを掃除した。
残念ながらお魚さんはお亡くなりになったので、池は空き家となっている。
お魚が居ないとボウフラがわくので、こんど熱帯魚屋さんで錦鯉の稚魚を探してこようっと。
大きな鯉は値段が張るが、稚魚ならば安く売っているのだ。
1997年4月 19日
Windows95が起動しなくなってしまった。
フロッピーディスクからDOSを起動して奮闘する事30時間!なんとかフロッピから起動できるようになった。
ハードディスクからだと、ロムベーシックが無いとかいってとまってしまう。
何のことだろう。
1997年4月 3日
春雨が降り続く今日この頃。
桜の花もそろそろ終わりですね。
1997年4月 2日
某月某日。
お庭からヘールボップ彗星を観ました。
二つの尾がV字になっている様子が肉眼でもはっきり見えて、なんかとっても感激です。
お天気が良ければ今月いっぱいは観測を楽しめるようですね。

1997年3月 6日
某月某日。
久しぶりに秋葉原に出かける。テーブルタップを制作するためのケーブルと筐体を調達する。
新しい半田ごてが欲しかったのだが、お目当ての品が何処で売っていたのか思い出せない(;_;)
1997年3月 6日
風邪ひいて本屋さんに行かなかった都合で、今日までインタフェー スを読んでなかった。
新製品の紹介のページでNECV831なる32bit RISC統合マイコンが紹介されていた。
100MHzの時118MIPSでもってサンプル価格5千円!!!
お値段とベンチマークをみて生唾ごっくんである。
X68000が200台あっても追い付かないや。
これからのマイコンはデフォルトでRISCをつかうような時代になってくるのだろう。

1997年3月 3日
今日はひな祭り。
神話にも、雛人形と桃の花をかざって、子供の成長を祝うって書いてあるようだ。

1997年2月22日
Beのスタッフは陽気で楽しい人達です。
ロックハイマーヒロシさんってパソコン通信のハンドルかと思ったら本名で、人当たりのいい好青年です。
ガゼーさんは海苔をたっぷりかけた蕎麦を箸でズズズーッ。
某漫画きちがいの彼(ご免なさい名前を忘れてしまった)は、顔を赤らめてお嫁さんにするなら高橋由美子がいいとかとこたえるなど、日本に入れ込んでいる人が数名いらっしゃられる。
1997年2月18日
ズビーンメータ指揮シュトラウスのアルプス交響曲のCDを買ってきた。
デッカが1976年に収録したものをポリドールがキングレコードにライセンスしたもののようです。
いつも中古レコード店で買うのだが、新古物(新譜ともいうかも知れない)で特価900円。
うーん。定価千円だからちょっと高めかな。
大抵は中古店などディスカウントのお店でかうと15%割引ぐらいなのよ。
1997年2月10日
なんかここしばらくは、夜と昼が逆転している。
しかも、1日の長さがほぼ24時間になっているので元に戻らないぞ。
これじゃ、秋葉原でお買い物することが出来ないや。(笑)
夜と昼が逆転するのは、1日の長さが24時間を超える生活をしているおかげでチェンジフェーズがおきるからである。
普通は1週間ぐらいするとフェーズを同期するチャンスが巡ってくるもんだけど。
1997年2月 3日
節分だい。
鬼を祓うんだい。
Beは外!!!(爆)
でっ、福はなんなんだろう・・・うーむ。

1997年1月30日
月末だぁい。
来月はマックワールド東京(幕張の何処が東京なんだよ!)が開催される。
BeBOXもお目見えするかもしれない。
会場でMetrowearksさんがBeOS For PowerMacつきのコンパイラを販売するらしい。
1997年1月24日
そういえば、最近コンピュータにかじりついて、秋葉原に出かけてない。
鍵盤の左端から右端まで聞こえるスピーカユニットと、BeBOXにつけるSIMMがほしいのだがここしばらく金回りがよくない。
1997年1月19日
今日は図書館に行った。
お目当てはオブジェクト指向うの本であるが、あしを運んだ副産物として「あいまいみーまい!の舞ちゃんの(新しい方の)ひとりでできるもん!」のCDをゲット思わぬ収穫があったものだ。(^_^)v
今は、それを聞きながら書いている。
でっ、オブジェクト指向はどうなった・・・・(^^;;;
とりあえず、春木良且著,オブジェクト指向実用講座,インプレス1995-9-1を借りてきた
1997年1月12日
某月某日。外資系の銀行であるシティーバンクの口座を作った。
通帳が無いのと印鑑ではなくサインで取り引きが出来るのが何処となくエキゾチック。
預金残高が月平均30万相当を確保できなかった時は、手数料が課金されるそうな。
1997年1月 7日
お正月は、何処にも出かけてない。
不謹慎なことに初詣にも行ってないよ。
そう言えば七草粥は平安の時代に始まったって・・・テレビで行ってたけど、平安時代よりもっと古そうなホツマツタエのお話にも七草粥が出てくる。
でも今の七草とは少し種類が違うみたいだ。
1997年元旦
なんか、更新してアップロードするつもりだったファイルが、未だに処理してない。
ということで、今日こそアップロード。
見つかった間違えはとっとと正して、新たな躍進をしたいものである。
一年の刑は元旦にありってかぁ。(ぉぃ)

1996年12月27日
もう幾つ寝るとお正月♪
タグ<PRE>をつけると、自動改行が無効になることを発見!
むむむ。そうだったのかぁ。
1996年12月19日
最近、頼みもしないのに、取り引きのない業者が巨大電子メールを勝手に送り付けてくることが増えてきている。
こまったもんだ。
デンデンムシメールとはちがって受取人が電子メールの配信コストを負担しているのは事実である。
こういう行為をする業者とは一切取り引きしたくないものである。
1996年12月18日
街の中はクリスマスに染まってます。
クリスマス商戦の飾り付けを見ているとX68000のことを思い出して胸が熱く締め付けられるような気がします。
1996年12月16日
最近きがついたのだが、TRC(株)図書館流通センターの新刊案内に載っている本は、図書館のリクエストが敏速に処理される傾向があるらしい。
「これから出る本」などの新刊案内から調べた本は、3ヶ月ぐらい待たされることがよくあったが、TRCの新刊案内から選択した本は3週間ぐらいで用意されることが多いようである。
1996年12月 8日
なんか最近は、昼と夜が逆転している。どうしたもんだろう。
1996年12月 6日
「ホームページをリンクしたい」と連絡をくださる方がぼちぼち出始めている。
嬉しいやら恥ずかしいやら。
1996年11月21日
去る金曜日に、池袋へ展示会を見に行きました。システム ロードさんからZ-VIZONやらプリント基板のCADなどのサンプルが入ったCDをもらってきた。
秋葉原の秋月電子云千円で売っているサンプルソフトだけあって、なんか嬉しい。
1996年11月12日
今年も後一月半。成果物の量が少ないなぁ。私はいったい何をする人ぞ。

最近MailingListのBeBOX Talk JapanではBeBOXを日本語化或いは多国語化することで話が盛り上がっている。
UNICODE反発問題など異論反論が色々あるが、日本語処理や多国語処理に就いて、議論を通して私は冷静な見解を持つことが出来た。

1996年10月21日
がーん。HTML3.0以降に定義されたタグがインターネットエクスプローラで使えないじゃないの。
これから、電気の話とか色々書きたかったのに(;-;)
数式をグラフィックなんかで書くのは野暮だから、HTML3.0が使えないと困る。
1996年10月17日
今度からホームページに使える容量の割り当てが、25MBまで使ってよいことになったとネット事務局からアナウンスがありました。
うーん。ふとっぱら、テキストだけで書くとすれば死ぬまでの日記を毎日書いてもまだあまる量だ。
秋葉原にメモリーを買いに行ったら先月に比べ32MBのモジュールが6千円ちかくも値上がりしているではないか!
2枚あわせて買うので1万円違うことになるので結局買わずに帰ってきてしまった(;-;)。
1996年10月 9日
げっ、やっぱりありました。
分割したときの編集ミスによる意味不明な文書。
べつにcookieの辞書を作るつもりはなかったのに。なんてこったい。
見直してみて気がついたんだけど、結構タグの書き間違えが多い(;_;)。
文法をチェックしてくれるツールがあると便利な気がする。
証拠隠滅とっとと直しませう(ームー)。
初版記念!
1996年6月。HTMLブラウザがWindowsを買ったおかげで簡単に手に入ってしまった。
メジャーな環境は探すだけでことが足りることが多いことを改めて実感した。
そんなことで、秀丸を使ってこれを書いて、ブラウザで確認するなんてことを始めてこのページができたのである。
ホームページっていうけど、こうして書いてみると普通の紙とちがって明確に何行で一ページっていうのがないんだね。
まぁ、TeXのようなシンタックスを持っているからきっとページってつくんだろうけど。
ひょっとするとページって言葉に他の意味があるのかもしれない。

著作権1996年-2000年 © 大槻昌弥


エディターへのメッセージは、連絡用フォームから送信するようにお願いします。