書評無情の字引あり

このファイルは、私の蔵書にある本の書評と、読んでみたい本のリストである。
勝手言いたいほうだいな書評が点いているのがミソである。
私が読んでみたい本のリストにある本を寄贈したいと言う奇特な方は電子メールで連絡してください。

読んでみたい本。

一度は読んでみたい本
誰か私にプレゼントしてください。(ぉぃ)

『プログラムを作ろう!パソコン教科書 Microsoft Visual Basic 2005 Express Edition入門』
日経BPソフトプレス著。2006年2月。日経BPソフトプレス、ISBN4-89100-499-1
マイクロソフトの開発環境といえばMicrosoft Visual Studioでございまする。 Microsoft Visual StudioにおいてExpress EditionというWindowsユーザに無償でダウンロードできるエディションをリリースした。 Express Editionのライセンスを斜め読みにして一言で言うとフリーソフトを創作するため開発環境である。
そのフリーソフトを創作する開発環境のうちで、本書はVisual Basicにかんするマイクロソフト公認の入門書ということであります。
『プログラムを作ろう!パソコン教科書 Microsoft Visual C# 2005 Express Edition入門』
池谷 京子 2006年2月 日経BPソフトプレス ISBN 4-89100-500-9
Express Editionは無償でダウンロードできるフリーソフトを開発するための開発環境。 マイクロソフトが考案した(?!)プログラミング言語#Cの入門書である。マイクロソフト公認の教科書。
プログラミングMicrosoft Visual C++.NET vol.1(基礎編)
ジョージ・シェパード, 日経BPソフトプレス 2002年12月 ISBN4-89100-299-9
マイクロソフト公式教科書。
プログラミングMicrosoft Visual C++.NET vol.2(応用編)
ジョージ・シェパード 日経BPソフトプレス 2002年12月 ISBN:4-89100-329-4
マイクロソフト公式教科書。
詳解 シェルスクリプト
Arnold Robbins、Nelson H. F. Beebe 著 2006年01月 オライリー・ジャパン ISBN4-87311-267-2
アニマル本。シェルスクリプトは日常のオペレーションで身近な存在ですのでぜひ抑えたい内容。
図解でわかるLinuxシェルスクリプト・正規表現
小泉修 2005年12月 日本実業出版社 ISBN:4-534-04006-7
基本のキとして抑えたいシェルスクリプトと正規表現をタイトルにするとは、入門者がおもわず手にとりたくなるような表題を考えるものですなぁ。
正規表現ポケットリファレンス -プログラマ必携!これ1冊で正規表現が分かる!使える!-
宮前竜也 技術評論社 2006年3月 ISBN:4-7741-2671-3
ばんばかば~ん!その昔X68000でホスト開いていた宮前達也君の本です。
正規表現は日ごろのオペレーションをサクサクさせるにはどうしても覚えたい技であります。
ARMプロセッサ 改訂 —32ビットRISCのシステム・アーキテクチャ—
スティーブ・ファーバー アーム株式会社, CQ出版 2001年12月 ISBN 4-7898-3357-7
著作者にアーム株式会社が名を連ねているって事は半ば公認の本ということなのかな(?)。
ARM system−on−chip architecture.2nd ed.の日本語訳ということらしい。 デザインウェーブの付録にもARMマイコンの基板がついてきて思わずゲットしてしまったことだし、ARMアーキテクチャも抑えたい内容かも~。

蔵書の中からの叫び

広告

クロネコヤマトのブックサービス クロネコヤマトのブックサービス は注文した本を宅急便で届けてくれます。
本のほかに、DVDやCDなども購入できます。
送料は全国一律300円(税込)で、さらに1回のお買い上げ金額が1,000円(税込)以上の場合には、送料無料になります。

【楽天市場】本・雑誌・コミック 【楽天市場】本・雑誌・コミック

楽天ブックス 楽天ブックスの場合、送料はご注文商品の金額、点数にかかわらず、「無料」です。(2014年1月27日現在のWeb情報)
また、楽天市場でお買い物をして、たまった楽天ポイントで本が買えます。


著作権 1997年 1998年 2000年 2002年 2003年 2005年 © 大槻昌弥
著作者に無断で新聞雑誌や電子掲示板等への掲載や転載及び複製物の配布や販売などの営利目的へ利用する事を固く禁ずる。

[このページの先頭へ行く]


このページに関する、ご意見ご要望ご感想等は、連絡用フォームより送信願います。

Valid XHTML 1.1