集団の一員。
生涯で一度だけ(と言っても過言ではない)、小学校の3年生くらいの時に、
クラスのひとりの女の子に猛烈に好かれた事があった。
石井…なんとかさんっていう、名前憶えてないんだけど、
背が僕より大きいくて(まぁ小学生は女の子のほうが大きい)、
ちょっと天然パーマの女の子。
子供なので、恥ずかしがりながら校舎裏で告白…とかそういうのじゃなく、
もう教室のみんなの前で平然と好き好きと言われた。
クラスの奴らは冷やかしたけど、そんなのも関係なく彼女は
「だって好きなんだもん」と言っていた。
ちょうどその頃「うる星やつら」がアニメでやってた頃で、
そのラムちゃんみたいなノリでグイグイと来る感じだった。
僕はまだまだ好きも嫌いもないような子供なので、
逃げてまわってた気がする。
天パへんなのーって思ってた。 子供だし。
その子が、今思うと結構可愛かった気がするんだけど、
いかんせんほとんど憶えてない。
まぁそれはいいんだけど、
今ひとりで家で仕事してるので、学校や会社みたいな
たくさん人がいる中に存在するっていうことが、かれこれ8年くらい
やってなくて、今後もおそらくもう無い。(どっかの会社に就職しない限り)
ひとりで仕事するのは気楽でいいんだけど、
たまーに集団にも属したくなる。
給食当番とかやりたい。
Posted by m-03_20116 at 03:09│Comments(0) | │TrackBack(0)
2004年04月27日
ジュアゲンバーオ。
幻水2、108人中106人まで集まりました。
しかしまー残り二人のうち一人はクライブっちゅー今となってはもう
仲間にできないっぽい奴らしいので、どうあがいても全員集めるのは無理か…
ちなみにもう一人は交易の人(交易全然使ってないので…)。
終盤にさしかかり、仲間集めを重点的にやってたんですが、
城レベルが上がらないと仲間にならない奴とか知らなくて、
なかなか仲間になってくれないなぁとウロウロしてるうちに
主人公とかどんどん強くなってしまった。 まーいいか。 無駄ではない。
話は変わって、
最近ドラゴンボールの完全版の単行本を集め始めました。
普通の単行本は連載当時全部買ったんですが、実家にあり。
たまーに帰省するたびに読破してたんですけど、
ここ数年帰省してないし、久々にまた読みたいなぁと。
とりあえずね、僕は悟空がピッコロ大魔王を倒したあと
大きくなってからが好きなので、そのへんからベジータ編終了までを買いました。
読み終わって、どうにもこうにも続きが気になったので(知ってるのに)
すぐ今度はフリーザ編終わるまでを買い、今日読み終わり。
あー人造人間出てきた…また気になる…
今度またセル編終了までを買わなきゃ。
やっぱり「ベジータ〜フリーザ」あたりが一番燃えます。
悟空がいつもギリギリまで来ない感じとか。 よく出来てます。
あとギャグもいいですね。
あの、悟空が瞬間移動を会得したのを聞いてブルマが「あんたもうなんでもアリね。」
とか、鳥山明すごいなぁ。
スカウターで戦闘力を数値化したのもいいアイデアですし(キン肉マンとかでもやってたけど)。
RPGみたい。
ちゅうか、ドラゴンボールのゲームって、
なんでいっつも対戦格闘ゲームなんでしょうか。
絶対RPGのほうが合ってると思うんだけども。
体力がHPで気がMPで、協力技とか、仙豆とか
最長老のところで大幅レベルアップとか。
普通のRPGだと戦闘画面では敵味方ゴチャっと固まって
お互いゲシゲシやりますけど、もっとこーフィールドを広く使って、
方々にバラバラに配置できて、戦闘力が高いのは悟空・ベジータ・
ピッコロくらいで、あとはあんまり使えないので、遠くに配置させて、
スキをついて攻撃とか、戦略も必要になってきて。
…しかしまぁ、無限にエンカウントで出てくる「ザコ敵」ってのが
いないのが問題か。
そのへんはもう原作無視でもいいから、フリーザ軍も兵士とかモンスターとか
いっぱいいることにして…(笑)
でもホント格闘アクションよりも「たたかう」「気攻撃」「道具」「気をためる」
とか選んでドラクエシステムで闘うRPGのほうが原作をうまく表現できると思うなー。
…みたいなことを、幻想水滸伝とかやってると特に感じました。
「ドラゴンボールZ」はアメリカでは「ジュアゲンバーオ・ズィー」なんでしょうか。
Posted by m-03_20116 at 06:56│Comments(0) | │TrackBack(0)
2004年04月25日
ダメ日。
あー今日はうちの町でお祭りがあったので行こうと思ってたんだけど
昼間中寝てしまった。
起きたら終わってた。
「幻水2」をやるも、30分やったところでフリーズ。
いや、別にフリーズの多いゲームってわけじゃなく、
今日初めてフリーズしたので、まぁ何かの手違いでしょう。
30分だったし、別に大きな敵に勝ったばっかりという部分でもなく
ただ本拠地をウロウロと、たまったレシピをレストランに持っていったり
たまったふるい本を図書館に持っていったりしてただけだったので
ショックは無いんだけど、なんかめんどくさくなってゲーム中止。
そんな一日でした。
これから仕事とかをやる予定。
明日からはまた少しずつ忙しい日々が始まりそう。 頑張ろう。
Posted by m-03_20116 at 23:58│Comments(0) | │TrackBack(0)
長い。
「幻水2」あいかわらずやっとります。
やー長いね。 面白いからいいんだけど。
3、4日集中してやれば終わるもんだと思ってたけど、もう1週間くらい
やってる…
レベル上げはそんなに困らないんだけど、金がなかなか貯まらない。
いや、そんなに貯めなくてもいいんだろうけど、
かじ屋で武器をほぼ全員(全くパーティーに入れない人以外)
最強まで鍛えながら…ってやってると、金が必要になってくる。
そんな幻水2、今日姉のナナミに「もう逃げようよ」と説得されて
従っていたら大変なことになった。
まー説得される直前でセーブしてあったから全く問題なかったけど
ちょっと驚いた。
でもあれはあれで、なかなか感動するサブイベントだった。
ナナミねぇ、僕に実際に姉がいるので、余計にちょっとクるものがある。
「おねえちゃんが守ってあげるからね!」とか言われるとさ…
Posted by m-03_20116 at 03:18│Comments(2) | │TrackBack(0)
2004年04月24日
豚丼鈴木幻水。
この前はじめて吉野家の豚丼を食べました。
思ってたのと全然違って、結構牛丼に近い…ちゅうか
想像してたのがまたコレ「豚のしょうが焼き丼」みたいなのだったので
意外だったというか、まー美味しかったです。
ゴボウがいいアクセントになってて。
牛丼がそのうち復活したら豚丼はなくなるのかな…どっちでもいいけど。
復活と言えば鈴木亜美が復活してたんですね、いつのまにか。
僕昔写真集も買ったし、デビューアルバムも買いましたよ、確か。
復活した姿をワイドショーでチラッと見ましたが、
そんなに印象変わってないですね。 かわいいです。
かわいいけど、少し古臭いかわいさ(アヒル口とか)だなと感じるのは
やはりまー月日がそれなりに経過し、ハヤリスタリのこの世の中。
アヒル口、好きですけどね。
25日にサンデージャポンやアッコにおまかせに出るみたいです。
「幻想水滸伝2」、やー面白いですね。
何度か泣きましたよ。 やられてるなぁ…
1のキャラとか出てくるとニヤリとしちゃいますね。
上の階に住む男性が「ボタンとバーラーは〜〜〜」と歌っているのが
下に住む僕の部屋にまで響いてきました。 微笑ましいですね。
ほほエマ・シーン。
Posted by m-03_20116 at 00:10│Comments(0) | │TrackBack(0)
2004年04月19日
幻水。
「幻想水滸伝」ちゅうゲームの1(プレステ1用)を今更やった。
王道のRPG。 世界中にいる仲間を集め(108人)、
そこからその都度任意で6人パーティーを選んで進んでいく感じのゲームです。
操作もシステムも簡単でストーリーもなかなか燃える感じで
レベルもポンポン上がり、武器を鍛えたり紋章を付け替えたりなど楽しく、
セーブポイントも頻繁にあり、ダンジョンはマップ無しでもやれる程度だしで、
すごく楽しかったです。 昨日クリアしました。
攻略サイトなどほとんど見ずにやったんですけど、
結局98人くらいまでしか集められんかった。
ネットで感想など見ると「ボリュームが少なめ。 20時間弱で終わる」と出てましたが、
僕は30時間くらいかかってしまいました。
レベル上げに時間をかけたからか。 結構余裕めに進めたい質なので。
でも結局最終レベル60くらいと、中途半端だけども。
「仲間が108人」てのはいいアイデアで楽しいんだけど、
使わない人が多い…ちゅうかほとんど使わないかも。
仲間になった理由が希薄な人とか、アレ、こんなやついたっけなど。
しかしながら、弱い仲間が強制的にパーティーに含まれるイベントとかもあり
なかなかこー、お気に入りの強い精鋭だけを鍛えるってわけにもいかず。
100人もいると全然名前が覚えられない。
よく使う「お気に入りの強い精鋭」すらほとんど覚えられなかった…
「俺屍」のように全員の名前をつけられれば、思い入れが少しでも
上がったのになぁ…そこが惜しい。
一応、僕の最終的なメインパーティーは、
・主人公(ソウルイーター紋章攻撃メイン)
名前はプウタロー。
・ビクトール(神行法の紋章を持たせて、攻撃は直接攻撃のみ)
なんかまー強制的についてくる事が多いので必然的に。
・フリック(雷系の紋章と直接攻撃を織りまぜて)
二枚目だし、それなりに強いし、ストーリー上必要に感じたので。
・クレオ(火系の紋章の全体攻撃メイン)
ビクトールと同じく必然的に。 あと姐さんキャラがいい。
・カスミ(もずの紋章攻撃)
くのいち。 密かに主人公に想いをよせる感じが良かったので。
・テンガアール(直接攻撃メインだけど必要に応じて水系紋章で回復キャラ)
なんか知らんけど使いやすかった。 魔法も攻撃もバランス良くて。
まーとても面白かったです。
そのうち数年後忘れた頃にまたやろーっと。
んで、1をクリアした直後にそのまま2(これも買ってあった)をスタート。
1に出てきたあのキャラ達がいきなり出てきて感激。
Posted by m-03_20116 at 00:13│Comments(0) | │TrackBack(0)
2004年04月17日
魂は死なず。
宴会の中止で、パイをたべる
「世界の中心で、愛をさけぶ」をボキャブってみました。
ボキャブるって死語?
「ビギナー」再放送、ハマり始めた矢先に終わってしまった…
ラストも妥当な感じで、よくできたドラマでした。
今度ビデオ借りるかDVD買うかしたい。
テレ朝で新しい「お笑いネタ見せ番組」が始まったけども、
うーん面子が他所と変わらない…
まぁしょうがないのかな。
みんな面白いけど、どっかで見たことあるネタがどうしても多くなるし。
テロップとか寒い司会が無いだけ良いとも言える。
篠原美也子のセルフカバーアルバム「SPIRAL」を最近買って聴いています。
出たのは1年前なんですけど、金無かったのと「カバーだからまぁいいや」
ってことで購入が遅くなりました。
全編ピアノと歌のみになっています。
僕、KANでもそうだけどピアノの曲って好きなので、これはこれで
嬉しいカバーアルバムです。
どれもいいですが、「名前の無い週末」とか「誰の様でもなく」とか
すごくいい感じ。
オリジナルの時より円熟味が増し、静かだけど力強い。
ここ数年の彼女の環境の変化や境遇
(ttp://www.geocities.co.jp/MusicStar-Guitar/3094/fromMiyako29.htm)には
なんというか非常にみにつまされるモノがあり、果たして僕はどうなんだろうなどと
考えてみたり、考えて悲しくなったり、頑張ろうなんて思ったり、
いろいろと思うところがあるのです。
先日メジャーに復帰し、久々のバンドサウンドのニューアルバム「種と果実」も
発売されましたが(これもこれでまたいい)、まーなんにしても
これからも頑張ってほしいです。
篠原美也子の歌を聴きながら僕も頑張りたいと思うのです。
Posted by m-03_20116 at 00:13│Comments(0) | │TrackBack(0)
2004年04月16日
ビギナー。
夕方からやってるドラマ「ビギナー」の再放送を見てます。
本放送の時は「まー普通の月9ドラマなんだろうなぁ」と思い
見てなかったんですけど。
普通の月9ってのもイマイチよくわからないですな。
なんかまー恋愛メインの。
しかし実際見てみると、思ってたのと違いました。 ビギナー。
なんか「ザ・ジャッジ」や「行列のできる〜」の
再現Vとスタジオトークと弁護士による解答を、全部ひっくるめて
ドラマにしたような感じなんですね。
主人公達もうまくキャラ分けされてて、どのキャラも見てて飽きません。
まぁマンガみたいなキャラクターなんですけどね。
・ミムラ
菅野美穂をハンドクリームに一晩漬けたみたいな顔ですね(どんなだよ)。
マイペース熱血天然ボケが、いかにも職業モノ青年漫画の女主人公という感じで
わかりやすくていいです。
・オダギリジョー
僕の中で仮面ライダークウガの時のキャラとかぶるんですけど、
嫌いじゃないのでオッケーです。
・堤 真一
最高です。 面白い。 ノリつっこみとかやっちゃうし。
この人はいろんな役ができて凄いですね。
松雪さんとの掛け合いの時が最高潮。
・奥菜 恵
可愛いなーちくしょー。
まゆ毛の角度と目の形と鼻すじがパーフェクツ。
ミムラのライバル…というか、お互いそういった素振りは見せないけど
実は奥菜(高飛車クール)が一方的にミムラを意識し、
そんな自分にイライラしちゃうという、実に形式通りのライバル。
わかりやすくていい。
・我修院達也
うーん漫画みたいなキャラクター達の中でもひときわ漫画チック。
こんなやついないってば!という感じですけども。
あんなまゆ毛やあんな声じゃなければいそうなポジションではある。
・横山めぐみ
場を引っ掻き回すキャラ。 まぁ必要でしょうな。
北の国のレイちゃんみたいな演技ってもうできないんでしょうか…
まぁ歳的にもポジション的にも違うか。
・北村総一朗
おじさんキャラ(そのまま)。 ホントいそうだなぁこういうおじさん。
・松雪泰子
相変わらずクールな役が似合いますね。
というかまぁ…それだけと言えなくもないですけど、でもいいです。
という感じで、うーんいいなぁ。
カーペンターズの曲もいいし、たまにギャグで入る「それが青春だ〜」の歌
とかもいいし。
DVDとかで揃えたいなぁ。
Posted by m-03_20116 at 00:00│Comments(0) | │TrackBack(0)
2004年04月13日
キャシャーンがやらねば
キャシーがやる。 キャシー中島が。
というわけで、実写版キャシャーンの予習…というか、
キャシャーンキャシャーンて言うけど見たこと無いんだよなぁと思い、
今日アニメのビデオを借りてきました。
30年前にやったテレビ版のビデオもあったんですが、
とりあえず数年前に作られたテレビ版リメイクのOVAのほうを借りてきました。
まだ見てないんですけども。 これから見ます。
ビデオと言えば、「ジョニーイングリッシュ」を借りて見たんですけど、
これが…………
Mr.ビーン(のテレビ版)は面白かったのになぁ。
そういえば昨日テレビで「スピード2」やってましたね。
なんか見ちゃいました。
いつも見ちゃうんだよなぁ…そしていつも落胆。
脚本が悪いのか、監督が悪いのか、サンドラブロックが悪いのか、
日本語吹き替えの声優が悪いのか。
とにかくまー無駄ギャグ(テンポ悪いしつまらない)が多いのと、
サンドラブロックが「え!? なに!? なに!? どうしたの!?」とか
うるさいのと、敵が全然強そうじゃない(実際弱い)&態度に余裕が無いなどで、
とにかくまー、キアヌリーブスが降りたのも頷けるというか(知らないけど)。
1ヶ月くらい前に、近所に料理が美味しい喫茶店があるのを知り、
以来ちょくちょく、週1くらいで行ってます。
そろそろ顔を覚えられたかも。
Posted by m-03_20116 at 00:52│Comments(2) | │TrackBack(0)
2004年04月11日
自転車盗難。
細木数子がテレビにやけに出ますね。
これ、今までのよくある傾向でいくと、こうやって持ち上げられたおばさん(失礼か)は
そのうち脱税とかが発覚し、一気に突き落とされると相場が決まっております。
細木数子さん、今のうちに過去の黒い部分(あるなら)を
キレイにしておいたほうがいいですよ。 とアドヴァイス。
ところで、1ヶ月くらい前に自転車を盗まれたんですよ。
普段通り家の玄関の前に停めておいたのが、いきなりなくなってて。
まー油断してカギ掛けてなかった僕も悪いんですけど。
んで、なくなった数日後にしょうがないので新しい自転車を購入したわけです。
そしたらそれから約2週間後くらいに、役所から
「あなたが◯◯公園(隣町の公園)に放置している自転車を
預かっておりますので、早く受け取りに来てください」
という通知が来ました。
なるほど、僕の自転車を盗んだ奴が、隣町の公園まで乗っていって、
そこで乗り捨てたわけです。
受け取りに来いと言われましても、こっちはもう新しい自転車を
買ってしまったし、2台もいらないし停めるスペースも無いです。
問題は、その通知書にさらに続けて書かれていた文章です。
「なお、廃棄処分したい場合は処分料金として2500円を払って下さい」
………え?
僕が金を払うんですか?
盗まれたのに?
どっちかと言うと、新しいのを買った分、下取り料として2500円
もらいたいくらいのこの僕が?
おかしいですよね?
別に捨てる気なんて無かったんですもん。
まだまだ使う気満々だったんですもん。
「2ヶ月経っても応答が無い場合は自転車は処分します」
とも書いてあったので、放っておくことにしました。
あーこれじゃあ放置自転車問題はなくならないわけだよなぁ。
ハンドルから指紋採取すれ。
そしてそいつから5万でも10万でも搾り取れ。
Posted by m-03_20116 at 02:53│Comments(0) | │TrackBack(0)
2004年04月08日
血。
この前「あるある大辞典」で血液型の性格分けみたいのをやってましたが、
結構当てはまって、なるほどなぁ〜と思いました。
まー昔から言われているような、普通の事だったんですけどね。
あるあるらしく、「血液型による性格診断には脳の機能が何たらかんたら」
みたいな話でした。
僕、血液型占い(運勢とか)は全く信じてないんですけど、
血液型性格分けは、結構「そうそう」って思っています。
僕はA型なんですけど、心配症だったり、神経質だったり、細かいとか。
ただよく言われる「部屋がキレイじゃないとガマンできない」とかは
全くないんですけど。
むちゃくちゃ散らかしますし、散らかってても気にならないですし。
しかしながら、「綺麗にしておけば『綺麗好きなんですね』って言われる
だろうなぁ」とか、「掃除とか整頓とかやっておけば、いい人だと思われる
だろうなぁ」的な、いやらしい計算は常に頭のどこかにあります。
そういったところがA型なのかもしれないですね。
B型は「自己中」とかよく言われていますが、
うん、確かに、そう感じる事が結構あります。
僕がAだから特に気になるんだと思いますが。
Bの人には悪いですが、約束をすっぽかすとか、電話しても折り返してこないとか、
「なんでそんな計画性の無い行動ばかり取るんだよ」とか思ったりとか
よくあります、そういう人はだいたいBだったりします。
しかしながら、B型の人って僕は好きなんですよねぇ。
仲が良くなるのも、Bの人が結構多い気がします。
BはAの僕がウジウジ悩んでいるのをスパーンと斬ってくれたりしますし。
Bにまかせておけば、何でも決めて先に進んでくれますし。
Bの人の話を聞いてると面白い事が多い。
けしてAの僕がやらないような事を、Bの人はやってたりする。
ただ、いきなり捨てられたり、いきなり機嫌悪くなったりなどして、
結構疲れたりするんですけどね。
付き合ったりするならBの人がいいかなと思います。
最終的に捨てられるのはAの僕なんですけど、きっと。
O型…O型の人も好きです。
頼めばなんでもやってくれるから。(そうなのか?)
僕のO型のイメージは「頼りがいがある」です。
学生時代とか、何かをみんなでやるって時に、
「◯◯やってー」と言えば「うん、いいよ」とすぐ言ってくれるのが
O型の人が多かった気がします。
僕はめんどくさがりなので、だいたいはOにまかせようと思います。
僕もよく人に「◯◯やってー」とか言われることが多かったんですが、
いかんせんOじゃないので、「えーなんで俺が…しかしここで断わったら
嫌われるしなぁ…めんどくせぇなぁ…」とかウジウジしてました。
Oの人は偉い。
仕事を一緒にやるなら(上司や同僚)Oの人ですね。
AB型…の人とはあんまり知り合った事が無いんですよね。
よくわかりません。
よく「二重人格」とか「わけわからん」とか言われてますよね。
うーん、わかんない。
A型の人ってーのは、僕がAなので、「ああこの人もこう考えているんだろうなぁ」
みたいに考えてしまいます。
「この人今『めんどくせぇ』とか思ってるんだろうなぁ」とか。
「この人笑ってるけど、心の中ではみんなに合わせてるだけなんだろうなぁ」とか。
実際はそんなこと無いんでしょうけどね。
ただ、時間厳守とか、きちんと綺麗にやってほしい仕事とかは
Aの人にまかせたいところです。
部下にするならAの人。
Posted by m-03_20116 at 01:17│Comments(0) | │TrackBack(0)
これまであった事。
前回の日記で、書こうと思ってたことを箇条書きにしたんですが、
なんか日にち経っちゃうとどうでもよくなってしまいますな。
・さまぁ〜ずラジオが終わった事
当日ヒマだったらTBSまで行ってみようかなぁなんて思っていたんですが、
仕事が忙しかった&雨が降っていた&どうせファンが大勢押し掛けて
近付けない…と思ったので、大人しく家で聴きました。
結局30人くらいしか来てなかったみたいで、ああそれならば
多少話したり握手したりできたのかもなと。
でもまー仕事&雨で行かなかったですが。
さまぁ〜ずは明日(木曜)から「いいとも」レギュラーに。
あと今日放送された内Pスペシャルの収録中に足をケガしたそうで、
そのへんの話をぜひともラジオで聴きたかったんだけどなぁ。
ラジオ復活してほしいです。
・尾崎トリビュートアルバムの事
青いほう(有名アーティストが多いほう)だけ買いました。
なかなか良かったです。
1曲1曲感想を書こうかなと思っていたんですが、
日にちが経って、めんどくさくなってしまいました…
とりあえず「17歳の地図」だけはイマイチだったなぁということで。
・「ICO」(前に借りてクリア)をあらためて買ってまたやってますって事
そうそう、ICOを買って、またやり始めたわけですが、
前に仕事のスタッフさんから借りてやったのが2年くらい前でしょうか。
久々にやったんですが、結構まだ憶えているもんですね。
初プレイ時は影の襲撃が怖くてしかたなかったんですけど、
今回はもう慣れたもので、むしろかったるい…
木の棒弱いなぁ。
しかしまーやっぱり面白い。
綺麗な風景、外国の絵本のような不思議な世界観、
意のままに動きまわるICO、守りたくなるヨルダ、
どれをとってもいいですな。
ゲームと言えば、今日「塊魂」を買いました。
まだ30分くらいしかやってません。
ゲーム自体(ゲーム性)はまだ何とも言えないですが、
王様のキャラがおもろい。 なんだろう、中川いさみっぽいというか。
・手伝いにきてくれたスタッフ達に「水曜どうでしょうDVD」を
見せまくって布教してるなぁって事
去年までのスタッフ(3年くらいのつきあいか)が、
別の仕事場についてて呼べなかったので、今回は新たな人、
普段別の仕事場で働いている人に今回限りのヘルプとして来てもらいました。
男女ひとりずつ。
うちの仕事場に来たら必ず(ほぼ強制的に)見せられるものというのがあり、
■さまぁ〜ずのライブDVD
■ゲーム「風のリグレット」のオートプレイを録音したテープ
■水曜どうでしょうのDVD
…などなど、無理矢理見せて(聴かせて)、「面白いでしょう?」みたいな
嫌な拷問なんですけども、まー手っ取り早く僕と僕の仕事スタイルを
わかってもらうにはコレが一番かもなぁということで。
今回は「風のリグレット」はやめましたが(ラジオドラマなので、
静かに集中してないといけないから)、他の2つは見せました。
それに加えてさまぁ〜ずのラジオを録音したテープも。
さまぁ〜ずラジオは、シモネタが多くてちょっと退かせてしまったかもなぁと
思いました、あとで。
水曜どうでしょうは、ふたりとも知らなかったそうですが、
結構食い付いてもらえました。
特にベトナムのハノイの朝の風景のところとか、
闘痔の水無海浜温泉の、海の水が入り込むところとか、
オーストラリアのボンネットで目玉焼きのところとか。
DVDと言えば「スキージャンプ・ペア」を買いました。
CGで「スキージャンプのペア競技」という架空のスポーツを描く
そしてそれを実際のスポーツ中継のように見せるという、
まーギャグDVDなんですけど、やー面白いですね。
実況のアナウンサーの軽妙な感じがいい。 言葉選びがうまい。
少し短いってところが、ちょい物足りなかったかなぁ…(本編40分)
できれば2時間くらいは尺がほしかった。
2時間延々とスキージャンプってのも飽きるんだろうけども、
せっかくDVDだしさ、水どうDVDが3時間とか楽しめるんだからさ。
まーそんな感じで、いろいろやってます。
Posted by m-03_20116 at 00:12│Comments(0) | │TrackBack(0)