ゲーム(3Dエイジス)。
日記を怠けてしまった。
というのは、28日に出たプレステ2の3Dエイジス
「ファンタシースター1」「ファンタジーゾーン」「モナコGP」(各2500円)
を買ったからです。
やープレステ2買って良かったよ。 こんなシリーズが出るなんて。
今はとりあえず「ファンタシースター」ばかりやってます。
オリジナルは1987年にセガマーク3用で出たRPGです。
そして僕が生まれてはじめてやったRPGでもあります。
リメイクで絵やバランスが多少変更され、今風になってていい感じ。
表示文字もカタカナオンリーから普通の漢字平仮名になってるし、
歩くスピードも速く、ダンジョンもアイテムでオートマッピングされるしと、
とにかくやりやすくて嬉しい。
音楽は最初多少違和感あったけど5分もしないうちに慣れてしまった…
(雰囲気・アレンジが違うだけで基本的にはメロディーはオリジナルと一緒ですし)
ネットでいろいろな感想を見ましたが、僕個人としては普通に楽しんでいます。
なにも文句は無いです。
ちゅうか「あそこが違う」とか「こんなのファンタじゃない」とかの
意見も多少あり、うーんそんなに入れ込んでる人もやっぱりいるんだなぁと
思いました。
自分ではかなりファンタ好きと思っていたんですが、全然まだまだみたい。
まだまだというか、いくらやってもそこまでのめり込まないと思う。
アイテム名やキャラ名なんてほとんど憶えてないし…どうでもいいというか。
なんかひとつのことにのめり込んで極めるってのはスゴいことですね。
僕はそーゆーところが足りない。(いいことか悪いことかわからんけど)
出されたものは何でも食べるタイプだ。
まずかったら「ああ、まずかったなぁ」と思うだけで、けして
「作ったヤツは誰だ!」みたいな方向の発想は思い付かない。
しかしまぁなにか「コレに関しては誰にも負けない・譲れない」という知識が
あればいいなぁとは思います。 ゲームじゃないことで。
そういうのがある人が「モノ作り」をやって時代を作っていくんでしょうしね。
9月は「ゴールデンアックス」と「スペースハリアー」が出ます。
「スペハリ」は開発写真見るとかなりアレンジされているみたい。
どんなのになってるのやら。 とりあえず買う。
「ゴールデンアックス」はオリジナルそんなに思い入れ無いのでわからん。
Posted by m-03_20116 at 20:35│Comments(0) | │TrackBack(0)
2003年08月28日
ダンテズ・ピークとボルケーノ。
この前テレビで『ダンテズ・ピーク』を観て、なかなか面白かったので、
今日『ボルケーノ』を借りて観ました。
『ダンテズ』はピアース・ブロスナン(007)とリンダ・ハミルトン(ターミネーター)の
火山パニック映画。
ピアース・ブロスナンは007の印象しかなく、この映画でも
なんか常に余裕の表情って感じで危機感が無い…
「まーこの人がいれば助かるんだろうな」という感じで。
リンダ・ハミルトンもターミネーターの印象しかないので、これはこれで
「これくらいの危機でヘコたれるアンタじゃないだろう」とツッコみたくなる。
でも面白かったです。
子供の頃に北海道の有珠山で噴火があり、その時僕たまたま家族旅行で
あのへん行ってたらしく、空を覆う巨大な灰色のモコモコした火山灰を見ながら
親に手を引かれちょっと批難したという、うっすらとした記憶が
あったりするんですが、それを思い出しました。
あと犬がよかった。 うん。
そして『ボルケーノ』。
こちらは火山噴火じゃなく、ロサンゼルスのど真ん中で地面からいきなり
溶岩が吹き出すというお話。
主役のトミー・リー・ジョーンズがLAの危機管理局長。
トミー・リー・ジョーンズは『逃亡者』とかありますが、
僕の中では『MIB』なので、真面目な顔してると笑いそうになる…
ヒロインのアン・ヘッシュ(ヘッチ?)は、どっかで見たなーと思ったら
『6デイズ/7ナイツ』でしたね。
あのヒロイン役好き。 パンツにヘビが入ったときとかの演技。
こちらも面白かったです。
お約束とご都合主義の連続ですが、そこがまたいい。 スカッとする。
自己を犠牲にして見ず知らずの市民を助けたり、人種を越えて協力したり
ってのは、ありがちだけどやっぱりいい。
「泣くポイント」「キターーー!」っていうポイントが多々ありました。
ただ溶岩のスピードが異様に遅いとか、
人間なんてもっと一瞬で「ジュッ」って感じで溶けるだろうとか、
灰が舞ってるんだからヘリ飛べないだろう(『ダンテズ』では飛べなかった)とか、
かなり都合いい溶岩だったけど、そのへんはまー…いいです。
あまり考えずに素直に泣かされましょう。
あと、犬がよかった。 うん。(こっちもかよ)
どっちも面白かったですが、うーん『ボルケーノ』のほうが好きかな。
『ボルケーノ』のほうが嘘っぽいですが、嘘でもまー感動させてくれれば
おっけー。
Posted by m-03_20116 at 02:29│Comments(0) | │TrackBack(0)
2003年08月27日
短めコンパクト。
世界陸上、ちょっとしか見てませんけど
トラック競技のスタート、めちゃくちゃですね。
選手は大変。 観客もイライラ。
テレビで見ててもイライラ。 絶対1回ではスタートしないんだもん。
来年のオリンピックまでになんとかしないとね。
同じようなイライラは、相撲にもありますね。
あれ、僕詳しくないんで知りませんけど、
すんなり1回の「ハッケヨイのこった」で始められないものなんですかね。
ひと試合1分、土俵ならし1分、すぐ次。
そうすりゃ1日の日程なんてすぐ終わる気が…
まぁどうでもいいけども。
仕事がやっとスタートできるかも。
金がかなりヤバいです。 来月の家賃を払える見込みすでに無いですし。
なんとか決めて、早いとこスタートさせねば。
うーこういう時サラリーマンは羨ましい。
金の面もあるけど、早く決定しなくては、このままでは
なにやってんだかわからない人になってしまう。(もうなってるか)
「多摩川ぷう太ですけどプーではないんですよ」なんて言えなくなるわい。
Posted by m-03_20116 at 04:46│Comments(0) | │TrackBack(0)
2003年08月25日
買い物。
最近は閉店真際のスーパーで弁当を買うのがマイブームです。
多摩川ぷう太です。
近所の西友(というか西武というか、なんか中途半端な店)は
夜11時閉店で、10時くらいに行くと弁当関係が
20%OFF→30%OFF→半額…と徐々に下がっていきます。
そこを狙っている人はやはりそれなりに結構いるので、
30%→半額になる瞬間の見極めが重要になってきます。
今日は弁当売り場でにぎり寿司が10カン詰め合わせ(ウニもトロも入っている)
980円が50%になっていたんですが、迷いました。
だって僕の好きなサーモンが入ってなかったんですもの。
ウロウロしてると、魚売り場のほうでは10カン詰め合わせ(ウニやトロは無い)
680円が半額の340円になってましたので、そっちをゲット。
こっちにはサーモン入ってました。
ウニやトロよりサーモン。
あと焼き鳥売り場で「ネギマ×2 手羽×1 ツクネ×1」の4本詰めが
420円が半額の210円になってたのでこれもゲット。
そんなわけで、「寿司、焼き鳥」というオッサンぽい夕食を満喫。
Posted by m-03_20116 at 01:02│Comments(0) | │TrackBack(0)
2003年08月24日
弟切草。
34度って。
いやー暑かったです。 明日も暑いらしい。
24時間テレビやってますね。 びっくりするほどつまらん。
中古でプレステ「弟切草」を買ってきました。
「かまいたちの夜」「街」はやったんですが、「弟切草」は初めて。
どんな感じかなーと…まー暑いので、怖さも期待して、んで
かまいたちや街のような笑い要素も期待して。
あと今メインでは「THE地球防衛軍」なので、
息抜きに、逆にまったり寝ながらできるサウンドノベル系がいいかなと
思ったということもあり。
とりあえず2回クリアしました。(1回クリアするのに1時間半くらい)
たぶん怖いっぽい方向のシナリオだったと思います。
あんまり怖くはない…
でも面白いですね。 かまいたちや街っぽいノリの笑いがちりばめられて
おります。
Posted by m-03_20116 at 03:00│Comments(0) | │TrackBack(0)
2003年08月22日
映画観た。 茄子とT3。(バレなし)
明日まで仕事は応答待ちだということで、今日はまた映画を観に。
ストーリーバレはないですが、「面白いかどうか」についてはちょっと
書いているので、「どう面白かったかとかも言わないで!」という人は
見ないほうがいいかも。
『茄子 アンダルシアの夏』を観ました。
原作読んでないですし、黒田氏の絵自体そんなに知らないんですけど
(IKKIで前にちょっと見たくらい)、映画の絵はなんか黒田氏とも
ジブリとも違い、浦沢風でした。 なんでだ。
内容は、自転車レースの話。 50分位の映画なので
そんなに複雑な話ではなく、まーレースのみの話という感じ。
レース中の主人公とその周りの人々の描写、みたいな。
なかなか、まー面白かったです。
50分、1000円、ああ、いいんじゃない、という感じです。
スカっとします。 なんかまーホント、「テレビで自転車レースの中継を
見たなー」みたいな気分。
観終わって夜10時、10時15分から丁度『ターミネーター3』が
始まるみたいだったので、勢いでハシゴ。
こっちはねー、うーん、1本の映画としては普通に面白かったんですが、
「あのターミネーターの3」と思って観ると、ちょっと拍子抜け。
拍子抜けってのは言い過ぎだな、えーとまー2がスゴ過ぎたというか。
スケール的にもストーリーの重さ的にも、2でドカーンと来てしまってるから、
「3はもっとスゴいんじゃないか」と勝手に思ってしまうとツラい。
基本的に2と3、やってることはほとんど一緒な気もするし…
CG技術的にも、2からそんなに画期的進歩みたいなものは無いし。
カーアクションはスゴかったけど。
あ、あと3はちょっとカメラワークが下手かな…何やってるのかわかりづらい。
2の敵(T-1000)のほうが怖いし強いんじゃないかと思う。
なので、2を初めて観たときのような「おー、す、すごい」みたいな
圧倒される感じの、鳥肌系の驚きは無い。
むしろ逆に3では、わかってるから笑っちゃう感じ…というか。
「あははは、スゲーな、これでも壊れないのかよー」
なんて突っ込みながら楽しく観るといい感じです。
うん、コメディー的な。
そうそう、笑うところ多かったです。 やりすぎなくらいに。
あとはやっぱりサラ・コナーが出てこないしジョン・コナーは
エドワード・ファーロングじゃないし…ってのが大きいかな…
まーヤク中らしいし、しょうがないけどさ…
やっぱ続編は「おー、アイツが出てきた!」みたいな楽しさが欲しい。
そしてそれは「シュワだけ出てればいいや」じゃなく、
サラやジョンも重要なんですよね。
だから「1本のアクション映画」として観るなら普通に面白いです。
ターミネーターとして観るとどうかなという。
面白い事は面白いですよ。
Posted by m-03_20116 at 04:30│Comments(0) | │TrackBack(0)
2003年08月20日
ダラダラ。
東京寒い寒いって言いますが、別に寒くはないですよね、実際。
「くそ暑くない」というだけで。 普通にTシャツで過ごしやすいです。
いつもの夏が暑すぎるんですよ。 36度とかって。
24〜25度くらいで充分です。
8月も後半に入り、今年の夏も終わってゆきます。
思えば20代最後の夏だったんだなぁと。
だからってなにというわけでもないんですが。
「あーサーフィンやっときゃよかったなぁ」とか
「彼女と浴衣着て花火行くべきだよなぁ20代は」とか
「お盆くらいは5、6万かかろうが仕事進まなかろうが実家帰って
墓参りしたり親に顔みせたりすべきだよなぁ」とか、
そういうのは別に無いんですが。
いや、あったほうがいいんですけどね、そういった感覚というか、
人間として、いち社会人として、ちゃんとした人生というか。
もちろん余裕があればそうしたいですし、僕も。
でも「そうしなきゃいけない、イケてないぞ、俺」みたいな
自己脅迫観念みたいな、そのへんがどうも欠けてるのかも。
「かっこよく、楽しく、オシャレに、金持ちに…」
などもそんなに無いし、無いからって
「あー俺はダメだ、居場所がない、死にたい、いやむしろ死ななきゃ」
みたいなのも無く、ただただ毎日が過ぎていきます。
そんな平凡な毎日の中でもたまにこー、仕事がバシッと決まった時や
「あー俺は天才かもな」と思える時がたまーにあるからねぇ、
やめられないわけで。
バシッとイキたいなと、ここ2〜3日、思っております。
そんなまー、ヒラメキ待ちのここ最近。
Posted by m-03_20116 at 05:04│Comments(0) | │TrackBack(0)
2003年08月19日
劇場版仮面ライダー555。(バレなし)
観てきましたよーー。
昼間はお子様で混雑が予想されたので、夜9時過ぎからの回で観ました。
それでもまだ公開3日目だし、大人達で混んでるかなぁと
思っていたんですが、僕を含めておおきなおともだちが20人程度。
ガラガラでした。
そりゃあそうだよな…そんなね…やっぱり。 ええ。
だって去年の龍騎の時なんて僕、映画の存在すら知らなかったし、
足の小指の爪ほども眼中に無かったですからね。
普通の大人はそんなもんです。
でもまーやはり、おおきなおともだちは何人かはいます。
カップルが2〜3組、リュック背負った眼鏡メンズグループが1〜2組、
男二人組が3〜4組、男ひとりが(僕を含め)4〜5人、
女ひとりが1〜2人…という感じ。
さて映画ですが、これがまた面白い。 すごい。
興味無い人にとっては、ちょっと人間関係わからない所があると思うので
薦めませんが、興味ある人にとっては満足できる出来だと思いました。
CGも頑張ってるし、音楽・爆発音・効果音なども盛り上げてくれます。
まー簡単に言うと、ロボコップとターミネーターを足して
それを薄めて、そこに仮面ライダー味をかなり入れた感じかなぁ…
まーとにかく、観て良かったです。
1万人エキストラも無駄じゃなく、とても上手く使っていたと思いますし。
DVDが欲しくなりました。
欲を言えば、「後半部分」をもうちょっと長くしてほしかったかな。
まぁ、短いわけでもないのでいいですけど。
さて、観終わって、僕が今子供ならば、感激が冷めず
もー猛烈に仮面ライダーごっこに勤しむところなんですが、
いかんせん大人、別にそんな気にもなりません。
昔、ジャッキーチェン映画を観たあとにカンフーをやりたくなったように、
熱き「男の子魂」がたぎる感じはあるんですけどね、
コレの処理ってどうすればいいんでしょうね。
どこに向ければいいのか。
「仕事がんばろう、ライダーみたいに。」
っていう方向でもないですしね。
淋しいですね、オトナって。
Posted by m-03_20116 at 06:13│Comments(0) | │TrackBack(0)
2003年08月18日
ファイズとチャウシンチー。
『仮面ライダーファイズ』がやけに面白くなってきました。
なってきたというかまー最初から面白いんですけど、
ここ2〜3週はいい展開です。
やっぱり馬の人がいいな。 馬もっと活躍してほしい。
劇場版も公開されましたね。
観に行きたいなーという感じの、29歳なんですけど。
今日(日曜)近所の映画館に偵察がてら行ってみると、
なんともまー激混み。
別にファイズだけで混んでるわけじゃなくね、
シネコンなので他にもいろいろやってますから。
今年の夏は話題作が異様に多いですね。
「マトリックスリローデッド」に始まり、「ターミネーター3」、
「躍る大捜査線」「パイレーツ・オブ・カリビアン」「英雄」、
あと僕は「ハルク」や「茄子 アンダルシアの夏」も観たいですし、
「呪怨2」も観たい。
そして「ファイズ」も…と、大変なわけですよ。
多分まー「ファイズ」と「茄子」を映画館で観て、
あとはビデオ待ちになるかなと。
余裕があれば「英雄」「パイレーツ」も。
近所のシネコンは前日に席の予約ができるみたいなので、
それでなんとかしようと思います。 ナイトショーで。
(昼間は子供だらけだと思うので)
来週末にはファイズの出演者の舞台挨拶があるみたい。
ちょっと行きたい(w
そんなわけで、映画館が混んでいたので、
今日はビデオを借りることにしました。
昨日の深夜にテレビで「食神」やってて、1回ビデオで観たんですけど
あらためて観てやっぱり面白いなーと。
知らない人に解説しますと、「食神」とはあの「少林サッカー」の
チャウシンチーが監督・主演の料理モノの映画です。
ノリは「少林サッカー」と同じような、まーコメディーで
(ギャグの量はサッカーより多いかも)
漫画「ミスター味っ子」の実写版という感じです。
「うまいぞーーーーーーーっ!」みたいな。
包丁や食材が宙に舞い、掌から出る気で火力を上げ、
あいかわらずブサイクには容赦ない(この人の映画ってブスに厳しいよね)。
まーそんな感じで、チャウシンチーブームが僕の中で巻き起こってきたので、
同者の「ロイヤルトランプ」と「キング・オブ・カンフー」を
借りてきました。
まず「キング…」を観ました。
これは監督は違う人なんですが、主演のチャウシンチーは相変わらずの
笑いを見せてくれます。
「少林サッカー」のような大迫力バカCGとかは無いですけど、
普通のカンフーモノとしても面白かった。
「ロイヤル…」はまたあとで観ます。
ホントは「喜劇王」ってのを観たいんですが、レンタル屋に置いてなかった…
Posted by m-03_20116 at 01:17│Comments(0) | │TrackBack(0)
2003年08月16日
井筒監督。
雨が続いておりました。@東京。
気温も下がり、昨日今日と久々にエアコンを止めております。
やはり今年の夏はあまり暑くないですね。
僕は嬉しいですけど、農家の人や夏関係の仕事の人には
大打撃でしょう。
お盆や正月は東京は静かになると言いますが、
別にそうでもない気が…
いやまー都心はすいてるのかなぁ。 知りませんが。
とにかくうち(東京の外れ)の近所は別になにもすいてません。
道路も渋滞です。 普段すいている映画館も連日満員です。
あーもーみんなどっか行きゃあいいのに。 田舎とかに。
田舎に帰る時間も金も無い僕みたいなヤツに譲ってくれ。 スペースを。
「虎の門」(東京ローカルかな)で井筒監督が自分の映画「ゲロッパ!」
以外の映画をボロクソに言っていたのが、なんだかおとな気なかったです。
いや、そりゃあ自分の映画以外を誉めないのは当たり前の事なんですけど、
もうちょっとそれなら最初にあらかじめぶっちゃけて欲しかった。
「『ゲロッパ!』これからやるのに他の映画は絶対誉めるわけないだろ」
くらい言えばいいのに、なんかそれ言わないからただの「嫌な感じの人」
としか映らないという…
ところで『ゲロッパ!』はどうなのかな。 面白いのかなぁ。
面白そうだけど、ただなんか、「今さらゲロッパって…」てのはありますね。
昔カップヌードルのCMで「ゲロッパッ!」って流行る前に、先に
このタイトルで映画やってればね、「あーそう聴こえる! 面白い!」
ってなってたかもしれないけど、今さらね「ゲロッパ」って言われても…的な、
『「ゲロッパ」という響きは面白くてインパクトがある』という事は他の人が
発見し流行らせたモノだから、なんかパクり感を覚えるのは否めないです。
今映画タイトルを『だっちゅうのっ!』にするという事と似た感覚です。
まー観てもいないので、内容どうこうじゃなく、
ただタイトルで損してるなと思いました。
Posted by m-03_20116 at 05:32│Comments(0) | │TrackBack(0)
2003年08月14日
映画。 あとコンビニの客。
『スターシップトルーパーズ』を観た。
昔観たと思っていたんだけど、観てなかった…
何と勘違いしていたんだろう。
とにかくまー、面白かったです。
今やってるプレステ2「THE地球防衛軍」に雰囲気が近く、
この映画を観てからゲームをやると楽しさ倍増。
映画の原作はハインラインの「宇宙の戦士」なんですけど、
僕読んだことないんだよなー。 読んでみようかなぁ。
「機動戦士ガンダム」の元ネタもコレと言われておりますね。
パニック、SF、戦争、青春、恋愛、スポーツ、グロ、コメディー…などなど
いろんな要素が上手くミックスされていて、2時間以上あるのに
飽きさせません。
あともうひとつ『マイノリティーリポート』を観ました。
トムクルーズ。 んでスピルバーグ。
こっちは近未来サスペンスアクション。
これまた面白かったです。
序盤のその舞台のシステムの説明を見てるだけで
「おーなるほど、そんなこともできるようになるかもね」
なんて思いました。 つかみが上手い。
つーか最近トムクルーズとキアヌリーブスが
どっちがどっちだっけとか思ってしまいます。
どっちも二枚目俳優で、コロコロと髪型を変え、
その髪型も、どっちもこー、「前髪真ん中分け」か「坊主」
みたいな感じなので、各々の代表的作品
(トムは「トップガン」や「ミッションインポッシブル」
キアヌは「スピード」や「マトリックス」)
じゃない映画だと、「あれ、どっちだっけ」と思ってしまいます。
画面見ててもわかんなくなる。
この『マイノリティ…』でも「どっちだっけなぁ」と思いながら
観ました。
『バニラスカイ』はどっちだっけ…
コンビニ。
今夏休みってこともあるでしょうけど、
「変客」が多い。
ちょっと前までは、コンビニの客で一番嫌な感じなのが女子中高生
だと思っていたんですけど(うるさかったり、床に座ってバイト雑誌
読んだりするから)、最近はそうでもなく。
今はなんと言っても「10代後半〜20代の男グループ」です。
彼らは2人組〜4、5人くらいのグループで構成は男のみ、
夜〜夜中に車か自転車でやってきて、とにかく店内で騒がしい。
声のトーンやボリュームが外と一緒で、音量ツマミが壊れているんじゃないかと
思われる。
●雑誌(車雑誌、パチンコ雑誌、漫画)を立ち読みしながら
「俺、コレ知ってる!」とか、どうでもいい事を発言しがち。
●エロ雑誌を手に取り、「お前コレ買えよ」「何言ってんだよお前が買えよ」
などバカ会話をしがち。
●雑誌コーナー、飲み物コーナー、弁当コーナーに分かれて
それぞれの場所でタラタラしながらそれぞれのコーナーに向かって
大声で話している。
●バイトの話(バイトの仕事内容じゃなく、バイト仲間や女の子の話)
しかしない。
●誰かひとりは携帯電話で話している。
そして絶対「えー、ああ、今セブンいるんだけどー」って言う。
●レジの女の子にデザートの新商品持ってニヤニヤしながら
「コレ旨い?」とか聞きがち。
「美味しい」って言うに決まってるってば。
それにその質問、別に面白くもないから。
●「俺おでん食おうかなー」って言いがち。
でも大抵は買わない。 言ってみただけ。
●絶対フランクフルトを買う。
●絶対トイレ借りる。 「次俺ー」って言う。 結局全員。
…そんなこんな、夜コンビニに来る男子グループは
ほぼ9割りがたこれらの行動パターンをなぞります。
今度観察してみましょう。
Posted by m-03_20116 at 23:57│Comments(0) | │TrackBack(0)
2003年08月12日
雑誌。
暑いー。
世間ではもうお盆休みだったりするんでしょうか。
普段読まない漫画雑誌をたまにテキトーに衝動買いしてみると
なかなか面白かったりする。
昨日はヤングキングを読んでみたんですが、
なかなか面白かった。
吉田聡(湘爆の人ね)は、僕、湘爆も読んだけど
それより「関東ドドンパ男」とか「トラキーヨ」にハマったりしました。
あの人のデフォルメキャラ(ギャグのシーンで顔が潰れる感じのね)
を見るといつもうまいなーと感心します。
今日は短め。
書く事ないから。
Posted by m-03_20116 at 01:40│Comments(0) | │TrackBack(0)
2003年08月10日
蛇足。
『エンタの神様』っていうテレビ番組があるんですけどね、
お笑いの人がネタやったり、他にも歌手が豪華なステージを企画して
歌ったり、あとまー手品とかね、そういう「エンターテイメント芸」を
披露するみたいな趣旨の番組なんですけど。
あの番組、なんであんなにテロップ(字幕)出すんだろう。
漫才やコントはほぼ全セリフ字幕が出ています。
数年前からバラエティー番組で「面白い発言」や「オチ」を
字幕化して画面に出すっていうおかしな習慣が蔓延し出しましたが、
この番組はその究極体といいますか、どうしちゃったのというくらい
全部字幕化しています。
それが、「耳の不自由な人への配慮」とかではなく
(実際そういった方には役に立っているとは思いますが、
それはたぶん別に制作者の主旨ではない)、
ただ「面白い発言を字幕化する」という習慣をさらに大袈裟にしただけ
というものです。
今回、アンジャッシュのコントでは、演者にかぶってそれぞれ
『本当に銀行強盗をすると思っている』
『銀行強盗コントをやろうと思っている』
…という字幕解説が表示されていました。
ネタ中のセリフじゃなくてですよ。
ネタのキャラクター設定をわざわざ字幕にして、
「今こっちの人はこういう状態ですよ」みたいな説明をしてるんです。
他にも、漫画の「回想フキ出し」のように、
キャラクターが考えている事をわざわざ字幕化して表示したり。
明らかにコントの台本に書かれた文字以上の説明が字幕化されています。
これは、「布団がふっとんだ」と言ったときに
『「布団」と「ふっとん」が掛かっている、いわゆる駄洒落』
というテロップが出るくらいに恥ずかしい事ですよね。
(実際そのうちやりそうで怖い)
そこまで視聴者はアホなのかと、
そんな、ネタの説明をいちいち字幕で表示してもらわなくちゃ
どこで笑えばいいのかわからないくらい、理解力が欠けているのかと。
呆然としました。
パペットマペットや長井秀和のネタなんてほぼ全文字幕が。
そしてこの二人はネタ中にぶった斬られて間にCMが入りました。
喋り芸ってテンポや間といったリズムが重要なのに。
少なくとも「最高のエンターテイメントを披露する番組」の
やることじゃない。
なんというか、番組制作者がネタに介入しすぎ。 でしゃばりすぎ。
お笑いのネタを見れる番組は少ないので、
企画的にはとってもありがたく、いい番組だと思うのに、
なんであんな作り方なんだろう…
ちなみに、同じような作りの
『マジカル頭脳パワー』や『歌の大辞テン』や『週刊ストーリーランド』
なども、あんまり好きじゃなかった…
ちょっと違うけど漫画雑誌の掲載漫画の表紙のあおり文句
(「◯◯先生が送る超感動ハートフル大巨篇!!」とか
「どうなる!? 以下次号!」とか)
…も、微妙に近いモノがある。
やりすぎると、ひく。
あんまりやりすぎないで欲しい。
Posted by m-03_20116 at 04:42│Comments(0) | │TrackBack(0)
2003年08月09日
悲しい感じの話を書いてみる。
お盆。 田舎。
年に1回息子家族が帰郷してくる。
かわいい孫に会うのを、1年間楽しみにしていた。
ひと月前、孫と電話で話した時、「ゲームがやりたい」と
言っていたので、お爺さんは隣町の小さなおもちゃ屋に行って
少ない年金でプレステを買っておいた。
ソフトはよくわからないので、孫が来てから一緒に買いに行こうと
思っていた。
1ヶ月後、孫がやってきた。
「ああ、裕樹、おじいちゃんゲーム買っておいたぞ。」
「ホントー!? …あ…これプレステ1じゃん。 1じゃダメだよ。」
「1じゃだめなのか? おじいちゃんよくわかんないからなぁ。」
「ダメだよー。 古いんだよ。 この本体じゃなんにもできねーんだよ。
なんでプレステ2買わなかったのー?」
「そうかぁ、ダメなのかぁ…」
「裕樹、せっかくおじいちゃんが買ってくれたんだから!
わがまま言うんじゃないの!」
「だってー、1だよ? 今どき。」
「コラ! 裕樹! …すいませんおじいちゃん…」
「いやいや、いいんだよ佳子さん。
やー裕樹ごめんな、おじいちゃんよくわからなくてなぁ」
………という状況を、頭の中で勝手に想像して、
なんかものすごい悲しい気分になりました。
プレステの他にも、「ゲームボーイとアドバンス」などでもアリです。
悲しいですよね。 すごく切ない。
今年のお盆にこういった状況になる数って、どれくらいあるんだろう。
50件くらいはあるような気がするんだけど。
や、まープレステ1でもそれはそれで面白いソフトがあるんだけど。
子供はやっぱり「最新」を望むからねー。
お盆休みが終わり、孫が帰ったあとに
1度も使われなかったプレステ1を、隣町のおもちゃ屋に
返品しに行くおじいちゃんを想像すると、これまた悲しい。
「返品はききませんよ。」
なんて店員に言われたら、またさらに悲しい。
+++++++++++++++++++++++++++++++++
なんか「随筆」って感じの文章だな、今日のは。
よくわかんないけど。
ニュアンスが。
「枕草子」とか「徒然草」っぽい。
Posted by m-03_20116 at 03:48│Comments(0) | │TrackBack(0)
2003年08月06日
海原雄山ばり。
今日はすごい雨と雷でした。
雷は近くに落ちたんじゃないかと思うほど。
相変わらず仕事。 産みの苦しみ。
久しぶりにペヤング食べました。
ペヤングみたいな所謂カップのソース焼そば(ソースが液体)は
僕、あの液体ソース、袋の半分くらいしか入れません。
全部入れると最後のほう濃くて食えないから。
カップ焼そばに生卵の黄味を入れて混ぜて食べると旨いらしいです。
やったこと無いんですけど。(なんだその中途半端な情報は)
今度機会があったらやってみます。
そして結果はこの日記では報告しません。(なんでだよ)
なんかすいません、さっきから()で変なツッコミ入れて。
最近の職業病です。
カップラーメンの場合は、僕はお湯を、指定されたカップの内側よりも
2〜3ミリくらい少なめにします。
これはなんでかと言うと、カップラーメンはカップソース焼そばとは逆に
味が薄めに設定されている傾向にあるからです。
あと、5分と書かれていたら4分、3分と書かれていたら2分半
くらいにします。 麺固めが好きだから。
中華まんは最初にまず薄皮を剥いて食べます。
ポテトチップスはうすしお味しか食べません。
ポテトチップス食べる時は最後にガーってやります。(伝わらないか)
牛丼に紅ショウガは入れません。
アイスクリームはちょっと融かしてから食べます。
…こういった細かな嗜好の違いが、徐々に積み重なって
離婚する夫婦とかいるんだろうなぁ。
Posted by m-03_20116 at 03:28│Comments(0) | │TrackBack(0)
2003年08月05日
THE地球防衛軍。
やあ〜〜〜〜暑いですね。
…と、いきなり前回の日記をくつがえす始まりですが。
暑すぎる。 外とかが。 今(夜中3時)でもまだ暑い。
リビングはエアコンによりかろうじて26度くらいに保たれていますが、
いかんせん壊れたままでの稼動。
室内機から常時あふれてきています。
満ちあふれています。 野生のエナジーのようなものが。
いや違う、水漏れが。
常時漏れ。
おいジョージ、お前漏れてるぞ。 と北島のオヤジに言われるくらいに。
そんな譲二の満ちあふれる野生のエナジー(もういいって)。
そんなこんなで暑い。 もー暑い。
「夏はこーでなくちゃ」とか言ってんのは誰だ。
全く気が知れませんよ。
ところでこの前、プレステ2のシンプル2000シリーズの
『THE地球防衛軍』を買ったんですけど、これ、面白いですねぇ。
どんなゲームか…うーんあまりゲーム知らないので
「何に似てる」とかズバッと言えないんですけども、
なんだろう、まー…「真・三國無双」をベースとして、
・味方はいない。 自分ひとり。(「軍」のくせに)
・2人協力プレイ、対戦プレイも可能。
・武器が剣の代わりにライフルやバズーカ。(弾数無制限)
・馬の代わりに戦車、エアバイク、ヘリ。
・敵が巨大アリや怪獣や巨大円盤など。
・必殺技やコマンド入力技などは無い。(武器は2種類持てる)
…という感じのゲームです。
街に巨大アリの大群(B級モンスターパニック映画ばりの)が
ワラワラと、というかもーウジャウジャといて、
ビルをワサワサと這っていたりして、それをバズーカなどで
蹴散らして全滅させるとステージクリア、みたいな感じです。
巨大アリ、結構怖いです。 追われる恐怖。
武器はアリなどを倒すとアイテムとして落とすので、それを拾うと
次ステージから使用可能になります。(100種類くらいある)
アイテムは武器の他に、装甲(耐久力UP)やライフ(体力回復)。
武器や耐久力はずっと持ち越しなので、アイテムを拾えば拾うほど
プレイヤーは成長していきます。
バズーカやロケットランチャーはビルも破壊してしまうので、
ステージクリア無視してビルを壊しまくって一面焼け野原にするだけでも
なかなかスカッとします。
武器の弾数は無制限だし、制限時間とかも無いし、
難易度も5段階から選べて、かなりサクサクと自由に遊べます。
まー2000円なので、あまり過剰な期待には応えられませんが、
だからと言って別にシステムや操作やゲーム性などで悪い所は無く
(注:他のシンプル2000シリーズはダメなのが多い)、
普通に面白く遊べるゲームです。
悪いところと言えば、単調なところと、
乗り物(戦車、エアバイク、ヘリ)が弱くて全然使えない、別にいらない、
ということくらいでしょうか。
あとまー背景が多少ショボイ。
まー単調って言ってしまえば真・三國無双も単調ですしね…
そんな感じで、2000円ですし、買って損なしですよ。
真・三國無双系のゲームが嫌い、
アリが生理的にダメ過ぎる、
エイリアン2とか怖くて観たことない
という人以外には
この夏一番のオススメ。 いや他知らんけど。
Posted by m-03_20116 at 03:43│Comments(0) | │TrackBack(0)
2003年08月04日
まに。
いつのまにか7月は終わってたんですね。
ちゅうか前回の日記の時点ですでに8月に入っていた模様。
うーん、今年は梅雨が長引き、この前やっと明けたばかりで
実際やっと夏が…と、巷では言われていますが、
うちは巷ではないですので。
もともと外に出ないので、梅雨だろうが夏だろうが
同じ25度の室内の毎日、しかも朝方寝て午後に起きているわけですが、
そんな僕みたいなダメ加減でも、やっぱり「あーもう8月か」なんて
思ったりしています。
あーしかしまー早く夏終わってほしいなぁ。
夏というか、夏休みが。
暑い、そして外が混んでる、ってのが大きな理由ですが、あとまー
「人が休んでいると自分も休みたくなる」みたいな、悪い癖が出ます。
早く僕以外の人々がみんな働いたり学校行ったりして
ヒーヒー言ってほしいです。
この先、まだ「お盆休み」という、夏休みよりもっと質の悪い
国民的休みイベントが控えています。
この波に飲まれないように、一生懸命働きたいと思います。
次の仕事は、ここ最近の単発モノじゃなく、長期的なモノになる予定で、
しかも自分で企画。 久々の。
んでちょっと、最初のさわりだけ出来てきたんですけどね、
やー楽しい。 すごい。
たまにこー「ああ、天才なのかも。」と思う事が、
数年に数度あるんですけど、またこれ、ああ。
うまくいくといいなぁ。
Posted by m-03_20116 at 04:57│Comments(0) | │TrackBack(0)
2003年08月03日
(笑)。
(笑)や(w とか、あります。 (^^)とかもあります。
最近僕はあんまり使わなくなりましたが、
昔、ネット始めたばかりの頃はよく使ってました。
便利ですもの。
あんまり慣れすぎると、手書きの手紙や、仕事関係の堅いメールでも
使いそうになってしまって。
いや、使いそうにはならないですが。 言い過ぎましたが。
でも「あーここで(笑)が使えればなぁ」とか思うこともしばしば。
なんというか、文字で感情を表せない人間になるのもね、悲しいので、
できれば使わないでうまく伝えることができればね、いいんですけど。
ちゅうか職業柄そんな人間になってはマズいので。
と、堅く考えなくても、友達相手のメールではバンバン使えば
いいですよ。 (と、誰か知らん読み手に対するフォロー)
この『(笑)』、本来の意味はおそらく
「なんちゃってね」や「ふふふ、面白いよね」や「ははは、面白いでしょ?」
…などの意味ですよね。
笑える事を言ったあとに付ける感じ。
もしくは一見ちょっと冷たい言いぐさにも取れる言葉に
『(笑)』を付けることで「あはは、冗談ですよ」という意味を込めたり。
あと、自嘲の意味もあるかも。(『(爆)』もコレ)
でもこの『(笑)』、何年も使われているうちに、
最近では違う意味も持ちうるようになってきました。
原因は
「使い慣れている人が、さらに意味の範囲を拡げようとしている」
「『(笑)』初心者が、使い方が間違っている」
…などなど、いろいろありますが、ともかく今現在『(笑)』は
上記にあげた本来の意味の他に、
「バーカ(ププーーッ)」(嘲笑)
という意味にもね、取れます。
逆にこの使い方のほうが今は多いくらいです。
そこでクエスチョン。
これを踏まえた上で、次の例文
A:最近太っちゃってさー。
B:ダイエットしなきゃね(笑)
さーコレ。 Bの気持ちを述べなさい。
うーーん難しい。
(1)A:最近太っちゃってさー。
B:ダイエットしなきゃね(頑張ってね)
(2)A:最近太っちゃってさー。
B:ダイエットしなきゃね(私も他人事じゃないわね)
(3)A:最近太っちゃってさー。
B:ダイエットしなきゃね(まー無理だろうけど ププッ)
…と、ちょっと考えただけでいろんな意味が。
(1)や(2)だといいですけど、もしAさんが(3)の意味で
受け取ってしまったらね、コレはケンカですよ。 怖いですね。
ふたりの関係性を知らない第三者が答えられないのも当然ですが、
最近では当事者のAさんですら判断が難しいんじゃないでしょうか。
「なんだとこの野郎、おい、Bよ、てめえ」
なんて事になりかねません。
『(笑)』が生まれて、あー便利だねぇと思っていたんですけど、
時が経つにつれ、また新たなものを作らないとならない。
こうやって言葉は進化していくんでしょうか。(笑)
これ読んだみなさんも、普段結構『(笑)』使ってますか。(笑)
ああ、そうですか。(笑)
ふぅ〜〜〜ん。(笑)
へぇ〜。(笑)
Posted by m-03_20116 at 00:59│Comments(0) | │TrackBack(0)