2002年4月
日記indexに戻る                     


                     テレビ番組について

                                                                                             at 2002 04/03 01:27 編集

        ひとりでいるときは、まー結構テレビつけっぱなしでいることが
        多いんですが、特に毎回欠かさず絶対見るってものは無いです。

        比較的、毎回だいたい見ているのは、ダウンタウン関係の番組とか・・・

        スタッフと一緒に仕事しているときは、
        CDをかけていることが多かったんですが、
        最近はテレビをビデオに録画して、それを見ていることが多いです。
        面白そうな番組は、たとえ一人で見る時間があっても、
        「いや、これはみんなで見れるときのために見ないで録っておこう」
        とかまで思ったりします。

        最近うちの仕事場で流行っているのは、「ザ・ジャッジ」「しゃべり場」
        などだったりします。
        これらは僕ひとりでは絶対見ない部類の番組です。
        でも3人いるといろいろと「これはこーじゃないか」とか、
        いろいろ議論になるんですよね。 面白い。

        あと「フードバトル関係の番組」もほとんど見てます。
        これはスタッフの一人の女の子がオススメしていたので見ているうちに
        バトラーの名前とか覚えていってしまいました。
        小林君がいいですね。 白田をリベンジしてほしいです。
        あ、そういえば今日もやってましたね。 
        ビデオに録りました。 まだ見てないです。

        あと「陰陽師関係の番組」。
        これもスタッフのひとりが大好きなので一緒に見てるうちに・・・

        でも、同じ霊関係でも、本当に怖い系のやつは、僕以外の2人は嫌いなようです。
        僕は大好きなんですけどね。
        最近霊関係の番組多いですね。

        あと「筋肉番付」関係。
        とくにサスケ。
        あの、人生賭けてる感じが、妙に面白い。

        これから始まるもので、うちの仕事場でチェックしているのは、
        「サバイバー日本版」です。

        なんちゅうか、素人関係が多いですね。

        芸人ももっと頑張ってほしいなぁ。
 
 
 

                                                        近況。

                                                                                             at 2002 04/15 12:26 編集

        仕事が忙しいと時の経つのが早い。
        あっという間に半年以上経ってしまいました。

        前は4つの仕事を終えるとひと月だったんですが、
        今は2つの仕事を終えただけでひと月なので、
        毎月「もう終わったの!?」という気分です。

        5月からはなんとか仕事ペースも安定しそうな感じです。
        安定してくれると嬉しい。
        ちゃんと14日使って仕事したい。

        ネットを回っていると「いい仕事している」とか「ボロボロ泣いた」とか
        「萌え」とか、たまに書かれているのを見て、
        地味に安心しています。 安心・・・というか、なんだろう・・・
        まー今の状態を維持するだけで終わるつもりもないので
        いろいろと、常に変化を追い求めて、やっていこうと思いますです。

        ってなんか真面目なこと書いてますが、
        まー普通にやっていきますわ。

        5月下旬は少し休めそうなので嬉しい。
 
 
 

                                                        最近。

                                                                                             at 2002 04/26 00:42 編集

        昨日は徹夜で仕事でした。
        前にも書いたけど、徹夜は嫌いじゃない。
        つらいし大変だけど、「あーこれ終わったら寝れる」という
        楽しみがある。
        仕事もソコソコに寝てしまった時は「あー寝てしまった・・・」
        とか、「この寝てしまった時間にちょっとでも仕事を進めておけば・・・」
        など、後悔ばかりがつのってしまいます。
        徹夜で仕事してやっと「ああ、後悔なし」と思える。
        危ない傾向ですな。

        スペチャンのサントラをネットで注文(5月2日到着なのでまだ届いていない)
        したついでに、セガの昔のアーケードゲームのサントラを注文。
        『セガ・ゲームミュージックvol.1〜3』というのがあり、
        1にはアウトランやスペースハリアー、
        2にはファンタジーゾーンやカルテット、
        3にはアフターバーナーやスーパーハングオン
        などが収録されています。
        十数年前に発売されたサントラです。

        僕は過去に、1をカセットテープで、2をアナログ盤で、3をCDで
        買っていました。
        1や2はもう聴けないし、3はどっかにいっちゃったので、
        今回久しぶりに聴きたくなり、買うことに。
        1に収録されている曲はサターン版のゲームCDを
        プレイヤーに入れれば聴けるので、今回は見送り。
        サターン以降にゲームで出ていないカルテットやスーパーハングオンが
        聴きたくて、2と3を買いました。

        んで届いて、聴いたんですが、やっぱりいいですねぇ。
        いいというか、僕中学くらいのころ、ゲーム音楽にハマっていたので、
        そーゆー、なんつーか、思い出って面でね、思い出アイテムということで。
        だから仕事中にこのサントラをかけても
        これらのゲームや曲に対して何の思い出も思い入れもない、
        うちのスタッフ達には、「なんですか? これ」といった感じの感想を
        持たれる始末。
        まーしょうがないよね。

        んー、でも、ゲーム知らなくても、アフターバーナーやスーパーハングオンは
        名曲だと思うんだけどな〜。(おたくならではの勝手な思い込み)

        そんなうちの仕事場、今はボンバーマンが流行っています。
        あとは昼ドラマ『真珠夫人』のお約束の展開にドキドキしたり、
        『真剣10代しゃべり場』を見ながら
        マジ論議してみたり(みんな10代じゃないのに)・・・。

        しゃべり場ですが、見てるとやっぱり
        「甘いなぁみんな、やっぱ子供だなぁ、わかってないねぇ・・・」と
        思ったりする28歳の僕ですが、
        僕がもし10代のときにあんな番組に出たら、
        あんなに討論とかできなかっただろうから、うん、やっぱり
        しゃべり場に出ている10代の人たちってすごいんですよね。
        僕が10代のときなんて、なーんも考えてなかったですから。
        夢とかもとくになかったし。
        悩みも無かったし、いじめられた経験も無いし、親も元気で暮らしてるしね。
        甘いのは僕なんだよな、きっと。
 
 
 

                             人に迷惑をかけてでも好きなことをやるということ。

                                                                                             at 2002 04/27 00:03 編集

        「趣味」「好きな事」「楽しい事」
        そういうのは尊重されるべきだと思う。
        自分が好きでやっていることを他人にとやかく言われると腹がたつ。

        僕は家で映画とかのビデオを見たりするのが好き。
        音楽を聴くのも好き。
        ゲームをするのも好き。
        部屋で普通の音量でそれらを楽しむ。
        迫力のあるモノは大音量で聴きたいし、うちのアンプにはせっかく
        ウーハーが繋がっているのに、やけに響くので使えない。
        上の階の人に響くからね。 特に重低音は。

        ある人は車やバイクで走るのが好き。
        エンジン音がでかいと迫力があって燃える。 かっこいい。
        でもそれはうるさい。
        部屋で誰にも迷惑かけずに映画を見ている僕の邪魔をしている。

        僕はネットでもネット以外でも、楽しい事を「楽しいね」って喋るのが好き。
        楽しさ、面白さ、良さを人と共有するのが好き。

        ある人は人や物の悪口を言うのが好き。
        文句を言うことでストレスを発散したり自己の存在を確認したりする。
        アナーキーを気取るのが好き。 それをかっこよしとする。
        人が「いいな」と思っているものをけなすのが好き。
        僕は嫌い。 不快。

        好きな事は尊重されるべきだと思うけど、
        全員が満たされることはないんだろうか。

        とにかく僕は
        「人に迷惑をかけてでも好きなことをやる」
        なんてことは、できるだけやりたくない。

        でももしかしたら、知らず知らずのうちに
        誰かに迷惑をかけてしまっていたりするのかもしれないけど。
 
 
 
 

                                                   気になること。

                                                                                             at 2002 04/27 02:40 編集

        最近(というか、ちょっと前からですが)「全然」の使い方が
        間違っているのがすごく気になる。

        料理を作って人に食べさせるシーンで、
        「自信ないんだよね〜、あんまり美味しくないでしょ?」
        「全然美味しいよ!」
        これは間違っている。
        「全然」と言われると、それに続く言葉は「美味しくない」しか無いのだ。
        「全然」は否定時に使うもの。
        どうしても「全然」を使いたいなら
        「全然そんなことないよ、美味しいよ」と言わないと駄目です。

        「全然いい」「全然面白い」
        とか、すごく気持ち悪い。 やめてほしい。
        とかいって、僕も伝染ってしまってたまに使う。 嫌だ。

        あとまー、
        「コミニュケーション」じゃなく「コミュニケーション」だ。
        「シュミレーション」じゃなく「シミュレーション」だ。
        「シュミレーション」とか言っちゃうヤツは、
        『シムシティー』のことを『シュミシティー』とか言っちゃえ。
 

        「てゆーか」が全然「てゆーか」じゃない時にでも使われてしまうのには
        もう慣れてきてしまった昨今ですが、
        「全然」の間違った使い方なども、そのうち慣れてしまうのでしょうか。

        あとネット上の文章で気になるのが
        「改行しない文章」や「句読点が多すぎる文章」です。

        改行しないってのは、すごく読みにくい。読ませる気がないのかと思うくらいに。たとえちゃんとしたことを書い
        ていても、読みにくくて全然頭に入ってこない。特に『。』のあとに改行しない人ね。改行しないまでも、スペー
        スくらいあけてくれるとまだましだけど、それでもねぇ。改行していない文章は、なんか「早口でバカっぽく喋っ
        ている人」を思い浮かべます。人の話を聞かずに自分の言いたいことだけをボソボソと独り言のように喋っている
        みたいで非常に嫌な感じ。

        あとこれは僕だけかもしれないけど、改行す
        るにしても、変なところで切ってしまう人と
        かもいますね。1行の文字数をそろえること
        だけにこだわって、文節関係なく改行しちゃ
        うのもコレ、すごい変。嫌。全然読みやすく
        ない。なんの配慮にもなっていない。ありが
        た迷惑なひとりよがり以外のなにものでもな
        い。

        句読点が、多いのも、これまた、気に、なりますね。
        これが、一番、頭悪そうに、見えてしまいますね。
        こんな、調子で、まともなこと書いても、小学生か、
        日本語を、習いたての、外国人の、書いた、文章の、
        ようにしか、見えません。「てにをは」の、あとに、
        全部「、」を、打っていると、こんな、文章に、なって、
        しまいます。
        あああ、自分で、書いていて、イライラして、きました。

        そんなこんなでね、「少しは考えてものを言え」とか思ってしまう
        今日このごろですが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。
 
 
 

                                                    デザイン変更

                                                                                             at 2002 04/29 03:53 編集

        サイトのデザインを変えてみたりしました。
        白に青でサワヤカ・テイストをふんだんに盛り込んでみました。
        タイトルも『ぷう・かふぇらて』から『プウサイト』に変更してみました。
        どうでしょうか。 はたしてそうでしょうか。

        世はゴールデンウィークに突入気味のようですが、
        僕は普通に仕事だったりします。
        ぷうと言ってもプーではないのです。
        ぷうと言えどもプーにあらず。
        プーにあらずんば小島奈津子です。 今日のわんこです。
        忙しい毎日です。
        でもたとえ仕事でも、世の中が休みだと、街も賑やかだし
        テレビも特番が多いしで、微妙に嬉しさ炸裂ボンバーですね。
        ひとつだけ、髪を切りに行きたかったんですが、
        休みの日は混むので行けないなあというくらいです。

        あ、前回の日記で、「最近気になること」を書いたんですが、
        まだありました。
        『@』の使い方です。
        多摩川ぷう太@東京 や ぷうたろー@gatecity などの『@』です。
        掲示板などで自分のハンドルのあとにつけたりするアレです。
        僕はあまりつけないけど。
        『@』は『所属』を指すことから由来しているので、
        『今いる場所』や『所属している団体』などを追記したいときに使います。
        多摩川ぷう太@家
        多摩川ぷう太@会社
        などなど。

        んで、『%』というのもあります。
        これは『状態』を示します。
        多摩川ぷう太%疲れた
        多摩川ぷう太%眠い
        などなど。

        @と%の使い分けができていない人が多いですよね。
        というか、使い分けって、結構難しいですね。

        ハンドル@乙葉が好き

        これはどうでしょう。
        『乙葉が好き』は『状態』を表します。
        でも『乙葉が好きだという人達のひとりですよ』という意味なら
        『所属』を表します。

        ハンドル@うちのサイトに遊びにきてね

        うーん、コレは間違っていますね。
        だからといって%でもない。
        こーゆーのは本文の下に『P.S.』として書くべきことですね。

        でも『「うちのサイトに遊びに来てね」と思っている人達のひとり』
        という意味だったら・・・

        うーん、悩みますね。 悩みませんか。 僕だけですか。

        そんなことを考えたりしながら、夜はふけていくばかり。


日記indexに戻る