2001年6月
日記indexに戻る                     


                                                         夢。

                                                                                              at 2001 06/01 00:18 編集

        この前、学校の先生になってる夢を見ました。
        夢の前半は小学校の低学年のクラスの担任で、
        後半、いつのまにか舞台が中学校に変わってました。

        クラスでいじめ(というか、ケンカ)があって、それをどう
        解決しようかと悩む、という夢でした。

        昨日は中学の修学旅行に僕だけ行かないという夢を見ました。

        どちらもなんだか変な設定なんだけど妙にリアルでした。
        最近そーゆー夢が多い。
        なんでだろうなぁ。 よくわからん。
 
 
 

                                                         病。

                                                                                              at 2001 06/01 22:20 編集

        だるい。
        あー仕事嫌い嫌い病だ。
        いや、そう言うと語弊があるな。

        引っ張られ引っ張られ病だ。
        意味わかんないな。

        俺ぁなんで生きてるんだろう病。
        なんでもなにも。

        私が何やったところで事態はなんにも変わんないよなー病。

        垂れ流し病。

        とにかくまー、そんな感じで
        だるいです。
 
 
 

                                              部屋掃除計画第1日目。

                                                                                              at 2001 06/05 00:56 編集

        いいかげん部屋の散らかり具合が尋常じゃないので、
        掃除(というか片付け)を始めることに。

        このままじゃ掃除もできやしないのです。
        掃除機が突入できる隙間すらないので。

        ちゅうかこの前、お昼のワイドショーで『片付けられない女』と題して
        スゴい部屋の女の人が紹介されていました。
        十何年も片付けてない部屋・・・
        アレを見ると、僕なんてまだまだだなぁと安心しますが、
        あんなのと比べたくないです。

        そんなわけで、仕事も忙しいので、毎日ちょっとずつ片付けていこうと
        思います。
        さて今日は、無印で大きめの箱みたいのを買ってきまして、
        とりあえずCDをなんとかすることに。

        棚があってですね、280枚くらい収納できる棚なんですが、
        そこからもう、あふれていたので、いいかげん聴かないCDは
        箱に入れてしまってしまおうというわけです。
        で、分別しているうちに、聴かないCDがかなり出てきまして、
        買ってきた箱はすぐにいっぱいになりました。

        それで棚のほうは、やっとギリギリちょっと余裕があるくらいに。
        250枚くらいになりました。

        さて、明日は雑誌関係を攻めていこうと思います。
        床に積まれた読まない雑誌をヒモで結んでまとめます。
 
 
 

                                              部屋掃除計画第2日目。

                                                                                              at 2001 06/05 22:43 編集

        雑誌関係はあとまわしにして、今日はテレビ周りを・・・

        テレビの下のテレビ台には、ビデオデッキとDVDプレイヤーと
        ミニコンポのアンプが入っております。

        ミニコンポは、アンプとCDデッキがセットになっていたんですが、
        CDのほうが壊れたので、今はアンプのほうだけ使っています。

        アンプはDVDプレイヤーと、この前買ったMDデッキを繋げています。
        ビデオデッキにはビデオプリンターが繋がっています。
        テレビにはビデオデッキとDVDプレイヤーとヘッドマウントディスプレーと
        ドリームキャストとセガサターンが繋がっています。
        たまに繋げ替えてメガドライブもやります。

        ・・・全然わかんなくなったでしょう?
        僕も自分で書いててわけわかんなくなりました。

        とにかく、ゲーム機(3種類)とMDデッキとビデオプリンターが
        テレビ台の中に入らないので、床に直置きしてたんです。
        ホコリなど、キケンです。
        そんなわけで、そのへんを整理しまして、あとこんがらがったコード類を
        ほどきまして、なんとかしました。

        昨日今日と、整理していくたびに、整理していくほどに、
        奥のほうからゴミやいらないモノなどが出てきて、大変です。
        片付けているハズなのに綺麗になっていかない・・・
        モノが飽和状態なんですな。
        1日1〜2時間じゃいつまでかかることやら・・・
 
 
 

                                              部屋掃除計画第3日目。

                                                                                              at 2001 06/06 23:19 編集

        今日は雑誌類を・・・

        テレビ雑誌やマンガ雑誌、あとファッション誌、ゲーム雑誌・・・
        などなど、床に散らばっていた雑誌をまとめてヒモで縛ったら、
        高さ40センチくらいの束が2つできました。
        こんなにものいらない雑誌が6帖間に敷き詰められていたのかぁ〜。

        あとその他、仕事に必要な資料関係の本などを棚に片付けたり。
        僕、使ったものを使い終わったらすぐ片付けたりって
        できないんですよね。
        使ったらその場にとりあえず置いてしまう。
        それが全ての根本的な原因なんでしょうな。
        と、冷静に分析してみたりね。

        さて、これで床がちょっとずつ見えてきました。
        あと少しだ、頑張ろう。

        ・・・と言っても、あと少しというのはリビングの話で、
        他にあとキッチンと寝室があったりします。
        はぁ・・・
 
 
 

                                                   ネットゲーム。

                                                                                              at 2001 06/06 23:54 編集

        「ファンタシースターオンライン」というゲームを
        最近始めました。 ドリキャスのゲームです。
        オンラインというだけあって、ネットに繋いで
        全世界の知らない人とパーティーを組んで冒険したりできるという。
        キーボードも繋いだりして、チャットしながら。
        そーゆーゲームです。

        ネットに繋がなくても、ひとりでも遊べますが、ひとりだと寂しいし
        心細い感じです。
        早いとこネットに繋ごうかなぁと思うんですが、
        いかんせんネットゲーム初心者、不安はつのるばかりです。
        まぁキーボードも買ってないので、
        (キーボ無くてもやれますけどね、でもあったほうが便利)
        とりあえずキーボードを買ってからですな。

        それよりなにより、
        「いったいどれくらいの強さになってからネットデビューすればいいのか」
        ってところがね。
        あまりにも弱っちいと、足手纏いになりますし。
        いまのところ、オフラインでコツコツやってレベル12くらいまで
        上げましたけど、どうなんだろう。
        一人用プレーでクリアするくらいのレベルがあったほうがいいのかな。
        じゃあまだまだだ・・・

        そんなわけで、そのうち、暇を見つけてネットデビューしようと思いますわ。
        最近は1日1時間ちょいしかできないんだけどね。
 
 
 

                                              部屋掃除計画第4日目。

                                                                                              at 2001 06/08 05:11 編集

        部屋がちょっとずつ片付いてきたわけですが、
        この部屋の、なんちゅーか、メインイベントである(いや、ちがうか)
        主目的ゾーンである、AVコーナーが気になるのです。

        AVと言ってもそのAVじゃないですよ。
        オーディオ・ヴィジュアルのAVね。
        テレビとかのへん。
        前に書いたように、テレビ台の中にはビデオデッキと
        DVDプレーヤーとアンプしか入らないので、
        ゲーム機とMDデッキとビデオプリンターは
        床に直置きなんですよ。
        これをなんとかしたくてね。

        で、今日買い物に行ったときに、家具・日用品売り場で、
        「テレビの上のスペースを有効に使う台」みたいなものが売っていたんですよ。
        あ、検索したらあったあった。
        http://www25.freeweb.ne.jp/shopping/uchishop/item2-1.html
        ↑コレです。

        ちゅうかコレを検索するにあたって、「テレビ」「有効」というキーワードで
        攻めてみましたが、引っ掛かるもんなんですね。

        さて、それで、コレを買おうかどうか迷って
        もし買ったら(2段のほうを買うとして)どう配置しようか・・・
        下の段にはビデオデッキ、上はDVDプレイヤーか・・・
        んで、空いたテレビ台のほうにMDデッキとビデオプリンターと
        ゲーム機を入れるか・・・

        しかしココにゲーム機を入れると、コントローラーの線があるので、
        テレビ台のガラス扉は常に開いているというだらしない状態になりそう・・・・

        テレビの上にゲーム機を置くと、またコントローラーの線が邪魔・・・

        あーどうしよう・・・
        ちゅうか、テレビの上にいろいろ乗せたら不細工じゃなかろうか・・・

        ところでこの台の幅(40センチ)に、うちのビデオデッキや
        DVDプレーヤーは乗るのだろうか・・・

        とか、いろいろ考えているうちに、なんかどーでもよくなってきて、
        まーまた今度考えようという結論に。

        で、家に帰ってくると、やっぱりこのAVコーナーが気になる・・・という・・・

        全部収納できるような大きな棚を買うってのが一番いいんだけどね、
        そーゆーことができないという、僕はかなりの貧乏性なのです。
        安物買いの銭失い。
 
 
 

                                                        悩み。

                                                                                              at 2001 06/11 02:46 編集

        いくつかの仕事の依頼が来てはいるんだけど、
        全部をやることは不可能なので、どれを選ぼうか迷っています。

        何日か、何週かで終わるような短い仕事ではなく、
        もしかすると何年もやることになるかもしれないし、
        僕の意志で終わらせることもできない事なので、
        「Aが終わったあとでBをやろう」とか言えないし
        そんな約束はできないのです。

        結構こういう選択を迫られる場面て、今までも何度かあったんですが、
        どうしようかなぁと悩んでいるうちに時はどんどん過ぎてゆき、
        なりゆきで決めてしまったりすることが多かったり、
        もしくは自分の意志で選択しても、それが失敗だったりしたことも。

        依頼してくる相手は、やっぱり「うちでやりましょうよ」と、
        いろいろと自分の利点を上げてくるわけです。
        「今のあなたならコレをやるべきです」とか、
        「これは絶対いいものになりますよ」とか。
        「一緒に頑張りましょう」とか。

        で、実際僕がやると決めると、その依頼者の情熱みたいなものは
        なんか急に冷めてしまっていて、なんだか
        「あなたが決めたんだから、あとはあなた次第ですよ」という感じになる。

        檻の中にトラがいて、「一緒にあのトラを捕まえましょう」と言って、
        いざ檻に入ると、「こんなトラだとは思わなかった。 あなたにまかせます。」
        と言って自分だけ檻から出て鍵を掛けられる。
        そんな感じです。

        そーゆーことが多すぎる気がします。
        今でははっきり言って、相手を信用していません。
        「そんなこと言って、どうせマズくなったらほったらかしにするんでしょ?」と。
        名前出るのは僕ひとりですからね。
        トラに狙われるのは僕ひとりですから。

        だからどうしても慎重になってしまう。
        なかなか決められない。
        「自分がどうしたいのか」がハッキリしてないのがいけないんだろうけど。
        まー甘えがあるんでしょうね。

        なんにしても、ひとりで悩むのは難しいなぁ。
        こーゆーとき一緒に悩んでくれる人とかいると、いろいろ楽なんですけどね。

        はぁ〜・・・
        実際の直接的な作業以外の悩み・いざこざ・てこずりが多すぎる。
        「仕事に関すること」で悩むのは苦じゃないんだけどね。

        もっとこ〜・・・「どうすればいいものができるか」とか
        そーゆーことで悩みたいものです。
 
 
 

                                                        手紙。

                                                                                              at 2001 06/13 02:50 編集

        元気ですか? 悲しいことやつらいことはないですか?
        風邪などひいてはいませんか?

        僕はというと、いろいろとうまくいかない事も多く
        一筋縄ではいかない日常の繰り返しで
        多少滅入ってる部分もありますが、
        なんだかんだ言って仕事ももう8年弱続いていますし
        (こんなに続くなんて思っていなかったでしょう?)
        なんとか食えて生きていけて、こうしてあなたに手紙を
        書ける状況であるということは、非常にしあわせなことで
        あるのかもしれませんね。

        僕はなんとか元気でやってます。

        あなたはどうですか?
        しあわせですか?
        そしてそのしあわせを分かちあえる人はまわりにいますか?
        寂しさを和らげてくれる人はいますか?

        変わらず人にやさしくしてますか?
        自分を責めてはいませんか?
 

        悲しく寂しい事件が多い今日この頃です。
        人を貶めて自分を慰めるような人間には
        なりたくないものですね。
        小手先ばかりに気を取られないように。
        つまらないことに流されないように。
        強く生きてください。

        僕はあの頃より強くなったのだろうか。
        あなたに会って聞いてみたいけど、
        きっともう、あなたに一生会うことはないのかもしれません。
        あの時あなたが言ったように。

        でもどうやら
        あなたの言葉は僕の中に一生残ることになりそうです。
        いつかもし、もし偶然会えたときに
        強い僕でいられるように・・・

        もうすぐ暑い夏がやってきます。
        どうかお身体に気をつけて。

        ひとにやさしく。

        笑顔をたやさぬように。
 
 
 
 
 
 
 

                                                  言う・言わない。

                                                                                              at 2001 06/16 07:06 編集

        昨日は彼女とデート。
        ほぼ毎日会ってるけど、デートはデートでまた新鮮。
        この前までケンカしちゃってて(原因は俺だけど)
        数日会ってなかった時期があったけど、
        やっぱりあいつがいないと寂しい・・・
        あいつ無しの俺はフヌケだ。
        俺のほうから謝った。
        お詫びと言っちゃあなんだけど、
        昨日は彼女の好きなものを買ってあげたよ。
        喜んでくれたかな。 許してくれたかな。
        今俺の隣でぐっすり眠っている。
        俺は彼女を起こさないようにキーを打っている。
        幸せそうな寝顔・・・
        この寝顔を曇らせるようなことは、もうしたくないぜ。
 
 
 

        ・・・・とか僕が書くと、なんか無性にハラ立ちませんか?
        僕ならなんかムカつく。(笑)
        「うるせーよ」と。

        だからこーゆーことはネット上には書きません。
        (いやまー、そーゆー出来事自体無いんだけども、それは置いといて。)
        ネットは何処で誰をむかつかせるかわかったもんじゃない。
        (だいたいは予想つくけどね)
        実生活実世界の延長。
        だから実生活で言えないことは言えないし言わない。
        読まれるなら楽しんでもらったほうがいいじゃないすか。
        楽しんでもらえなくても、不快・苦笑いはさせたくないですね。
        言わなくていいことは言わない。

        そんなスタンスです。
 
 
 

                                                   仕事を楽しむ。

                                                                                              at 2001 06/19 01:45 編集

        実家の近所に2年くらい前に小さな模型店ができて、
        帰省するたびに何度か足を運んでいるんですが。

        ここが、店長さんが若い(多分僕と同じくらいか下)お兄さんで、
        オレンジ色のサンバイザーがトレードマークで、茶髪で、
        ヒョロっとしていて、んでいつもニコニコしてて、
        ひとあたりがいいんですよ。
        店長と言っても、たぶんほとんどひとりで経営してると思うんですが。

        僕が初めて入ったときも、「いらっしゃいませ〜」と
        ニコやかに挨拶してきて、ちょっとビビりました。
        店内(10帖くらいの小さな店なんですが)をブラブラしていると、
        「なにかお探しですか?」とか「必要なモノあったら取り寄せますよ?」と
        声をかけてきて、それが普通ならウザいなぁとか感じそうなものですが、
        その気のいい店長に言われるとウザく感じないから不思議。

        普段は結構すいている店内ですが、市内のモデラーの人達のたまり場にも
        なっているらしく、たまに店長と何人かの同世代くらいのひとがレジ前で
        これまたニコやかに雑談してたりします。

        またね、こーゆーのが普通「常連ウザいなぁ」とか感じそうなものですが、
        なんかそう感じないんですよね。
        「あ〜同じ趣味同志で楽しそうに話しているなぁ・・・ふふふ」と
        微笑ましく感じてしまうのです。
        店長は誰に対しても常に敬語でね、客が入ってきたらすぐ
        「いらっしゃいませー!」って言うしね、
        ホントになんか・・・いいヤツなんですよ。

        2回目に行ったときは、「模型結構作ったりするんですか?」と聞かれました。
        やはりニコやかに。
        僕は短い帰省中なので、そんなに腰をすえてなんか作るわけじゃなく、
        ただ携帯のストラップとかを自作で作りたいなーとか思って、その材料を
        買いに行っただけなんですが、まーあまりにもニコやかなので、
        「はぁ、まー遊びですけどね、てへへ」と答えてしまいました。

        そして店長はレジ前に置いてある売り物の模型雑誌をパラパラと開いて、
        「今度ですね、この雑誌の、ココ、このページの写真のコレ、
         コンテストで賞を取ったこのガンダムがウチの店に展示されるんですよ!
         もうすぐなので見に来てくださいね!」
        とニコやかに言いました。

        僕はそのあとすぐ東京に帰ってきたので、それ以来店には行ってないんですが、
        まーまた帰省したときには行ってみよう。
        小さな模型店だし、今すごく不景気だし、ふとするとすぐに
        潰れてしまいそうなお店ですが(実際この店のある通りの他のお店は
        ことごとくどんどん潰れている)、ココはそれなりに上手く続いているようです。
        きっとあの店長の人柄が大きいと思う。

        「ああ、本当に模型が好きでお店作ったんだろうなぁ」という雰囲気が
        にじみ出ています。

        東京で「おもちゃショー」とかのイベントがあるときには、
        店のシャッターに
        『●日から●日まで、東京のおもちゃショーに行ってきますので休業します〜。
                                   店長      』
        という手書きの紙が貼ってあったりするそうです。
        (と、うちの親が言っていた)

        なんかほんと・・・のどかな感じでいいですね。
        好きでやってんだなぁ〜という感じで。

        あのお店とあの店長のことを思い出すと、
        仕事を楽しむことの大切さみたいなものを再確認する僕なのでした。
 
 

        ちなみに『ドラ●ントイストア』というお店です。(場所とか書きませんが)
        いいお店ですよ。
 
 
 

                                                    村上ラヂオ。

                                                                                              at 2001 06/19 03:58 編集

        『村上ラジオ』という、村上春樹のエッセイを読み終えました。
        寝る前にバーっと読んで、2日で読み終えてしまった。
        本当は1日で読んでしまえる感じだったけど、もったいないので
        2日に分けた。
        ん〜〜それでももったいないなぁ。
        まー村上春樹の本(エッセイも小説も)は、何度も何度も
        読み返して楽しめるので、別にいいんですが・・・
        んーでももったいない・・・

        村上氏のエッセイは、旅行に持っていくのにピッタリだと思います。
        旅行先でふと暇になったときや、のどかな公園などをみつけたときに
        気に入ったところを開いて(僕は気に入ったページの端っこを
        折り曲げるクセがある)、まったりと読みます。
        頭を使わずにボーっと読みます。 そしてニヤッとします。

        『村上ラヂオ』は、そーゆーふうに使うには
        いささか短かったです。 もうちょっと量が欲しい。
        内容はまー面白かったけどね。

        ちなみにこの本で僕が端っこを折り曲げたページは156ページ目です。
 
 
 

                                                    ゲームの話。

                                                                                              at 2001 06/20 02:06 編集

        『リアルサウンド〜風のリグレット〜』というゲームがですね、
        ・・・何度かこの日記に書いてきましたが、僕の好きなゲームで。
        ドリキャス版を持っていたんですが、この前中古屋でサターン版が
        900円とかで売ってたので買ってしまいました。
        同じ内容なんですけどね・・・

        同じかなーと思いきや、どことなくセリフの発音とかが微妙に違う
        気がするんですが。 本当にかなり微妙なんですけどね。
        もう何十回も聴いたから気付くという程度の。
        ドリキャスに移植するにあたって新しく録りなおしたんですかね。

        今度プレステ2で『ルーマニア#203』が出るらしく、
        これもおそらくドリキャス版とほとんど同じだと思われるんですが、
        それでもプレステ2をこのために買ってしまいそうな勢いです。
        これが売れれば2も出るだろうし・・・

        セガが家庭用ハードから撤退する今、路頭に迷いつつある僕ですが、
        任天堂ゲームキューブ、ソニープレステ2、そしてマイクロソフトXBOX、
        どれにしようかなぁと考えたりするんですが、
        僕が、この僕が、
        ビデオはベータ、ゲームはセガ、パソコンはMac、ハンバーガーはロッテリア、
        牛丼は松屋、ゲームボーイよりワンダースワン、椎名林檎より矢井田瞳を
        選んだ、この僕が(あああ)
        選ぶとしたら、XBOXではあるんですが。
        XBOXから発する特有のニオイのようなものを察知する僕ですが。

        でもルーマニアがあるからプレステ2かなぁという気もします。
        今、安いところだと35000円くらいですが、
        んー、2万くらいになると嬉しいなぁ。
        いっそのこと、映画DVDとか見れなくてもいいので。
 
 
 

                                          意外と年とってるんだよなー。

                                                                                              at 2001 06/22 01:40 編集

        コンビニとかファーストフードとかビデオとか、
        子供の頃は無かったんですよね。
        今だと無いなんて生活は信じられませんが。

        コンビニ日本1号店とかは多分僕が生まれた頃(70年代半ば)から
        あったかもしれませんが、近所とかに出来てきて、珍しくもなんとも
        なくなったのはたぶん小学生になった頃だと思います。
        それも最初は朝7時〜夜11時の営業だったしね。
        普通の店(スーパーなど)は夜7時くらいにはだいたい閉まってましたし。
        今思うと、夜はどうやって買い物してたんだろう・・・とか思ってしまいますが、
        夜は買い物なんてしないんですよね。

        ファーストフードも、多分初めて親に連れていってもらったのは
        小学校中学年くらいだと思うし、今でこそハンバーガー65円とかだけど
        当時は高かったので、ハンバーガーとかを食べることなんて
        ほとんど無かった。
        200円とか300円とか(もっとしたっけ?)出して食べるくらいなら
        家で自分で食パンにレタスとチーズとレトルトハンバーグ挟んだほうが
        おもいっきり安いからね。
        フライドポテトと言うと、スーパーの冷凍食品売り場に売ってる
        (今でも売ってる)白くて太くてギザギザのやつね。
        マックとかのあの細いやつなんてほとんど食べたことなかったなぁ。
        ハンバーガーとポテトとシェイクを「もういい!」ってほど食べるのが
        ある種の夢ではありました。
        高校時代になってもバイトもしてなかったので、たまーに友達と食べるとき
        くらいしか食べなかった。
        今じゃ2〜3日に1回くらいはファーストフードで、もう飽き飽きしてたり
        するんですが。 ポテトにもそんなに執着もなく。

        ピザもしかり。
        宅配ピザを躊躇なく買えるようになったのは大学入ってからかもしれない。
        大学といえば、僕が大学生のときは携帯電話なんて無かったですからね。
        ギリギリポケベル持ってる早い物好きの学生が数人いたくらいで。
        すごいですね。 携帯って。

        家庭にビデオデッキが普及してきたのも小学校高学年くらいの頃だったと思う。
        5年か6年の頃。
        持ってない家も結構あった。
        それ以前は、学校や遊びがあって見逃した番組は諦めなくちゃならなかったし、
        映画は映画館なんて1年に1回行けばマシくらいだったから、
        テレビの洋画劇場でしか見る機会がなかった。
        でもそれが当たり前だと思ってたから、別に辛くもなかったんだけどね。

        テレビゲームも、初代ファミコンが流行り出したのが小学校4〜5年の頃だし、
        ゲームカセットはクリスマスと誕生日とお年玉で年3本で遊んでたし。
        今じゃ中古屋とか行けば毎日買ったっていいし、いっぺんに何十本買う事だって
        可能といえば可能。(そんなことしないけど。)
        小学生だった僕にしてみると夢のような生活ですね。
        「まー実際、思っているほどそんなに楽しくもないよ」と、小学生の僕に
        言ってあげたいもんですが。
        とりあえず買って、めんどくさいからやらずに積んであるのだってあるし。

        漫画だって家に数冊しかなくて、同じの何回も何回も読んでたしね。
        「すごいなー、面白いなー、かっこいいなー」とか言ってましたね。

        今じゃ「つまんねー」とか言ってますけどね。 寂しいですね。

        そう考えるとね、いろいろと、不思議ですね。
        時代は変わったなぁと。
        そして、年をとったなぁとか考えますね。 27の僕でさえ。
        今の子供なんて全部最初っからあるしね。
        そんで今の子供が27くらいになったらまた、「年とったなー」とか
        「最近の若いやつは・・・」とか言い出すんでしょうね。

        こうやってパソコンで文章打って、全世界に発信してるってのもね、
        すごいことなんですよ、実際。
 
 
 

                                                 ハンドル抹消計画。

                                                                                              at 2001 06/24 02:04 編集

        正確に言うと、
        今使っているハンドルを別な用途に使おうかなぁと思い、
        ネット上では使わないことにしようかなと思ったりしております。

        できれば完全に、今のハンドルをネット上から抹消したい。
        掲示板などの過去ログとかに記憶されているものはもうしょうがないですが、
        それ以外は徹底したいところです。
        いっそのこと、どうせなんで、一度サイトをリセットしようかなと。
        メインサイトは残すけど、gateは解約して閉鎖。
        日記も自分でHTMLを組んでやっていこうかなと。(めんどくさい)
        めんどくさいけど、誰に見られるかわからないよりは
        好き勝手なことを書けるのではないかと。
        「誰に見られるかわからない」ってところが利点でもあるんですけどね。
        これからはもう別にその利点も必要ないかな。

        まーなんにしても、ハンドルを抹消するとしたらの話なので、
        もしかしたら、やらないかもしれないけど。
        そんなわけで、このgatecityの日記も、2年強続いてきましたが
        もしかしたらもうすぐ終わるかもといったところです。
        ログに書き込まれる、ココに覗きに来てくれているひととも
        お別れですかね。

        早くて8月。
 
 
 

                                                        やる気

                                                                                              at 2001 06/25 07:55 編集

        やる気出ないとき、なにかコレっていうやる気出す方法ありますかね。

        僕は今まで何千、何万回とやる気なくしてきましたが、
        いや何万もないな。 それじゃあ1日1回より多いものね。
        まーそんな僕の場合、
        ●好きな映画を観る
        ●好きな漫画を読む
        ●ネットをうろうろする
        ●ほめられたことを思い出す
        ●自分の昔の仕事を見返す
        ●気分転換に外へ出る

        ・・・などなどありますが、映画とか漫画は、
        あんまりスゴすぎるのを見ないのがコツですね。
        あまりスゴいのだと、「ああ、この人はこんなスゴいのに俺は・・・」とか
        思ってしまうので。
        ほどほどがいいです。
        ネットは諸刃の剣で、かなりアブないので、最近この方法は使ってない。

        いろいろ駆使しているんですが、なんかホントにやる気出ない。
        なんなんだろうな。
        スランプかな。
        机に向かうだけでおなかが痛くなるしねぇ。
        布団に入るとあっという間に寝てしまうし。(」コレは関係ないか)
        なんだか急に動悸があったりするし。
        夜中にものすごい不安感をともなう目眩とかあるし。
        ヤバいのか?

        はぁ〜〜・・・いつもいつもいつもいつも・・・
        考え過ぎなんだよなぁ・・・・
        なんも考えず好き勝手にやってたころに戻りたいなぁ。

        なにをどうすればいいのか、
        ここ4年まったくわかりません。
 
 
 

                                          マルちゃんしょうゆ味ラーメン

                                                                                              at 2001 06/26 01:23 編集

        『好きな食べ物は何ですか?』
        という質問をされると、小学生の頃くらいまでは、
        「ラーメン」と即答していました。

        大人になってからは、「はたしてラーメンが本当に一番なのか?」と
        自問自答してしまうんですが。
        魚も好きだし、カレーも好きだし・・・きんぴらごぼうや大根の煮付けも
        たまに無性に食べたくなるし。
        ガーリックトーストも好きだ。 アイスも好きだ。

        それはまー、おいといて。

        子供の頃答えていた「ラーメン」というのも、お店で食べるような
        ちゃんとしたヤツじゃなく、僕が好きだったのは
        『マルちゃんしょうゆ味ラーメン』http://www.maruchan.co.jp/museum/sonota_fukuro.html です。
        東洋水産の普通の袋入りインスタントです。
        コレ、知らなかったんですが、北海道・東北・静岡地区限定なんですね。
        どうりで関東に出てきてから見ないと思ったんだ。
        北海道ではコレが一番メジャーで、インスタント袋めんの定番だと
        思うんですが。(たぶん)

        上手く説明できないんですが、なんか違うんですよ、味が。
        他の袋めんとは。
        なんなんだろう、なにが違うんだろう、よくわからないんですけどね、
        なんか違う。 美味しい。
        コレに味付きノリを乗せて、あとバターをひとかけら入れて、
        胡椒をかけて食べる。
        最高です。
        もうココ数年食べてないんですけどね。
        小学生の頃は、土曜日(半ドン)の昼はほぼコレでした。
        帰ってきたらコレを自分で作って食べる。
        なんだかもう、思い出の味という感じです。
 
 
 
 

                                        『超ウケるんだけどー』について。

                                                                                              at 2001 06/26 03:10 編集

        前に若い女の人と話す機会があって(なんかこー書くと
        自分がえらく年寄りに思えてくる)、そこで彼女は頻繁に
        『超ウケるんだけどー』というフレーズを、言葉の端々に
        入れてくるんですよね。

        「てゅか高校の時の修学旅行京都でー、新幹線が事故かなんかで超遅くてー
         超ウケたんだけどー。」

        ・・・みたいな感じです。
        こんな感じで、別に面白くもなんともないエピソードなのに
        「超ウケるんだけどー」を連発しますね、今の人って。

        どこでウケればいいのか全然わからなくて、僕は
        「へ〜、ああ〜・・・そう・・・」としか言いようが無かったんですが。
        あまりに『超ウケるんだけど』を連発するので、
        もしかしたらコレってものすごいおもしろエピソードなのかな、
        僕のギャグ判別サーチが鈍っているのかな、と不安になったりするんですが、
        どう文章を咀嚼しても、どこも面白くない。

        「てゅかきのうカレー作っちゃってー、超ウケるんだけどー。」

        ・・・・うーん、面白くない。 ウケない。
        面白くないんだよー。 なんなんだよコレは。
        なんかすごい不安になります。
        「てゆーか(てゅか)」とか「イケメン(←コレはもう古い?)」とか
        そーゆーいわゆる「造語」「略語」とかの若者用語は全然気にならないんですが、
        この『超ウケるんだけどー』だけはどうもね、納得いかない。

        もっと、ちゃんと、面白いことを、言ってください。
 
 

        ・・・・・あ〜・・・おっさん臭くて自分がイヤになってくるなぁ。
        それはそうと、『イケメン』って、書くだけでもなんか気恥ずかしい言葉ですね。
 
 
 

                                                      いろいろ。

                                                                                              at 2001 06/27 03:08 編集

        今日、家賃と仕送りを払ったら、
        残金が結構やばいということに気付きました。
        やばいやばい。 どうしよう来月。

        やばいやばいと言いながら、
        いろいろチマチマと金を使っていたりするんですがね。
        でもまー、ビンボー生活も楽しい。
        たまにはいい。(ずっとはイヤですが。)
        なんとかなるモンだ人生。
        8月か9月頃からはなんとかなるんですが、
        7月がヤマですな。
        どう乗り切るか・・・・
        ・・・って、乗り切るのはどう考えても、どう切り詰めても
        不可能ではあるんですが・・・
        なんたって支払い予定金額より残金のほうが少ないからねぇ。

        でもまー・・・どうにでもなるもんですよ。
        たぶん。

        まちゃあきが離婚ですってね。
        まちゃあきの仕事に対する厳しさが、奥さんには怖かったらしいですが。
        そんなのって・・・・・

        仕事の鬼って結構好きですよ。

        エアコンが、去年の夏から壊れていまして、
        いまだに直してなかったんですが・・・
        (暖房機能は壊れてなかったので、冬は大丈夫だったんですが)
        昨日、どうしても暑いので、試しに冷房のスイッチを入れてみたんですが、
        なんでか直ってました。
        とりあえず、今は快適です。
        嬉しくて冷房つけたまま寝たら、ちょっとダルくなりました。
        まー、これも慣れでしょう。

        aikoのニューアルバム『夏服』がよろしいですね。
        ハズレ無しのaikoなので、どれもいいんですが、
        『be master of life』と『ロージー』と『心日和』がいいです。
        まー『ボーイフレンド』ももちろんいいんですが。

        『ロージー』は後半の盛り上がりがいいですね。
        どことなくKANぽいし。
        『心日和』はイントロからして、初期松田聖子ちっくな、
        アイドル風味。
        『アスパラ』歌詞中に「アイスは融けて ただマズイだけ」
        という部分がありますが、アイスは基本的に融けたほうが美味しい。うむ。

        最近僕がハマっているアイスは、スイカバーとカフェフラッペです。

        いやーっは、すばらしい。
        感動した。(小泉風に)
 
 
 

                                                    文化的消耗。

                                                                                              at 2001 06/27 04:26 編集

        村上春樹著の『やがて悲しき外国語』というエッセイの中に、
        「大学村スノビズムの興亡」という章がありまして、
        そこでね、気に入っている部分があって。

        〜以下抜粋〜

        「でも日本という国はそう簡単にはいかない。
         たとえばオペラなんて流行じゃないよ、今はもう歌舞伎だよ、
         という風にどうしてもなってしまう。
         情報が咀嚼に先行し、感覚が認識に先行し、
         批評が創造に先行している。

         それが悪いとは言わないけれど、正直言って疲れる。
         僕はそういう先端的波乗り競争には
         もともとあまり関わってこなかった人間だけれど、
         でもそういう風に神経症的に生きている人々の姿を
         遠くから見ているだけでもけっこう疲れる。

         これはまったくの文化的焼き畑農業である。
         みんなで寄ってたかってひとつの畑を焼き尽くすと次の畑に行く。
         あとにはしばらくは草も生えない。

         本来なら豊かで自然な創造的才能を持っているはずの創作者が、
         時間をかけてゆっくりと自分の創作システムの足元を掘り下げて
         いかなくてはならないはずの人間が、焼かれずに生き残るという
         ことだけを念頭に置いて、あるいはただ単に傍目によく映ることだけを
         考えて活動し生きていかなくてはならない。
         これを文化的消耗と言わずしていったい何と言えばいいのか。」

        ・・・ということなんですが。
        まー長い文章の一部分、ほんの数行だけを取り上げて
        (しかも勝手に改行して)いろいろ言うのもフェアじゃなし、
        著者の本意ではないと思うので非常に恐縮ですが、
        僕はこの部分にすごく同調するんですよね。
        そうそう、そうなんだよなぁ〜と思います。
        ネットやってると特に感じますね。

        次々に乱立されては消えていくスレッドを眺めながら・・・
        そして壊れて消えていく創作者を傍目で見ながら・・・

        僕はまだ幸運なほうだ。 

        とりあえずは焼けずに生きている。
 
 
 

                                                    6月の友恵。

                                                                                              at 2001 06/28 06:26 編集

        6月ももうすぐ終わってしまいますね。
        早いもので、2001年も半分が過ぎるという。

        6月といえば、中学3年のとき同じクラスだった女の子を思い出す。
        彼女の名は友恵といった。
        友恵とは小学校も一緒で、髪はショートで、いつも黒い服を着ていた。
        昔から目立つ子ではなく、友達も少ないようだった。
        だからと言っていじめられていたわけでもなく、いつも人の話を
        黙ってニコニコと聞くタイプの女の子だったと記憶している。

        その日、6月のある雨の日、部活の練習が終わり、
        部長だった僕は顧問に呼ばれて少しミーティングをしたので、
        他の部員達はもう先に帰ってしまっていた。
        夜の7時半になっていた。
        だれもいないゲタ箱で靴を履き替えていると、そこに友恵が立っていた。

        「多摩川くん、今帰り?」

        友恵はたしか部活には入っていなかった。

        「アレ? 友恵、こんな時間まで何してたの?」

        中学時代は女の子に対しては苗字で呼ぶのが普通だったけれど、
        友恵だけはなぜか昔から下の名前で呼んでいた。
        『友恵』というのがもうあだ名のような感覚だった。

        「多摩川くんこそ、こんな時間まで学校に。」

        「俺は部活だよ。 友恵は帰宅部じゃなかったっけ?」

        「私はちょっと・・・」

        「ちょっと、何?」

        「ちょっと閉じ込められていたの。 トイレに。」

        「え?」

        友恵はなんでもない風にサラッと言っていた。
        「閉じ込められてたって・・・何それ? 誰に?」

        「わかんない。 たぶんクラスの女子の誰かかな。」

        「え? ・・・あー・・・えっと・・・」

        「私、いじめられてるのよ。」

        「・・・知らなかった。」

        「多摩川くんはいじめられたことある?」

        「・・・ううん。 ない。 たぶん。
         でもそんな・・・いじめって・・・初耳だよ・・・いつから?」

        「4月・・・かな」

        「・・・・ふ〜ん・・・・・・・」

        「・・・・・・・・・・・・・・」

        「先生とかに相談したの?」

        「・・・・・・・・・・・・・・・・ふふ。」

        「・・・・へ?」

        「冗談よ。 うそうそ。 多摩川くん、すぐひっかかるのね。」

        「・・・・なっ・・・嘘なの!?」

        「図書室で本の整理してたのよ。 私、図書委員だから。」

        「なんだよもー・・・ったく・・・」

        「心配した? ウフフ。」

        「びっくりした。」

        「そーだ、多摩川くん、一緒に帰ろうよ。」

        友恵と僕は暗くなった通学路を一緒に歩いた。
        僕は傘を持ってきてなくて、友恵の傘に入れてもらった。
        こんなところを誰か学校のやつに見られたら、困るなと思って、
        僕は速歩きになっていた。
        「多摩川くん、そんなに速く歩いたら濡れちゃうよ。」

        「え・・・あ・・・うん・・・」

        なんにも話す事が無くて、僕と友恵は無言で歩いた。
        小学生の頃から何度か同じクラスになって、今も同じクラスだけど、
        友恵とはほとんど話をしたことがなかった。

        友恵の赤い傘は小さくて、僕の右肩は雨にさらされていた。
        傘を持つ友恵の右手には、絆創膏がいくつか貼られていた。
        親指と、人さし指と、中指・・・

        「手、どうしたの?」

        「ん?・・・・ああ、本の整理してたときに紙で切っちゃって。」

        児童公園の前にさしかかったとき、雨が急に強くなった。
        今までに体験したことのないくらいの激しい雨だった。

        「うひゃー、ねーねー多摩川くん、あそこの、滑り台の下で
        雨宿りしようよっ。」

        「あ、う、うん。」

        公園の滑り台はコンクリート製で、大きな象の形をしていて、
        象の鼻の部分を滑るようになっている。
        胴体の部分には直径1mくらいの丸い穴があいていて、
        僕らはそこに入って雨宿りをすることにした。

        +++++++++++++++++++++++++++++++++++

        ・・・と、ココまで書いているうちに、何を書いているのか自分でも
        わからなくなってきました。
        何も考えずに書き始めるとわけわかんなくなりますね。

        ●友恵は実はやっぱりいじめられていた。(せつない)
        ●友恵という女の子は実は存在していなくて、僕の幻想だった。(ありがち)
        ●このあと友恵とのラブ・ロマンスが。(エロ妄想)
        ●友恵がボケ、多摩川くんがツッコミで漫才が始まる。(ココの日記でお馴染みの展開)
        ●友恵が「超ウケるんだけどー」を連発して多摩川くんがキレる。(6月26日の日記)
        ●友恵というのは篠原ともえだった。(だったらいいねぇ)
        ●ねっがっいーーましーてはー トモエーのーソローバンー♪(マイナー)

        ・・・などなどの展開が考えられますが、どれもこれも
        なんだかなぁな気分になってきたので、中断。

        そんな6月の夜明けです。
 
 
 

                                              人生はテトリスの如し。

                                                                                              at 2001 06/30 01:23 編集

        テトリスってありますよね。 ゲームの。

        最初はゆっくりで、適所に正確にブロックをはめていって、
        結構余裕だったりするんですが、そのうちだんだんと
        落下スピードが上がってきて、対応し切れなくなってきます。

        このブロックだと置く場所がないんだけど、しょうがない、ココに・・・
        ・・・と、妥協しなくちゃならない場面も出てきます。
        列に隙間ができてしまったりします。
        その隙間が、後になってジワジワと影響してきたりします。
        あの時あの隙間を埋めておけば・・・

        縦4段のブロック、なかなか出てほしい時に出てきませんよね。
        あーここで縦4段のが出てくれれば一気にテトリス(4段消し)なのに!
        4段ブロックを待って、待って、ギリギリまで待って、
        あーもうダメかと思ったときに、いいタイミングで出てきたりしますね。
        そうすると嬉しいもんですね。

        人生においての縦4段ブロックは、
        給料日であったり、恋人であったり、人に誉められる事であったり、
        仕事でのいいアイデアであったり・・・人それぞれいろいろありますね。

        縦4段ブロック、なかなか出てこないなぁ・・・
 
 
 

                                                   どうでしょう。

                                                                                              at 2001 06/30 04:25 編集

        7月1日(日)夜11:30より
        「どうでしょうリターンズ」という番組が、千葉テレビでネットされます。
        「どうでしょう」がついに千葉まで上陸〜。
        はーなんで東京に来ないかなぁ・・・

        試しに室内アンテナをつけてみましたが、やはり東京では映らず。
        全くの砂嵐。 くうう。
        せっかく最初っから見られるチャンスなのにぃ。

        ●ビデオデッキ持参で千葉のビジネスホテルに泊まりに行くか・・・

        ・・・なんて、そこまでする程の情熱は無いんですが、
        う〜ん見たいな〜〜。

        ううう、もどかしい。
        テレビ朝日でやってくれよー。
        深夜でも早朝でもなんだっていいので〜〜・・・
 
 
 
 
 


日記indexに戻る