2000年9月
日記indexに戻る                     


ヤン白浜のビューティートーク&トーク

                                                                                                                      at 2000 09/06 04:33 編集

        春うらら うららうららで ウランバートル

        こんばんは、真夜中のお共、ヤン白浜です。
        ヤン白浜のビューティートーク&トーク、この番組は、毎回今私が一番気になるスマート紳士を
        ゲストに迎え、お話を伺ったり、伺わなかったり、やはりそれでもなお伺ってみたり、
        3回ほど伺ってみたり、そんな場です。

        今回のゲストは、青ぷう&黒ぷうというサイトを制作&管理していらっしゃる、
        多摩川&ぷう太さんです。

        多摩川ぷう太(以下ぷ) どうも、多摩川ぷう太です。 あ、&は付かないですよ。

        ヤン白浜(以下ぬ) こんばんは、多摩川さん、あ、何とお呼びすれば宜しいですかねぇ。

        (ぷ) あぁ、まぁ、普段はぷうさんとか、そんな感じで呼ばれていますけど・・・

        (白) そうですか、では私は多摩川さんで。

        (ぷ) ・・・はぁ、はい。

        (白) さてぷうさん、どうですか?

        (ぷ) (結局ぷうさん・・・)え? どう・・・と申しますと?

        (白) 私なんかはどうですかね? イケてますかね? ね?

        (ぷ) ・・・いや、初めて会ったので、よくわかりませんが・・・いいんじゃないですか。

        (白) ふ〜〜ん。 さて、ぷうさんは最近、

        (ぷ) ふ〜んて・・・

        (白) 日記をサボタージュされているらしいというウワサを小耳に挟んだんですが、

        (ぷ) あ、ええ、まぁそれはですね(^^;)・・・

        (白) 「小耳」ってぇのはコレ・・・いったい耳のどの部分を指すんでしょうかね?
            この・・・耳のこの・・・ウオークマンのヘッドホンを引っ掛ける、ピョコッと
            出てる部分ですかね? ね? どうですかね、ぷうさん。

        (ぷ) ・・・え? ・・・・・はぁ・・・いや、知りませんが・・・

        (白) ・・・ちっ。

        (ぷ) ・・・え? ・・・ちっ? ・・・今「ちっ」って言いませんでした?

        (白) 青ぷうはよく更新されていますが、アイデアなどは、いつどんなときに浮かぶものなんですか?

        (ぷ) ・・・・・。 ん〜、そうですねぇ、寝る前の布団の中ですとか、あと、コンビニに行く途中とかですかね。

        (白) ローソンですか?

        (ぷ) へ? ・・・・いや・・

        (白) am/pmですか?

        (ぷ) まぁいろいろですが・・・一番近いのはスリーエフなので・・・

        (白) ・・・ちっ。

        (ぷ) ホラまたっ!! 今また「ちっ」って言ったでしょう!?

        (白) 掲示板のレスで心掛けていることなんかあれば、教えていただけると嬉しいのですが。

        (ぷ) ・・・はぁ、そうですねぇ、誰でも読めるレスにしようと心掛けてはいます。
            レスの親発言のひとだけではなく、他の、ROMってるひとにも。

        (白) A(C)。

        (ぷ) へ?

        (白) えーかっこしぃだって言ってるんですよ! コノヤロウッ!! 死ねばいいのにっ!!

        (ぷ) ぼ、僕はなにもそんなっ・・・

        (白) 春は花粉の季節ですね。 ぷうさんは花粉なんてぇのに関しては、どうですか?
            私はこの季節になると「ああ、花粉だなぁ」、なんて思うんですが。

        (ぷ) ・・・・・・・・(はぁ・・・)花粉ですか。 そうですねぇ、僕はちょっと目がカユくなったり
            クシャミが出たりする程度で、クスリとかは別に必要な程ではないですね。

        (白) 薬屋も商売あがったり、というワケですね?

        (ぷ) へ? いや・・・別にあがったりって・・・

        (白) 下がりますか?

        (ぷ) ・・・・・いや、よくわかりません。

        (白) アナタは、なぁ〜〜〜〜んにも知らないんですね。 アナタってヒトは。
            ははぁ〜〜〜〜ん。 ああ、そう。 無知ほど情けなく醜いものはないですね。

        (ぷ) ヤンさんの質問の意味がわからないって言っているんですよっ!

        (白) やれやれ、これが今話題のすぐキレる中学生・・・・か・・・

        (ぷ) 別にキレてなんかいませんよ・・・もう・・・

        (白) それより私のこと、「ヤンさん」なんて気安く呼ばないでもらえます?
            付き合ってると思われたら困りますから。

        (ぷ) 誰も思いませんよ。 ・・・じゃあ、なんて呼べばいいんですか?(はぁ)

        (白) セクシーって。

        (ぷ) ・・・へ?

        (白) セクシーって。 「ク」にアクセントを重点的に置いて。

        (ぷ) ・・・・な・・・・嫌ですよ。 なんでそんな・・・

        (白) 言いなさい! ホラ! 

        (ぷ) 嫌です!

        (白) 言って!! セクシーって! セクシーだねって言ってっ!! 
            今日のお前はホントセクシーだねって!!

        (ぷ) ・・・もう帰ってもいいですか?

        (白) いいですよ。 
            ヤン白浜のビューティートーク&トーク、今夜のお客様は多摩川ぷう太さんでした。 
            ありがとうございました。 来週もまた、見てくださいねー、ウンガックッ・・・。

        (ぷ) ・・・・・・・・・・

        (白) ・・・・・・・・・・

        (ぷ) ・・・・・・なんか端切れが悪いなァ・・・ 
            「ウンガックック」でしょう? 「ク」が1個足りませんよ。 
            ヘンなところで留めないで下さいよ。

        (白) ・・・・・・・・・・

        (ぷ) ・・・・・・・・・・

        (白) ・・・・・・・・・・

        (ぷ) ・・・・・・・・・・

        (白) ・・・・・・・・・・・・・・

        (ぷ) ・・・じゃあ、もう帰ります。

        (白) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

        (ぷ) さようなら。

        (白) ・・・・・・・・・・・・・っぷはーーーー!! 息止めてた! 新記録!
 
 

         



 

                                                  結構大変なことになってたんですね。

                                                                                                                      at 2000 09/01 03:53 編集

        コミュニティー内をウロウロしない日々が続く間に、GAIAX系はいろいろスゴいことに
        なってたんですね。

        ヤフー掲示板みたいなジャンル別掲示板とか、おすすめリンク集みたいなのとか、
        ジャンル別呼び込みとか・・・
        う〜〜ん、知らなかった。
        こーゆーとこで宣伝すればいいのか。

        いやまー、めんどくさいのでべつにいいやって感じですが。
        ん〜、ダメですね、めんどくさがり。
        コレだから人の輪が広がらないのか。

        最近ホントにね、大学時代の友人ともあんまり会えなくなったし、まぁコレはお互い
        忙しいってこともあるんだろうけども。

        個人行動がホントに多くなったなぁと我ながら思うですよ。
        休みがあっても、そーゆーときこそ友達に電話して飲みにでも行きゃあいいんですけどね、
        ああ、明日は休みだから、寝るかな〜、とか
        ひとりで池袋でも行こうかな〜、とかのほうが先に思い付くんですよねぇ。

        やばい、やばいぞ26歳。

        ちゅうか、まだ俺は26なんだなぁ。
        なんか最近、年月が長いなぁ・・・

        普通20歳過ぎるとあっという間だよ、とかよく言いますが、
        僕も20〜24くらいまではあっという間でしたが、
        なんか26って長いなぁ。

        早く28くらいになりたいです。

        まぁ、28になっても今と変わらん生活をしてるんだろうなァ。

        彼女とかいるんだろうか。
        結婚とか考えているんだろうか。

        考えてないんだろうなァ・・・。
 

        そうそう、話は変わって。
        HPのタイトルを『黒ぷう』から『ぷう・かふぇらて』に変えました。

        例によって意味は無いんですが。
        ぷう・かふぇらて。

        ぷう・かふぇらて。

        なんつうてね、でかくしてみたりね。
        ひらがなってところがまた、ミソですね。 ニュアンス的な問題で。
        特に『ふぇ』の部分とかが。

        『かふぇらてだから茶色系のサイトデザインかなぁ』と思いきや、
        別にね。 青だしね。

        またココとは別に、本職の仕事のページとか作ろうかなぁとか思ったりもしたんですが、
        そーゆーのを作る場合はタイトルとか付けるのスゴい悩みます。
        『カッコいいタイトルにしようかな』とか、『ちょっとウケを狙おう、
        でも受けなかったらどうしよう』とか、いろいろ邪念がね。

        だからやっぱ、僕にはそーゆー、真面目な、不特定多数の人に見せるような
        カッコいいページは向いてないんでしょうね。
        今まで通り陰でコソコソとウシシシ言いながら地味に楽しんでいるほうがいい感じです。

        同業者とかに、『本職のページは作らないの?』とか言われることもありますが、
        とりあえず今のところは、めんどくさいので。(まためんどくさい言う)
 


                                                                カツカレー。

                                                                                                                      at 2000 09/02 00:39 編集

        カツカレーが食べたいと思ったとき、あなたはカレー屋に行きますか?
        それともトンカツ屋に行きますか?

        カレー屋のカツカレーと、トンカツ屋のカツカレーは、どちらのほうが旨いんでしょう?

        と、いうわけで今日僕はトンカツ屋でカツカレーを食べました。
        別にカツカレーが食べたくて行ったわけじゃなく、
        行ってからメニュー見て決めたんですけどね。
        近所にカレー屋(カレー専門店)も無いし。

        トンカツ屋だけに、さすがにカツの部分は旨いです。 普通にトンカツです。
        厳密に言うと『ヒレカツカレー』を注文したので、ヒレカツでした。
        カレーの部分はイマイチでした。
        でもそんなことはどうでもいいんです。
        まぁこの文全部、どうでもいいと言えばどうでもいいんですが。
        カレー屋であろうと、トンカツ屋であろうと。
        まぁそう言わずに聞いてください。

        カレー部分がまずい(旨くない)のはしょうがないんです。
        だってカレー屋じゃないんだし。
        旨いに越したこたぁないですけども。
        それよりなにより、僕ぁ致命的な欠点を発見しました。
        トンカツ屋でカツカレーを食べるという行為の、致命的な欠点を。

        それはなにか!?

        続きは明日の日記で。

        うそうそ。
 

        さぁ、読者を引きつける文章テクニックを使ったところで。 続きを。

        トンカツ屋は、普通は、というかメインは『トンカツとゴハンを食べさす』ことです。
        メインは『ロースカツ定食』とかです。 おそらく。 そうでしょ?
        皿にトンカツとドッサリ大盛りのキャベツ、そして味噌汁とおしんこと、
        そしてそして、ふっくらホカホカのゴハン。

        ・・・・・・・はい、ココが問題なんです。

        『ふっくらホカホカのゴハン』。

        はい、リピート・アフター・ミー。

        ふっくらホカホカのゴハン。

        びっくらコキマロのルパン。

        なんて、ボキャブってみたり。 ね。
        まぁいいとして。

        ホカホカのみずみずしい炊きたてゴハンて、トンカツ食うぶんにはイイ感じですが、
        カレーに合わないんですよね。
        カレーにはパラパラの、タイ米みたいな感じのゴハンのほうがいいです。
        だからって、トンカツ屋がカツカレーだけのためにカレー用に
        別にカタめのパラパラのゴハンを炊く、なんてことは、普通無いですもんね。

        そんなわけで、今日トンカツ屋で食べたカツカレーは、『ちょっとアレ』でした。

        しかししかし、じゃじゃじゃじゃじゃあ、じゃあナニかい? 
        カツカレーはカレー屋かい?

        ・・・とも言い切れないですね。
        カレー屋はカレーが本職なので、カツの部分には力を入れてないんです。
        カレー屋のカツカレーのカツは、肉が薄っぺらで、その分コロモでフェイクしてたり、
        その薄い肉ってのも、ハムみたいだったり、脂身の部分ばっかりだったり。

        だからカツカレーはカレー屋のほうが旨いとも、一概には言えないのです。

        う〜〜む、そこに着目して『カツカレー屋』とかいうの、誰か始めてみませんかねぇ。
        カツカレー専門店。
 
 

        ・・・とか言って、うちの近くの店がただあまり旨くなかったってだけの話かも
        しれませんね。
        旨い店は何出しても旨いのかもねー。
        はー。
 
 


                                                           ぷうとなにものか劇場

                                                                                                                      at 2000 09/03 02:43 編集

        なにものか(以下な):いやー、どうすか? ぷうさん。

        ぷう太さん(以下ぷ):暑いですな。

        な:ああ、今日は暑かったですね。

        ぷ:犬のように暑かった。

        な:・・・犬? 犬のように?

        ぷ:カツカレーのように。

        な:それは昨日のハナシですね。
          そんなことよりぷうさん、

        ぷ:そんなこととは。 なんともおざなりな。

        な:すいません。 いやぁね、実はね、買ったんですよ、ついに。

        ぷ:女をか?

        な:何言っちゃってるんですか。 なんで女なんですか。 ちがいますよ。
          なんと、ついに自転車をね、買ったんです。
          買い替えたんです。

        ぷ:ああ、自転車。 乗り物という点で共通項。

        な:そーゆーおやじみたいなコトゆーのやめなさいよ。
          自転車をですね、前の自転車は僕が津田沼でひとり暮らしを始めたときですから
          6年間使ってたんですけどね、もうボロボロになっちゃって。

        ぷ:ボロボロか。

        な:そう、ボロボロ。

        ぷ:・・・・・・・・・・・・・・・

        な:・・・・・・・・・・・・・・・

        ぷ:・・・・・・・・・・・・・・・

        な:なんすか。 何か言うのかと思ったら。

        ぷ:私をかいかぶりなさるな。

        な:6年の間に、パンク修理数十回(その内、チューブ交換2〜3回、
          タイヤ交換4〜5回、ライト交換数回、ブレーキパイプ交換数回、
          チェーン調整数回・・・・・あとは・・・

        ぷ:フーやれやれ。 不幸自慢か。

        な:いや別に・・・不幸ってわけじゃ・・・

        ぷ:じゃあ何かい?

        な:・・・・・・・・・・・・・・・・

        ぷ:いや、『じゃあ何かい?』って言ってみたかっただけー。

        な:とにかくね、この自転車は6年前、僕が仕事を始めて最初に得た収入で
          買ったものなんですよ。 津田沼のサンペディックで。

        ぷ:ほほう。

        な:その頃はまだね、夢と希望に燃えていましてね、

        ぷ:ふむふむ。

        な:自分への御褒美として、まぁ安いママチャリなんですけどね、

        ぷ:ははーん。

        な:あいや、ぷうさん、相づちがうっとーしいです。

        ぷ:なんですと!?

        な:・・・・・・まぁ、そんなわけでね、その時の思いを忘れないためにもね、
        壊れても壊れても修理して、6年も大事に使ってたんですけどもね。

        ぷ:いわゆるアレですな、『傷心』ですな。

        な:いや、『初心』です。

        ぷ:そーそー、傷心。

        な:いや、初心ですってば。 し・ょ・し・ん。 初心忘るべからず。

        ぷ:ああ、傷心ね。

        な:・・・・・・・・まぁ、いいとして。
          とにかくこの自転車には思い出がね、いろいろと・・・

        ぷ:トマトのようにね。

        な:走馬灯。
          雨の日も風の日も大学まで乗っていってね、
          あとは仕事の完成原稿を手に、ドキドキしながら駅に向かったりね、
          ときには彼女を駅まで迎えに行ったりね、はふーん。

        ぷ:ああ、でも君は雨の日は学校サボってたよね。

        な:・・・まぁね。

        ぷ:そのときの彼女はどうなったの?

        な:・・・・・・・・・・・・・・・・・

        ぷ:・・・・・・・・・・・・・・・・・

        な:・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

        ぷ:・・・・傷心・・・か。

        な:とにかくまぁね、いろいろ思い出が詰まった自転車なんですよ。

        ぷ:トマトのようにね。

        な:でも最近になって、チェーンはすぐ外れるわ、サドルの布は剥がれるわで、
          そんで昨日、それにパンクも重なってね、

        ぷ:さんざんだね。

        な:んでもう、「新しいの買おう」と思ってね。
          心機一転。 ね。

        ぷ:いつまでも過去の女を引きずるのは君の悪いクセだよね。

        な:うるさいなー。

        ぷ:君、そういえばついこの前も、初恋の娘のこと引きずってたでしょう。
          なんだっけ? ほげみちゃんだっけ?

        な:よしみちゃん。

        ぷ:そーそー、それ。

        な:それってゆーなよ。

        ぷ:君はそーゆーの、やめたほーがいいよ、ホントに。 いやまじで。
          
        な:ほっといてちょーだい。

        ぷ:いつか身を滅ぼす。

        な:まーそれはおいといて、とにかく自転車がね、

        ぷ:過去にすがりつくダメ人間。

        な:嫌なこと言いますね。

        ぷ:で? 自転車がどーしたって?

        な:今日近所の西武に見に行ったんですよ。

        ぷ:君はいつも、なにかっちゃあ西武だね。
          じゃあ何かい? 君はアレかい?

        な:だって近所なんですもん。
          んでね、せっかく買うんだから、カッコいいのにしようと思いましてね。

        ぷ:A(c)。

        な:・・・へ?

        ぷ:えーかっこしーだっていってんの!

        な:あああああ。 それ、この日記の中で昔やったネタですね。
          たしかヤン白浜で。

        ぷ:うるさいなー。 みんなそんな昔のなんて見てないから大丈Vなの!

        な:でね、カッコいいのって言っても基本はママチャリなのね。 乗りやすいから。
          最初に無印良品のところを見に行ったの。

        ぷ:無地ルーシーね。

        な:無印ってシンプルでいい感じですよね。
          とりあえず26インチの普通のヤツが13500円だったの。

        ぷ:いちさんごーですな。 いわゆる。

        な:なんにもひねってないですね。
          そんで次に西武の自転車売り場に行ったら、なんと今日、明日限定で
          9800円のママチャリが売ってたんですよ。

        ぷ:きゅっぱーね。

        な:別にそんなに悪いやつでもないんだけど、今まで乗ってたやつと、
          ほぼ似たようなデザインのなんですよ。
          やっぱね、せっかく買うんだからそれじゃあつまんないなと思って。
          それに、6年前のペーペーな新人のときと同じデザイン、
          それもあの時より安いのを買うっていうのもね。
          あの頃よりはお金に余裕もあるわけだし。

        ぷ:ん〜、ヤラしいですなァ。 金もってるスカー。

        な:そーゆー言い方やめなさいよ。 あの頃と比べればってことですよ。
          んでね、結局19800円のやつにしました。
          青いボディーでね、タイヤカバーの部分が銀なの。
          んで、ライトが自動でつくやつ。 27インチ。

        ぷ:自動で?

        な:そうそう、ライトがね、暗くなったら自動でつくんですよ。 
          技術の進歩を感じますよね。

        ぷ:ああ、君は鬱のことが多いし、ネガ思考だから、すぐ暗くなるから、
          ライトつきっぱなしなんじゃないのぅ?

        な:その『暗い』じゃなくてね・・・

        ぷ:よしみちゃん。

        な:・・・・・・・・・・・・・・・・・

        ぷ:あ、ついたついた。 おもろい。



 

                                                           自転車ショッキング。

                                                                                                                      at 2000 09/04 04:04 編集

        ドラえもんの誕生日が9月3日だったってのを、今日『笑う犬』を観て知りました。
        というか、たしか子供のころになにかの本を読んで、たしかそうだったなぁということを
        思い出しました。
        おめでとう、ドラえもん。

        さて、いや、全然関係無いんですが。
        う〜〜ん、今日は特に何も書くことが無いですなー。

        自転車。 ニュー自転車。
        乗り心地最高です。 ぃやっほーうぃという感じです。
        でもまぁ、そんなことは叫びませんが、なにはともあれ、多かれ少なかれ、
        そんなよーな顔をしながら乗ってます。
        道をすれちがう誰かに気付かれているかもしれません。
        危ういですね。

        今までの自転車の『ガガッ・・・ガガゴッ!』ってのが無いです。
        そりゃあね、新品で『ガガゴッ!』なんて言ったら即返品ですけどね。
        チェーンの調子がいい自転車というのは、こーゆーものかぁ、たまらんですなぁ。
        はぁー、やっぱ自転車はいいですなぁ、爽快ですなぁ、と思いました。

        あと、例の問題の『自動ライト』。
        自動につくだけでなく、ライト点灯中も車輪が重くなることは無いんですね、
        今どきの自転車は。 なるほどー。

        そしてそして、カギが。
        前の自転車はカギが、いわゆる昔からある、前輪の支え棒の部分に
        付いてるやつだったんですが、今回のは違いますよ。
        なんと後輪のほうに付いているのです。
        ・・・つーか、もう数年前からそれが普通らしいですが。
        6年ぶりに自転車を買った僕としては、いろいろとカルチャーショックを
        拭い切れません。
        まだ、自転車を止めたあと、クセで前輪のほうに手が伸びます。
        そして「あ、後輪だったんだ」と気付くのです。
        いや、『気付いた』と気付かれないように、『最初っから知ってたよ』感を
        かもし出しながら後輪になめらかに手を伸ばすのです。

        んー、自転車ひとつ取っても気苦労が絶えませんねー。

        コリャ早死にするなぁ俺は。



 

                                                                朝っぽい話。

                                                                                                                      at 2000 09/05 06:40 編集

        朝だ。
        朝だあーさーだーよー。 あさづけーのもとー。

        最近生活が逆転ホーマー気味です。
        直さんといかんです。
        ちょいネット時間を減らすか。 例によって。

        朝夕が、やっと過ごしやすくなってまいりましたね。
        お身体の具合はどうですか?
        いい具合ですか?

        おーいぇー、うちのワイフのは、具合がいいゼー。
        てな感じですか。 ちがいますか。

        う〜〜ん、書くことがないぞえ。(鈴木蘭々)
        9月はなんだか毎日日記を欠かさず書いてます。 
        記録を伸ばしたいところですね。
        数年前までは普通に毎日寝る前に数時間かけて日記をつけていました。
        まだネットやる前で、パソコンも持ってなかった頃。
        パソコンて便利だけど、要はデータなわけで、01なわけでね、
        ちょっとしたことで消滅する可能性も無きにしも非ずなわけでして。
        これは日記に限らず、ネットでの人間関係でも、かなり『希薄』な要素を含んだものですね。
        まぁ、そこが好きだったりもするんだけど。
        まぁ、もどかしくもアリね・・・楽でもアリ。

        インターネットが普及したとはいえ、まだまだネットが生活に溶け込んでいる人なんて
        わずかでしょう。
        テレビで『主婦の6割がネットをやっている』と聞いたときにはちょっと
        驚きましたが。 アレってホントなんですかね。
        うちの母親はやってませんよ。 
        少数派なんですかね。

        ネットに対する思い入れも、人によって様々でしょう。
        思い入れって言ったら大袈裟ですが、なんちゅーか、
        どーでもいい電話の代わり程度にメールを使うという使い方もあれば、
        何かを不特定多数に伝えたいがために利用してるひともいれば・・・

        全人類が全員自分のHPを持つ、くらいに広まってほしいなぁ。
        一部、今なんてまだまだ極一部でしょう。
        掲示板に書き込みをする人なんて更にその中の極一部でしょう。
        だからまぁ、なにか・・・歌にしても、映画にしても、ゲームにしても、漫画にしても、
        ネット上で感想を述べている人ってのは、やっぱり極一部なわけでね、

        『パソコンを持っていて、ある程度ネットを理解していて、掲示板やHPで何かを
        主張する、伝える、という気がある人』

        ・・・に限られているわけでしょう。
        そーすると、極端に言えば、どうしても意見としては偏ってきちゃうような、
        気はしないでもない。
        極端に言えばね。

        血液型がA型の人が集まれば、どうしても『A型っぽい意見』が多くなる、というか。
        (コレは血液型性格診断が正しいと過程しての話になっちゃうな)
        う〜ん、例えば、
        東京で暮らす人の集まりの中では、『東京に住んでいるひとっぽい意見』しか生まれない
        というか・・・
        テレビの視聴率だって、アレはその、視聴率測定機がある家庭のデータを集計したに過ぎないでしょう。
        僕のチェックしてる番組とは全く違いますもの。

        今の時点では、ネットというのは『ネットを利用している人っぽい意見』が
        多いのかもしれない。
        全人類全員に意見を求めたら、もっといろんな角度からの意見が出るはずだよね。
        どうだろうか・・・

        『ネットは世界の縮図』と見るか、
        『ネットは限られた人種の世界』と見るか。
        今はまだまだ後者のような気がする。

        そうじゃなきゃ、馬鹿や性格悪いヤツが多過ぎる気がするなぁ・・・
        もっと真面目で、いいひとがいてもいいんじゃない? 
        と思ってしまうことが多いですよ。
        まぁ、いいひともいっぱいいますけどね。
         
        まぁ、悪い人が多い気がするってのは、僕の見る場所が悪いんでしょうけど。(笑)

        あああ、自分で何言ってんのかわかんなくなってきました。
        朝ですな。 とりあえず。

        寝ようかねぇ。
 


                                                            マイナーばんざい。

                                                                                                                      at 2000 09/05 23:50 編集

        ジョビジョバのビデオ『さるしばい・山吹』購入。
        おもろいですなー。 ビデオ見たあとにうたた寝したら、
        ジョビジョバの夢を見てしまいました。
        結構そーゆーことって多いです。 大井競馬場です。 いや、大井競馬場じゃないですが。
        自分で見たい夢を操作するのは意外と簡単だったりする。

        さて、さてさて、前回の日記で、「9月は毎日日記つけているなぁ」みたいな
        ことを書きましたが、いきなり止まりそうです。
        毎度のことながら、ちょっと仕事に集中しますので、数日休むかもしれません。
        ちょっといい日記のネタを思い付いていたんですけどね、それはまた今度書こうと。
        というか、『日記のネタ』って何だよ、という感じですが。
        気にしない気にしない。 ひとやすみひとやすみ。(一休)

        毎日があっという間に過ぎていきます。
        この前の日記に、『26歳って長いなァ』と書きましたが、
        1年で考えると長いんですが、1日1日は短いです。
        1週間なんてあっという間です。
        ヘタすると、寝て起きて、ネットやって、ボーっと仕事のことを考えて、
        またネットやって、寝る・・・で1日が終わることもあります。
        えっ、もう今日終わりなのっ!? と思います。

        なんとなく仕事に手が付かないことが多いです。
        大井競馬場。 は、関係ないです。
        あああ、羽田モノレールって結構好きです。
        いつも(いつもって言うか、年に1度くらいしか乗りませんが)モノレールに乗る時は
        ウォークマンで篠原美也子を聴いていることが多いので(大井競馬場)、
        部屋で彼女のCDを聴くとモノレールを思い出します。
        あと札幌の地下鉄や大通公園を思い出します。

        ネットで「篠原美也子」で検索すると、少しですが、彼女のファンサイトがあったりします。
        みんなだいたい同じようなことを書いているのが面白いです。
        『「好きなアーティストは誰?」と聞かれて、「篠原美也子」と答えても
        「誰それ、知らない」と言われる』
        ・・・って、みんな書いています。(笑)
        そして『逆にあんまりメジャーにならないでほしい』とも書いてます。
        僕もそう思いますねぇ。

        で、彼女本人が『アルバム「magnolia」はあまり好きじゃない』と言っているのもあってか、
        ファンの間でも、「このアルバムはイマイチ」という風潮になっているようです。
        ん〜〜、でも僕はこのアルバムが一番好きなんだけどなァ・・・

        確かにそれ以前のフォークっぽい曲調から、急にポップっぽく路線変更してますが、
        これはこれで、なかなかいい。
        ポップだからと言っても、世の他のポップに同調して埋もれてしまうようなものでもなく、
        彼女らしい味が見え隠れしていて、ひと味違います。
        詞はあいかわらずいいですしねぇ。
 

        んで、前回の日記とも繋がるんですが、音楽業界も、
        『ヒットしてなんぼ、多くのひとに親しまれてなんぼ』
        な感じがしますね。
        で、売れないものはどんどん消滅していくと。

        でもいろんな人がいて、いろんな曲があって、のほうが絶対面白いのになぁ。
        どんなにマイナーなものでも、とりあえずは誰でも簡単に入手できるくらいの環境って
        大事だと思う。
        これは音楽だけじゃなく、映画にしても漫画にしても小説にしてもね。
        せっかくいろんな物が生み出されているのに、
        もしかすると自分にジャストフィットするものが生み出されているかもしれないのに、
        それに気付くこともなく通り過ぎてしまうのは、かなりもったいないなァと
        思います。
        どうなんですか? レコード会社さん、出版社さん。

        はー、今のエンターテイメント業界って、『売れる』か『駄目』かしか無いような。
        デジタルですねぇ。

        そんな風潮なわけで、ネットも思っていたよりあまり意味が無いような気もしています。
        だって同じような意見が多いんだもの。
        ネットをやる前は、もっとかなりいろんな趣味のひとがいるんだろうなぁと、
        「なんでこんなことを知っているひとがいるんだ!」っていうくらいの
        マイナーなページもいっぱいあるんだろうなァと、
        ネットはなんでも調べられるものなんだろうなぁと、思っていましたが。
        今の(今に限るかどうかわかりませんが)ひとの趣向って、だいたい同じ、一方通行なんですね。

        そう考えると、やっぱりネットの広がりはまだまだです。
        もっと、いろんな側面の、いろんな情報が欲しいです。

        僕が高校生の頃とかは、本屋やCD屋に行って、マイナーなものを探すのが結構な楽しみ
        だったりしましたが。

        あああ、ジョビジョバと篠原美也子は消えてほしくはないですねぇ。



 

                                                      シチュエーションコメディー。

                                                                                                                      at 2000 09/08 02:40 編集

        う〜ん、なんだか。

        今年の3月か4月くらいにココの日記に書いた
        『ヤン白浜のビューティートーク&トーク』の文字の色を変更しようとしてログインしたら
        勝手に今月の日記のページに変わってしまっていました。
        う〜ん、いまいちココのシステムがわからん・・・
        まぁそれはいいとして。

        その『ヤン白浜』コントや、先日の『ぷうとなにものか劇場』のような
        コントものが、最近頭の中をグルグルと回っています。
        寝る前や、外を歩いているときなどにボーーっと考えて、自分でプッと
        吹き出しそうになったりニヤーっとしたりしています。
        というのも、ちょっとそーゆーコント系寸劇を、考えねばならない状況でして
        (どんな状況だよ)、仕事に直結する感じで。
        ・・・と言っても別に僕は漫才師でもなんでもないんですが。

        面白いフレーズはなにかないかなァ・・・
        ココでコイツがこー言ったとき、コイツはどう切り返せばいいかなぁ・・・
        この言葉を使ってなんかシャレできないかなぁ・・・

        みたいなことばかり考えています。
        楽しいです。
        あー、僕は今の仕事やってなかったら、脚本家とか放送作家とかになりたかったなぁ。
        シチュエーションコメディーとか好きなので、三谷幸喜とか、いいなぁと思います。

        シチュエーションコメディー・・・
        限られた空間で、ある限定されたシチュエーションの中だけでやり取りする感じのヤツね。
        彼のだと、『やっぱり猫が好き』とか、『王様のレストラン』とか、
        『古畑任三郎』とかもそうかな。

        そーゆーの、いいなぁと思います。

        でも実際作るとなると、場が限られているだけに、
        シンプルだけど逆に難しいんでしょうね。

        う〜〜ん、いいなぁ・・・

        う〜〜〜ん、やりたいなぁ・・・



 

                                                    ファミレスで朝を迎えようツアー。

                                                                                                                      at 2000 09/10 23:16 編集

        昨夜、午前3時頃、家の中で仕事する(物を創造する)のに限界を感じたので、
        気分を変えてファミレスにでも行ってみようということになりました。
        満場一致で。 って、僕ひとりですが。 俺会議で。

        『カンヅメ』ってありますが。
        ホテルとかで集中して仕事するという・・・
        アレとは逆で、ファミレスとかで人に見られている状況のほうが、怠けられない感じで
        いい感じだったりするんです。

        そんなわけで、自転車でくり出したんですが、
        うちから15分くらいのところにあるスカイラークが、午前2時で閉まっていました。
        まいったなーということで、このまま真直ぐ行けば、ファミレスの1軒くらいあるだろう
        と踏んで、大きめの道を真直ぐに走ったんですが、道はだんだんと寂れていきました。

        んー、そろそろ曲がってみようかなぁとか思い、いろいろやってるうちに、
        道に迷ってしまいました。

        午前4時前に、こんな練馬の住宅街で道に迷っているとは、
        誰も思っていないんだろうなぁ

        ・・・などと思いながらも、結構内心アセっていました。
        ガーっと適当に走っていると、やっと知っている道に出ました。
        そうそう、いつかはこーしてちゃんと戻れるのさ。 だって地球は丸いんだモンッ。
        と思いました。

        気を取り直して、今来た道とは逆方向に真直ぐ行ってみると、ようやく24時間営業の
        デニーズを見つけました。
        この時、すでに4時30分。

        店には客はまばらでした。 まぁそりゃあね。
        『午前4時っぽい客』がパラパラといました。
        中年のおじさんと東南アジア系の女の人のカップルが、
        マンションの保証人の件でなにやら言い争いをしていました。
        『あああ、っぽいなぁ・・・。 っぽいよなァ。』と思いました。

        デリーチキンカレーとコーヒーを注文してから、僕は仕事を始めました。
        なかなかはかどりました。 カレーも旨かったです。
        コーヒーは4杯も飲みました。
        空が白んできました。 客は僕ひとりになりました。 午前6時半。

        ファミレスを出てから、そのまま今度は、石神井公園に向かいました。
        家に帰るときっとこのまま寝てしまうだろう、と思ったからです。
        寝るにはまだ仕事が一区切りしていない。

        午前6時半の石神井公園は、朝の散歩の老人達でちょっとした賑わいを見せていました。
        枯れ木も山の賑わいだな・・・なんて思ってませんよ。 

        ベンチでちょっと仕事の続きをして、1時間くらいして帰りました。

        たまにはいいなと思いました。
        新しいファミレスも発掘できたことですし、今度から夜中に煮詰まったら行くことにしようと思います。
 

        ・・・・・って、なんか今回の日記は小学生の夏休みの絵日記風味の文章ですね。
 


                                                          『最悪』という言葉を。

                                                                                                                      at 2000 09/11 06:27 編集

        そうポンポンと使うんじゃないよー。

        ・・・なんて、最近思うんです。
        いや、自分が言われたとかいうわけじゃなく。
        ネットの掲示板とかで多いですよ。
        映画とか音楽とかテレビ番組とか漫画とかゲームとかに対する感想の掲示板で。
        『●●は最悪だと思います。』とかね。

        ホントに『最悪』なのか?
        『最も悪い』のか? 今まであなたが観てきたもので、それが最も悪いんですか?
        一番ダメなんですか? と。

        同じことで、『最高』も、なんか嫌です。
        『●●は最高です。』っていうのはあんまり信用できません。
        『最高』『最悪』を多用するひとは、感覚がかなり安いように見えます。

        ・・・なんて言って、僕の過去の日記に中に、どっかで『最悪ー』とか
        書いているかもしれませんね。
        多分書いてないと思いますが。 
        嫌いな表現なのであまり使ってないと思います。 ネットの内外に関わらず。

        言葉の選び方って、結構気になるんだよなァ〜〜・・・
        神経質になりすぎかな。
 

        いや、とある映画掲示板で『MI2最悪でした』という書き込みを見て、
        僕はMI2をまだ観てないからわからないし、MI2をフォローするわけでもなんでもないけど、
        『本当に、この人が今まで観た映画の中で、MI2が一番悪い映画だったのかなァ・・・
         そんなわけないだろう、いくらなんでも。』
        と思いまして。

        『期待してたほど面白くなかった』とか、
        『自分はあまり好きじゃなかった』とか、
        『みんなが絶賛するほど、いいデキの映画じゃないと思った』とかなら
        わからないでもないですが。
        『最悪』って・・・

        高い金払って映画館まで行って観たのに、という気持ちで書いたんでしょうけど、
        なんかね、そのとき一瞬の、感情に流された文章って、嫌なんですよね。

        書いた本人は、あとから、何日か(もしくは何時間か)してから、
        『ああ、最悪って言うほど悪くはないけどもなァ・・・』って思い直したりする
        のかもしれないけど、書き込みはそのまま残るんですよね。
        あとから書き込みを読んだ人は、その人が思い直したことなんて知らないんですよね。

        文章の特性を理解しないまま安易に勢いで『最悪』とか『最高』とか発言するのは、
        良くないことだと思う。

        そんなことを思いました。

        ・・・って言って、もし本当にその人にとって、MI2がどこを取ってもなにがなんでも
        どの映画よりもどうしようもない駄作だったと思って書き込んだと言うのなら、
        しょうがないですけどね。

        その書き込みの内容を見たら、
        『特撮部分が、あんまり凄くなかった』っていう程度のハナシでしたけど。
 
 
 
 



 

                                                               1996年秋。

                                                                                                                      at 2000 09/12 02:28 編集

        もうすぐシドニーオリンピックですね。

        前回の、1996年アトランタオリンピックの頃、僕は何をやっていたんだろうと思い、
        昔の日記帳を開いてみたんですが、ちょうどその頃、日記をつけていなかった時期でした。

        本格的に日記をつけ始めて10年と5ヶ月になりますが、
        1990年の4月(高校2年に上がったばかりのころ)から
        1995年の2月(大学3年から4年に上がる頃)までは、日記帳に日記をつけていました。
        毎日1ページずつ、ときには2〜3ページ書いたり、絵とかもつけたりして。

        その後、1996年の11月からMacのクラリスワークスで日記を再開しました。
        Macは95年の頃から持ってたんですけどね、使ってなかったんです。
        Macで日記を、と言ってもまだそのころはネットも始めていなかったので、
        ただ自分のためだけに書いて、ハードディスクに保存していただけなんですが。

        それを1999年の3月まで続けて、同年5月から、ネット上でのウェブ日記を
        始めて、そして今に至る、という感じでございます。

        そんなわけで、1996年のアトランタオリンピックの時は、
        ちょうど日記帳をやめてから、Macで日記を書き始めるまでの間の出来事でした。

        なんでその間が抜けているのかというと、いくつか理由がありまして・・・

        ●’95、2月の時点で、ちょうど日記の3冊目が終わり、なんだか区切りが良くって、
         まぁいいかと思っていた。
        ●大学4年の時から本格的に仕事が始まって、さらに卒論もあって、忙しかった。
        ●卒業と同時に仕事が無くなり、貯金も尽きて、『もうだめだ』期間だった。
        ●フられた。

        ・・・そんな感じで、まぁ一番大きいのが3番目の、
        『金が無い』っていうのだったんですが、本当に無くってね、笑っちゃうくらいに。
        仕事の特性上、他のバイトをするというわけにもいかなくて、
        というのは、他のバイトをやっちゃうと、時間が無くなって、
        本業を再建させる時間が取れなくなるし、いつ『ちょっといい仕事があるんだけど』と
        言われるかわからないというのもあって、バイトなんて入れてられなかった微妙な時期
        だったのです。
        どうせ他のバイトをやったって、稼げる金は知れているわけで、
        あとで仕事に集中するために後の生活費までためる、ってほど稼げるわけでもないし、
        きっと自転車操業で、いつまでたっても本業に戻れることは無いだろうなと思ったので。

        貧乏してでも、とにかく早く本業に復活したかったので、バイトもしないで家にこもって
        コツコツ地盤を固めて実力をつけるための期間に入ることにしたのでした。

        と言いつつもね、やっぱりお金が無いってのはツラくてねぇ、
        常にイライライライラしてましたよ。
        トンガッてましたよ、僕も。
        世間に対してとか。

        まぁトンガッても、友達と遊ぶわけでもなく、彼女もいるわけでもなく、
        実家に帰るわけでもなく、ただひたすらに部屋でひとりでトンガッてたので、
        誰に迷惑をかけるわけでもなく、無意味にトンガッてたんですが。

        んでも、やっぱやりたいことがあったからね、耐えたわけなんですが。
        米とフリカケで。

        そんなわけで、’95春〜’96冬までの、1年と9ヶ月くらいは、
        日記をつけていなくて、’96秋のアトランタオリンピックのことも、僕の日記には
        出てきていません。 はー。

        でもなんだかんだ言って、’96、僕結構好きですよ。 
        今になってやっと思えることですが。
        あの混沌とした時期がなければ、今の僕は存在していません。
        大変でしたけど、それなりに楽しかったです。
        今になって言えることですが。

        ’96の秋からMacで日記をつけ始めたときも、その頃もまだ生活が立て直っては
        いなくってね、この当時の日記(ウェブ日記じゃなく、
        ハードディスクに保存していただけの頃)は、結構嫌〜〜〜なテンションで書かれていますよ。
        ひとには見せられません。(笑)
 

        さて、ちなみに、その前の’92年のバルセロナオリンピックの時は
        どうしていたかというと、大学1年で、勉強と寮と部活とで、死ぬ思いで、
        日記なんて書ける気分じゃなかった時期だったので、そこもまた日記が抜けています。

        思えば夏季オリンピックと僕の人生のバロメーターって、
        つくづく相性が悪いんだなァと感じました。
        そんなわけで、今回2000年、シドニーオリンピックの時期の日記を、
        こうして特に何事もなく無事に書けるってのは、
        なんだか幸せなことだなァと感じる僕なのでした。
 


                                                 たまにはつれずれなコトでも書くかー。

                                                                                                                      at 2000 09/15 22:53 編集

        昨日までちょっと仕事を頑張りまして、思えば約1年ぶりのような頑張りを
        見せた僕ですが。 こんなに、吐き気をもよおすほどに知恵熱を放出したのは
        ホントに久々です。
        知恵熱出したからって、動悸・吐き気をもよおしたからって、
        それでいいモノができるとは限らないですが。
        それでいいモノが出来るんなら僕は進んで吐きますよ。
        そんなわけで、徹夜やらなにやらしまして、まぁなかなか、
        とりあえずは自分で納得できるくらいのことはやりました。
        明日は打ち合わせをして、コレを更に深いモノにしていく作業に入ります。
        いいモノが出来るといいなァ。

        さて、そんなわけで、今日はゆっくり寝て、
        ゆっくり寝ると言っても、
        スローモーションで眠りに堕ちていくとか、そんなわけじゃなくて、
        比較的遅く起きました、ということです。(いちいち説明。)

        西武に行きまして、本屋で村上春樹の『やがて哀しき外国語』(文庫版)を
        いまさら買いまして、それから5階催し物会場で開かれていた『古本・中古CD市』で
        平松愛理のCD『マイ・ディア』を、これまたいまさら買いまして、
        そのあとゲームコーナーで、
        『ルーレットで5段階にアップダウンさせて景品をゲットできるヤツ』
        (こーとしか説明できない)をやりまして、プラモデル(1/144キュベレイと
        1/144百式)をゲット。
        両方とも定価1500円ですよ。 それが2ついっぺんに取れるようになっていて、
        500円で取りました。 
        3000円のものを500円で。 なんだかとてつもなく得しまして、ホクホク。 北北西。
        気を良くして、隣の台にあった『1/144ハイザックと1/144Zガンダムのセット』
        にも挑戦したんですが、1000円注ぎ込んでも取れなかったので諦めました。

        あのゲーム、なにかコツはあるんでしょうかね。
        ほぼ運ですよね。

        あー、なんか、あのゲームについて説明したくなってきました。

        まずね、5段階にアップダウンするトレーの上に景品が乗っているんですよ。
        トレーは8個くらいあって、それぞれに景品が乗っているんです。
        なかなかいい感じの景品が。
        僕は今回プラモを取りましたが、ぬいぐるみの詰め合わせだとか、
        オルゴールだとか、掛け時計だとか、それなりに高価な感じの景品が。

        んでプレイヤーはまず200円(店によっては違うかも)を入れます。
        そして欲しい景品のトレーを選びます。
        選んだら、『ルーレット・スタートォ♪(ちょっとムカつく感じの声で)』の
        合図とともに、電光ルーレットが回ります。
        結構なハイスピードで。
        ハイスピードなんだけど、それなりに一定の速度なので、もしかすると『目押し』も
        可能なのかもしれません。
        でもなかなかうまくいかないような、そんな微妙なスピードです。
        ビートで言うと16ビート。 いや、わかんないけど。

        電光ルーレットには『-4』〜『5』までの数字のコマと、『?』マークのコマが1つ
        ありまして、
        プレイヤーが『ストップボタン』を押してルーレットを止めて、
        止まったコマの数字だけ、トレーがアップダウンします。
        『1』が出れば1段階アップ、『-4』が出れば4段階ダウン、といった具合に。
        ルーレットのチャンスは3回あって、その3回のうちに5段目までいくと、景品が
        トレーから落ちて、ゲットできるという仕組み。
        『?』マークのときは、ルーレットのスピードがスローダウンします。
        僕、1回『?』マーク出したんですが、キンチョーして失敗しました。
        (プレッシャーに弱い。)

        もし3回で失敗しても、100円でそのままコンティニューできます。
        ココがこのゲームのスゴイところ、というか、ゼツミョーなところ。
        200円じゃなく100円でコンティニューできるっていうところがね・・・。

        3回目で4段目までいったのに! となったら、絶対にコンティニューせずには
        いられないですからね。
        んで100円入れて続けたら、いきなり『-4』出したりしてね。 意味ないという・・・。
        このゼツミョーな賭けがね。 眠るギャンブラー魂を呼び起こす
        かなりアブないゲームです。

        ・・・と、長々と説明してみましたが、さて、このゲームにはコツはあるんでしょうか。

        そんなこんなでプラモデル2つをゲットしてホクホクな僕は、ゲームコーナーを
        あとにして、蕎麦屋で遅めの朝食、というか、早めの夕食というか、
        なんかそんなようなものを食べました。(午後3時。)

        この蕎麦屋は、前にココの日記でも何度か出てきたんですが、
        なかなか美味しい店なんですけどね。
        なんですけどね。
        ここ数カ月で徐々にマズくなってきています。
        ホントにもー、めざましい『マズくなりっぷり』です。
        なにをどーすれば、なにが目的で、こーもマズくしていってるのか、
        コレは何か目的があってワザとマズくしているのではないかと思うくらいに、
        行くたびにマズくなっていきます。
        今日なんて、いままでコシがあって美味しかった蕎麦の麺が、
        冷や麦のようなものに変わっていました。
        アレはどーゆー意図があっての変更なんだろう・・・

        そんなこんなで、もうたぶんあの店には行かないと決心して、帰ってきました。

        今日はオリンピックの開会式がありましたね。
        あんなに長いものだとは思いませんでした。
        今まで開会式なんて、意識して観たことなかったんで、
        『聖火はまだかなァ〜〜』なんて観てたら、聖火までに4時間かかりました。

        聖火の円盤が観客席の間をジワジワと昇っているときに、
        『あの円盤を固定している棒がいきなり折れて、火が客席の中に飛んだら、
         ものすごい大惨事になるんだろうなァ』
        なんて想像しながらボーっと観てました。

        今回の開会式の演出を担当したプロデューサーは、この演出を
        6年前から練っていたそうです。
        6年て・・・。

        韓国と北朝鮮の選手団が、一緒に入場行進してましたね。
        僕は両国のことには特に関心も知識も無いんですが、なんとなくジーンときて、
        鳥肌が立ちましたよ。

        はたして立ったのは鳥肌だけかな? ニヤリ。

        鳥肌だけですよ。



 

                                                      1周年と仕事と田村亮子選手。

                                                                                                                      at 2000 09/17 04:32 編集

        僕のメインサイト『青ぷう』が1周年を迎えました。
        ・・・と言っても、かなり曖昧なもので、ネットを始めて最初に作ったサイトは
        『青ぷう』ではなく、gatecityのほうで、こちらは今年の5月ですでに1周年を迎えています。

        去年の夏ごろに、gatecityとは別に、自分で1からサイトを作ってみようということで
        サブサイトとして『Pu-taro Life web ver.blue』というのを作ったんですが、
        それがどんどん大きくなって、結局去年の9月17日に、『青ぷう』と名前を変えて、
        『青ぷう』のほうをメインにした、ということです。
        そんなわけでの『青ぷう1周年』。
        あんまり価値がない感じで、曖昧な感じですが、まー記念日ってのはめでたいですから、
        どーでもいいですけど祝っておきましょうといったところではあります。(^^;

        9月17日ってのも、実際は結構曖昧で、以前『メインを青ぷうにしたのって
        いつだったかなァ』と思って、ここの日記で調べてみたんですが、
        そのころの日記は、なんかテキトーな、どーでもいい感じのことばかり書いてあって、
        記念日とか、『今日はこーゆーことがあった』という資料的なことは
        何も書いてなくて、あんまり参考になりませんでした。(ダメダメ)
        しょうがないので、『おそらくだいたいそんなよーなこと』が書いてあった9月17日の
        日記を読んで、「ああ、じゃあ9月17日ということでいいか」と、結構テキトーに
        決めてしまいました。

        ちなみに翌9月18日だったら、『ジオン軍と地球連邦軍の一年戦争の始まった日』
        らしいです。(どーでもいい情報)

        そんなこんなで、将来何のためにもなっていないこの日記を読んで、
        この日記をつけてる意味って、どこにあるんだろう・・・なんて、考えてしまいましたよ。

        それはいいとして、1年。
        1年かぁ〜。 いろいろあったんですけどね。
        基本的には、僕ってなんにも成長してないなァなんて思いますよ。
        いつになっても同じような状況でつまずき、同じようなことでツボヒットし、
        同じようなネタを考え、同じような文章を書いているような気がします。

        仕事の面では、結構成長している気もします。
        特に青ぷうを開いてからのこの1年は、僕がお仕事を始めて以来、
        初めての『あんまり忙しくなかった1年』でしたので、いろいろ本を読んだり、
        映画を観たり、それこそ沖縄にひとり旅に出たり・・・で、それらは仕事に
        少なからず影響を与えているように感じます。
        仕事をやっている最中に感じるんです。
        『ああ、以前ならこんなことは考えていなかったな』とか
        『以前ならこんなことは思い付かなかっただろうな』と思い当たるフシがいっぱいあります。
        そう感じたからといって、いい仕事ができるようになったかというと、
        一概にはそうも言えなくて、いろいろ、考える要素が増えた分、まとめるのが
        難しくなったりして、昔のがむしゃらな勢いみたいなものは無くなってきて
        しまったような気もします。
        それはちょっと哀しい。
        『新人らしさ』が抜けるというのは、良いことでもあり、悪いことでもある。
        でも、『新人らしさ』を忘れてしまったわけではないので、まだ救いがあると思える。
        そこに気付いていてやっているか、気付かずにやっているか、コレは大きいですよ。
        これからも頑張ろう。

        仕事もHPもね。

        さて、シドニーオリンピック、田村亮子選手がやっと金を取れましたね。
        おめでとう〜。
        スゴイですね。 
        なにがスゴイってプレッシャーがさ、なにしろ8年越しだし、彼女自身も、周りも
        『金』ていう意識があるわけでしょう。
        その意識の渦の中で本当に金が取れてしまうのは、ホントにスゴイ。
        僕はプレッシャーに弱いですからね、つくづく思いますよ。

        夜のオリンピック関係の番組(TBS)で、田村選手と野村選手にインタビューしてましたが、
        女のインタビュアーが馬鹿なことばっかり聞くので腹が立ちました。
        なんであんな、芸能ワイドショーみたいな下世話な質問しかできないのでしょう。

        ちょっと嫌な感じでした。
 


                                                              おりむぴっける。

                                                                                                                      at 2000 09/26 01:10 編集

        いや〜、今回のオリンピック、なんだか無性に面白いですね。
        前回のアトランタまでは、あんまり興味なく、そんなに熱心には
        観てなかったんですが。
        まぁサッカーとか柔道とかは観てましたけどね。
        今回のシドニーは水泳とか、あと、今まで全然興味無かったマラソンとかまで
        観ちゃっている僕・・・
        マラソンてあんなに面白いものだったんですねぇ。
        子供のころは親がマラソンを観ているのを見て、
        「2時間以上ただ走っているのを観て、何が面白いんだろう・・・」と
        思っていたんですが。
        まぁ今回はキャラが良かったってのもありますけどね。 高橋選手の・・・
        高橋選手は、もう、まんま漫画の主人公キャラですからねぇ。
        小柄でニコニコしてて、天然少し入ってて、でも走ると鬼のように強い、
        そして監督を慕う・・・
        『萌え要素』がふんだんに盛り込まれている感じで・・・(^^;
        これからCMとかいっぱい出るんでしょうなぁ。
        個人的にはあの走っている姿が、あの『女の子走り』がツボでした。
        あとね、風になびくうしろ髪の『ホエホエ感』が、ショートカット愛好家の
        僕としましては、よろしいなァと感じましてよ。

        オリンピックを楽しめるようになったのは、あとは僕が選手の年齢に
        近くなったというのもあります。(20代中〜後半)
        事前にテレビとか観て情報を得ていたというのもありますし。
        あとやっぱり全体的に日本が強くなったというのもありますね。(決勝に残ったり)

        サッカーは惜しかったですね。
        でも、まぁあそこまでいけば、万々歳とも思いますし・・・
        (なんとかすれば勝てたと思うとちょっとアレですが・・・)
        アメリカチームのサッカーは、なんか『昔のテレビゲームのサッカーのCPU』を
        見ている感じでした。
        とにもかくにもパスとかガーッとやって前に来て、とりあえずシュート、
        というところが・・・
        まぁ、素人目で見た感想なんですが。(^^;
        選手自身はそんなことないと思いますが、見てる側(というか、僕だけかもしれませんが)
        からすると、ブラジル戦でテンションが最高潮に達し、
        決勝トーナメントのときには、なんだかあまり燃えませんでした・・・(^^;

        柔道は、なんと言っても田村ですが、篠原は・・・う〜〜ん・・・
        なんて言っていいのかわかんないですね。
        残念・・・。

        ある意味『記憶に残る悲劇のヒーロー』になった感じで、それはそれで
        かっこいいと思うんですが・・・ああ、何の慰めにもなってないですね・・・
        審判制度の改革が必要です。

        今のところ、そんな感じですかね。

        あ、あと、メダル取ったひとにインタビューしたとき、選手はみんな嬉しくて
        舞い上がっていたりするじゃないですか。
        競技直後じゃなく、数時間後の各チャンネルのオリンピック特番なんかに
        出るときなんかは特に、ギャグとか飛ばしたりしてますよね。
        アレがね、いや、全然悪くないし、『ああ、この人ってこんなに面白いひとだったのかぁ』
        と思えて楽しいんですけど、数年前の悩んでたり落ち込んでたりしたときの僕だったら
        あーゆーの見て、意味無くムカついていたと思います。
        「世界を舞台にこんなに活躍してる人達がいるってぇのに、俺はナニやってんだろう・・・」
        って、自分の腑甲斐無さに、やり場の無いイラだちを感じていたと思われます。

        今はね、別に、『はぁ〜、良かったねぇ』と言えますけどね。

        だから、オリンピックとかを楽しむには、なぁ〜〜んも考えずに
        自分のことはとりあえず棚に置いて、馬鹿みたいにボケェ〜〜と観るのが良い鑑賞法だと
        思います。
 
 
 
 
 


日記indexに戻る