at 2000 05/02 00:28
多摩川は
北海道に
流れけり
というわけで。 明日、というか今日帰省いたします。
それも朝10時の飛行機なので、7時頃家を出なくてはなりません。
ということは6時には起きなくてはなりません。
でもなんか眠れません。 普段なら6時に寝始めるので。
このまま起きているってのも、本来ならばアリなんですが、
明日は飛行機を降りたそのままの足でクラス会があるのです。
やっぱ寝ておきたいところです。
とりあえず、そんなわけで、今回持っていくCDは
・『good morning』/エレファントカシマシ
・『manamoon』/Serani Poji
・『magnolia』/篠原美也子
といったところです。
本は村上春樹の『世界の終わりとハードボイルドワンダーランド』(文庫)を。
あとまぁ、デジカメとかコミパル(携帯端末)とかですかね。
今の時期の札幌は、最高気温/最低気温が
15度/8度という
なんともかんともビミョーな気候。 さらに雨。
どんな服装で行けばいいのやら。
というか、5月の北海道って、もう6〜7年味わってないような。
もう忘れてしまいました。
なんかねぇ、北海道人が「なまら」とか「ゴミをなげる」とか
そーゆーのにも違和感を感じるようになってきましたよ。
前なら聞きながせたのに、ここ数年前から、北海道弁は耳に引っ掛かりますね。
んー、ヤバいなぁ。(ヤバくはないけど)
あー、そんなこんな言ってる間に睡眠時間がどんどん減ってゆきます。
ではでは、ごきげんよう。
HP復活は1週間〜10日後くらいだと思われます。
帰省終了。
at 2000 05/13 01:29
本日、北海道より戻って参りました。
長い間留守にしまして、どうもすいませんでした。
これからまた、ボチボチやっていきます。
・・・とは言うものの、毎度のことながら、ネット離れからの復活はなかなかこ難しいもので、
少々リハビリが必要だなァという感じもしないでもないです。
いつも実家に帰ってダラダラしてから東京に戻ると
なんというか、いろんなギャップにカラダやアタマがなかなか
馴染めません。
なんで僕はこんなにも夜更かししてたのか、
なんで僕はこんなにも食生活めちゃくちゃなのか、
なんで僕はこんなにもタバコを吸うのか、
なんで僕の部屋はこんなにも散らかったままなのか、
なんで僕はプールに行っていないのか、
なんで僕は仕事が進んでいないのか、
なんで僕には彼女がいないのか・・・などなど。
まー彼女いないのは僕の勝手なんですけどね。
というか、そんなこと言うと全部僕の勝手なんですけど。
とにかくまー、実家でまともな人間らしい生活を1週間くらいやって慣れてしまうと
東京での僕の暮らしぶりが、なにからなにまで
間違いだらけのような気がしてくるからフシギですね。
そんなかんじで、結構ネガチブになりがちなんですが。
なんちゅうかね、これは多分、東京の魔力なんでしょうね。
おそるべし、東京。
マスクメロンの網模様のような東京の道のりを歩いて
駅から家に戻るだけで、なにもかもが嫌〜んな感じになってしまいました。
ゲンナリ。
札幌の「碁盤の目」の街並が懐かしいすね。
まーとにかく、せっかく人間らしい生活がカラダに馴染んだので、
少しの間ちゃんとそっち側にシフトして、
むやみやたらにダメダメ生活には戻さないようにしたいとは
思っている次第でございまして。
はい。
あ、クラス会、そうそう、帰省中に中学3年のクラス会がありまして、
12年くらいぶりの面々だったんですが、
まー、普通通りの、いわゆる「クラス会」でしたよ。
ドラマとかマンガで見たまんまの、ザ・クラス会でした。
20人くらい来て、女の子も2人くらい結婚してて(これは思ったより少ないですね)
男も2〜3人は結婚してて。
不良君ぽかったひとも、なにやらまるくなってたりね、
「今何やってるの?」とか聞きあったりしてね。
僕だけ説明するのがやけにめんどくさかったですけどね。
なんかまー、そんなわけで、12年ぶりってなかんじで
女の子も男もね、もう26〜27ですからね、
ここでちょっとめぼしいのを探しておこう、みたいなね、そんなので、
電話番号交換したりなんかしてね、合コンの約束とかしてましたけどね、
東京のわたくしには全く関係の無い事でございました。
あ、そしてそして、僕が中3のとき仲良かった女の子は、来てませんでした。
その子の友達は来てたんですけどね、その子に聞いたら、
「ああ、連絡取れなかった」と言ってました。
もうその子とも関係切れているようですね。
まー、それはいいんだけど。
そんなこんなでいろいろあったんですが、そのうち写真とかアップしたいと
思っております。
HP活動1周年。
at 2000 05/14 01:34
『黒ぷう』のほう、作ってから1年経ちました。
すなわち僕のホームページ活動1周年ということですね。
ネット活動自体は多分2年くらいでしょうか。
最初HPを自分で作るなんてね、とんでもなく難しいと思っていたんですがね、
HTMLとかも全然わからなかったし、HP製作ソフトすら
わからなかったですから。
そんなところにココ(gatecity)を雑誌かなんかで見つけて。
ココは難しい知識無しでも数分で自分のHPが出来てしまいますからね。
しかも無料でねぇ。 スゴイ話ですよね。
まーココでちょっとずつ色々覚えて、その後改めてネスケコンポを使って
完全自作のサブサイト『Pu-taro
Life web』を作り、
それが今のメインサイト『青ぷう』へと発展していくことになるんですが。
そんなアレで、今となってはこの『黒ぷう』のほうがサブサイトという
カタチになりましたけどね、やはりこっちのほうが『原点』ということで
こっちも大事にしていきたいところですね。
誰でも自分の考えとか発想とかをリアルタイムで世間に発表できるなんてねぇ、
便利な世の中になりましたよね、まったく。
それだけに、一応色々と、責任を持ってやってかなきゃならないんですが。
大事ですよね、それって。
あんまりカンチガイしないように。 ええ。
これからもまともに、真面目にふざけていきたいと思っております。
カンチガイしないように。 はい。
ちょっとした、どーでもいい発見。
at 2000 05/17 00:57
いつもね、テレホ開始時(23時)くらいからネットに接続して、
だらだら〜〜っと徘徊して、「はぁ、そろそろ疲れてきたなァ、飽きてきたなァ」
なんて思ったときには朝の4時くらいになってて、
んで落ちて寝るんですけど、そうなると夜の生活はネットに支配されるんですよね。
夜の生活て・・・言い方がやらしいですけどね、やらしい意味じゃないです。
というわけで、今日は夜の8時くらいからネットに繋げているんですけど、
そうすると今(午前0時50分)疲れてきました。
でも夜はまだまだ長いです。
僕は体内時計うんぬんから、明け方に寝るのに慣れているので、
今から明け方まで自由時間ができた思いです。
「おお! まだ夜1時ジャ〜ン」みたいな。
仕事する時間もあるってぇモンで。
この時間配分がベストのような気もしてきましたよ。
でもねぇ、夜8時なんかに繋いだらテレホじゃないやんって感じで。
難しいところですね。
金を取るか、時間的余裕を取るか・・・
まーね、夜8時〜11時まで仕事進めりゃいいやんって感じですけどね、
いろいろあるんですよ。 テンションの問題とか。
精神的観点から見た行動パターンの問題における生活システムの配列の傾向と対策。
・・・って、何言ってんだかわからんでしょう? ねぇ、あなた。
僕にもさっぱりです。
さっぱり薄味です。
うす口醤油と濃口醤油って、実はうす口のほうがしょっぱいって知ってました?
これにおける「うすい・こい」は味(しょっぱさ)のことを指しているのではなく、
醤油の色のことを指しているんですよね。
素人が陥りやすいポイントですね。
テストに出ますよ。
8チャン・アルデンテ
at 2000 05/18 01:50
よくね、テレビ中継で事件や事故の現場からレポートするのがあるじゃないですか。
んで決まってリポーターのうしろには野次馬がいっぱいいるじゃないですか。
ピースとかしてるじゃないですか。
ケータイで誰かと話してるじゃないですか。
アレは・・・誰と何を話しているんでしょうね。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「はい、もしもし・・・」
「もしもし!? あっ、オレオレ!」
「へ? あ、はいはい。 なに?」
「ちょいテレビつけてみ!」
「へ? テレビ? なんでよ」
「あーもういいから早くつけろって! 8チャン!」
「8チャン? ・・・あーもう・・・今スパゲティー茹でてる途中なんだけどな・・・」
「つけた!? ねぇつけた!?」
「はいはい・・・え〜〜と・・・リモコンリモコンはと・・・」
「早くしろって! マジなにやってんだよ! 早くしろや! バカ!」
「バ、バカってなんだよ!」
「あーうそうそ、悪かった。 いいから早く8チャンつけてみって。 面白いから」
「はいはい・・・え〜っと・・・と、はい、つけたよ。 なに?」
「イエ〜〜〜〜イ」
「・・・・・・・・・・へ? なに?」
「だからホラ、イエ〜〜〜〜〜〜イ!」
「だからナニよ?」
「見えるだろ!? 8チャンだよ!?」
「あ、間違えた、6チャン見てた」
「だーーー! もうっ!!」
「はい、8チャン。・・・・・・あ。」
「見えた? 見えた? 見えたっしょ!?」
「うん、見えた」
「イエ〜〜〜〜〜〜〜〜イ!」
「おー、すげー、テレビ電話みたいだ」
「ヘッヘッヘ! イエ〜〜〜イ、 ウエ〜〜〜イ、 ヒャッホゥ〜〜〜イ!」
「はいはい、あはは・・・見える見える」
「ははははは! な? だろ? 面白いだろ?」
「・・・ああ、まあね」
「・・・・・うん、それだけ。 じゃあね」
「あ、うん、ああ、じゃあね」
「じゃあ。 またかけるわ」
「うん、はい。 じゃあ」
「・・・スパゲティー大丈夫?」
「・・・あ、ああ、うん。 火消したから」
「そうか。 ・・・・・・」
「・・・・・・・」
「んじゃな」
「あ〜〜い、じゃあ」
「じゃあ」
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
・・・なんてーな感じでしょうか。
とりあえず、スパゲティーをアルデンテに茹でるほうが大事だと思います。
10000。
at 2000 05/22 01:07
メインサイト『青ぷう』のほうが、この度10000ヒット致しました。
これもひとえに見に来てくださるみなさんのおかげです。
ありがとうございました。 これからもよろしくお願いします。
『黒ぷう』のほうは今13200くらいなので、合わせて23200。(そんな単純計算)
思えばいろいろありましたね。
そして何度デザインを変更したことか・・・
消えていったコーナーの数々・・・
「リレー小説」「ぷう子の園」「人名しりとり」「世界ぽえ夢紀行」
「コンテンツニンゲン」「赤ぷう」(実はあった隠しページ)・・・などなど。
最初はね、絵のギャラリーの為のページのつもりで作っただけのサイト
だったんですけどね、みなさんに支えられて、ここまで成長しました。
めでたいですね。
ああ、涙でキーボードもモニターも見えません。 すいません。
うそですが。
そんなこんなで、思えばうそばっかり言ってきた青ぷうですがね。
『嘘で塗り固められた青ぷう』
・・・と言うと聞こえが悪いですね。
まぁ、10000越えたってのはホントです。 珍しくホントです。
よかったよかった。
世界は昼間に蕎麦屋で作られる。
at 2000 05/25 01:04
今日の昼(昼というか、夕方)は近所の蕎麦屋で天ぷら定食とビールを。
ビールは瓶1本でイイ感じになりました。
そんな感じで、ボーーッと食べたり飲んだりしながら、仕事のアイデアが
ひらめきました。 こーゆーことって結構あるんですよね。
家で机に向かってウンウンうなっているより、外で他人のいる場のほうが
逆に集中できるという・・・
図書館で受験勉強する学生の気持ちがわかりました。
まぁ外と言っても、うるさくてバカっぽいところじゃイライラしますけどね。
ところでこの近所の蕎麦屋はなかなか美味しくて、特に蕎麦やうどんが、
コシがあって、天ぷらもコロモの付き具合がゼツミョーでカラッと揚がってて
密かにお気に入りの店で、僕は1〜2週間に1度くらい食べに行ってたんですが、
1ヶ月くらい前から経営者が変わったのか、職人がかわったのか、
少し味が落ちました。
そこはデパートのレストラン街の中にあって、
他の、ファミレス系や中華系やイタリアン系よりすいてて、良かったんですけどね、
店としてはやっぱりすくのはマズいということで。
麺はちょっとやわらかくなって、天ぷらはコロモがかなりルーズな感じになって、
エビ天のエビは心なしか小さくなって、
バイトのウエイトレスのお姉さんの接客の質も機械的になりました。
まぁ、そんなに劇的な変化じゃないので、今後もう行かないとか
いうこともなく、まぁ行くんですけどね、
せっかく家の近くで唯一気に入っていた食べ物屋だったので、
ちょっと残念です。
お仕事は楽し。
at 2000 05/26 04:47
はーダメだ。 はーーーダメだダメだ。
はーらはらはら、はーーらはらはら。(うるさい)
くぅ、仕事がちょっと煮詰まっています。
ダイコンとかがよくしみてきて。 ちがう。
あー、なんかなァ・・・あとちょっとのような気がするんだけどなァ・・・
ココを突破すればあとはババーーっと雪崩れのように進みそうな気はするんですけど。
ちょっと煮詰めすぎて、一歩が踏み出せないでいるのかもしれませんなぁ。
こんなときはなーんも気にせずにとりあえず進めてみて、
あとのことはあとになってから考えるってぇのも手ではあるんですが、
そう上手くはいかないもので。
そんな感じで、ジワジワと、いつにも増してジワジワとやってます。
無気味。 いい意味で無気味。
どんな結果になるのか楽しみです。 我ながら。
久々に、楽しんでやりたいことをやりたいようにやってるなァと、自分で感じます。
ここ数年、「仕事は仕事」という考えで、無意識に仕事を「仕事っぽく」やってたような
気がしてたんですよ。
仕事を仕事として仕事らしく仕上げるのが仕事人だよなァなんて
勝手に思ってたりしました。
「ココはもっとこーしたいけど、いや、仕事だからこんなに
僕だけ楽しんじゃダメだよなァ」とかね。
「コレじゃあひとりよがりだよなァ」とかね。
んで仕事で好きなようにできない分をHPで解消してたような。
HP作りは誰に文句言われるでもなく、誰に指図されるわけでもなく、
誰の感想も気にしないで、何の動向にも左右されないで、
自分がやりたいことだけを好きでやってますからね。
この前うちのページ見てくれてる方にメールで
「HPを楽しんで作っているのが伝わってきます」と言われて、
それで「ああ、そういえば楽しいなぁ。 楽しいですなぁ。」と自分で気付きました。(笑)
(すごく嬉しかったです。 ありがとう。)
そんで最近自分で、仕事を仕事として枠にはめ込み過ぎてたかなァと思いまして。
仕事ももっと自分で楽しめる方向にシフトしてみようかなと思い立ったわけです。
それで昨日、蕎麦屋でアイデアがブワーーーッと広がったんですがね。
あ、今いきづまっているのは、それとはまた違う、もっと初歩のトコロで、
「ああ、ココはどうしよっかなァ〜」なんて思ってるだけなんですけどね。
楽しいコトをやるために悩むのは、それもまた楽しいですね。
仕事を「仕事だからしかたない」と思ってやるより、いい結果に繋がりそうです。
楽しんでできる仕事を生業に選んで良かったなと思いますよ、ホントに。
そろそろ好きにやんないと、才能が腐りますから。