2000年1月
日記indexに戻る                     


                                                            2000年

                                                                                                           at 2000 01/01 15:23 編集

        2000年になりました。 今年もよろしくお願いします。 いい年になるといいですね。
        え〜と、さっき起きまして。 寝正月、てな感じです。 窓から見える空は
        綺麗に晴れわたってますね。 初日の出とかはすばらしかったのではないでしょうか。
        僕はその時間はビデオ「今を生きる」を観てました。
        ん〜、あとあじ悪いな。(^^;
        でも現実はああなんだよね、ホント。 結構どうしようもないものです。
        いろんなひとがいて、いろんな考え方があって、それはけして交わることがなく、
        お互いの「理解」という枠に組み込まれるか、否かのためにひとは会話をし、行動し、
        ものを創る。
        そこを見せるのが趣旨だと思えば、よくできた作品だと思います。

        初夢・・・
        起きた瞬間にほとんど忘れてしまいましたが、そんなに悪い夢でもなかったです、たしか。
        いろんな、たくさんのひとが出てきたような気がします。
        たくさんの知り合いと喋る・・・そんな夢。

        初夢・・・ん〜まぁ元旦ってのもね、昔誰かが定めた「暦」のうえでの話なので、
        普通に生きていればただ1日は1日。
        1月1日に見た夢がその年の12月31日までの明暗を決めるのなら、例えば
        8月23日に見た夢は次の年の8月22日までの明暗を決めたっておかしくもなんともない。
        要は暦に縛られた小さなゲームみたいなもののような気がします。

        でもまぁ、僕らの生きる世界はそーゆールールのもとに進行し、政治・経済・風俗も
        それにのっとって動いているわけで、素直に楽しんでおくのが1番楽で1番得なのかもしれません。

        起きたら年賀状が結構いっぱい届いていました。 ん〜、喪中だから出さないと思っていたけど、
        こんなに届くと、なんか返事書かないとヤバイ気もしてきます。
        画像倉庫からテキトーにいい感じのを引っ張ってきて、これから作ろうかなぁ。

        それにしても年々仕事関係のひとからの年賀状が増えていく。 嬉しいような、寂しいような。
        まぁ来ないよりは、相手にされないよりは、有り難いことなんですよね。
        変な期待を変に受け取らないように、マイペースで頑張っていきたい。
        真実だけを見極めて、自分の進むべき道を自分で考えて生きていきたい。
        僕を本当に求めているもの、僕が本当に求めているもののために生きていきたい。

        そんなことを感じる2000年1月1日の僕です。

        これからもよろしくです。
 
 



                                                正月。 ビデオとかテレビのこと。

                                                                                                           at 2000 01/01 23:47

        今日は年賀状を書いてみたり、ビデオを観てみたり、ネットやってみたり、
        なんだか普通の日でした。 すいませんね、ホント。(誰に謝ってんだか)
        ビデオは「ジェイン・エア」というシャルロット・ゲンズブールの。
        ま、普通の、ラブストーリーなおとぎ話です。 シャルロットはあいかわらずカワイイねぇ。
        ちょっと陰のある地味な役が似合いますね。
        そんなわけで、また彼女主演の「小さな泥棒」ちうのを借りてきました。
        なんか順番めちゃくちゃですが。 もうどれ観てどれ観てないんだかわかんないです。
        そうそう、今日ビデオ屋に行ったときに、僕「パッチ・アダムス」借りようかなぁと
        思ってたんですよ。 そしたらなんか近くにいた女二人組の客が、でかい声で
        「コレって最後、パッチ・アダムスが○○○○なんだよね〜♪」
        と、いきなりネタばらし会話を。 ビックリしました。 バカさに。(笑)
        みなさんもビデオ屋でのでかい声での会話としょうもない知識披露人間には気をつけましょう。 コワイコワイ。

        年末年始、テレビ雑誌買って、いろいろ面白そうなのをチェックしてたんですが、
        結局あんまり観てないです。 観てもつまんない・・・
        紅白、結構久々に観ました(というか聴きました)。 実家にいた高校時代までは
        家族と一緒になんとなく毎年観てたんですが。 レコ大と紅白をザッピングしたりしながら。
        一人暮らしするようになってここ7年くらい観てなかったですね。
        久々に観ると、かなり寒い番組で・・・会話とかが・・・
        台本(それもショボいギャグ満載)通りの・・・妙なノリが、かなりキました。
        ん〜〜、昔からあんな雰囲気でしたっけ? 紅白って・・・
        お笑いは、今年は爆笑問題が引っぱりだこ(表現古い)ですね。
 
 



                               お外はサムイですのう。 そしてスピードとかD2とかのこと。

                                                                                                           at 2000 01/03 00:33

        え〜と、またテレビのコト。
        「スピード」を観ました。 もう何回観たんだか・・・。 でも面白い〜。
        うまい具合にポンポンとトラブルが起きるし、音楽は盛り上げるし、結構ジョーク多いし。
        サンドラブロックはかわいいし。 うんうん。
        それよりなにより、僕が気に入ってるのは、「色」です。
        スピードは画面が全体的に黄色っぽいです。 クリーム色のフィルターをかけた感じ。
        そこにバスの青と銀、空の青、爆発のオレンジが映える。
        「青・暖色系のグレー・オレンジ」の組み合わせは僕の一番好きな色合いなのです。

        あ、「バグダット・カフェ」っちう映画も、結構そんな感じの色です。
        いいですねぇ、あの色合い。

        〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
        さてさて、映画というと、「スピーシーズ2」というビデオを観ました。 エイリアンものの映画。 の続編。
        続編出るほど人気あったのかなぁ、アレ・・・。
        まぁ、面白いですよ、それなりに。 けどスケールが・・・もっと大きくなるのかと
        思ったのに・・・ちょっとなぁ・・・
        あ、あとエロいです。(笑) それも中途半端にエロいです。
        そしてちょっとグロい。 ビクッとさせる場面もアリ。 それなりにドキドキしますよ。

        ん、でもまぁ、スピード観たあとだと、どうしてもたいした褒め言葉見つからないんですが。(笑)

        で、スピーシーズと似た路線(?)で、ドリキャスのゲーム、「D2(Dの食卓2)」を
        買って、始めてみました。 まだ1時間くらいしかやってないけど、なかなかおもろいよ。
        スタートから1時間の時点では、「シェンムー」より確実に面白い。
        「シェンムー」は後半盛り上がるらしいですけどね。 僕はまだ途中なので・・・
        盛り上がる前にツラくなってきちゃって・・・(笑)
        やっぱね、なにごとも「つかみ」だよね。
        昔中国の偉いひとも言ってましたよね・・・
        つかみはオッケー。って・・・。
        (誰だよ、偉いひとって・・・)

        あ、今日は夜中に「プロジェクトA」がありますね。(夜中と言っても朝4時50分から)
        観なきゃ。 観なきゃ怒られる。(誰に?)

        そんなこんなで、なんか正月は映画づくしだなぁ・・・
        やらなきゃいけないゲームも読まなきゃいけない本もいっぱいたまってるのに。
        外にも遊びに行きたいなァ。 あ、そういえば、年明けて以来、
        まだ知り合いに誰とも会ってないです。(笑)
        電話もまだ誰からもかかってきてないし、かけてない。 受話器に触れてない。(笑)

        いつまで続くかこの記録。(イヤな記録だなァ・・・)
 
 



                                                       わたくし流野菜炒め。

                                                                                                           at 2000 01/04 01:59

        え〜、野菜炒めなんぞを作ってみたり。
        ただの野菜炒めじゃないですよ。 もーすごく。
        とにかくありとあらゆるモノを入れてみたりして。 すごいですよ。

        キャベツ、ニンジン、モヤシ、キクラゲ、タマネギ、豚肉(コマ切れ)・・・
        ここまでは普通・・・あとね、

        ツナ缶、ヤキトリ缶(塩味)、カニ缶、桃屋のメンマ(やわらぎ)、ホウレンソウ、
        コーン、ベーコン、卵、とろけるチーズ(!)・・・・

        なんかもう、ね。 はぁ。
        これらを全部一緒に炒めて、塩、コショウ、醤油、ほんだしなどで味付け。
        なかなか、すばらしい味でしたよ。

        にしてもね、カニ缶なんてね。 378円もしましたよ。 ちっちゃい缶なのに。
        贅沢ですね。

        大学卒業後1年目の正月に、ふりかけと米だけでしのいだ頃と比べたらもう・・・
        偉くなったもんですね。 その頃は野菜炒めとかいっても、ただ「モヤシ炒め」でしたから。
        でもその頃から料理のレパートリーは全然増えてないという・・・
        「ただ炒める」系ばっかですね。 たまーに気が向いたらカレーとか作る程度。
        僕のチキンカレー、旨いですよ。 マジで。 ふふふ。 

        ま、僕しか食べたことないんですけどね・・・

        〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
        三賀日も終わりまして、正月気分もそろそろボチボチという感じですかね。
        まぁ僕はたいした生活変わんないんですが。
        生活変わらないもんだから気持ちを切り替えるのって大変です。
        あー、せめて住まいと仕事場を別にしたい。 
        「んが〜」と起きて、そのまま机に向かってパン食べながら仕事始めるっちゅー生活ですからね。
        そりゃあ集中できないっちゅーに。
        あー、「通勤」してみたい・・・

        〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
        SHUUBIという女性アーティストの「愛の種目」というアルバムを買いました。
        なかなかいいですよ。 椎名林檎とかcoccoとかボニーピンクとか好きなひとにはお勧め。
 
 



                                            「びっくりどんきー」と「ぽちょむきん」

                                                                                                           at 2000 01/05 00:53

        今日はビックリドンキーでチーズハンバーグディッシュ(150g)を食しましたよ。
        ビックリドンキー、うまいですよね。 ん〜。
        そういえば、ビックリドンキーって、昔「ドナルドダック」って店名だったんですよね。
        ディズニーに訴えられたのかなんなのか、いつの間にか変わってました。
        あとまー、使ってる肉に関するウワサがいろいろと流れたり・・・大変ですねぇ。
        なんだかんだ言われても、うまいんだからオッケー、という感じです。 僕は。

        帰りに本屋で遅ればせながらアフタヌーン(漫画雑誌)を購入。
        北道正幸さんの新連載「ぽちょむきん」がっ!!(タイトルセンスが・・・)
        僕この人の漫画好きなんですよ。 今のところ「スカタン野郎」(全3巻)
        「スカタン天国(パラダイス)」(全4巻)が出ています。 
        内容も好きなんですが(というか、あんまり内容が無いのが特徴なんですが)、
        この人の描く絵が大好きなのです。 
        デッサン的にも、画面の白と黒のバランス的にも、構図(カメラワーク)的にも。
        ん〜〜〜、知り合いたい。(笑)

        新連載「ぽちょむきん」は、悪の組織の怪人が主人公。 
        怪人といっても、双子の女の子なんですが。(笑)
        ん〜〜〜、いいなぁ・・・・・・
        ・・・・うらやましい・・・

        とにかく、2000年最初のオススメ漫画です〜。

        〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
        え〜と、あと今日は青ぷうのトップ更新。
        「正月バージョン」から「通常バージョン」に戻して、
        あとさらにちょっと手を加えました。
        背景と絵の一体化に苦労しました。 アレって、なんかいい方法ないんですかねぇ・・・
 
 



                                                   デザ更新。 そしてデヴィ。

                                                                                                           at 2000 01/06 01:36

        あああ、今日は税理士さんと会うんだったの忘れてて、
        朝6時に寝たというのに、10時に電話で起こされ、「今から行きますからね。」と言われ。
        ぶあーっと掃除したりして。 そんな感じです。
        昼からは銀行行ったり郵便局行ったり、スキをついて床屋行ってみたり、
        それからお台場行って、砧スタジオ行って、ニッポン放送行って、東映撮影所行って・・・

        ・・・ってまぁ、お台場からあとは全部嘘なんですが。
        あぁ、東映はあながち嘘でもなく。 うちから歩いて5分。

        あとまぁ、青ぷうのデザイン更新してみたり。
        「カッコイイサイトを目指すには、絵描きさんのHPを参考にしよう。」というわけで、
        いろんなとこを見学。 ん〜、みんなスゴイなぁ。 やっぱそーゆーひとはそーゆーとこに
        こるんだなぁなんて、感心しつつ、即真似。
        真似というか、真似したところでどうにもこうにも、わたくし色が出ちゃうってモンで、
        結局全然違うモノに・・・。 たまにウザいけど、こーゆー時にベンリですよね、個性。

        テレビが本格的につまらなくなってきました。 ケンカ・説教モノが多い。
        デヴィさんが「アナタみたいな女が一番キライなのよ。」と林葉直子に向かって言ってました。
        なんでも言やぁいいってモンじゃないよね。
        「思ってるコトをハッキリ言う」のと「わがまま言いたい放題」とを履き違えてはいけませんよ。
        そーゆー間違った美徳の解釈が、社会を住みにくくしているような気がします。

        ・・・ってまぁ、ヤラセ番組につっこみ入れてもしょうがないケド・・・
        というか、「結構マジになってテレビ観てんじゃん、俺。」という感じで。 なんだかなぁ。

        いや別に、林葉直子の肩持つわけじゃないですよ。 全然。
 
 
 
 



                                              ハライタ。 そしてメグ、イクちゃん

                                                                                                           at 2000 01/07 03:07

        ああああ・・・なにやら腹がイタイ・・・
        さっきコーヒーを作って、試しにシンルチューをちょっと入れて
        飲んでみたら、めちゃくちゃマズかった。 きっとそのせいだな。
        めちゃくちゃマズいですよ。 お試しあれ。

        んー、年賀状の返事、まだ出してない・・・ヤバいなァ。
        描いてはあるんだけど、プリントアウトしてないのだ。
        「プリントアウトしよう」と思ってパソの電源を入れると、条件反射的に
        そのまますぐネットに繋いでしまうんだな、コレが。
        で、HP更新してみたりして。 こりゃもう中毒ですな。

        さて、「好きな名前」というものがある。
        「めぐみ」そして 「いくこ」だ。
        なんで好きかって聞かれると困るのだけれども。 別に理由はない。
        「初恋のコが『めぐみ』という名前だった」とかでもない。
        初恋のコは『よしみ』だ。

        「めぐみ」・・・まぁ字は『恵』だろう。
        アダ名はおそらく『メグ』だ。 全国の総『恵』人口のうち、
        ほぼ9割はアダ名が『メグ』だと思われる。

        同様に、「いくこ」(字は『育子』もしくは『郁子』)さんの
        アダ名はきっと『イクちゃん』だ。

        そうそう、『メグ』と『イクちゃん』っていう響きが好きなんでしょうね。
        「ねぇメグぅ〜」とか「イクちゃんさァ・・・」とか言いたい。
        ただそれだけの理由です。
        全国のメグ、そしてイクちゃん、御一報ください。 
        付き合いましょう。(なんだそりゃ)

        ちなみに、ゲームとかマンガに出てくる女の子って、
        なんで「瑞穂」とか「麗香」とかそんな感じの、いわゆる「宝塚チック」
        なのが多いんでしょう。 アニメ好きのひとのペンネームとかも、
        「紫龍」とか「飛翔」とか、そーゆー系が多い気がします。(偏見でしょうか)
        なんだかなぁ・・・僕はもっと地味な、普通の名前が好きですねぇ。

        ま、名前なんてどーでもいいですけどね。
 
 



                                             何を守って、何をテキトーにこなすか。

                                                                                                           at 2000 01/08 00:24

        今日は「小さな泥棒」ちうビデオを観た。 シャルロット・ゲンズブールの
        16歳くらいの頃のヤツです。 ん〜、カワイイです。 
        なんかねぇ、ちょっとヒロスエを思わせますね。
        さて、「小さな泥棒」。 なんか悲しいお話です。 あんまし同情できないなぁ・・・
        でもま、いい映画でしたよ。 カワイイし。

        年賀状、ようやく全部返事書き終えました。
        絵と、僕の住所・名前と、「今年も宜しくお願いします」って文字
        だけパソで作ってプリントアウト。 で、余白に直筆でなんかメッセージを
        入れるという形なんですが、そこに入れるメッセージを考えるのが
        結構大変なんですよね。 特に年賀状だけの付き合いの人とかには、
        毎年同じようなこと書いているような気がします。 「お互い頑張りましょう」とか。

        今年は一応喪中なので、「明けましておめでとう」とかは書かないことにしたんですよ。
        あと、年賀ハガキも使わないことにして。 そーゆーとこ結構律儀なんですよ、僕。 
        前に祖父が死んだときにね、僕仕事でめちゃくちゃ忙しかったんだけど、
        「帰ってこい」と言われたので、なんとか睡眠を削って、2日間だけ帰ったんです。
        僕も仕事で忙しいからって葬式に出ないっていうのには多少後ろめたさもあったので。
        で、お通夜をやったんですが、お通夜のあとって、親戚みんなで宴会みたいに
        なるじゃないですか。 親戚の叔父さんとかが酔っぱらって説教してきたり、
        「お前仕事頑張ってるのかぁ?? 東京で遊んでるんじゃないだろうなぁ?」
        とかね。 こっちは2日寝ないで仕事つめてやっとの思いで帰ってきたっていうのに。
        みんな酒飲んで酔っぱらって騒いで。
        なんか、そーゆーのがね、葬式ってこーゆーものなんだな・・・って思って。
        すごく嫌になったんですが。 どうなんだろう。
        死者を笑顔で送ってあげようっていうことなんだろうか、
        そーゆー、お通夜のあとの宴会っていうのは・・・
        僕はそーゆーの、よくわかりません。
        悲しいときには悲しむべきなんじゃないかなぁとか。
        葬式とか、喪中とか、なんかただの儀式であって、しきたりであって、理由とかなんて
        どーでもよかったりするみたいな感じが、どうも理解できません。
        そこまでわりきれないというか。
        そんなのなら、葬式なんてやらずに、みんなの心の中でちゃんと、
        ちゃんとした気持ちでいてあげるほうがよっぽど意味があるような
        そんな気がするんです。
        そーゆー、「形だけの行事や決まりごと」が、世の中には多すぎます。

        なんか話はそれましたが、まぁそんなこんなで、年賀状。
        「めでたい」関係の言葉は書かずに、なんとかいろいろ上手いこと書きましたよ。
        あ、年賀メールとかは「おめでとう」とか書いちゃったな、そういえば・・・
        もーなんかわかんないです。
        何を守って、何をテキトーにこなしていけばいいのか。
        わかんないので、何でもテキトーにこなすような人間になりました。
        それでいいや。 ね。
 
 



                                                               26歳。

                                                                                                           at 2000 01/08 23:28

        今日、1月8日で、26歳になりました。
        去年の誕生日は仕事忙しくて誕生日どころではない状況で、寂しかった記憶が。
        今年は友達と遊んで、いい誕生日になりました。 スバラシイ。

        26。 なんかハンパだな。
        でもまぁ、このハンパな時期に頑張って、30の頃には悠々と生きていられたらいい。
        そのためのステップアップの時期のような気がします。
        19〜25までで、ある程度もがいて、それなりに気が済んだので、
        これからは腰をすえて、狙いを定めて攻めていこうと思います。
        なんとなく、見えてきたしね。
        自分がどのくらいのことができて、どうやるのがベストか、ってのが。
        まぁ、仕事においてはそんな感じで。 攻めの歳になりそうです。
        それによってHPのありかたも、いろいろ変わるかもしれません。
        今はまぁ、迷ってるトコです。 
        どーしよっかなァ・・・言っちゃおっかなァ・・・なんて。
        ま、めんどくさくなることは目に見えてるんでねぇ。 
        100だったのが0になるか、1000になるか・・・んん。

        とりあえずHPは、おいといて。

        仕事以外の生活に関しては、んん、実のある年にしたいです。 
        ・・・ってそんなのは今年に限ったことでもないですが。
        仕事上手くいけば、おのずと生活も上手いこといくってもんで。
        でも、多少生活をギセイにしてでも、というか、今までどおり、これまで以上にギセイに
        しながら仕事を頑張っていくつもりなんです。
        こんな僕についてきてくれるヒトがいればいいなァ。 
        ん。 頑張ろう。
        気合いが入ってきました。
        なんかやれそうです。
        今年が勝負だ。
 
 
 
 

        ・・・って、去年も言ってた気もします。
        でもま、今年は去年以上。 来年は今年以上。
        そーゆーハナシ。
 
 



                                                      キタナイ部屋について。

                                                                                                           at 2000 01/10 01:59

        ははは。 いきなりネタがないんですが。
        ま、書きながら考えますか。 ってまぁ、いつものことですが。

        寝る前とか覚えてるんですけどね。 「あ、今度アレ書こう」とか。

        さて、誕生日も過ぎたことですし(誕生日メール、カキコ、ありがとうございました。
        幸せいっぱい夢いっぱいです。)そろそろ仕事のコトも考えないと
        ヤバいですな。 まあ、毎日考えてはいるんですけれど、コレがなかなか。
        仕事やる机と、Macが置いてある机と、違うんですが、
        やはり仕事やる机に向かわないと、エンジンがかかりませんね。
        しかし今、仕事用の机の上は、なにやら本や雑誌や紙でいっぱい。
        とりあえず、まず掃除ですね。 ですね。

        昔の仕事関係のメモとかが奥のほうに埋まってたりします。 
        うわ、いつから片付けてないんでしょう。 
        でも仕事の机はいろいろ、道具が取りやすい感じにある程度散らかってないと
        かえって使いづらいですからね。 
        ペン立て2つ、電話の子機、灰皿、羽帚、その他の道具などが
        ゼツミョーなバランズで置かれた感じがベストです。 
        そこにコップや缶コーヒーを置けるスペースが常に設けられた感じで。 
        よろしくお願いします。(誰に何を??)

        僕、A型のクセに、部屋掃除ニガテなんですよね。 キレイな部屋は好きなんですが、
        (って、みんなそうか)キタナイのが我慢ならんってこともないです。
        大学の寮のときは、キレイにしたって元がキタナイんで無駄でした。
        窓ガラスが割れてて、そこをガムテで補強してて、でも隙間から砂埃が
        入ってくるような、そんな部屋でしたから。
        布団に入るとミョーにザラザラしてましたからね。(笑)
        あそこで生きてられたら、もうどこでだってやっていけますよ。
        男子寮だったんですが、たま〜〜〜に女の子とか連れ込んでる先輩とかいましたよ。
        そーゆー先輩の部屋は、もう勝手に改装とかしちゃってて、
        壁とか塗り替えたりしてて。 アレはスゴかった・・・
        塗り替えないと、「○○○(名前)、’74卒業。 千種寮に栄光あれ!」とか
        書いてありますからね。 コワいです。 ’74って!! とか思いました。

        僕はそんな、自腹はたいてまで部屋に思い入れ無かったんで、あと学校と部活で、
        寮にいる時間が極端に短かったんで、キタナイまんまの部屋でした。
        でもみんなで夜中とかに集まって、酒飲んだり、カセットコンロでラーメン作って
        食べたり、徹夜でゲームしたりして、すごく楽しかったですよ。
        ラーメンって言ってもね、ドンブリとかもかなりアヤしい感じで・・・
        廊下に共同の食器棚があるんですが、そこってゴキブリの巣でしたからね。(笑)

        友達の部屋では、ベッドの上でノラ猫が子供産んでましたからね。
        フトンが血だらけになってました。
        「血だらけだよぉ〜。」って言ってました。(笑)

        あとね、事務員とか食堂とかに新しい女の人とか入ったら、
        ウワサはすぐに寮中に広まって、みんなで用もないのに見に行きました。
        「おあ〜!」「オイ! 見えねぇよ!」とか、かなり必死に。

        電話はね、食堂にしかなくて、それも3つしかなくて、夜になるとみんな並んじゃって。
        その頃はまだ携帯とかみんなが持つようになる前でしたから。
        僕もその頃彼女に電話するために並んだりもしましたよ。
        あああ、遠い思い出。
        いつまでたっても空かないんで、寮の外の電話ボックスまで走ったこともあったり・・・
        12月の寒い中、震えながら電話してましたねぇ。

        電話といえば、向こうからかかってくる場合は事務室で取り次ぎなんです。
        寮内放送で「4棟202号室の多摩川く〜ん、お電話で〜す」とか呼ばれてね。
        あとからみんなに冷やかされたりしながら。
        「ちがうって、親からだって。」とかウソついたり。
        たまにウソじゃなかったり。(笑)

        おもろかったなぁ・・・アレはアレで。
        寮話はまだまだいっぱいあります。
        またなんか思い付いたら書こう。
 
 



                                           小学校のとき1年2組だったひと限定日記。

                                                                                                           at 2000 01/11 02:43

        酒・タバコは20歳から。 車の免許、競馬、パチンコ、18禁サイトは18歳から。
        2輪は16歳から。(アレ? あってるかな?)
        そんな感じで、若い頃はできないことがいっぱいある。
        逆に20歳になってしまうと、どこでも行けるし、何でもできてしまう。
        静かなバーや寿司屋などにうるさい若者が行ったって、誰も文句は言えない。

        それに人間、何でもできるとなると、意外とたいしたやりたくなくなるという
        感じもある。 高校生のころ、風俗ってどんなところかなァなんて
        思ってたりもしたけど、実際行ける歳になっても、別に行かないし。
        でもね、まぁ「早く大人になって、あんなことやこんなことをしたいなぁ〜」って
        希望みたいなものはあった。

        20歳過ぎると、人生にそーゆー「希望」がなくなるよね。 つまらない。
        だから、「30歳にならないとできない事」とか、「結婚してないと行けない場所」
        とかあったらいいのに。 もっといろいろ限定して、人生に「楽しみ」や「得した気分」が
        いっぱいあれば、もっと楽しいのになァと。

        年齢制限だけじゃなく、もっとこう、時間とかだけじゃどうしようもないもの、例えば
        「自宅の電話番号の末尾が『3』の人限定のラーメン屋」とか
        「顔にホクロがある人限定の掲示板」
        「父親の名前が『祥平』の人限定のスキー場(字も合ってなきゃダメ)」
        「足の人さし指が親指よりも長い人限定80%オフバーゲン」とか・・・

        そーゆー、自分の力ではどうしようもない限定があったら、もし自分が該当者だったら
        すごく得した気分になりますよね。 スキー場も空くってもんで。

        そーゆーのって面白いなァと、そば屋でてんぷら定食食べてレモンハイ飲みながら
        考えていた今日の私です。
 
 



                                                 スパゲティーと捨てサイト検索。

                                                                                                           at 2000 01/12 02:30

        今日はスパゲティーを作りました。 カルボナ〜ラ。
        作ったと言っても、パスタ茹でてソースの缶を温めただけなんだけどね。
        あ、でも、ベーコンをカリカリに焼いて付け足したり、実家から送られてきた
        鮭(なぜか焼いた状態で送られてきた)をほぐして入れたりして、
        なかなかゼイタク・カルボナ〜ラになりました。 おいしい。
        パスタ余ったので、明日もだ。 ひとり暮らしは結構こーゆーのが困るです。
        何か作ると2〜3日同じメニューが続きます。
        でもカレーは1日置いたほうが旨くなるので、食べるたびに旨くなっていいですね。

        ========================================
        ヒマな時に、よく「個人ページ探索」に出かけます。
        個人ページと言っても、リンクを辿っていったり、gatecity内を散歩するワケじゃなく、
        検索エンジンで適当な名前(ありそうな名前)を入力して飛ぶのです。
        例えば「花子」で検索すると、「花子の部屋」とか「花子’S HOMEPAGE」
        などといった「花子さんというひとが作ったサイト」がたくさん出てきます。
        で、いろいろ面白そうなところを探すのです。
        面白いのは、「面白コーナー」をやってたりするところではなく、
        「どーでもいい個人情報しか書いてないサイト」です。

        「私の趣味は音楽鑑賞です。 今はイエモンにはまってます。
        今年の冬にはスノボに挑戦しようと思っています。
        家ではアロワナの『アロちゃん』を飼っています。」
        ・・・と、かなりどーでもいい情報だけ書いてあるだけで、あと顔写真が1枚くらい。
        日記コーナーも掲示板も無く、メールアドレスだけ書いてあって、
        「メールくださいね♪」とかコメントがついてて。
        んで最終更新日が’97とかだったりして。

        (これは特定の実在するサイトってことじゃなく、僕のイメージで書いてます。)

        そーゆーところを見るのがなかなか面白いです。
        「うわ、メール送っていいのかな?」とか思ってしまいます。 
        多分確認されないんでしょうけどね。
        また、そーゆー「捨てサイト」に限って、結構その写真がカワイかったりして、
        「あ〜、このひとが活動してた’97に会いたかったなァ」とか思いますね。

        ネット上にはそーゆー捨てられたサイトがいくつもあります。
        そーゆーのって、処理されずにどんどん溜まっていくんですかね。

        面白いなァ・・・

        ========================================
        あとね、フリーフォントを提供してるサイトとかもよく行きます。
        インディーズデザイナーのひととかが作ってるサイト。
        かなりデザインがおしゃれだったりして、参考になります。
        フォントももらえるしね。

        そんな感じでネットサーフィンを楽しんでいる今日この頃です。
 
 



                                         雪の日と札幌と永井真理子。 東京はイヤ。 

                                                                                                           at 2000 01/13 03:27

        今日はお寒いですねぇ。 東京にも雪が降りました。
        でも、雪は部屋の窓(上のほうに付いている小さい窓。 下のほうは雨戸が閉まっている)
        から見ただけで、外に出たときにはもう雨に変わっていて、道路にも積もってなかった。
        ん〜、寂しいなァ。 もっと雪をギュッギュッっと踏み締めながら歩きたいです。

        札幌に住んでたころは小中高と、歩いて通学だったので、寒くて大変だったけど、
        それなりに好きでした。 特に高校までは歩いて30分以上かかったんですが、
        (夏は自転車でしたが)ウォークマンに好きなテープを毎日選んで入れて、
        当時は永井真理子が好きだったので、「TOBIKKIRI」なんかのテープを聴きながら
        登下校していました。
        身に染む寒さに耐えながら。
        で、いろいろ妄想しながら歩くのです。(妄想癖のある子だったので)

        今でも永井真理子聴くと、札幌を思い出します。 札幌の、冬の夜の街並を。

        東京に来てからは冬は寒いだけなので、なかなか出歩かなくなりました。
        札幌の、僕の住んでた家は、街(いわゆる「大通」とか「駅前」)までは、
        15分歩いて、それから電車で20〜30分のところにありましたが、
        結構毎週ひとりでも遊びに行ってました。

        今住んでいる大泉から、池袋までと、たいした変わらない距離なんですが、
        池袋まで遊びに行く気にはなかなかなりませんね。
        それは歳をとったとか、ヒマがなくなったとか、そんなことではなく、
        恐らく東京という街がキライってことなのかもしれません。 いやきっとそうです。(笑)
        どこ行っても混んでるし、道幅は狭いし、若者は多いし。
        (なんか年寄りクサイ台詞だなァ・・・26歳)
        まいったなァ・・・東京、関東、心底合わないっぽいです。 もう8年ですが。
        といって、仕事もあるので出るわけにもいかず。 
        あああ、でもそのうち絶対北海道に帰るぞぉ。 小樽あたりに住むのだぁ。

        ・・・北海道帰っても、親と同居はイヤ。(^^;
 
 



                                                           ネットライフ。

                                                                                                           at 2000 01/14 03:19

        なんか最近日記書き始める時間がどんどん遅くなってますね。 ただ今午前2時12分。
        その頃みなさん、なにやってますか?
        ・・・って寝てますね、ふつう。
        しかしこの時間は「僕の時間」なのです。 全開バリバリ。 

        ネットには夜11時頃から繋ぎます。
        まず自分の掲示板をひととおり見て・・・ひととおりって、まぁうちには
        ・普通掲示板が2個(ツリー型と普通型)
        ・しりとり掲示板
        ・マジカルバナナ
        ・詩の掲示板
        ・gatecityの掲示板
        ・gatecityのカレンダー

        ・・・と、7つもあって。(笑) 面白いんですが。
        掲示板がふたつあるのは、まぁ最初は別にたいした意味もなく、
        どっちかが壊れたらどっちかに書けばいいという感じで設置していたんですが、
        今となっては、2つの掲示板で、それぞれ話題が違って、
        いろんな話題が話せていいなぁという感じです。 意外な効用。

        昨日から設置した「マジカルバナナ」も結構好評のようで、嬉しい限りです。
        面白いですね、アレは。 前にどこかで見つけて、いいなァと思ってたんですが、
        やっと簡単に設置できるところを見つけることができて、嬉しいです。

        まぁ、そんなこんなで、自分サイトチェックしているうちに一時間。
        それからプロバイダーの掲示板行ったり、お友達サイトに行って日記読んだり
        掲示板にカキコしたりしているうちに、だいたい2時とかになって。

        それからこの日記を書き始めます。
        んでまた自分のサイトに戻って、いろいろ眺めて。 気になるところを更新したり。
        僕自分サイト大好き人間ですから。 結構いりびたってますね。 
        「面白いなぁ、俺」という感じで。(笑)

        ネットに対しての向き合い方って、ひとそれぞれ違うと思うんですよ。
        自分のHPは持たないで、いろんなとこに遊びに行くってのもあれば、
        調べたい情報を検索するために使うひともいれば。

        僕はもう断然、自分を見せびらかすためにやってるんですけどね。(笑)
        「見せびらかす」って、まぁ言い方もアレですが、まぁまわりに対しても、
        そして自分に対しても、「僕ってこんなことやってる」ってのを確認させたい。
        僕、どっちかっていうと、喋るのそんなに得意じゃないから、
        自分の考えを一旦文章や絵に変換したほうがやりやすいんですよ。 伝えやすいんです。
        ひとにはそれぞれ得意分野があるってぇもんで。 
        得意分野というか、生き方としての好みの分野が。
        実生活で軽くて面白く、ネットでは真面目で誠実でカッコよくて渋いひと。
        実生活ではぼーっとしつつネットで吐き出すひと。
        僕は後者。 まぁどっちも同じってひとももちろんいっぱいいるでしょう。
        僕は頭で一度咀嚼して、形にして吐き出すのが好きで、得意なんです。 
        そうじゃなきゃなんか不安。 ちゃんと伝わっているのかどうか。
        自分の発言、言動には最低限責任持ちたいですからね。

        ネットの世界ってのはそーゆー僕にとって、最適のメディアだったりするんですね。

        そんなこんなで、普通のひとが、出会って、喋って、交わるように、
        僕は絵を描き、文を書き、更新します。

        相手に対して。 自分に対して。

        ま、それも僕の場合仕事に直結してるんで、特に後ろめたいこともなく、
        楽しいネットライフでございます。
 
 
 
 
 



                                                           『青い花の男』

                                                                                                           at 2000 01/15 00:27

        とある男がおりました。
        男は花や草木が好きでした。
        青い花を育てるのが子供の頃から好きでした。

        ある日、男の育てた青い花が王様に見そめられ
        男は王家直属の花師のひとりになりました。
        男はどんどん花を育てました。

        王様が青い花を大量に欲しがったため、
        男の作る青い花は、芽が出たとたんに次々に
        引き抜かれ、王様の庭の鉢に移しかえられました。
        男は芽が出るまでの種子を育てるだけになりました。
        大好きな青い花を自分の目で見ることは
        できなくなりました。
        それでも男の作った青い花は、城下町でちょっとした評判になりました。
        男はどんどん青い花の種子を育てました。

        王様の家来は男に「王様は赤い花を見たいと言っておられる。 赤い花を作れ。」と
        命令しました。

        男は青い花しか作りたくありませんでした。
        「私には青い花しか作れません。 青い花しか作りたくありません。」と言いました。

        「赤い花を作らないというのなら、お前はもう用無しだ。 死刑にするぞ。」と
        王様の家来は言いました。
        男はしかたなく赤い花を作りました。
        赤い花用に土も入れ替えました。

        男が作った赤い花は、彼の青い花ほど魅力的ではありませんでした。
        王様も城下町の人々も、彼の作った赤い花には見向きもしませんでした。

        人々は口々に「あの男はもうダメだ」と噂しました。

        男は嫌になって城を出ました。

        山に小屋を建てて、そこにこもりました。
        窓もドアもないその小屋にこもり、自分の好きな青い花だけを作り続けました。
        自分のためだけに青い花を作り続けました。

        でも、どんなにキレイに作っても、誰も誉めてはくれませんでした。
        なぜなら小屋には窓もドアも無かったから。

        男は小屋に小さな窓をつけることにしました。
        そして窓際にキレイな青い花を置きました。

        小屋の前を通りすぎる人々が、
        キレイな青い花を見て立ち止まるようになりました。
        人々が立ち止まり青い花を見ているのを、
        男は小屋の中から見て、嬉しくなりました。

        男はどんどんどんどんキレイな花を作り、
        毎日窓際に飾りました。
        小屋の前で立ち止まって青い花を見る人は
        どんどん多くなりました。

        「みんなこの私の青い花を見て、何を話しているのだろう。
        どう感じてくれているのだろう。」
        男は外の人々がとても気になりました。
        でも男は人々と話すことはできませんでした。
        なぜなら小屋にはドアが無かったから。

        男は小屋にドアをつけることにしました。

        小屋の中をいっぱいの青い花で飾りました。

        いろんな人が遊びにくるようになりました。
        ひとりぼっちだった男に友達がいっぱいできました。

        男は元気になりましたとさ。
 
 
 
 
 
 
 



                                                               プライド

                                                                                                           at 2000 01/17 04:45

        昨日は珍しく日記をサボタージュ。(ポタージュ)
        用事があって書けなかったってワケじゃなくただなんとなく書かなかったのって、
        実はかなり珍しいかも。 ネタないときでも書いてたしね。

        なんか前回の「青い花」を書いてから、そのあと何を書けばいいのかわからなくなって。

        むずかしいなぁ。 一応物を書いて発表してる以上、常に向上していかんとってことで、
        良い文章を書く・・・と考えると、なかなか筆も進まんのですよ。

        まぁ別に日記なんだから、あったこと、思ったことを書けばいいやん、てなハナシなんですが、
        いや、日記じゃなく「毎日更新文章」ですからね。

        結構こうやって自分で自分を縛ることって多いです。
        「これはこうじゃなきゃダメ」とか「こんなことするのは僕らしくない」とか。
        そーゆーとこ、自分であまり好きじゃないです。
        自由に生きているひとをテレビとか、その他いろんなところで見たりすると、
        「あんな勝手わがままやって・・・」とか思うんですが、それは明らかに
        僕の「ひがみ」からきている感情。 下から上を見上げている者の考え方。

        でも性格ばっかりはどうすることもできないんですよねぇ。 どうなんでしょう。

        「キミって結構プライド高いよね」と、前に言われたことがあります。 一ヶ月くらい前。

        生まれてこのかた、そんな事指摘されたの初めてなんですが、
        言われて結構「ああ、そうだなぁ」と思いました。
        思い当たるフシが結構ある。

        「こう思われたくない」とか「こう思われたい」というタイプの感情によって行動する人間です。
        イヤだなぁ、こりゃ。

        そこを見せないように、いろいろやってる私なのであります。
 
 

        外は雨です。

        こんなクソみたいなプライド、雨が流してくれればいいのにね。
 
 

        もっとうまく生きていきたいもんです。
 
 



                                                            篠原ともえ。

                                                                                                           at 2000 01/18 03:28

        なんだか最近篠原ともえのアルバム(ファースト)「スーパーモデル」ばかり
        かかってます。 うちのプレーヤー。
        アルバム自体はもう結構前に買ったんですが、買った当初はあんまり聴いてなくて。
        やっぱりそーゆー、「聴きたいテンション」のときってあるんでしょうねぇ、音楽って。

        僕が最初に篠原ともえを知ったのは、多分ソニーのラジカセかコンポかなんかのCMで
        バックに流れてた歌(「チャイム」デビューシングル)が「お、いいなぁ」って
        思ったのだと思います。
        それ以前から、電気グルーヴは好きで聴いていたので、
        (「フラッシュ・パパ」とかよく聴いてました。 「カフェ・ド・鬼」とかね、良かった。)
        その電気の石野卓球がプロデュースしてるってことで、シングル「チャイム」を買って
        んで聴いたらこれが良くってね。 

        あ、電気グルーヴはTMNの「リズムレッド・ビートブラック」(カタカナ表記ですいませんねぇ)
        のリミックスしてるやつを聴いてから「おおお。」と好きになったんですが。

        その後、深夜番組(「ビデオジャム」かなんか)で初めて篠原ともえを見て、
        そのキャラにまた「おおおお。」とか思って。
        んで「クルクルミラクル」とか出て、HEY HEY HEYとかに出演したりして・・・てな流れですね。

        音楽的には最近テクノから離れていっているので、あ〜あと僕的には感じているのですが。
        アルバム「スーパーモデル」では
        「クルクルミラクル」とか「やる気センセーション」、「レインボー・ララ・ルー」、
        「篠原ともえのクレクレタコラ」、「よのさ」、「チャイム」なんかがいいです。

        なんかね、どれも明るい楽しいハイテンションな曲なんですが、
        篠原ともえも楽しそうに歌ってるんですが・・・
        どうもね、せつなさが見え隠れするんですよ。 聴いていると。
        「こんなにオチャラケてるけど、実は辛いときだってあるのよ。」
        という感じが。
        「ホントはすごい寂しいんですよ。」という感じ。

        そこがいいんですよ。

        ヘンに上手すぎたり、演技がハナについたりとか、そーゆータイプじゃなく、
        なんかね、ゼツミョーなバランスで陰陽が両立してる感じ。
        あれはなんつーか、才能なんでしょうね。

        そんなこんなで、最近はテレビでも「出るときは出て、引くときは引く」ってのを覚えたようで、
        だんだん大人になってきたなァという感じの篠原ともえですが、なんにしても
        その調子でいってほしいなぁという感じです。(エラそう)

        ちなみに、篠原ともえの公式サイト
        http://www.fujiint.co.jp/HEY/TOMOE.html
        です。
 
 



                                                       「毎日更新」返上節。

                                                                                                           at 2000 01/19 06:16

        どうですか?

        ・・・いや、いきなりどうって言われてもねぇ。
        今までの「毎日更新文章」はやめまして、あ、理由はめんどくさいので。
        これからは「つれづれ節」で。
        やることはたいした変わりません。 ただ「毎日」ってのは保証できかねますなァという。 そんなモナム〜。

        まぁ、書きたいことが毎日あれば毎日書くし、1ヶ月なにも思い付かなけりゃ書かないし。
        ちょっとそろそろ仕事にも身を入れていこうという感じなので。
        日記のネタ考えるのと、仕事のこと考えるのと、僕の場合同じ脳の部分を使うんですよ。
        だからまぁ、僕自身はなんにも変わらないんですけどね。 はぁ・・・。

        日記ももう、長いこと書いてます。
        こうして継続的に書き始めたのは、高校2年になったばっかの頃。
        もう10年にもなるんですねぇ。
        高校の頃は恋のこととか、テストのこととか書いてました。 
        大学の頃はただもうひたすら忙しかったので(人生で一番忙しかった)、
        「あ〜、ヒマが欲しい」とかばっかり書いてました。 
        あとは恋のこともね、それなりに。 むひひ。
        大学出てからはもっぱら仕事のことですね。 忙しいとか、ここはこうすればよかったとか、
        今回は上手くいったとか。 金がないとか。(笑)

        読み返して一番面白いのは、やっぱり大学生のころの日記かなぁ。
        結構僕なりに激動の日々でしたからねぇ。 
        その頃(大学三年まで)はまだパソコン持ってなかったので、
        いわゆる「日記帳」にシャープペンシルで書いてたんですよ。
        寝る前に布団の中で、シコシコと1〜2時間かけて書いてました。
        また「シコシコとかく」とか言ったらアレですが・・・そーゆーことじゃなく。

        毎日その日の日記にタイトルをつけて、天気を書いて、その日食べた夕食を書いて、
        その日のBGMを書いて・・・

        んで文章を1ページ、もしくはたまに2ページくらいぎっしり書いて、
        スペース余ったら、そこに関連する絵とか入れて。
        んで最後の行に「今日の一言」とか書くんです。
        「一言」といっても、まぁ・・・
        『神サマ、俺に力とチャンスをください』とか
        『ここでやらなきゃ俺も終わりだっ!』とか。
        そんなよーなことを・・・。

        んで、ラッキーだった日の日記のページは赤鉛筆でワク取りするんです。
        『赤ワクDAY』とか言って。
        そしてついてない日、嫌だった日には青鉛筆で『青ワクDAY』と。

        月に1度くらい「おまけページ」とかも作って、日記と関係ないこと、昔の思い出話とか書いて。

        んで日記帳の最後のページには、「総轄」とか言って、その日記帳に書いていた期間の
        運勢を内容から数値化して、折れ線グラフにするんです。(笑)
        ん〜〜、A型ならでわの懲りよう・・・

        そんな感じで、結構充実した感じの日記帳だったんですよ。
        高校2年から、大学3年にパソコンを買うまでの約5年で、日記帳三冊になりました。
        結構宝物です。

        昔っからそうやって自分で考えたものをカタチにするのが好きだったんですよ。
        だから今こうしてHP作ったりしてるのも、楽しくてしょうがないです。

        でもね、やっぱネットだと実物として手に取ることができませんからね。
        HP全部まとめて本とかにしたいなァ・・・

        うちの親父、印刷屋ですからね。 製本してもらおうかなぁ。(笑)

        いや、この日記親に見られるのイヤですからね。 それはヤバイですから、さすがに。
 
 
 



                                                          メールフレンド。

                                                                                                           at 2000 01/20 05:22

        Subject: きのうはモキモキだったヨネッ!
        ========================================

        多摩川ぷう太様

        こんにっち〜、ぷう君♪ 元気ですか????? ん????? 元気?????
        桜子は元気モリモリです。 って、きのう会ったばっかだモンネ。 だはは。 失敬。

        きのうは楽しかったねぃ。 ちょっと寒かったけど。 ブルブル。
        でも桜子は冬が大好きなのです。 春生まれの桜子なんだけどもね、
        冬は「もーすぐ春だなあ」と思うとなんかモキモキしてきてグーな、そんな季節。

        カラオケいっぱい歌ったよネッ。 結局何時間だっけ?? 
        ん〜〜〜〜〜・・・・10時間くらいかな。 桜子は昔、友達(もち女友達よン)と
        5人くらいで12時間ってぇ〜のが1回あったけど、
        きのうはふたりだったしね。 ふたりで10時間てスゴイよね? ね?
        ぷう君の「ポリスストーリー香港国際警察のテーマ」、カッコよかったゾイ!!
        今度桜子にも教えてねっ。 や・く・そ・く・だ・ぜっ!
        ねーねー、桜子の「イヨマンテの夜」はどうだった!? アレね、桜子の18番なのデス♪
        きのうは16回も歌ったから、ぷう君も覚えてくれたヨネ!? 
        今度カラオケ行ったら一緒に歌おうネッ!

        桜子、今日は起きたらもうノドがガラガラです。 
        今日パパに「なんだ桜子、ジャズシンガー気取りか? 場末の。」って怒られちった。
        パパったら〜〜〜〜。
        うちのパパね、怒るとすぐ内モモをつねるのよ。 すっごく痛いの! 
        もう「イテーーーッ!!」て感じ。
        パパね、「悪いのはこの内モモかぁーーーーっ!!」って。

        あ、でも心配しないで。 桜子もママももう慣れちゃったから。
        桜子とママの内モモは、万年ブス色なの。 いやんなっちまう。 もー、プンプン。
        今度いつかぷう君にも見せてあげるネッ!(うふふ、ヘンなコト想像しちゃダメだゾッ!)

        今度桜子のうちに遊びにおいでよっ!!(キャッ、言ってしまったわい)
        パパもね、会ってみたいって、ぷう君に。
        ってゆーかね、ぷう君の内モモに会いたいみたい。

        この前ね、ぷう君にメール書いてたらね、いつの間にか後ろにパパが立っててね、裸で。
        ハダカでよ!? もーーー、プンプン。 (パパは家では常にハダカなの、ヘンでしょ?? 笑わないでね。)
        でね、「そのぷう太ってヤツは、アッチのほうはどうなんだ?? 内モモのほうは。」
        ってね、ぷう君の内モモのことばっかり聞くのよ。 
        桜子ね、「もーパパったら! 知らないっ! ムキッ!」って言ってやっちゃった♪
        そしたらまたパパ、また桜子の内モモをね、力の限り、肉と皮と細胞をちぎらんばかりに
        つねるの。 桜子、痛くって泣いちゃった。
        (でも今はもう大丈夫よ♪ 心配しないでねっ♪)

        そんなこんなでぷう君、今度ゼヒゼヒ桜子’S ハウスに遊びにきてね。

        ぷう君のお部屋にも遊びに行きたいナっと。(キャハ!)
        そうそうそうそう、桜子ね、今度ホームページも作ろうと
        思ってるのでっす。(パンパカパーーン)
        でも桜子、全然やり方わかんないから、ぷう君に教えてもらうんだモンッ!
        ぷう君はホームページとか作らないの??
        アレって面白そうじゃない?? 桜子はね、自分のアルバムみたいにしたいんだっ♪
        桜子とね、パパとママとチョパムマムの写真とかいっぱい載せたいの。
        あっ、ぷう君の写真も入れてあげるヨ!
        うふふっ桜子考えただけでモキモキしてきちゃったっ!

        じゃあまたね、ぷう君♪

        ぷう君ラヴラヴの、桜子でしたーーーーーっ♪♪♪
 
 
 
 
 
 
 
 



                                                          メールフレンド2

                                                                                                           at 2000 01/21 02:11

        Subject:Re:きのうはモキモキだったヨネッ!
        ========================================

        鬼丸桜子様

        >こんにっち〜、ぷう君♪ 元気ですか????? ん????? 元気?????

        元気です。 というか、まぁ普通です。
        ハテナが多すぎです。

        >でも桜子は冬が大好きなのです。 春生まれの桜子なんだけどもね、
        >冬は「もーすぐ春だなあ」と思うとなんかモキモキしてきてグーな、そんな季節。

        僕も冬は好きですよ〜。 あ、桜子さんは春生まれだから「桜子」なんですね。
        でも、いくら冬が好きとはいえ、キャミソール一丁は寒くなかったですか?
        実は僕は見てるだけで寒かったです。(いろんな意味で)

        >きのうはふたりだったしね。 ふたりで10時間てスゴイよね? ね?

        スゴイよね。 僕初めてですよ。 8時間歌わずに聴かされるだけだったのは。

        >ぷう君の「ポリスストーリー香港国際警察のテーマ」、カッコよかったゾイ!!
        >今度桜子にも教えてねっ。 や・く・そ・く・だ・ぜっ!

        「だぜ」って・・・いや、まあいいです。
        今度歌詞メールで送るので、ビデオ観て練習してください。

        >ねーねー、桜子の「イヨマンテの夜」はどうだった!? アレね、桜子の18番なのデス♪
        >きのうは16回も歌ったから、ぷう君も覚えてくれたヨネ!?

        覚えたどころか、今でも脳裏に焼きついて離れなくて困ってます。
        今度は違う歌も歌ってね。 できればもうちょっと・・・その・・・普通のも・・・
         
        >今度カラオケ行ったら一緒に歌おうネッ!

        いや、アレは桜子さんが歌うからいいんでしょうね。
        僕は聴くだけでいいです。
         
        >今日パパに「なんだ桜子、ジャズシンガー気取りか? 場末の。」って怒られちった。

        たとえ方がスゴいセンスですね、桜子さんのお父さんは。

        >うちのパパね、怒るとすぐ内モモをつねるのよ。 すっごく痛いの! 
        >もう「イテーーーッ!!」て感じ。
        >パパね、「悪いのはこの内モモかぁーーーーっ!!」って。

        内モモは痛いよね。

        >今度いつかぷう君にも見せてあげるネッ!(うふふ、ヘンなコト想像しちゃダメだゾッ!)

        うん、しない。 大丈夫よ。

        >今度桜子のうちに遊びにおいでよっ!!(キャッ、言ってしまったわい)
        >パパもね、会ってみたいって、ぷう君に。
        >ってゆーかね、ぷう君の内モモに会いたいみたい。

        うん・・・あ、でも僕今度北海道に転勤になるかもしれないんだ。
        まだわかんないけどね。 だから行けないかも。

        >この前ね、ぷう君にメール書いてたらね、いつの間にか後ろにパパが立っててね、裸で。
        >ハダカでよ!? もーーー、プンプン。 (パパは家では常にハダカなの、ヘンでしょ?? 
        >笑わないでね。)

        笑わないよ。 っていうか、笑えないよ。
        お父さんに「風邪にチュウイ!」って伝えてください。

        >でね、「そのぷう太ってヤツは、アッチのほうはどうなんだ?? 内モモのほうは。」
        >ってね、ぷう君の内モモのことばっかり聞くのよ。

        「どうもこうも、普通です。」と伝えてください。

        >そしたらまたパパ、また桜子の内モモをね、力の限り、肉と皮と細胞をちぎらんばかりに
        >つねるの。 桜子、痛くって泣いちゃった。
        >(でも今はもう大丈夫よ♪ 心配しないでねっ♪)

        うん、しないよ。

        >ぷう君のお部屋にも遊びに行きたいナっと。(キャハ!)

        いや、うち散らかってて。 会うときは外で会おうよ。

        >そうそうそうそう、桜子ね、今度ホームページも作ろうと
        >思ってるのでっす。(パンパカパーーン)
        >でも桜子、全然やり方わかんないから、ぷう君に教えてもらうんだモンッ!

        僕も全然わかんないよ。 他のひとに聞いたほうがきっといいと思うよ。

        >ぷう君はホームページとか作らないの??

        うん、僕はいいや。 難しそうだし。
        もし作ったとしても、というか、もしもうHP持ってたとしても、
        というか、かなりハマってて毎日更新とかしてたとしても、たぶん桜子さんの趣味と
        合わないと思うから・・・

        >桜子とね、パパとママとチョパムマムの写真とかいっぱい載せたいの。
        >あっ、ぷう君の写真も入れてあげるヨ!

        僕はいいです。 家族だけでやったほうがきっと楽しいよ。
        それと、「チョパムマム」ってナニ?

        >うふふっ桜子考えただけでモキモキしてきちゃったっ!

        前から聞きたかったんだけど、その「モキモキ」ってどーゆー感情のことなのかな?

        ではこのへんで。
        あ、最近パソコンの調子が悪くて。
        メール返事遅れるかもしれないけど。 うん。

        じゃ、またね。 あ、またっていうか・・・うん。

        じゃ。

        多摩川ぷう太
 
 



                                                        佐野・椎名・真琴。

                                                                                                           at 2000 01/22 05:00

        あああ、佐野元春はイイねェ・・・
        と、「Fan」を観て思いました。 んでアルバムを聴いております。
        あ、そういえば今日は佐野元春の20周年ベストアルバムの発売ではありませんか。
        買う。 買うったら買う。
        そうそう、川本真琴のシングルも出てますね。 それも買わねば。
        椎名林檎もそろそろ出るし。

        川本真琴、椎名林檎といえば、
        「椎名真琴」ちうバーチャアイドルがいるらしいすね。
        当然気になった僕は検索かけて探しにいったわけなんですが。

        椎名真琴って、今流行りの、いわゆる「ネットアイドル」(なんだかな)ではなく、
        2D絵と3D絵の、架空のバーチャキャラなんですね。
        でもコンセプト的に、変にアブナイ方向に真面目じゃなく、
        ちゃんと面白い(この言い方も変ですが)ので、良かったです。(笑)
        僕も「バーチャル妹・ぷう子」やってましたけど、近いモンを感じますね。(^^)

        椎名真琴、気になった方はココ。
        http://www.city.ishigaki.okinawa.jp/~ai/makoto/index.htm

        さて、最近とてつもなく寒いです。 まいっちゃう。
        雪のない冬は好きでもなんでもないので、早く終わってほしいです。
        あああ、でも春になるころには僕もまためちゃ忙し生活が始まるんでしょうな。
        ほどよい忙しさっての、ないもんですかねぇ。
        やっぱサラリーマンがいいすね。
        女の人も、悪いこと言わないから結婚するなら普通の生活の男にしておきなさい。
        (なぜか命令)
        土日は仕事を忘れてレジャー、てな感じで。 ねぇ。 はぁ・・・
 
 



                                                          川本話、佐野話。

                                                                                                           at 2000 01/23 02:33

        川本真琴10ヶ月ぶりのシングル「微熱」購入〜。
        ん〜〜〜、良くも悪くも川本真琴節。(^^;
        いや、全然悪くないんですが、ん、普通どおり。 「D.N.A」や「ひまわり」を、グ〜〜ンと
        超えるようなモノでもなく、あのへんをウロウロしてる感のある、最近の川本真琴。
        あんまり急に路線変更されても困っちゃいますが、あっと驚く変化、「おお〜、そうきたか!」
        というのも見たい気がします。 と、受け手のワガママ。

        そうなんだよなァ・・・。 客は不変と変化を同時に求めるワガママな生き物なんですよね。

        「めずらしい人生 今うたをうたってる
         そして多くの人々が泣き笑う
         めずらしい人生 そんな多くの人を
         裏切らないとぼくの明日はないのも知っている」
        ・・・とKANも歌っております。

        あんまり変わり過ぎると離れるし、変わらないと飽きられる。
        難しいところです。 他人事じゃないだけに痛感・・・。

        ま、でもね。 「微熱」、カップリングの「月の缶」、どちらもかなりスゴイですよ。
        やっぱ常人には到底思い付かない複雑極まりないメロディー構成、そして詞。
        (それだけに1度聴いただけでは全然覚えられないけど)
        「あ〜、こんな複雑な曲作ってるからアルバムなかなか出ないんですね」と納得。(笑)
        結構評価高い若手の割に、ファーストアルバム出て以来2年以上経ってる・・・
        でも川本真琴はそういうアーティストなんですよね。 うんうん。 
        さすが岡村靖幸の流れを継ぐ作り込み系。

        他のひとが早すぎるんですよねぇ。

        ========================================
        そして今日は佐野元春の20周年ベスト
        「The 20th Anniversary Edition」も購入。
        リミキシング、リマスタリングを含むベスト盤です。
        リミックスとかすると、結構ガッカリすること多いんですけどね、コレはいいです。
        そんなに変わってないし、大胆に変わってるのも、カッコ良くなってるし。

        佐野元春は、大学から(厳密に言うと高3の卒業式ちょい前くらいから)聴き始めました。
        大学時代は僕の激動の時代なので(「ぷう史」的には「戦国時代」に位置します)
        佐野元春を聴くと、いろいろ頭に蘇ってきます。 趣き深し。
        特に部活(アイスホッケー部)のこととかね。 あの忌まわしい記憶が・・・(笑)
        いや、まぁ嫌なことのほうが、後になって思い出すと「ああ、あんなこともあったなァ」と
        ほくそ笑みがちで、いい感じなんですけど。

        ちなみに川本真琴は津田沼に住んでいた頃にファーストを買ってサルのように聴いていたので、
        津田沼の夏を思い浮かべますね。
 
 



                                                 バイオハザードとマトリックス。

                                                                                                           at 2000 01/26 02:15

        あああああ。 最近サボってましたらば、今日はネタがいろいろありますよ。

        とりあえず、最近ドリームキャストで「バイオハザード2」というゲームをやっております。
        ゾンビと闘いながら逃げる、と、単純に言えばそんなゲームです。
        昔サターンで「1」をやった時は、操作がムズくて1時間でやめちゃったんですが。
        このゲーム、操作がムズいんですよ。
        方向キー押した方向に進むのではなく、どこ向いてても「上」が「前進」なんですよね。
        それが「1」のときは全然慣れなくって、あと銃のタマ切れとかで、ムズいばっかりで
        挫折したんです。
        でも今回の「2」、操作は同じなんですが、なんとなく今回はやりやすい。 
        なんででしょう。 わかりませんが、とにかく今回は操作でつまることもなく。
        あと、オプションで「ルーキーモード」というのにすると、銃のタマが無限なので、
        それでやってます。 「あ〜、タマがない〜〜。 逃げるしかないよ〜〜〜」てな
        ことにならなくて楽しいです。
        僕なんかにはこの「ルーキーモード」(初心者向け)で充分楽しいす。
        「タマ切れ」なんて、緊張感の増幅になんかならず、ストレスにしかなりませんから。
        ・・・ってバーーーって撃っちゃう僕がダメダメなんですが。(笑)

        とにかくおもろいです。 コワいし。
        窓がパリーンて割れてゾンビが飛び出してきたりね。 死人がいきなり足つかんできたりね。
        「あ、来るぞ来るぞ、来そうだ」とか思っていても、それでもやっぱビビりますからねぇ。
        コワいねぇ。

        「バイオハザード2」を買ったのは、もうすぐ出る「バイオハザード・コードベロニカ」
        がやりたかったからなのです。
        テレビでデモ映像観て、あの「マトリックス」みたいに、
        「画像にストップモーションがかかって、そのままの状態でカメラが動く」という
        今ハヤりのカメラワークを使っていたので、
        アレを観たいなァと思いまして。
        アレがかっこいいねぇ。

        「マトリックス」は、カメラワークとか構図とかを、日本の漫画からヒントを得たらしい
        ですが、今じゃなんか逆にみんなあっちのマネしてますからねぇ。
        でもホント、「マトリックス」のカメラワークはかなり優れてますね。
        ゲームにしても、マンガにしても、どうも「絵がキレイ」とかに目がいきがちですが、
        本当に良いというのは、
        「カメラワーク」や「背景やキャタクターの位置関係を充分に活かした構図」や構成、コマ割りなどの、
        いわゆる『見せ方』だと思うんですよ、僕は。

        「絵がキレイ」とか「背景が細かい」とか「デッサンが上手い」とか「色塗りが上手い」
        とか「キャラクターがカワイイ、カッコイイ」とかいうのはホントもう、
        2の次3の次だったりします。 まあそれも大事だし立派な武器ですけどね。
        本当の「絵の上手さ」は前者にあると思うんですよねぇ、僕は。

        ということで、これからはそこだな、と思ったりしている最近の僕なのでございます。

        あ、ちなみに「マトリックス」、ビデオ&DVDは3月24日発売らしいです。
        買っとこうかなぁ。
 
 



                                                椎名林檎とエレファントカシマシ。

                                                                                                           at 2000 01/26 03:03

        あああ、今日は書くことがいっぱいあるので2本立て。
        「2本に分けないでいっぺんに書きゃいいやん」てつっこまれそうですが。(笑)
        あんまり長くて読むのめんどくさがられたらイヤ〜ンなので。

        さて、最近CDラッシュで。
        この前佐野元春のベストと川本真琴のシングル買ったばかりなのに、今日は椎名林檎の
        2枚同時発売シングル「罪と罰」&「ギブス」、そしてエレファントカシマシの
        ニューシングル「So many people」を買いました。

        椎名林檎のほうは、2枚とも3曲入りで計6曲、前に出た「本能」も3曲入りだったので
        合わせて9曲・・・。 アルバム出しゃいいのに、という感じですが。
        アルバムは3月に出るようです。
        今回出た6曲も、どれもスゴいですね。 
        いや椎名林檎、かなり「ハズレ無し」タイプのアーティストのようです。 
        濃いぃ〜感じで。 そうそう、濃すぎてちょっとお腹いっぱいになっちゃうんですけどね。
        今回の新曲も、テンション高いし楽曲も激しいし、もうスバラシイんですが、
        スバラシすぎて疲れる。(スゲーワガママな感想だなァ)
        「ホラ、スゴいでしょ? 
        ホラこれも、これも、
        ホラもっと見て、聴いて。」
        って言われてるみたいで、なんかね、「はぁ〜」と思ってしまうんです。

        ・・・ん〜〜〜〜、僕の言ってる意味、わかります? わかりませんよね。 はぁ〜。

        んで、エレカシ。 これもまたイイです。
        この前の「ガストロンジャー」で「曲」を放棄してリスナーのドギモを抜いたエレカシ
        でしたが、今回は曲もちゃんとあり(笑)、且つカッコ良く、激しく、シンプルです。
        ホント、ファーストの頃に戻った感じ。 「ココロに花を」の頃の雰囲気も上手く消化されていて、もうなんか無敵ですね。
        詞もイカしてますよ。 なんせ歌い出しからいきなり
        「定めなき世の定めだぜ 
        かりそめでいい喜びを」
        ですからねぇ。 んんんんんカッコいいっ!!

        そんな感じで、最近いいCDが多くて嬉しいというハナシでした。

        あ、そうそう、坂本サトルのニューシングルも今日発売だったらしいです。
        明日にでも買ってこようかな。
 
 
 



                                                 チキン・シーフードカレー賛歌。

                                                                                                           at 2000 01/26 04:00

        本日3本目。
        「3ラウンドオッケーっすよ、お客さん。」というアレではないです。 
        3回もできないっちうに。 シオシオのパー。

        さて。
        今日はカレーを作りましたよ。 
        本格的に料理したのはホント久々。 包丁使って食材切ったりしたのはね。
        ていうか、まぁ包丁って食材切る以外使わないですが。

        カレー自分で作るのは、もしかして2〜3年ぶりかな。
        今の家に越してきてから2年だから、このキッチンでカレー作るのって初めてかも。
        ・・・・あ、ちがった。 前に仕事のスタッフに作ってもらったんだった。 
        アレも旨かったまァ・・・(遠い目)
        トマトピュ〜レとかピーマンとか入った、イタリア〜ノカレ〜でした。

        でも今回は自作。 自作のソバ屋風チキン・シーフードカリー。
        (カリーって言う。 言ってみる。)

        とり肉と、シーフードいろいろ入ったパックと、ツナ缶などを入れました。
        シーフードは、エビとかホタテとかイカとかです。
        野菜はタマねぎとジャガイモとニンジン。
        (ナスとか入れても旨そうですが、今回は入れてないです。 忘れてました。)
        ルーはヒデキも感極まる「ハウスバーモントカレー中辛」。 ヒデキっても橋本のほうですが。
        ・・・橋本ヒデキって、誰?
 

        隠し味はバターと牛乳と、あとソバつゆです。
        ソバつゆはね、結構いいんですよ。 よく言われる「ソバ屋のカレーは旨い」ってのはアレ、
        ソバつゆを使ってるからなんですよ。 ホント。 確か・・・。 いや、昔なんかの本で読みました。

        カレーって野菜や肉を炒めている時からいきなりいいニオイしますよね。
        んで水を入れて煮込んで、アクを抜いて、んで火を止めてルーを入れて、さらに弱火でコトコト煮込む・・・
        タマねぎがもう溶けてなくなっちゃうくらいまで煮込みます。
        ん〜〜〜、スゴくいいニオイ。

        できあがってから、飲み物が無いことに気付き、自販機にお茶を買いにいって、んで家に戻ると
        玄関にまでホンノリとカレーの香りが・・・
        「ただいまぁ〜〜〜っ!
        ・・・ん? 今日はカレー!?
        おかあさーん、今日カレー!?
        わ〜〜〜〜〜〜い! やったネかあさん!
        明日はホームランだー!」

        「まァ、ヒロユキったら。」

        「ヤダなぁ、かあさん。 
        ボク、ヒロユキじゃないよ。
        ヒロユキは去年交通事故で・・・」

        「・・・そうだったわね。
        おかあさん、どうかしてたわ。 
        ゴメンね、ユウちゃん。」

        「かあさん・・・ボクはタカシだよ・・・」
 

        てな独り芝居をしつつ・・・。 
        冬の玄関は必要以上に寒い。
        そしてタカシでもない。

        てなワケで、めちゃくちゃ旨かったです。 ホント、独りで食べるのもったいないです。
        もうね、「オフクロの味」は超えてます。 ていうか、うちの母のカレーはあんまり旨くないです。(笑)
        隠し味もアレンジもなにもない、プラモデル用語で言えば「素組み」ですから。
        あとルーの分量もかなりテキトーだし。

        カレーだけは母に勝ってます。 ふふふ。
        あ、あと身長も。
 

        あー、明日もカレーだ。 2日目のカレーがコレまた旨いんですよねぇ〜〜〜。 楽しみ楽しみ。
 
 
 
 
 



                                                       ギヤ変更のお知らせ。

                                                                                                           at 2000 01/29 02:26

        いや〜〜最近ね、忙しいんですよ。 こう見えても。 僕。
        なにしろバイオハザード2やりながらクレイジータクシーやってその上ねじまき鳥読んで・・・
        ・・・って、それは忙しいとは言いませんね。 失敬。

        なにはともあれ、ぼちぼち仕事も本気で始めますので、「青ぷう鬼更新キャンペーン」は
        一応終了。(キャンペーンだったんですか)
        と言いつつも、別に活動休止するわけではなく、まぁ今まで通りテキトーにやっていくんですが。
        掲示板のレスなどがちょっと今までよりは遅れるかなァといった程度です。
        まー1日に1回か、少なくとも2日に1回は繋ぐので。
        (本来コレが常人のペースなんですよね。)
        そんな感じです。 よろしくです。

        日記も絵も気が向いたときチョコチョコと更新していきます。
        毎日気が向く可能性もアリです。(笑)

        ま、今年は春にひとつ中型サイズの仕事があり、夏以降からデカい仕事が始まるという
        予定です。
        そのつどなんか宣伝(?)したくなったらします。 それについては。

        ではでは。