彼が私に下記のことを言いました、それぞれ本を何冊買ったでしょう?
1,This is a book that I bought yesterday.
2,This is the book that I bought yesterday.
3,These are books that I bought yesterday.
4,These are the books that I bought yesterday.
1の場合 He bought more than 2 books. And this is one of them.
2の場合 He bought only one book. And thisi is it.
3の場合 He bought more than 3 books. And they are some of them.
4の場合 He bought more than 2 books. And they are all.
あなたは溺れたドローンを描けるか?
Can you draw a drowned drone?
drownedをdrawやdroneの発音に巻き込まれないように。
すごく忙しい。
I've been very busy.
vとbが交互に発音するが違いを意識するように。
幾人かの専門家達は強い地震がもうすぐ起きると考えている。
Some experts think that strong earthquake will happen soon.
sとthの違いを意識する。
最近のバイト敬語と呼ばれる言い方で
こちらでよろしかったでしょうか?という言い方はよくなく過去形ではなく
こちらでよろしいでしょうか? だろうと言われているが英語においては
Can you help me?
Could you help me? と過去形の方が丁寧であるという事実があります。
なんかの時に使えるかもよ。でも、英語と日本語と違うんだ、と言われたら、
仮定法では、
もし鳥だったら、あなたのところに飛んでいけるのに。
If I were a bird, I could fly to you. (仮定法過去なのでI was ではなくI were。)
というように過去形になるところは日本語と英語と一緒なんですよ。と言い返せるよ。
日本語には、音読み、訓読みとあるけど英語も似たようなことがある。
例えば日本語で水に相当する単語
water 水 英語本来の水
Wednesday 水曜日 北欧神話に由来する
aquarium 水族館 aquaはラテン語の水
hydrogen 水素 hydroはギリシャ語の水
日本語だと読みはわからなくても何となく意味はわかるが、英語だとなかなか難しいらしい。