| 日付 | 
      場所 | 
      指揮者 | 
      オーケストラ | 
      CD | 
    
    
      | 1952年3月22日 | 
      モスクワ | 
      ザンデルリング | 
      ソ連ラジオテレビ大管弦楽団 | 
      @ | 
    
    
      | 1954年10月25日 | 
      モスクワ | 
      アーベンドロス | 
      ソ連交響楽団 | 
      A | 
    
    
      | 1954年11月5日 | 
      ワルシャワ | 
      ロヴィツキ | 
      ワルシャワ・フィル | 
      B | 
    
    
      | 1956年12月18日 | 
      ブルーノ | 
      バカラ | 
      ブルノ国立フィル | 
      C | 
    
    
      | 1962年5月 | 
      モスクワ | 
      コンドラシン | 
      モスクワ・フィル | 
      D | 
    
    
      | 1962年6月21日 | 
      プラハ | 
      アンチェル | 
      チェコ・フィル | 
      E | 
    
    
      | 1962年9月28日〜30日 | 
      ウィーン | 
      ザンデルリング | 
      ウィーン交響楽団 | 
      F | 
    
    
      | 1962年11月15日 | 
      ローマ | 
      ペドロッチ | 
      RAIオーケストラ | 
      G | 
    
    
      | 1974年11月2日 | 
      フローレンス | 
      ムーティ | 
      マジオ・ムジカーレ管弦楽団 | 
      H | 
    
    
      | 1977年9月18日 | 
      ロンドン | 
      ムーティ | 
      フィルハーモニー管弦楽団 | 
      I | 
    
    
      | 1977年9月19〜20日 | 
      ロンドン | 
      ムーティ | 
      フィルハーモニー管弦楽団 | 
      J | 
    
  
 
 
ベートーヴェン ピアノ協奏曲 第3番 ハ短調 作品37
ブラウザでお戻りください
ムーティさん、ザンデルリングさん、コンドラシンさんがそれぞれ指揮したCDをもっています。
 この三つのうち最後に聴いたのが、コンドラシンさんとの演奏。
 《Russian Disc》という知らないレーベル(知らない私が悪い?)のもので、データも不明瞭だったので、聴かずにおいてあったものです。
 
 RD CD 11 041
 調べたら、この演奏が聴けるCDはこれ一種類しかないってわかりました。
 日記にも書きましたが、聴いてびっくりしました。ライブの雰囲気が生々しく伝わってくるだけでなく、オケも最初から飛ばしているのです。ピアノが鳴りきっていて壊れないのだろうかって思うほどです。三つのなかで、これが一番凄いと思いました。
GR 427 198−2
 ザンデルリングさんとの録音は、スタジオなんでしょうか。
 白熱した雰囲気はありません。リヒテルさんは、静かに美しく弾いています。
            2001年11月16日