【インフルエンザの典型的症状(厚生労働省、平成15年より一部引用)

1突然の発症238度を越える発熱3上気道症状鼻・のど・せき)、

4全身症状a 全身倦怠感(だるさ)、b 頭痛、c 関節痛、d 筋肉痛)

 平成17年は、熱が高くなくてもインフルエンザと診断された方がありました。

【潜伏期間(ウイルスと接触してから発病まで)】 1日〜2

【主症状】発熱、鼻・のど・せき、の他、胃腸症状(下痢や腹痛)があります

 

【診断キットがインフルエンザを正しく診断する率は、約5080%】

特に発症12時間以内の感度は50%台陰性に出やすい

【インフルエンザ診断キットが推奨される場合】

1) 流行の初期、 2) 症状が非定形(典型的でない)

3)      ワクチンを受けた方にインフルエンザ様症状が出た時 など

 

【白血球数(採血2cc2分)もインフルエンザ診断の参考になります】

              インフルエンザ        細菌性        マイコプラズマ

白血球数      正常〜減少            増加          正常〜10000程度          

【インフルエンザらしいが診断キット陰性の場合】

1)            症状から抗インフルエンザ薬を2日または3日処方する

2)            インフルエンザ薬は使用せず、症状に対しての治療をする

 

【治療1】 インフルエンザは普通の風邪とは違い”全身に波及”します

治療の基本は、薬より、 安静(睡眠・休養)・保温・栄養 が大切です。

インフルエンザの疑いがあるときには無理をしてはいけません。

【治療2】 発症後48時間以内は抗インフルエンザ薬の治療が可能です

抗インフルエンザ薬は良い薬ですが、効果不十分〜無効の場合もあります。

B型インフルエンザの方が熱が長引きやすく、薬剤の効果も悪いようです。

【抗インフルエンザ薬の治療が開始された方へ】 安静が大切です

特に初めの二日間が大切です。治療を始めても容態が急に悪くなる場合には、必ず医療機関を受診して下さい(肺炎・脳症などの余病の可能性もあります)。

他の人にうつす時期は、解熱後まる二日程度。安静と人にうつさないため

解熱後48時間は自宅安静が必要学校は平熱に戻っても二日間は登校停止)。