=== WILLCOM HYBRID W-ZERO3(WS027SH) 設定、アプリ導入のメモ === HYBRID W-ZERO3。WILLCOMの経営が傾いちゃってからの新機種投入だし、QWERTYキーボ ードは無くなっちゃうし、Windows mobile 6.5もいろいろ言われているし、最初から、 いろいろとドキドキさせてくれる要素いっぱい。WILLCOM 03の時のアンケートで「ワン セグ不要、ハードキーで10キーを復活しろ、GPSと加速度センサー付けろ、QWERTYキー ボードはちまちましたモノならいらない」とか答えた記憶があるんだが、まさか、その まんまの機種が出てくるとは…。「磁気センサーも入れろ」って書いておけば良かった かなぁ…と、ちょっと後悔。しかし、この機種、本当にいぢりがいがあって楽しい。 これは、「一般的に、これがオススメ」って感じの設定ではない。こういう設定は、 HYBRID W-ZERO3をどう使うかで、かなり左右されるだろう。自分は、長年Linux Zaurus を使ってきていて、ZEditorとGUIGrepを駆使し、テキストファイルでいろいろな情報を 蓄積している。その関係で、蓄積しているデータをいつでもどこでも参照・更新できる 環境が欲しいのだ。テキストファイルの操作が便利にできて、補助的なところで電話で きたり、緊急のメールを受け取ったり、出先でちょっと情報収集の為にネット接続でき てブラウザが使えれば、もう神機なんだけどなぁ。 WILLOCMのW-ZERO3シリーズは、[es]、アドエス、03と使ってきたが、どうにもあのちま ちまし過ぎたQWERTYキーボードが手に馴染まなくって、愛用のSL-C1000の後継機にはな らず…、潔くQWERTYキーボードを外したHYBRID W-ZERO3はある意味新鮮で、神機の予感 なのだ。テンキーでの日本語入力に関しては、東芝のRDシリーズでHDD→DVD-RWへの編 集・ダビング時のタイトル入れで必要だったので、指が慣れちゃったから、まぁ、問題 ではないし。そんな背景があってのカスタマイズなので、意を同じくする同士の参考に してもらえば幸いであるし、ネット接続でガンガン使いたい人には全然参考にならんだ ろう。 それから、基本的には、必要なソフトウェアはPC(Windows XP機)でダウンロードして、 HYBRID W-ZERO3に転送(microSDカード経由か、後述するがWM5torageによるマスストレ ージ化でUSB経由でのファイル転送)をしている。それを前提に読んで欲しい。 もうひとつ。xda-developersというサイトを良く使うが、ここは、ダウンロードする際 にLoginが必要。事前に、以下のサイトで、ユーザー登録をしておこう。英文オンリー なサイトだが、ユーザー登録は難しくはないと思う。登録が終ると、登録完了のメール が届く。 http://forum.xda-developers.com/ ◎本体ソフトウェアの更新 一番最初に、ソフトウェア更新が公開されているのいで、これだけは更新しておこう。 初期ロットだけかもしれないが、「WILLCOM CORE 3G(W-CDMA)エリア圏外に出た後、圏 内に入っても、圏外から圏内に復帰しない場合がある」(電波遮蔽してテストしたら、 この問題、100%再現した!)って問題がある。これを改善できる。詳細は以下を参照… http://wssupport.sharp.co.jp/download/ws027sh/update_sp1/ ◎WILLCOM UIを外す! WILLCOM UIは、色々と物議を醸している。初期ロットの出荷時は、UI自体が未完成だっ たようで、作りかけのモジュールが入ったままだったり、ランチャー部分の動きが悪す ぎて、まともに使えるような状況ではなかった。それでも、完成版のリリースを多くの 人が待ち望んでいたはずだ。ところが、公開されたアップデート版の出来の悪さが、更 に強い批判を浴びる原因となり、「UIを友愛(笑)」の声とともに、WILLCOM UIを外す人 が続出したみたい。 このUIは、ヤッパ(http://www.yappa.co.jp/)がWILLCOMと共同でプラットフォームを開 発(http://www.yappa.co.jp/2009/11/11/mobile20091111/)…とかある。でも、いろい ろ調べてみると、北京の携帯端末ソフト開発会社が浮かび上がってきた。MoGenesis (http://www.mogenesis.com/)と言う会社だ。どうやら、ヤッパがここに開発を丸投げ していた模様。MoGenesisの中文Webサイトの製品紹介のページには、HYBRID W-ZERO3の 写真とともに、このUIを自社製品として紹介している(アップデート用のCABファイルを 開いてみたら「MoGenesis」って単語があちこちに出てきて、調べてみたら、北京にあ る企業にたどり着いた)。 ヤッパとWILLCOMの取引の裏で何があったのかは知らないし、「中国製」な事自体は別 に問題でもなんでもないが、WILLCOMが外注した先で、更に開発を外に投げた結果が、 このUIなんだなぁ…。これなら、WILLCOMが直接MoGenesisに発注して、WILLCOM側で開 発者側と直接コンタクトを取りながら開発すれば、もっとマシなものができたのではな いだろうか。 ヤッパって会社は、産経の新聞ビューアや日経電子版や電子雑誌類などで、好評らしい が、WILLCOM絡みではどうもマトモな仕事をしてくれない。WILLCOM 03の使えない糞メ ニュー(NENUキーからメニューを外す方法があっと言う間に広まった)と言い、WILLCOM D4のAUQATIC(D4は買わなかったが、気にはなって情報くらいはチェックしていたが、 AUQATICを使っているっていう人に全く遭遇しなかった)と言い、ちょっと印象が悪かっ た。この一件で、悪い印象が更に増してしまった。不信感を増大させる事実がもうひと つ。今まで、W-ZERO3系列の端末のソフトウェアバージョンアップは、すべてSHARPのサ イトから行われていた(自分が購入した端末の範囲での確認だけど)。HYBRID W-ZERO3で も、最初の「ソフトウェア更新」はSHARPサイトで公開されている。ところが、WILLCOM UIのアップデートに限っては、WILLCOMのサイトで公開された。デフォルトで使用され る標準機能であるはずのWILLCOM UIが、端末製造メーカーサイドからのアップデートで 行えないのである。この事は、SHARPとWILLCOMとヤッパの間で何かあったことを感じさ せる。 WILLCOM UIの問題点は、あちこちで出ているので詳しくは書かない(メモリ喰いだとか 通信が10秒で切れるとか、まぁいろいろ)が、表に出てこない問題も何かありそうで不 安感が漂う。 前置きが長くなってしまったが、上記のような背景があって、「WILLCOM UIを外す」事 にした。外し方は、取説にも記載されている(「9章 設定」の「待ち受け画面(Today画 面)を設定する」)が、以下のようにすれば良い。 [スタート]→[設定]→[Today]→[アイテム] ここで「WillcomUI」のチェックを外す。 でも、UI外しの前に、ひとつ。W+Infoが使えなくなるので、W+Infoの配信は止めておこ う。ニュース配信とかが必要な人は、RSSリーダーとかうまく使えばW+Infoでなくても 情報は得られるはずだ。WILLCOM UIの画面で[W+Info]をタップ。W+Info画面で… [メニュー]→[W+Info配信設定] IEが起動して、配信設定の画面が出るので、その下の方で… [自動配信設定]の[解除する]にチェックを付けて、[自動配信設定]ボタンをタップ。 設定完了の画面が出るので、「・解除しました」と出るのを確認。 IEを終了させる。 補足: “WILLCOM UI”のアップデートが公開中だが、UIを外してしまうなら、適用しな くても良さそうだ。ただし、このアップデートで以下の共通的に使用されそうな DLLも更新されている(?)ので、UIメールを使わないって前提なら入れておいても 良さそうだ(UIアップデートを「入れただけ」では悪さをしないみたい)。 以下のDLLは、GUIに関わるもので、Windows mobileの標準的なプログラムでは使 用されないが、HYBRID W-ZERO3固有のアプリでは使用している可能性がありそう で、「UIをアップデートしたらちょっと動きが軽くなった」という話もちらほら 出ている(本当に軽くなったかどうかは不明)。 QtCore4.dll QtGui4.dll QtNetwork4.dll QtXml4.dll ちなみに、Qt関連モジュールはヤッパもMoGenesisも無関係。 Qt関係は、LinuxZaurusでも使われていたし、PC版のLinuxのいくつかのディスト リビューションでも使用されている一般的なものだ。ノキアの一部門である Qt Development Frameworks社(旧Trolltech社)で継続開発されている。Qt自体は GUIツールキットとしては非常に使いやすく、高機能(でも、起動時に重いとか言 う話はあったような…)。 ◎通知系Todayプラグイン HybridNotyfiToday WILLCOM UIを外してしまって困ることは、メールの未読件数や不在着信の有無が見えな くなることだが、HybridNotyfiTodayを導入することで解決できる。他の手段でも可能だ が、これが一番簡単そうだ。 ダウンロード先: http://www.prco.jp/~shinichi/ 配布物件(最新版): 20100303-HybridNotifyToday.CAB (2010/03/04現在) CABファイルをインストール後、Todayアプリの設定が必要。 [スタート]→[設定]→[Today]→[アイテム] ・ここで「HybridNotifyToday」にチェックを入れる。 ・「HybridNotifyToday」を選択して、オプションで、好みに合わせて細かな調整を しておく。 「文字と色」タブで、「指定した文字サイズを使う」にチェックを入れて、文字サ イズを600から1200に変更(既定値のままだと、かなり字が小さいので)。 「入力」タブで、無線LANとBluetoothの動作をワイヤレスマネージャーから 「ON/OFF」に切り替え。 ◎Today画面を暫定的にカスタマイズ HybridNotyfiTodayだけだと、さすがに淋しい。とりあえず、日付くらいは出しておこ う。Todayは、後ほど、いろいろ触るので、今はこれくらいにする。 [スタート]→[設定]→[Today]→[アイテム] ・ここで「日付」にチェック この「日付」って、日付だけの表示かと思ったら、Today上でフォーカスがここに移る と、時刻が出るんだね。なかなか微妙な動作だ。 ◎めちゃ軽、サクサク(?)ブラウザ Opera Mini 5 beta 2 標準ブラウザのIEは、どうにも使い勝手が悪い。いろいろとブラウザ類は出回っている が、起動が速く、動作も軽い「Opera Mini 5」のWindows mobile用ネイティブ版がなか なか良い感じなので、入れておこう。 ダウンロード先: http://www.opera.com/mini/next/ 配布物件(最新版): mini5wm.cab これ、本当に起動も速いし、動きも軽快だ。ブックマークとかに必要なサイトを設定し ていけば、かなり使えるようになる。まだβ版って事で、表示にやや問題もある(文字 列の後が欠けてしまう)が、ちょっとした情報収集に使うなら十分だ。 文字欠けの件は、システムフォントを等幅フォントにすれば回避できるらしい。以下の サイトで配布されているMeiryoKeGothicをインストールすれば良いみたいだ。でも、 システムフォントを変更すると、他に影響が出るので、保留。 ダウンロード先: http://smart-pda.net/tips/font/ 配布物件: MeiryoKeGothic-FontLink.CAB ◎USB接続でHYBRID W-ZERO3をマスストレージ化 WM5torage WM5torage Ver1.9が以下から入手できる。RAR形式だったので、PC上で展開してCABファ イルを取り出しておこう。これを使えば、PCとUSB接続した時、HYBRID W-ZERO3が普通 のUSBメモリに見えるようになる。 ダウンロード先: http://rapidshare.com/files/226786554/WM5torage_v1.9.rar 配布物件(最新版): WM5torage_19.CAB ActiveSyncを使うと、同期関係で面倒な問題がある(※注)ので、USBメモリに見えるな ら、その方がありがたい。それに、Linuxとかからでも簡単に繋がりそうだ。 インストール後に、再起動されて、使用可能になる。なお、PC側からマスストレージと して見えるのはmicroSDカードだけみたいなので、microSDカードは必ず入れておこう。 使用時は、「スタート」→「WM5torage」で、左ソフトキー「Activate」。この状態で PC(Windows)とUSBケーブルで繋げば、PC側から「WS027SH / microSDカード」として見 える。 使用終了時は、PC側からUSBデバイスの取り外し操作をした後、USBケーブルを外して、 同じ左ソフトキーで「Deactivate」すれば良い(USBケーブルを外す前にDeactivateする と、ActiveSyncが起動してしまうので、要注意!)。 ※注 ActiveSyncの同期関係での面倒な問題 PC側のActiveSyncは、同期にシリアルポートを使用する。USB経由で普通に接続する 限りは特に問題はないが、外付けでBluetoothドングルを取り付けていろいろ試した りすると、仮想のシリアルポートが生成されたり消えたり…。ActiveSyncがこの仮想 のシリアルポートをサーチに行っちゃうので、ポートが消えると警告の嵐になったり する。こういうのを見てしまうと、ActiveSyncの存在が、本当に鬱陶しくなる。 最近のノートPCだと、Bluetooth内蔵で、外付けでBluetoothドングルを使うなんて事 は考えなくて良いので、こんな話はどうでも良いことなんだろうけど…。 それから、Linuxを入れたPCでは、ActiveSyncは使えない(SynCEってのはあるらしい が、Linuxの知識がかなり必要そうで、未確認)って事もあってあれこれ使っている身 には、「ActiveSyncを使う」って行為がちょっと辛いのだ。 ◎これは絶対入れとけ! スクリプト言語 MortScript あれこれするのに必須なMortScript。すごく便利だけど、変数の扱い(グローバルとロ ーカル)がちょっと特殊なので、プログラミング初心者は、これでプログラムの勉強を するのは止めておいた方がいいと思う。1行〜十数行程度の記述でもいろいろできるの で、日本語のまとめサイトでマニュアルを手に入れて読んでみるのをオススメする。 ダウンロード先: http://www.sto-helit.de/ 配布物件(最新版、安定版のMortScript 4.2の方が安全かもしれないが…): MortScript-4.3b11.zip (2010/02/28現在) 日本語のまとめサイト http://home.att.ne.jp/wave/deox_pop/mortscript.html 入手したzipファイルを解凍して、cabフォルダー内のMortScript-4.3b11-PPC.cab をインストール。 ◎テキストエディタ jot テキストエディタは必須アイテムだ。自分は、ほとんどの情報をテキストファイルで管 理しているので、テキストエディタが無いと何もできないに等しい。過去に、Windows mobile機でいろいろ使って試してみたが、jotが一番使いやすかったので、jotを愛用さ せてもらっている。今回もこれを導入。 ダウンロード先: http://pandora.sblo.jp/article/11444252.html 配布物件(最新版): jot本体とgsGetFile.dllをインストールすること! jot0600.cab (2010/02/28現在) gsGetFilePPC.CAB jotは、最初の起動時に「*.txt/*.iniをjotに関連付けしますか?」と確認してくるので 「はい」で関連付けしておく。 ◎テキスト検索ツール zknshy_grep (プロトタイプ版) テキストエディタと対で必須アイテムなのが、テキスト検索ツール。UNIXな世界なら、 grepとfindで済むんだけど…。長年愛用しているLinuxZaurusでは、多機能ではないけ ど、GUIGrepを愛用している。Windows mobileでgrep相当のソフトを探したけど、大昔 に開発が止まったままのものとか、有償のテキストエディタに付属のものとか、そんな のしかない(涙)。仕方ないので、自作…しようかと思ったが、あまり時間も取れず、暫 定的にMortScriptでプロトタイプ版を作ってみた(作ったの、1年前だけど ^^;)。無い よりマシなので、これを入れておこう。 配布物件(プロトタイプ版): http://www3.cnet.ne.jp/poex/MISC/zknshy_grep.CAB http://www3.cnet.ne.jp/poex/MISC/readme.txt いやぁ、やっぱ動作が遅いなぁ。ちゃんとしたものを作ったほうが良さそうだ。でも、 MortScriptって、4.2になって機能が増えたら、これくらいのものが作れるようになっ た。MortScriptってすごいなぁ。スクリプト系の言語で、簡単なGUI系の操作を実現し ようとすると、Python+Tkinterとかになっちゃうのか…と思っていたが、MortScriptっ て結構使えるなぁ。 ◎定番のファイラー GSFinder+ for W-ZERO3 GSFinderにはいろいろ派生があるが、これを入れてみる。 ダウンロード先: http://sourceforge.jp/projects/gsfinder-w03/releases/ 配布物件(最新版): GSFinder+W03.CAB (2010/02/28現在) readme.txt ちなみに、以降で「ショートカット」を作成するシーンがかなりあるが、ショートカッ トの作成は、GSFinder上で行っている。ショートカットを作りたいファイルをタップで 選択して、「ファイル」→「ショートカットの作成」で作成できる(タップ&ホールドで ポップアップするサブメニューからでも、ショートカットの作成は可能)。作成したシ ョートカットのプロパティを開いて、「ショートカット」タブを開けば、リンク先の欄 があるので、実行ファイルへパラメータを渡したい場合は、末尾にスペースで区切って から、パラメータを記入すれば良い。 ◎WiFiSnapの修正版 WiFiSnapは、はじめからインストール済みだが、起動時等で、システムの標準接続先 (PHS/3G等)を勝手に変更してしまうバグがある。実際、このバグに当たって、接続先が 勝手に変わってしまって焦った。WiFiSnapを使用している場合は、以下のサイトから、 修正版を入手して適用しておこう。 WiFiSnap公式サイト: http://www.wifisnap.com/ WiFiSnapは有償ソフト。WILLCOM 03を使っていた時に購入済みだったので、ネットビジ ョン WiFiSnapサポートに連絡を取って、認証サーバーの情報を一度削除してもらって、 HYBRID W-ZERO3から再度アクティベーション。おかげで、余計なお金が掛からずに済ん だ。ネットビジョンの対応が早くて、好感! ところで、修正版でも、システムの標準接続先を強制的に3Gに変えてしまう。PHS専用で 使っていて、3G回線はOFFにしている場合、どうも使えないっぽい。これってなんとかな らないだろうか…と思って調べてみたら、以下のツールで接続回線を変更できるようだ。 「スタート」→「無線LANツール」→「無線LAN接続ツール」 接続先の優先順位の設定で、「CLUB AIR-EDGE」を1番、「CLUB AIR-EDGE 3G」を2番にす れば良いだけだった。 それから、WiFiSnapルーターを直接起動したい場合、\Windows\wlan_NetConnector.exe のショートカットを作って、「/a」のパラメータを付加すれば良い。このショートカッ トを「\Windows\スタート メニュー\プログラム\」に入れておく。名前はWiFiSnap.lnk に変更しておけば分かりやすいだろう。これをランチャーに登録すれば、「無線LANツ ール」を経由せずに、WiFiSnapルーターを一発起動できる。 初めてWiFiSnapを使う人は、30日間は試用できるので、いろいろ試してみると良いだろ う。Bluetoothが使える機器で利用するなら、WiFiSnapを使う必要はないだろし。 ちなみに、DSiで繋いでみたら、簡単に繋がった。ニンテンドーDSiブラウザーで軽いサ イトならPHS回線でもストレスなく表示できた。DSiの本体設定で、「インターネット」 の「接続設定」のところに行って、「上級者設定」の接続先で、手動設定でSSIDとWEP の設定をすれば良い。上級者設定に行かず、接続先1〜3で設定しても繋がらないような ので要注意。ネットワーク機能を使うゲームでは、接続先1〜3でないと通信できないも のが多いらしい(詳しい事は分からないが…)ので、ゲームでそのまま使えるって訳では なさそう。ニンテンドーDSiブラウザーを使うくらいなら、HYBRID W-ZERO3本体でブラ ウザを使えばいい訳で、ゲームで使えないなら、あまり意味ない気がするなぁ ^^; ◎タスク管理&ランチャソフトウェア WkTask Windows mobile機では、やっぱり、これが無いと使い勝手が悪すぎる。 ダウンロード先: http://soft.photoracer.net/docs/wktask.html 配布物件(最新版): WkTASK_1202.cab (2010/02/28現在) インストールしたままだと、いろいろ問題あるので、設定を調整する。こちらのサイト が参考になった(このサイトの設定と以下の設定は若干異なる)。 http://blog.nakatta.net/archives/2010/02/2touch-input-wktask.html ・タイトルバー(画面上部)の表示を調整 右端の[×]ボタンが、タイトルバーと色が違ったり、充電池残量アイコンと重なった りで、見た目が悪い。起動中のタスク一覧表示も、表示できるエリアが狭いので、そ れに合わせて見やすく調整する。タイトルバー(画面上部)右端をタップ&ホールドす るとWkTaskのメニューが出るので、「6 環境設定...」で、以下の調整をする。 - 「スキン」の「×/OKボタンにスキンを使用する」のチェックを外す。 - 「デザイン」の「カスタム色を有効にする」にチェックを付け、 グラデーション色を2つとも「000000」(黒)にする。 「表示タイプ」は「アイコンのみ表示」に変更。 「タイトルフォントの高さ」は「0」に設定(これで、起動中のタスクのアイコンの 横に文字が出なくなる)。 - 「全般1」の「タスクが一つもないときタスクリストを表示しない」にチェックを 付ける。 「時間に合わせて幅を調整しない」にチェックを付ける。 「画面右からの位置(サイズ変更)」を「253」に変更する(タイトルバーに時刻表示 したときにW-SIMのアンテナ表示が隠れないように調整)。 ・スタートメニュー終了問題対策 スタートメニュー表示中に×アイコンで閉じると、スタートメニューそのものが終了 してしまい、再起動しないと元に戻らない。そこで、スタートメニューを除外設定に 指定して、終了しないようにする。 「固有設定」の「追加」で、以下の設定をする。 「タイトル」 …空欄のまま 「クラス名」 …「MSSTARTMENU」 「ファイル名」…空欄のまま 「×ボタンで閉じない」…チェックを付ける ・画面最上部の細いバー表示について これはバッテリーゲージ。表示を消す事もできるが、自分は表示しておく事にした。 なお、タイトルバーにある充電池残量アイコンと表示情報が重なってしまう。充電池 残量アイコンは消して時刻表示に切り替えた。 「スタート」→「設定」→「時計とアラーム」→「その他」で「すべてのプログラム のタイトルバーに時刻を表示する」にチェックを付ければ良い。 もうひと作業しておく。WkTaskにはランチャ機能がある。「起動オプション"/l"を付加 してWkTask.exeまたはWkTaskCmd.exeを二重起動する」ことでランチャが起動する。こ れを、何かのボタンに割り当てれば良い。ボタンの割り当ては、標準の機能の範囲で行 う事にする。割り当てに使えるボタンは「Windows Liveキー」、「画面回転キー」、 「画面回転キー 長押し」、「←(OK)キー長押し」の4つだけ。 「KeyLock」を「←(OK)キー長押し」から「画面回転キー 長押し」に変更して、空いた 「←(OK)キー長押し」にランチャ起動を割り当てる事にする。 「KeyLock」を「画面回転キー 長押し」にしたのは、WILLCOM 03のロックキーが本体サ イドにあった習慣を引きずってしまっている関係からだ。 起動オプション"/l"付きのWkTaskCmd.exeのショートカットは、WkTaskインストール時に 「WkTASK Launcher.lnk」の名前で「\Windows\スタート メニュー\プログラム\」に作成 されているので、それを利用しよう。 「スタート」→「設定」→「個人」→「ボタン」で、「プログラム ボタン」を表示して 以下の設定をする。 ボタン 割り当て ---------------------------------------- <画面回転キー> 長押し KeyLock ←(OK)キー 長押し WkTASK Launcher 後は、必要に応じて、よく使うアプリをランチャに登録しておけばよい。 「KeyLock」絡みでもうひとつ設定しておこう。ロック解除時、鍵スライド画面で「赤 丸に×印」のアイコンが表示されてしまい、ちょっと気持ち悪い。これは以下の設定で 消せる。 WkTaskの「環境設定」→「固有設定]→「追加」で… ファイル名 \Windows\gwes.exe 「タスクリストに表示しない」にチェックを付ける 補足: WkTASKのバックライトの明るさ変更機能は残念ながら使用できない。 ◎時刻同期ソフト strNTP 愛用していたsimpleHTTPntpの作者さんのWebサイトが消えてしまったみたい。替わりの ソフトを探して見つけたのがこれ。「ActiveSyncを使わない派」なので、時々、時刻合 わせしないとならないのだ! ダウンロード先: http://www9.plala.or.jp/strsoft/ 配布物件: strNTP.CAB 時刻合わせしたい時に、実行すれば回線を繋いでNTPで時刻を取得して、終ったら回線 切断もしてくれるので、手間いらずだ。 ◎手書きメモソフト comono HandyMemo 紙のメモパッド感覚で走り書きできるアプリ。ずっと愛用させてもらっていたものなの で、これも入れておく。標準の「メモ」と違い、メモ書き画面のまま、ぺらぺらとペー ジをめくる感覚で複数のページに書き込みできる。WILLCOM 03のクイックメモはToday 画面から縮小画像を見ながらページ選択ができて便利だが、そのページを開くと標準の 「メモ」になちゃうので、自分としてはちょっと使い勝手が悪かった。それで、03上で もcomono HandyMemoを使っていたのだ。03のクイックメモをアレしてくるって話題もあ ったが、自分は、HandyMemoの方が好み。 ZIP形式で圧縮されているので、解凍してから、中にあるHandyMemoSetup.CABをインス トール。 ダウンロード先: http://www.dgfreak.com/blog/2007/11/20071122comono_handymemo_v150.html 配布物件: HandyMemo150.zip 使い始める前に、画面サイズの調整をしておく。メニューの設定より、「メモのサイズ を最適化する」にチェックを入れておくこと。それから、「横画面で線をなめらかにす る」と「縦画面で線をなめらかにする」のチェックは外しておいた方が良い。 ◎Opera Mini 5でタスクバーを表示する OperaM5Taskbar WkTaskを使用していると画面上部にタスクリスト/タイトルバーが表示されていないと タスク切り替えなどができず不便に感じるようになる。Opera Mini 5は、画面全部を使 用して表示を行うので、タスクリスト/タイトルバーが隠れてしまう。なんとかならな いのか…と思ったら、「Opera Mini 5 WindowsMobile ネイティブ版でタスクバーを表 示する常駐アプリ」というものを見つけた。便利そうなので、導入する。 ダウンロード先: http://www6.ocn.ne.jp/~yta/operam5taskbar.html 配布物件: OperaM5Taskbar.CAB 一度起動しておけば、Opera Mini 5を起動してもタスクリスト/タイトルバーが表示さ れたままになる。電源の切/入で再起動した場合、常駐が解除されてしまうので、必要 に応じて、OperaM5Taskbarを起動しなおすか、ショートカットを「\Windows\スタート アップ」に入れておけばよいだろう。スタートアップにショートカットを入れる場合、 通知メッセージを非表示にするため、引数に /silent を指定しておくこと。 ◎駅探クライアント UKEkiTan 電車の時間を調べたいって事が頻繁にあるので、これを導入。ZIP形式なので展開して、 ARMRel_ppc\UKEkiTan.exeを適当なディレクトリにコピーして使用。 ダウンロード先: http://homepage3.nifty.com/UK-taniyama/tools/UKEkiTan.html 配布物件: UKEkiTan.1.0.1.1.zip 自分の場合、\Program Files\UKEkiTan\UKEkiTan.exe に置いて、UKEkiTan.exeのショ ートカットを「\Windows\スタート メニュー\プログラム\」に作っておいた。 なお、使用方法は、以下が詳しい。 http://www.willcom-fan.com/wzero3/entries/yam/000396/ 補足: 自動で回線接続できないみたいだ。事前に回線接続してから使わないと動いてく れなかった。 ◎ダイアルアップ接続・切断を一発で行うだけのソフト EasyDial 上記のUKEkiTanを使うのに、事前に回線接続していないと駄目だったので、これを導入 する。 ダウンロード先: http://d.hatena.ne.jp/KOTETU/20051005/p1 配布物件: EasyDial.arm.CAB 補足: 接続はできるけど切断ができないようだ。回線切断は「終話/電源キー」ででき るので、実用上、問題はないが、なぜ切断できないのだろう? どうやら、他機種 でも切断ができないものがあるそうなので、この機種固有の問題ではなさそう。 ◎Today画面に現在時刻や日付を表示 TinyClock 簡単に利用できるので、これを導入。 ダウンロード先: http://soft.wince.ne.jp/soft/Detail/PID4182/ 配布物件: tinyclock21.cab WILLCOM UIを外した時に仮設定していたTodayのアイテムの「日付」を外してTinyClock に切り替える。表示形式とかフォントサイズとかは、いろいろ調整できるので、好みに 合わせて設定。 ◎WindowsCE用EPWING/電子ブックビューア EBPocket 広辞苑を持ち歩きたいので、これを導入。広辞苑って、執筆とかするとき、「これって 標準語?」とか確認するのに必須なのだ。広辞苑に記載されていれば、とりあえず「標 準語」と言い張れる ^^; まぁ、メイドとメードのどっちの表記が正しいのか…では、 あんまり広辞苑云々言えないし、広辞苑自体が、古い表記(古語とか古典とか、そっち 由来の単語)が多くて、最近の言葉に関しては、かなり頼りないので、明鏡国語辞典あ たりを追加で持ち歩ければベストなんだと思う。 ダウンロード先: http://www31.ocn.ne.jp/~h_ishida/EBPocket.html 配布物件: ebppc303d.zip ZIP形式で配布されているので、解凍してから、cabs\EBPocket.WM5PPC_ARM.CABをイン ストール。 オプション画面でタブを切り替える時に、問題が発生する。まぁ、辞書検索には支障は ないので、このまま使おう。作者の方、「HYBRID W-ZERO3のガッカリ度があまりに甚だ しかった」との事で、HYBRID W-ZERO3は購入されてないみたいなので、対応とかは無理 そうだ。 広辞苑の他、手元にあったEPWING形式の辞書データをmicroSDにコピーする。 入れた辞書は… 広辞苑 第六版 研究社 リーダーズ英和辞典 第2版 研究社 新和英中辞典 第5版 漢字源 学研 新世紀ビジュアル百科辞典 学研 ニューワイド学習百科辞典 ビック・アップル英語辞典 学研 パーソナル現代国語辞典 学研 パーソナル英和辞典 学研 パーソナル和英辞典 学研 パーソナル版漢字辞典 学研 四字熟語辞典 学研 カタカナ新語辞典 現代用語の基礎知識2008年版 EBPocketが自動で、辞書を探してくれるので、特に設定は不要。動画は、MPEG Player を設定すれば出来そうだけど、未確認。音声は再生できる。たとえば、広辞苑の「ほと とぎす」のところで、写真の下に「→鳴声」とある部分をタップすればほととぎすの鳴 声が聞ける。 漢字源は、SIPの「手書き検索」と組み合わせると、読み方の分からない漢字を調べる とき、すごく便利だ。この便利さは、使ってみて気づいた。普段、やたらと難しい漢字 に遭遇すると、SHARPのアレげな電子辞書(買った目的が「WindowsCE6で、自作プログラ ムも動かせる」だったのが、結局電子辞書でしか使ってない ;_;)で調べていたけど、 電子辞書いらずになりそうだ。 冒頭で名前を出した「明鏡国語辞典」だが、LogoVista電子辞典シリーズとして販売さ れている(LogoVistaの電子辞典は安価!)ものをdessedというツールでEPWING形式に変換 すれば使えそうなので、機会があれば試してみたい。 ◎辞書ソフト デ辞蔵Mobile 辞書関係はもっと充実させたい。WILLCOM 03ではデ辞蔵Mobileが標準実装されていたん だけど、じつはほとんど使ってなかった。でも、Windows Mobile6.5向けデ辞蔵Mobile の無料版が以下から入手できるので試してみた。ただし、無料版で使用できるのはオン ラインで使うNet辞書のウィキペディア(ウィキペディア日本語版から記述者が性的・暴 力的等と自己申告した項目を削除して作成した、デ辞蔵で検索する独自のウィキペディ ア)のみだ。 ダウンロード先: http://dejizo.jp/windowsmobile/ 配布物件: DejizoMobileV13.CAB 使ってみると、ウィキペディアの検索が簡単にできるので、結構便利。でも、実際のウ ィキペディアと比べると、削除された項目が結構あるようで、ちょっと微妙。まぁ、無 料版だし、入れておいて損はないかな。 ◎画面キャプチャアプリ KTCapt 画面のキャプチャが必要な事もあるので、定番のこれを入れておく。 ダウンロード先: http://d.hatena.ne.jp/KOTETU/00000111/p2 配布物件: KTCapt.arm.CAB インストール後、KTCapt(Option)を起動して、保存フォルダーと保存形式を設定してお こう。本来は、何かのキーにKTCaptの実行を割り当てたいのだが、使えるキーが少ない ので、KTCaptはWkTaskのランチャから呼び出すことにする。ランチャーから呼び出した 後、ちょっと遅延させてキャプチャさせるため、「[3]秒後にキャプチャ」の設定もし ておく。 ◎Todayプラグインのランチャー Easy Today Launcher アプリの呼び出しは、WkTaskのランチャ機能を使っているが、ランチャの起動操作が必 要で、使用頻度の高いアプリにはちょっと不便。Today画面から直接、アプリを起動し たい。Easy Today Launcherというのが、便利そうなので、入れてみる。 ダウンロード先: http://loffactory.webs.com/easytodaylauncher.htm 配布物件: Easy Today Launcher v1.1.0.2.CAB 「スタート」→「設定」→「Today」→「アイテム」で「Easy Today Launcher」にチェ ックを付けて、「オプション」で詳細な設定をしておこう。 ◎MPEG Audioプレイヤー GSPlayerK MP3ファイルの再生用に、これを入れる。 ダウンロード先: http://kbunji.blog.so-net.ne.jp/tag/GSPlayerK 配布物件: GSPlayerK229.CAB ヘッドホン端子は、携帯で一般的な平型。マイク付きのヘッドセットが使えるが、ステ レオ対応のヘッドセットは少ないので、「平型→ステレオミニプラグ」の変換コネクタ (例えば「カシムラ KD-15 変換アダプター」のようなもの)と好みのヘッドホンとかの 組み合わせで使うのが良いだろう。 紐付きが面倒なら、やっぱりBluetoothのステレオヘッドセットが便利。手持ちのもの で接続が確認できたのは、以下のもの… ・PCI BT-01HSS 昔、Amazonで\3,200で投売りされていたもの。音質は軽めで値段相応って感じだけど 電車の中とかで使う分には問題ないレベルなので、愛用している(イヤーパッドがス ポンジなので音漏れ注意!)。バッテリが5時間程しか持たないのが難点。ペアリング 時のパスキーは「0000」だが、パスキー入力なしですぐ認識された。 デバイス名は「Stereo Headset」。使用できるサービスは「ワイヤレス ステレオ」 と「ハンズフリー」。 GSPlayerKで使ってみたが、ヘッドセット側からの操作(再生、一時停止、曲送り、曲 戻し)は不可。ボリューム調整はヘッドセット内部で行われるようで、調整可能だが、 GSPlayerK側のボリューム表示は変化なし。 画面オフ時、キーロック時、電源ボタン押しで復旧時、一瞬、音切れorノイズ混入す る。キーロック(KeyLock)しても、再生は継続する。 再生中に、電話着信があった場合、呼び出し音がヘッドセット側からのみ鳴って、ヘ ッドセットの「Power」ボタン押しで、通話できる。終話後は、なんだか、Bluetooth の接続が切れてしまったみたいだ。HYBRID W-ZERO3側でBluetoothのOFF/ONをして、 接続が復旧した。自動では再生に戻らないようで、GSPlayerKでの操作も必要だった。 これはかなり厄介だ。 再生中のメール着信の場合は、再生中止となって、HYBRID W-ZERO3側でメール着信音 が鳴った。こちらも電話着信と同様にBluetoothの接続が切れてしまったみたいだ。 HYBRID W-ZERO3側でBluetoothのOFF/ONして、接続が復旧した。電話/メール着信後の 操作がちょっと厄介なので、常用にはできないなぁ。 ・サンワサプライ MM-BTSH24 最近出た製品。買ったばかりだ。Amazonで\4,935でゲット(送料込みだと買った時点 でかなり安かった)。こちらも、ペアリング時のパスキーは「0000」で、パスキー入 力なしですぐ認識された。 デバイス名は「MM-BTSH24」。使用できるサービスは「ワイヤレス ステレオ」と「ハ ンズフリー」。 基本的には、PCI BT-01HSSと同様の操作性で、ヘッドセット側からの操作(再生、一 時停止、曲送り、曲戻し)は不可。ボリューム調整は調整可能。 画面オフ時・キーロック時・電源ボタン押しで復旧時の音切れorノイズ混入がほとん ど起きない。確率がかなり低いって感じで、全く発生しない訳ではないが、非常に安 定している。音質は、やや篭った感じがあるが、低域がちょっと強く出すぎるだけみ たいだ。GSPlayerKのイコライザーで十分に調整可能(低域をちょっとだけ下げて、中 域はわずかに上げる程度で聞きやすくなった)。まぁ、好みに合わせて調整できるので 好きなように調整すればよいだろう。 イヤーパッドは小型で半密閉式。音漏れは少ないが、完全ではないので、音漏れには やっぱり注意が必要。 安定性が良いので、ちょっと実験。HYBRID W-ZERO3とどの程度離れても大丈夫だろう か。1〜2m程度なら全然問題みたい。でも、それ以上離れると、体の向きを変える程 度で音が切れる。まぁ、近距離で使うなら、実用上、問題ないレベルだろう。音切れ する場合でも、ノイズなしでミュートするので、嫌な感じはない。非常に良い設計で 作られているようだ。 再生中に電話着信があった場合、「ピロロロ、ピロロロ」とヘッドセット自体が警告 音を出した後、呼び出し音がヘッドセット側からのみ鳴る。ヘッドセットの「MFB」 ボタン押しで、通話できる。通話に切り替わるときに、ヘッドセット自体が切り替え 音「ボーン」を出すようだ。通話終了も、「MFB」ボタン押しでOK。通話終了時にも 切り替え音で「プッ」が出るみたい。HYBRID W-ZERO3側の電話アプリは、ほんのちょ っと待てば自動で消えて、GSPlayerKの画面に戻るが、再生は再開されなかった。変 な止まり方をしているようで、停止ボタンを押した後に再生ボタンで再生を再開させ ないとならないみたいだ。 再生中のメール着信の場合は、最初の「ピロ」っていうメール着信通知のライトメー ル受信音はヘッドセットからのみ聞こえて、その後、一時的に再生が中断、Outlook によるメール受信後、メール受信完了後の着メロ音は、HYBRID W-ZERO3側からだけ鳴 った。で、その後、再生が復活した。Bluetoothの接続が切れるような事はない。 これなら、十分に常用できるレベルだ。 ところで、ヘッドセット側からの操作(再生、一時停止、曲送り、曲戻し)が不可なのは GSPlayer(と、その派生バージョン)でAVRCPに対応していないためだそうだ。AVRCPは Bluetoothのプロファイルのひとつで、AVRCP(Audio/Video Remote Control Profile)、 つまり、AV機器のリモコン機能を実現しているものだ。でも、Bluetoothヘッドセット からのリモコン操作が出来ないのは不便だよなぁ。で、いろいろ探してみたら… http://smartkobo.blog112.fc2.com/blog-entry-137.html こんなありがたい情報が…。Customizable AVRCP Agentという便利なものがあるそうな ので、早速入手。 ダウンロード先: http://forum.xda-developers.com/showthread.php?t=331385 配布物件: AVRCP1-11.zip ZIPで圧縮されているので、解凍して「AVRCP.exe」を取り出しておく。 これを「\Program Files\AVRCP\AVRCP.exe」に置いて、ショートカットを 「\Windows\スタート メニュー\プログラム\」に作っておく。 常駐する必要があるので、もうひとつショートカットを作って 「\Windows\スタートアップ」にも入れておこう。再起動時に、自動的に常駐できる。 さて、設定だ。これはちょっと面倒臭そう。AVRCP.exeを一度起動して、常駐させた後 もう一度起動(二重起動)すると、設定画面が出てくる…はずだが、最初の起動で 「ACRCP.exeで問題が発生しました」だって… ;_; ここは「送信しない」で終了させ、 もう一度AVRCP.exeさせよう。そうすると、Today画面のままだけど、画面下のソフトキ ーの表示が「OK」と「Settings」に変わる。 「Settings」をタップするとメニューで「Settings」が出るので、これをタップして設 定を行う。以下の値を入れよう… Path to Application: \Program Files\GSPlayerK2.exe Windows Name: GSPlayerK Double click: 500 ms Triple click: 1000 ms Play single click: 40027 (play/pause) Forward single click: 40038 (NEXT) Backward single click: 40037 (PREV) 他の欄は空欄のままで、画面上部の「OK」をタップ。Today画面に戻るが、まだ設定の 途中なので、下のソフトキーの「OK」をタップ。これで設定完了だ。 このままだと、AVRCPが機能していないみたいなので、一度、再起動(電源のOFF/ON)を しよう。起動時に、\Windows\スタートアップに入れておいたAVRCP.exeが自動実行され る。残念ながら、ここでも「ACRCP.exeで問題が発生しました」と表示されるが、気に せず「送信しない」をタップしておこう。ACRCP.exeはちゃんと常駐されて機能してい るので、BluetoothをONにして、BluetoothハンドセットもONにして、GSPlayerKを起動 してみよう。Bluetoothハンドセット側からの操作(再生、一時停止、曲送り、曲戻し) ができるようになる。 「ACRCP.exeで問題が発生しました」の表示は気持ち悪いが、動作上は問題ないし、リ モコン操作ができる便利さは捨てられない。Customizable AVRCP Agentが、きちんと Windows mobile 6.5対応してくれる日が来れば、一番いいんだけど、とりあえず、この まま使い続けることにする。 ◎レジストリエディタとして Task Manager メンテナス用としてレジストリエディタも入れておきたい。何でも良かったんだけど、 レジストリエディタ機能もあるこれを入れる。 ダウンロード先: http://www.dotfred.net/TaskMgr.htm 配布物件: TaskMgrv3.1_WM2005.zip ZIPで圧縮されているので、解凍。「TaskMgr.exe」が出てくるので、これを 「\Program Files\TaskMgr\TaskMgr.exe」に置いて、ショートカットを 「\Windows\スタート メニュー\プログラム\」に作っておく。 ◎単純なカレンダー DodeCale スケジュールとかそういうのとは関係なく、単にカレンダーが欲しかったのでこれを入 れる。 ダウンロード先: http://gen-soft.sakura.ne.jp/dodecale_about.html 配布物件: DodeCale_161.CAB ◎テキストをコピペする EasyClip これ、WindowsMobile 6 (Standard)用で公開されているんだけど、ちょっと便利なので 入れておく。 ダウンロード先: http://d.hatena.ne.jp/KOTETU/00000115 配布物件: EasyClip.arm.CAB コピペって、キーボード操作で[ctrl]+[C]→[ctrl]+[V]とするか、スタイラスでタップ &ホールドしてサブメニューから操作するか、そんな感じになっちゃうけど、EasyClip を何かのキーに割り付けておくと便利。でも、キー操作系はあまり触りたくなかったの で、KTCaptと同様に、WkTaskのランチャに登録。 ところで、「Windows Phone 7 Series はコピペ非対応」なんてニュースが駆け巡って いる。Windows Phone 担当マネージャ Todd Brix 氏によれば、クリップボードを搭載 しないのは… 「設計上の意図的な判断」 (http://japanese.engadget.com/2010/03/17/windows-phone-7-series-cp/) だそうだ。あぁ〜あ、そこまでiPhoneを真似したかったのかなぁ(さまざまな批判を浴 びた結果、現時点では、iPhoneはコピペ機能を実装した!)。やっぱり、コピペって必須 機能だと思うんだけどなぁ。 ◎高機能な画像ビューア&ブックリーダー MangaMeeyaCE 画像を見るのに便利そうなので導入したい。でも、公式サイトが凍結されて、配布停止 なんだそうだ。使用しているIntelライブラリのライセンスの関係で配布中止となった 模様。ライセンス問題をクリアして、配布を再開して欲しいところだ。 残念だけど、これは断念! いや、探しちゃいけないよ、うん、多分… ^^; ttp://www.geocities.jp/comicview7/meeya/mangameeyace_24beta_wm2003_vga.zip フォルダー内の画像ファイルを次々に見ていくとか、今見ている画像をちょっと拡大 したいとか、そういうのが、画面の触る位置で操作できるので、なかなか便利なんだけ どなぁ。 ◎画像ビューア XnView for PocketPC 以下から、XnView Pocket v1.51が入手できる。 ダウンロード先: http://www.xnviewpocket.org/ (XnView for Mobile PocketPC側に進み、ダウンロード) 配布物件: xnpocket_xscale.cab 2ペインで、フォルダー階層とプレビューの同時表示で画像を探せるので、結構便利な アプリ。画像のリサイズ等の機能もあるので、撮影した写真を、ちょっとサイズを変え てblogにアップするとかが可能。メニューが英語だけど、このくらいの単語ならフツウ 分かるよね…。 ◎電卓ソフト strCalc 電卓ソフトは愛用していた「片手間電卓 oneHandCalc」を使用したかったんだけど、入 れてみたら、異様に反応が遅い。ちょっと実用に耐えない。画面サイズの差とかが原因 なのだろうか? 原因が分からないので、替わりのものを探す。高機能の関数電卓では 「Eval」があるようだが、指タップでも使えそうな「strCalc」を導入する事にした。 ダウンロード先: http://www9.plala.or.jp/strsoft/ 配布物件: strCalc.CAB ◎お絵かきソフト 幻彩・幻色鉛筆 ちょっとした図とか絵とか描きたい…場合もあるので、これらを導入。 ダウンロード先: http://nefastudio.net/cafe.cgi?=mobae_soft 配布物件: nfcanvas2ppc.zip (幻彩2) nfcanvas2qvgappc.zip (幻彩2 QVGA固定版) nfpencil2-p2a.zip (幻色鉛筆2) ZIP形式で圧縮されているので、解凍して、以下のCABファイルでインストールする。幻 彩2は、以下のどちらかをインストール。 nfcanvas2.ARM.CAB (幻彩2) nfcanvas2qvga.ARM.CAB (幻彩2 QVGA固定版) 幻色鉛筆2は、これを使用。 nfpencil2.ARM.CAB (幻色鉛筆2) 幻彩2は、標準的なインタフェースではないし、メニューが小さすぎて、ちょっと使い にくい所がある。作者のサイトに「VGA画面で幻彩2のメニューが小さく操作しずらい 場合、QVGA固定版を利用下さい」とあるし、QVGA固定版の方を使う事にした。 幻色鉛筆2はQVGA版のようで、メニューは大きい表示だったので、そのまま使用。 ちょっと使ってみたが、いろいろ機能があるけど、高機能過ぎて、ちょっと理解が追い つかない ;_; いろいろ使って試してみるしかないかなぁ。でも、簡単なスケッチとかな らすぐ使えそうだ。 ◎ペイント系お絵描きツール PocketPicture 幻彩と幻色鉛筆は、どうも使いこなすのが難しくて、もうちょっと簡単そうなのも入れ ておく。ちょっとしたビットマップ絵くらいのものは、こっちの方が描きやすいかも。 ダウンロード先: http://sites.google.com/site/osdmsoftware/pocketpicture 配布物件: PocketPictureInstall22.CAB ◎FTPクライアント SyncFTP 自分のサイトのメンテナンスでFTPを使う必要があるので、これを入れておく。 ダウンロード先: http://es-planning.jp/~setoda/ 配布物件: SyncFTP_31.CAB 回線接続されていない状態で、SyncFTPからFTPサーバーに「接続」すると、自動でダイ ヤルアップして回線を接続に行くが、その場合、うまくFTPサーバーに接続できずエラ ーになる場合があるみたいだし、どういうタイミングか分からないが接続中に勝手に回 線が切れてしまう場合もあった。事前に、EasyDialで回線を繋いでおけば、安定して使 用できるようだ。 ◎入力環境の改善(その1) 指で操作できるソフトキーボード FingerKeyboard ちょっとしたメールの送受信とかなら、リアルキーのテンキーが結構使えるけど、長文 の入力にはやはりつらい。入力環境の改善の「その1」として、これを導入する。 ダウンロード先: http://forum.xda-developers.com/showthread.php?t=501122 配布物件: FingerKeyb-2.1-WVGA.cab 画面の画素数の違いで、そのままではエラーを吐くようなので、追加で、「指タッチス キン」も利用しよう。 ダウンロード先: http://matsaan.blog48.fc2.com/blog-entry-12.html 配布物件: FingerTouch2.zip 指タッチスキンは、解凍後に指定の場所に上書き。その後、ダウンロード先の記載通り に設定を行えばOK。 デフォルトのSIPをFingerKeyboardにしておくと便利なので、nueSIPDefaultを使おうと したら…、nueSIPDefaultは、デフォルトのSIPにFingerKeyboard2を指定した場合、再 起動すると問題を起こす(services.exeがお亡くなりになる)。これは、nueSIPDefault の問題ではなく、FingerKeyboard2側の問題らしい。残念ながら、未だに、解決されて いないので、nueSIPDefaultでデフォルトSIPを設定するのはあきらめる。 ちょっと設定が面倒だけど、ChangeSIPで、再起動時のSIPの設定をする事にする。 ChangeSIPは以下から入手。 ダウンロード先: http://yuukinet.seesaa.net/category/4739867-1.html 配布物件: ChangeSIP000.lzh ChangeSIP000.lzhを解凍して、ChangeSIP.exeを取り出し、 「\Program Files\ChangeSIP\ChangeSIP.exe」にコピーしておこう。 ChangeSIPの引数には、切り替えたいSIPのCLSIDを指定する必要があるので、レジスト リエディタで確認する。"FingerKeyb"でサーチすれば、HKCR\CLSIDの下に FingerKeyboardのCLSIDが発見できる。 {C03755DF-3EE7-41DF-AE5E-3FBBCA603F1A} これが、FingerKeyboardのCLSIDだ。 ChangeSIP.exeのショートカットを作って、パラメータに上記のCLSIDを指定する。これ を、「\Windows\スタートアップ」に入れておけば、再起動時に、自動的にSIPが FingerKeyboardに切り替わる。 入力環境の改善って事だと、以下の選択肢もあるが、自分は不採用。 ・touchkeysipとgesture10key改造版でフリック入力 フリック入力と言うと、iPhoneとかで有名になっちゃったけど、初期のLinuxZaurus でSL-A300と言うキーボードなしモデルが出た頃に HandSKK(http://homepage3.nifty.com/raspy/sl_a300/handskk.html) という神ソフトがあって、タッチペン操作が前提だったけど、かなり高度な入力手段 だった。自分的には、ちょっと馴染めずに使用は断念。フリック入力は、慣れればか なり高速に入力できるようなので、興味ある人は試してみると良いだろう。 ・ctrlswpminiltでニコタッチ ニコタッチの説明は http://ufcpp.net/study/misc/nikotouch.htmlが結構詳しい。 テンキーを使った2タッチ方式の一種。これも、慣れると高速入力が可能。なかなか 優秀な入力方式だと思うが、ただ、慣れるのがなぁ… ^^; ◎入力環境の改善(その2) 外付けキーボード 入力環境の改善の「その2」は、外付けキーボード。Bluetooth接続のキーボードを繋げ てみよう。LinuxZaurusの親指タイパーだった人なら、このキーボードが結構いい感じ に使えるだろう(LinuxZaurusのキーボードサイズよりちょっと大きいけど…)。 I・O DATA Bluetooth Mobile Wireless Keyboard CPKB/BT ( http://www.iodata.jp/product/mobile/bluetooth/cpkbbt/ ) 特に問題なく繋がった。キー配列がちょっと特殊なので、操作には慣れが必要だけど、 コンパクトだし、なかなか便利。ちょっとした外出とかで、喫茶店とかテーブルのある 場所で、HYBRID W-ZERO3をテーブルに置いて(背面に100円ショップで売っているような 直径4cm程度の吸盤を貼り付けて、横起きすると画面が見やすい)、このキーボードを持 ってタイプする…って感じかな。 Bluetooth接続のキーボードには、他にもいくつか種類があるので、個人の好みに合わ せれば良いだろう。ただし、海外製のASCII配列のキーボードだと記号がキートップの 表示のものと異なるものが入力されてしまうので、オススメできない。 手持ちの「Think Outside Stowaway Universal Bluetooth Keyboard」も、簡単に繋が ったが、専用のドライバを入れないと正常に入力できないようだ。 以下に、ドライバ情報があった… http://forum.xda-developers.com/showthread.php?t=404864 こちらのリンクから Think Outside PPC5 En.CAB を入手して使ってみたが、設定の途 中で、問題が発生してしまう為、安定して使えそうにない(設定をそんなにいじらない なら、キー入力自体はちゃんと動くようだが…)。残念だけど、使用はあきらめた方が 良さそうだ。まぁ、かなり古いキーボードだし仕方ないのかなぁ。このキーボード、 キータッチもデザインも好きなんだけどなぁ…。 ◎地図は… Google Maps for mobile HYBRID W-ZERO3本体から、IEでウィルコム公式サイトにアクセスしてダウンロードでき る(Opera mini 5は、専用サーバー経由で画像ファイルを圧縮する関係でウィルコム公 式サイトにはアクセスできない)が、PHS回線でのダウンロードはちょっと遅いので、こ れもPCでダウンロードしよう。 ダウンロード先: http://www.google.com/mobile/maps/ (How to getのWindowsの欄) 配布物件: GoogleMaps.CAB 残念ながら、W-SIMから位置情報を得られないので、GPSを使わないと現在位置が確定で きない。3G回線を使った場合、基地局の位置でおおよその現在位置は表示可能だが数km の誤差が出る(W-SIMから位置情報を得られれば数百mの誤差で済むのだが…)。室内で使 用する時は、GPSの衛星を捕らえるのが難しいので現在位置の表示はあきらめよう。屋 外なら、事前にQuick GPSでデータ更新をしてからGPSを使用すれば、高速で現在位置を 得られるようだ。 ◎英断! 3G回線を切る ^^;;; 3月付けで料金改定が行われて、PHS回線で使う限りは、パケット料金無料になった。基 本料金だけで、パケット使い放題だ。3G回線の方は、ゼロ円スタート・天井付き度量制 のまま。速い回線は魅力だが、自分の使用用途を考えると、3G回線のスピードが必要な シーンは少ない。無駄に3G回線のパケット料金は払いたくないし、3G(WCDMA)をOFFにし て、誤って3G回線に接続する事がないようにしてしまった。3GのSIMを抜かない限り、 OFFにしても特に影響はないようだ。まぁ、前述のGoogleMapsの現在位置検出とかの些細 な問題はあるけどね。 …で、3G回線を切ったことで、意外な副産物があった。GoogleMapsをナビ的に使ってみ たら、3G回線を使用していた時は、どんどんバッテリゲージが減っていく。予備バッテ リか予備電源が無いと1〜2時間の使用が限界な感じがする(30分程の稼動で半分近く減っ てしまって、それ以上は確認してない)。GoogleMapsをナビとして使うのは、ちょっと 無理があるかなぁ…と思っていた。 でも、3G回線をOFFにして、地図データの更新をPHS回線で行ってみた。おやぁ…、バッ テリの減りがほとんど無いじゃん。GoogleMapsをナビ的に使って、30分程稼動してみた が、ほんのちょっとバッテリゲージが下がった程度。これなら、画面の輝度とかにもよ るが、半日程度は稼動できるかも。ちょっとしたハイキングとかで、有用なツールにな るかもしれない。稼動時間の実測は、いつかやってみたいなぁ。 でも、回線が細くなった影響で地図データの更新が遅くなって地図の書き換え中にちょ っと待たされることがしばしばだ。徒歩や自転車移動のナビに使う分には、それで道に 迷う程待たされる訳ではないので、実用上大きな問題じゃないけど。 ◎無線LAN経由でネットワークドライブに接続 GSFinderを使うと、ネットワークドライブにアクセスできるようになる。 Windows XP(やVista、7)の共有ファイルや、NAS、MacのWindows ファイル共有などとの 接続ができるのだ。 まず、準備として、GSFinderで「\Network」という特殊フォルダーを作る必要がある。 GSFinderを起動して「メニュー」→「ツール」→「ネットワーク接続の割り当て...」 で、「ネットワークフォルダの設定」というダイアログが表示されるので「はい」をタ ップ。その後、指示に従って、デバイスをソフトリセット(電源を一度切って再度起動) する。 再度、GSFinderを起動して、「マイ ポケットPC」を表示し「\Network」という フォルダーが現れたのを確認する。 続いて、ネットワーク接続の設定を以下の手順で行う。 ・「メニュー」→「ツール」→「ネットワーク接続の割り当て...」で「ネットワーク 接続の割り当て」のダイアログが現れるので、以下の項目を設定 - リモート パス 「\\(接続先コンピュータ名)\(共有フォルダ名)」の形式で指定 接続先のコンピュータ名が「hoge」、その中の共有フォルダー名が「abc」なら \\hoge\abc - ローカル名 これは適当な名前を付ければよい。この名前が、GSFinderの\Networkフォルダー の下に現れる。この名前のフォルダーをアクセスすれば、リモートパスで指定さ れた接続先のコンピュータ上の共有フィルダーにアクセスできる。 設定し終わったら、「OK」をタップする ・「ネットワークへのログオン」と言うダイアログが現れるので、以下の項目を設定 - ユーザー名 接続先のコンピュータ側のユーザー名 - パスワード ユーザー名でログインする時に使っているパスワード - ドメイン ここは、通常、空白のままで良い 以上で接続できる。一度設定すれば、無線LANを起動するだけで、勝手に接続してくれ る。「\Netwoek\(ローカル名)」でアクセスすれば、GSFinder以外のソフトからでもア クセス可能だ。 ◎Today画面の壁紙 壁紙をなんとかしたい。他人に見られる可能性が高い部分なので、あまり恥ずかしいも のは使えないけど(笑)。壁紙の雛形は、以下から入手できる。 http://w-zero3.org/uploader/src/up1595.png サイズをこれに合わせて、JPGで適当に圧縮した画像ファイルを用意しよう。縦横両用 になるので、どの部分が表示されるか考えて絵柄とか写真とかの表示位置を調整。作っ たファイルは、本体の「My Documents」フォルダーの適当な場所にコピーする。自分の 場合、「My Documents」の下に「壁紙」と言うフォルダーを作って、そこに自作壁紙を 入れた。 続いて、壁紙表示の設定だ。「スタート」→「設定」→「Today」で、Todayの設定画面 を出す。ここで、下の方にある「この画像を背景に使用する」にチェックを付けて、 「参照」をタップする。画像ファイルの一覧が出てくるので、自分の入れた壁紙を探し てタップすれば、壁紙が設定できる。「ok」をタップして設定完了。 〜〜〜〜〜 とりあえず、こんなところで、だいたい使い物になるようになってきた。しかしよくみ てみると、メール関係をMobile Outlookのままにしているのを除けは、ほとんど、フリ ーソフトにしちゃっているなぁ ^^; まだ、メール周りをどうするか考えてないし、カ メラ周りのアプリは手付かずだし、当面は楽しみのネタ満載って感じ。 こんなのでも、参考になる人、いただろうか。とりあえず、こんなんで公開しちゃう。 新しいネタとかは、適宜、blogで書いていこうと思う次第である。 2010/01/28〜2010/03/25 Written by Sebastian Poe. http://poe.asablo.jp/blog/ Copyright (c) 2010 Sebastian Poe.