リードの話

 我々木管メンバーの日常会話は「リードの調子どう?」で始まる。この「リード」、 フルートにはついていないが他の種の木管楽器にはたいていついており、その善し悪 しで演奏そのものが天と地の差になる。(ということにしておく。本当は "天" の域 には程遠いのだが。)

 リードの材質は文字通り「Reed」、葦であり(フランス語ではロゾーと言う) この茎を二つか三つに縦割りにして、それらを平らに削ってヘラ状に仕上げるのだが、 なにせ天然素材(というとカッコ良いがひらたくいえば農産物である)であるのに加 え、その乾燥の度合い、削り加減ひとつで雲泥の差が出てしまう。(上手な人が吹け ばの話。我々にはとても雲の域には・・しつこいか)本当に頼りなくあてにならないも のに希望を託し、祈るような気持ちで毎日なめたりくわえたりしている。そんな哀れ な人種が木管楽器奏者である。

 ロゾーは前述の通り葦の一種だが生育条件が限られていて、良質とされるものは南 フランスの限られた地域にしか育たない。この辺からすでにリードのムツカシサが始 まっているのだが、ほぼワイン用ブドウの生育条件に似ていて、「ワインのうまい年 のケーン(ロゾーを割ったリード材)は良い!」といった迷信めいたものまである。 しかもロゾーは多年草ながらリードに適する年齢(樹齢か)は限られていて、(やっ ぱりムツカシイ)若すぎても古すぎても良くない。ゆえに大きな楽器の大きく幅の広 いリードは、ロゾーが大きくなるまで育ててから切るのではなく、限られた年数の中 でたまたま太くなったものだけが使えることになり、当然数も少なく、値も高い。大 変かわいそうである。バリトン・サクソフォーンやらコントラバス・クラリネットじ ゃなくて本当によかった。

= しかし =


 いかにも「ムツカシイ」ロゾーだが舞台裏はというと、まずリードメーカーの直営 農場(工場ではない)は通常の農家の畑の一角にあり、その農家(メーカー以外の) の育てたロゾーは家具の材料となるらしい。(本当か?)我々は一歩間違えれば椅子 の背やらついたてやらをくわえていることになる。そしてやれA社のロゾーが良いと かB社のケーンは19XX年のものが最高とかC社はコシがあるとかD社のロゾーを10年 寝かせたものを俺は持っている(ワインじゃないんだから)など木管奏者特有のくだ らない議論になることがあるが、なんのことはないA社もB社もCもDも畑はとなり 合わせだったりするし、同じ時期に同じように切っているのだからハッキリ言ってど このものでも同じだ!という意見もある。(まあしかしその後の乾燥手順、切削工程 により各メーカーのカラーが出てくるのだが、それに至る前の段階では大差ないとい ったところか)

= そして =


 なんだかここまで書いてきて自分でやんなってきちゃった。なんしてこげんたより なかもんに一喜一憂せにゃならんとか! でもまあ落ち着いて考えてみるとオーケス トラの楽器はすべて「変なもの」や「面倒を伴う」ものである。

変なもの
  1. バイオリン/木の箱に羊の腸を張り、馬のシッポでこすっている。
  2. ホルン/ロータリーバルブの先祖はビヤ樽の蛇口だそうだ。
  3. ファゴット/材質がメイプル(楓)なのではじっこをしゃぶってみると少し甘い。(ウソ)

面倒
  1. オーボエ/リードの調整時間の方が演奏時間よりヘタすると多い。気が狂う。
  2. ティンパニ/6〜10箇所の皮の張り具合を全て同じにしなければならない。それも使う度に。気が狂う。
  3. クラリネット/一人の奏者が持ち替える楽器の本数最多。ヘタすると一曲で四本。当然「リード選び」と「おかたずけ」も四倍になる。気が狂う。

 たいていのメンバーは「こんな楽器と知っていたら選ぶんじゃなかった」と思って いる筈である。が! 同時に「自分の楽器が最高である」とも思っている。(と思 う。)飲む打つ・買うにいりびたる暴力夫に愛想をつかし、相談所に「別れたい」と 訴えに来たにもかかわらず、相談員が「そんな奴とはキッパリと別れなさい」と言う と、「でも本当はいい人なんです」と言ってしまうケナゲな妻。といった趣である。

Cl. Shin Sato

区民響機関紙「ポコ・ア・ポコ」第12号(1996年03月16日発行)より収録


Last update:Oct.25 1997
This page maintained by Takeru Kawai(Tp)
All contents copyright (C)1997
KOHOKU-KUMIN SYMPHONY ORCHESTRA
All Rights Reserved.