第35回定期演奏会曲目解説
本文へジャンプ 2005年3月25日 

「エグモント」序曲との出会い

私は、小学生のころからビクトロン(エレクトーン)をやったり、中学生のころ吹奏楽部に所属していたにもかかわらず、音楽というものは聴いたことがありませんでした。(クラシックに限らず)やっと聴こうと思ったときは、既に中学も終わりのころで、「エグモント序曲」に出会ったのは、高校一年のときでした。ある演奏会で、同じベートーベンの作曲の「レオノーレ序曲第3番」をやるので、それを中学のときの先生にダビングしていただいたついでに「エグモント序曲」もダビングしていただいのがきっかけです。

先生曰く、「この曲は振りづらい」この言葉で私はベートーベンの曲はやりづらいという印象を受けました。(ベートーベンの曲は第五交響曲ぐらいしか知らなかった)事実、この曲はやりづらいと思います。

しかし、彼がいなかったら現在のような音楽はできなかったであろうと言っても過言ではないでしょう。
桃原健一(oboe)
:横浜翠嵐高等学校:

ブルッフ:ヴァイオリン協奏曲第1番ト短調

Max Bruch(1838年~1920年、ドイツ)には、3曲のヴァイオリンコンチェルトがありますが、「ブルッフ」と言われるとやはり、この第1番が思い浮かびます。この曲はたくさんのコンチェルトの中でも弾かれる機会が多いものの1つでしょう。それは、おとなの演奏家ばかりでなく学生の勉強のためにも、また試験や発表会でも活躍しているからです。今日「あれ、この曲聞いたことがあるわ。」という方も、きっといらっしゃることと思います。この曲は、1,2楽章は続けて演奏され、第3楽章で力強く終わります。

私は、日本でもパリでもよくブルッフを聞いたにもかかわらず、なぜかブルッフに出会わず実際にこの曲を弾く側に立つのは今回が初めてです。パリで練習している時も、先生に「オーケストラと合わせることを想像して」と言われたものです。つまり、しっかりと自分を表現しないと、ピアノ伴奏のときのように1対1ではなく、オーケストラとの演奏では1対50人にもなるので、ひとりの人が迷ってしまうと、もうそれだけでバランスが乱れてしまいます。

ソロの後ろからオーケストラがついてくるようでは困りますし、その逆も困ります。お互いの耳を聞き、どこまで和を保てるかがコンチェルトの課題でしょう。さあ、今日の演奏はどうでしょうか。
立田あづさ
(Solist)

交響曲第9番ホ短調(新世界より)

ドボルザークと言うと先ず頭に浮かぶのが、この<新世界>でしょう。風俗営業店の”新世界”を思いだすのは私位か。

ドボルザークの多くの作品の中で特に親しまれるこの曲は、第2楽章の有名なラルゴの部分に現われる美しい旋律が、後に歌詞がつけられて「家路」として知られた為、一層親しみを覚えます。哀愁を帯びたこの旋律は、子どもの頃に部活で遅くなり背後でこのメロディーを聴きながら家路についた想い出があります。

各楽章とも、新天地のローカルカラーを材料に、きちんとした構成で明快でわかりやすく、聴く人に印象づけてくれるに違いありません。

さて、私もオーケストラは全くの未経験でありながら、この区民交響楽団に参加した今、正しく私にとって”新世界”なのです。
三神保雄(Percussion)
:オーケストラ初舞台: