日本には野生種で、9〜10種があり、園芸品種(サトザクラ)は350種とも40
  0種とも言われているそうです。

   野生種には(一般に葉と花が一緒に咲く)
            ・・・ヤマザクラ(樹皮・咳止め 干菓子の型)、
              オオシマザクラ、(桜餅の葉、塩漬け 桜茶)
              カスミザクラ(奈良八重桜)
              オオヤマザクラ(秋田の樺細工)、
              エドヒガンザクラ(枝垂れ桜)、
              マメザクラ(フジザクラ オトメザクラ)、
              タカネザクラ(5月上旬から7月中旬)、
              ミヤマザクラ(総状花序4〜10ケの花)、
              カンヒザクラ(台湾カンヒザクラ)、
              チョウジザクラ(がく筒が長い白色の花)

    園芸品種(サトザクラ)(一般に花が先に咲き、後に葉が出る)(苗木、 接ぎ木でのみ繁殖)
           
 ・・・染井吉野(オオシマザクラエドヒガンザクラ)
               駿河台匂
               普賢象
               福禄寿
               一葉 
               八重柴桜
               関山               
               泰山府君
               御衣黄
               梅護寺数珠掛桜
               太田桜
               オカメ(カンヒザクラマメザクラ) 
                               etc



 花びらの付具合により・・・・一重咲き(花弁数5枚)の品種
                    一重八重咲き(花弁数5〜10枚)の品種
                    八重咲き(花弁数10〜50枚)の品種
                    菊咲き(花弁数50枚以上)の品種






 奈良時代(710〜794)・・万葉集に桜に関する歌は4500余首中大伴家持
                   など43首700年代には奈良八重桜が咲いてい
                   て様だ
  
  平安時代(784〜1185)・・枕草子などから自然の野山から八重咲きや花の
                    美しい個体を選んで庭に植えていた可能性は高
                    い。  エドヒガン系枝垂れ桜が。
        
  鎌倉時代(1185〜1333)・・徒然草、明月記などから庭には八重咲きや花
                     の美しい個体が植えられ特定の個体には栄養
                     繁殖により、苗木が増やされていたが、まだ、
                     品種名みられない。 
 
  室町時代(1336〜1573)・・塵塚物語に、「引接寺に普賢象という名木の桜
                     あり。古来より名高い花木であると」
                     庭には八重咲きや花の美しい個体が植えられ、
                     特定の個体は、栄養繁殖により、苗木が増やさ
                     れていた。また、他と区別するために、固有名詞
                     (園芸品種名)が付けられた個体が見られるよう
                     になる。 

  江戸時代(1603〜1867)・・園芸品種が一番作られた時代。260余種が知
                     られた。園芸品種について名前や特徴がしる
                     された
                     出版物が発行されます。花壇綱目(1681水野
                     元勝)活所桜譜(1707 那波道円) 
  
  明治時代(1868〜1912)・・江戸時代末から明治初期にかけて染井吉野が
                     全国に植えられた。20世紀は1900年に染井
                     吉野と命名された桜の時代だったそうだ。 

     

今年は、頂いたパンフレット(日本花の会)を元に染井吉野を基準にして
咲いた順に・・・・・ 
               (写真は北の丸公園を中心に   寒い間は撮影:夫)

2010年 1月。。。。。
2006年から加入しているサクラサポ−タ−。
さくらスペシャリストになりませんかの案内が届く。。。
サクラ満開の頃サポ−タ−としてボランティア活動に参加しようと思いながら、自身の花見が忙しかったり、花粉症がひどかったりで毎年過ぎていった。
せっかくの機会なのでいっちょ腰を上げて頑張ってみるかと養成講座に申し込む。
久しく縁のなかった講習に、じっと聞いているだけで疲れた〜!!
2週に分けて(勝手に)なんとか全出席をはたし、めでたく、さくらスペシャリスト(仮称)に。。。の予定。3月末に認証式があるらしい

2月26日

4:修善寺寒桜 シュゼンジカンンザクラ

2月19日

3月11日

40 妹背

少しメモ代わりに記してみます

TOP
桜TOP
2005年アイウエオ順
2012年 咲く場所

2月19日

1:河津桜 カワヅザクラ (カンヒザクラXオオシマザクラ)   
<伊豆半島の河津町で発見された早咲きのサクラ。花色が濃く美しい>

2:寒桜  カンザクラ  
<熱海桜とも呼ばれ、暖かい地方では1月から開花する>

3:寒緋桜 カンヒザクラ   
<台湾などに自生しており、台湾緋桜、緋寒桜とも呼ばれる。花は鐘状で、平開しない>

(4月13日)

(4月18日)

29 太白 タイハク

4月下旬に咲くサクラ

染井吉野よりも少し早く咲くサクラ  (3月下旬) 

5:大寒桜 オオカンザクラ <枝が横に広がり傘状の樹形となる。東京では染井吉野より1週間程度早く咲き始める>

6:オカメ   <イギリスの桜愛好家により作られた。あまり大きくならないので小さな庭でも楽しめる>

7:江戸彼岸 エドヒガン  <春、彼岸の頃に開花する野生の桜で、樹生が強く大木となり寿命もながい>

8:小彼岸 コヒガン  (エドヒガン×マメザクラ)   <花着きがよく、あまり大きくならないので、小さな庭園にも向く>

9:越の彼岸 コシノヒガン (エドヒガン×キンキマメザクラ)  <エドヒガン系の中では大輪で花色も濃く美しい桜> 

10:紅枝垂 ベニシダレ  <枝垂れ桜は、エドヒガンの変種で、その中でも、花色が特に濃い品種。寿命が長く、大木になる>

11:大漁桜 タイリョウザクラ  <熱海市で角田春彦が作出した品種で、桜鯛の色と漁の時期に因んで名付けられた。潮風に強い品種>

12:大島桜 オオシマザクラ  <伊豆大島や伊豆半島、房総半島の一部などに自生する野生の桜。潮風に強い>

31 永源寺エイゲンジ

30 市原虎の尾 イチハラトラノオ

1月30日

2月19日

早咲きのサクラ

39 天の川

37 手弱女 タオヤメ

38 御車返し ミクルマガエシ

32 早晩山 イツカヤマ

33 苔清水 コケシミズ

34 御座の間匂 ゴザノマニオイ

35 白雪 シラユキ

36 千里香 センリコウ

28 白妙 シロタエ

(3月30日)

ボタニカルア−トの講座

3月12日

千鳥ヶ淵

染井吉野と同じ頃に咲くさくら

13:染井吉野 ソメイヨシノ <お花見の桜として親しまれている。成長が早く極めて大きくなるが、てんぐ巣病にかかりやすい>

3月17日

14:陽春 ヨウシュン <高岡正明が愛媛県丹原町で発見した。染井吉野よりてんぐ巣病にかかり難く大輪花>

15:神代曙 ジンダイアケボノ <都立神代植物公園に原木がある。染井吉野よりもてんぐ巣病にかかり難く花色が濃い>

16:小松乙女 コマツオトメ <東京上野の小松宮像の近くにある桜。染井吉野に似るが、花期が少し早い。江戸彼岸系>

3月18日

3月20日

3月22日  この写真の4時間後に東京開花宣言が出された

昨年大きな枝をバッサリ切られ、切り口が真っ黒に塗られた北の丸公園のPmama桜は、一年後、周りの枝とすんなりなじんでいた。
幹から直接花が咲いているのを見つける。老木によく見られる現象だと夫が言う・・・なんか素直に聞けない・・・・

3月22日東京開花宣言直前のPmama桜

一気に色づいた田安門

(3月23日 乾門口)

(3月23日)

(3月26日)

(3月26日)

3月26日(金) サポ−タ−活動5周年記念式典 

第一部 さくらスペシャルサポ−タ−授与式

千代田区長の挨拶

登録証の授与

第二部  佐野籐右衛門氏の講演

10年前、このHPを立ち上げた記念に、どなたかにプレゼントされた本。桜守:籐右衛門の歯切れの良い語り口に一気に読んだ覚えが・・・
公演終了後、サインを所望。「髪の毛とおしりはよくかくが、字はかいたことがない」と言いつつ、サインをしてくれる、82歳とは思えぬ粋な職人桜守!!!

清水門

式典の帰り道

Pmama桜にごあいさつ

籐右衛門さんの話では、染井吉野に関して言えば、こんなに太くても幹ではなく総て枝なのだそうです。

只、さくらスペシャルサポ−タ−になって
なにをするのか分からない・・・・

(3月17日上野国立博物館前)

 ヤマザクラ  今年はソメイヨシノとほぼ同時期に開花

4月3日今年も美しく艶やかに!!
お花見に行かれなかった方に・・・まだ間に合う!!この状態が
数日続く              
(北の丸公園  パノラマ作業:夫)

4月4日 昨日よりもっとあでやかに

3月20日 飯田橋外濠

3月23日 代官町通り

4月7日 そろそろ花筏・・・・突風が吹いたものね〜

田安門

4月5日頃の朝のニュ−スで、今までソメイヨシノはオオシマザクラとエドヒガンザクラの交配種とされていたが、エドヒガン系の中でもコマツオトメとの交配種であると千葉大学の研究班??が発表したと言っていた。。。だからどう!と言う事もないが・・・・

 陽光 ヨウコウ

3月23日 代官町通り

(3月27日 乾濠小公園)

(3月27日 乾濠小公園)

(3月30日)

 アカミオオシマ  ソメイヨシノとほぼ同じ頃に咲く

(3月22日)

(3月30日)

染井吉野の少し後に咲くサクラ(4月上中旬)

 豆桜 マメザクラ

 大山桜 オオヤマザクラ

 万里香 バンリコウ

17 八重紅彼岸 ヤエベニヒガン

18 仙台屋 センダイヤ

(3月31日)

(3月27日)

(3月30日)

(3月30日)

(3月31日)

(3月30日)

19 八重紅大島 ヤエベニオオシマ

20 八重紅枝垂 ヤエベニシダレ

21 紅豊 ベニユタカ

22 高砂 タカサゴ

23 思川 オモイガワ

24 雨情枝垂 ウジョウシダレ

(4月7日)

(4月7日)

(4月7日)

4月8日

牛ヶ淵

(4月8日)

(4月8日)

(4月8日)

(4月8日)

4月中旬に咲くサクラ

25 楊貴妃 ヨウキヒ

26 一葉 イチヨウ

27 朱雀 シュジャク スザク

(4月7日)

(4月8日)

(4月8日)