筑波山 2002年1月3日

筑波山神社〜男体山〜女体山〜つつじヶ丘


 新春の初登りは、筑波山から。個人で行くにはアクセスが余りよくない山だ。今年もマイクロバスの機動力を発揮して、楽して山へ!
やや気がかりは、昨夜の小雪。北斜面が凍結していないことを祈る。

 今回は初詣を兼ねて神社から登る。高尾山以上に観光化した山でもあり、神社からはケーブルカーが、つつじヶ丘からはロープウェイが、山頂へ誰でも運んでくれる。まずは今年の山行の無事を祈って、筑波山神社にお参り。


<筑波山神社>

 社殿に向かって左側のケーブル乗り場近くから登りだす。ずっと並行して歩いていくことになる。登山道というよりはハイキングコースに近いが、階段状になって整備されている。神社とあってか大木が多く、山中は落ち着いた雰囲気が漂う。道は途中で一回大きく左へ折れるが、それ以外はひたすらまっすぐ登る。単調と言えば単調だが、意外に静かで、観光客の姿はない。登山の格好の人と時折すれ違う程度。

 双耳峰の鞍部にあたる御幸が原(みゆきがはら)まで後少しというあたりは、やや急登。しかし、いい汗をかいたかな、というあたりでもう着いてしまう。
御幸が原はケーブルで着いた観光客が目に付く。電波塔が林立してちょっと興ざめ。


<御幸が原>

 ここで、途中走って追い抜いていった、地元のかわいい野球部員の新年誓いの言葉の披露に付き合う。小6から中2まで、いくつかの学校から集まって30人ほどが皆の前に出て名前と学校名、今年の抱負を語る。とても微笑ましい光景だ。ユニホーム姿も初々しく、頑張れと声援を送らずにはいられない。

 さて、我々はまずは男体山へ。階段を登る。山頂からは展望が素晴らしい。関東平野を実感する。日陰の凍った箇所に注意しながら、時間も有り余っているので、男体山の周囲を回るコースに入ってみる。コンクリートで舗装されたルートになっている。ちょうど風除けにもなり、陽だまりで暖かい。ベンチがコの字型に並ぶちょっとした休憩所を過ぎると、「展望台」への道が伸びている。ここからの眺めは最高!あいにく富士山は雲がかかって、周辺の山並みも霞んではいるものの、遠くに新宿の高層ビル群、光る海は東京湾、さらに霞ヶ浦、とまずは大展望。田んぼも一杯見えます。


<展望台からの眺め>

 十分楽しんだら、周回コースに戻るが、筑波山自然研究路という立派な標識があるものの、進むと急に左へ折れてどんどん高度を下げ、北斜面で風も強く寒いので、引き返して先ほどの休憩所でゆっくり昼食となる。

 御幸が原へ戻ると今度はアンテナの間を通って女体山へ。
みやげ物屋が並んでいて、ガマの油も売っている。私はカエル大好き人間なので、何かないかと探していると、金色のミニミニカエルを売っていたので購入。がま口ならぬ小銭入れに入れておいた。(100円也。)

 何だか山頂とは思えない雰囲気の中を女体山に向かって歩いていく。途中に何だかカエルに似ているなあと思う岩があったが、みんなそう思うのだろう、ちゃんと「ガマ岩」と書いてあった。お口に中には小石が一杯。(後で調べたら、ここに石が乗るといいことがあるらしい。)


<誰が見てもガマ岩?>

 さて、女体山の神社の階段も凍っている。神社の軒先から、向こうに男体山が見える。こうしてみるとやっぱり女体山の方が高い?


<女体山より男体山を臨む>

 「日本百名山 筑波山」という立派な石が立っているので、この前は写真の順番待ち。その先に、高所恐怖症の人には向かない、眺めのよい場所がある。我がグループのMさんが絶景かな、と仁王立ちしている。

 さて、神社を降りきる手前につつじヶ丘への分岐がある。大きな岩を回り込むようにルートが出来ている。この先は奇岩・大岩があるそうだ。
眼下には、お隣の加波山も立派に聳えている。次はここも登ってみたい。


<加波山>

 さて、山頂からすぐに急降下が始まる。その分眺めも素晴らしい。ロープやしっかりした鎖がつけられ、ゆっくり降りれば危険はない。但し、これからの季節は凍結したらちょっと怖い。
 眼下に広がる関東平野と、いくつかの奇岩を楽しみながら降りるルートだ。この道は下から登ってくる観光客が多い。なぜか小さい子供連れが多く、よじ登るようにして大きな石の段差を一生懸命に登っている。さすが子供は元気一杯、「こんにちは!」と声も大きい。

 いくつかある名前のついた岩の中でも一番似ているのが、大仏岩。御覧あれ!


<大仏岩>

 わざわざその形に彫ったよう。あとは岩の間をくぐったり、今にも落ちてきそうな大岩の下をくぐったり。だんだん足元が傾斜もゆるく歩きやすくなってくるので、このような岩を楽しむ余裕も出るというもの。そのうちに茶屋に出る。ここは沢山並んだベンチのところにご丁寧に「無料休憩お断り!」と書いてある。そうですか、と我々も通過するのみ。

 下のほうに広い駐車場が見え、つつじヶ丘という名の通り、春にはつつじが綺麗だという広場に出るとあっという間に下山。そこは作り物の大きなガマの像や滑り台もあって、何だかケバケバしい世界だ。

 お迎えのバスに乗ってあとは車中で新年会!車中のアルコール濃度の高さに、飲めない私は息をするだけで酔っ払ってしまいそうでした。


戻る 一覧へ