立山三山と剣岳   2002年9月20日夜〜23日

<立山>
室堂(8:05)〜一ノ越(8:35)〜雄山(10:14)〜大汝山〜富士ノ折立(11:55〜12:20)〜真砂岳(12:55)〜別山(2:00〜:20)〜剣御前小屋〜剣山荘(4:00)

<剣岳>
剣山荘(6:00)〜剣岳(9:40〜:55)〜剣山荘(1:40〜2:00)〜剣御前小屋(3:30)
剣御前小屋(5:30)〜雷鳥沢〜室堂(7:20)


 いよいよ念願の剣岳へ。
ところが先週痛めた右ひざ裏の痛みは何とか収まったものの、この山行は「健脚」向け、万全の体調で臨んだとしても私には大変な山行だ。その上、万一足が痛くなったら、剣山荘までさえ、辿り着けるかどうか。
出発前から不安が消えない。

 いつものマイクロバスに今回は男女10名ずつの精鋭メンバー。M子リーダーと今回は助っ人にベテランのYリーダーも。万全の体制だ。珍しく殆どが顔見知り、少しほっとする。
とはいえ、体力的には多分私が最下位、足をひっぱることは必定。考えるだけで苦しくなる。

夜行バスは2時間ごとの休憩で目が醒めるものの、いつもよりはよく眠れる。
朝になって立山からケーブル、バスと乗り継いでいよいよ室堂へ。周囲の山々も見えて、初めての山域に、さすがに胸が躍る。

<立山>

簡単な自己紹介のあと、早速コンクリートの坂道をまずは一ノ越へ。8:05、快晴。青空がまぶしい。
しかし、目の前の立山三山は逆光もあって黒々と聳え立っている。
今回、私たちの山岳会からいくつかのグループが立山や剣を目指しており、早速「登山教室」組と遭遇。
 8:35、一ノ越で休憩中の彼らを追い抜いて、左手に折れた急勾配の登山道を息を切らせて登り始める。
岩がゴロゴロして、歩き易いとはいえないが、真夏には観光客も雄山までは登っているらしい。


<雄山をめざす>

地図では一ノ越〜雄山の60分が本日一番の登りで、ここを乗り切れば小屋まで何とか行けるのでは、と考え、右足が痛くならないようにとストックを使って慎重に脚を運ぶ。

左手眼下には室堂のミクリガ池・ミドリガ池と、背後の大日岳・奥大日岳の山々が美しい。室堂はまるで箱庭のようだ。


<室堂:大日岳(左)と奥大日岳(右)>

 夜行明けで、しかも3000m峰への急勾配は流石に応える。
もう少し、もう少し、と頑張るうちにようやく雄山山頂へ。10:14。
山頂の建物に参拝受付があり、その先の鳥居をくぐって頂上の社で御祓いを受けることができる。
500円也で金色の鈴のついた赤いお札「立山頂上雄山神社」をもらって、3003mの頂上で神官に御祓いとお神酒を受ける。月山を思い出した。
やっぱり日本は山岳信仰の国なんだな。


<雄山神社>

 兎に角も本年初の3000m峰を踏んで、次に立山では最高峰の大汝山(おおなんじやま)3015mへ向かう。


<前途遥か、剣も顔を覗かせる>

大汝山のピークへは、稜線から突き出た、ちょっとした岩の塔に登る感じ。
それにしても周囲を取り巻く山々が素晴らしい。
後立山連峰が一望のもと。特異な山頂の形から白馬岳はすぐそれと知れ、頂上の小屋まで見える。
また、振り返れば槍ガ岳も角を出している。なんと凄い景観だろう。


<後立山連峰>

 "立山三山"最後の富士ノ折立(2999m)で昼食タイム。とにかくも百名山は一丁上がり。

 12:20出発、稜線沿いに真砂岳を12:55に通過後、さらに別山へ。
なだらかそうに見えるものの、随分と先だ。やれやれ。
それに何だかいやな予感。膝裏に違和感が出てきた。繰り返すアップダウンで、それが痛みに変わっていく。

別山の巻道と頂上への分岐でちょっと休憩、高山病のせいだろう、頭痛がする。屈強なNさんも体調が悪そうだ。標高が高いので、流石に苦しい。もっと酸素を!という感じ。
 ここから私はとうとうM子リーダーの次を歩かせてもらうことに。足は痛いし頭も痛い、その上息も苦しくて、登りで足が思わず止まってしまう・・・。
やっとの思いで2:00丁度、別山山頂に立つ。2847mの平らなピークから剣岳がその全容を初めて現した!

疲れてザックの上に座って休む。そして、剣にカメラを向ける。目の前に聳え立つ剣岳。
左手の山腹を横切る登山道の起点になっている赤い屋根が、今日泊る剣山荘だろう。


<剣岳を臨む>

 しかし、どう目を凝らしても中腹から上の登山道が見えない。どこに道があるのだろうか。
あの岩壁を、どうやって登るのか。
 今までのどの山からも感じたことのない威圧感だ。私に「来るな。」と言っているようにさえ感じる。やはり明日はもう、足が動かなくなっているのかもしれない、と思った。
別山を2:20に出発。明日の宿、剣御前小屋に寄ってから剣山荘へ降りることになる。
足が痛い私は、剣沢へまっすぐ降りるのでは?と思わずM子リーダーにルートを聞き返してしまった。

 別山から30分の道が遠い。風が強くふきつけ、急に冷えてくる。
小屋に着いて、リーダーは明日の相談をしている。朝食をおにぎりにしてもらったそうだ。

しかしここまで長く遠かったが、本日の宿はさらに先。もう体がきつくてたまらない。

剣山荘へは剣御前越え、中腹のトラバース、沢へ降りて剣沢小屋経由の3つのルートがあるが、我々は中腹を行く。
眼下に剣沢小屋も見え、今日は初めて草木の中を歩くルートに変わる。
咲いている花と言えばアキノキリンソウくらい、時々ドライフラワーになったリンドウもある。
ナナカマドは実が真っ赤だけれど、葉はまだ殆どが緑のままだ。紅葉にはまだ少しだけ早い。

 大岩がゴロゴロした涸れた沢を横切って、大岩の上を飛びながら行くと、今度は雪渓の名残を過ぎ、ようやく小屋が見えてくる。
剣山荘への下降点は、長いポールを目印に。
夕方になってどんどん冷えてくる。足が痛い。明日はどうなるのだろう。頭も朦朧としてくる・・・。

予定通り4時前に小屋に到着。疲れがどっと出る。ザックの重みも加わってひどく肩が凝って、痛い。
長い長い1日だった。

 部屋は今風に言えばロフト状、上下に2段に分かれている。
4:50までなら入浴ができるという。「行ってくるね。」の先発隊から「お湯も水も流し放しで、綺麗よ!」と聞いて、何とか頑張って風呂へ行ってみる。
なるほど、熱いお湯が湯船に流れている。
狭い脱衣所で奮闘したものの、汗を流し、顔を洗って、少しほっとした。

 それにしても、連休とあって、大変な人だ。この人たちはみんな本当に剣に登るのだろうか、と一瞬疑いたくさえなる。

夕飯になるが、頭痛で食欲なし。
何とか軽く食べて後は倒れこむように布団に入る。
明日は足は、頭痛はどうなるだろう。剣には登れるのか。

いくら「健脚」組でも、多かれ少なかれ、みんな頭痛を訴えている。
無理もない、夜行明けでいきなり高所へ登り、丸1日重い荷物を背負って歩きつづけてきたのだから。
中でもNさんが非常に体調が悪そうだ。M子リーダーが介抱している。

眠れぬ一夜を過ごして、5時。曇だが、幸い雨は降っていない。
頭痛は朝になって治っていた。足はとりあえず小屋の中の階段の上り下りでは全く支障がない。
もし頭痛が残っていたら、もし右足に体重をかけられなかったら、剣は諦めようと心に決めていた。
しかし、果たして頂上までいけるかどうかは、全く別問題だ。

Nさんは結局一晩中嘔吐が止まらず、ひどい高山病と判断して、やむを得ずM子リーダーがついて下山することになった。我々はベテランのYリーダーに従って剣に登り、翌日立山でまたM子リーダーと合流することになる。

Nさん・M子リーダーが剣を目の前にしながら帰るのは本当に無念だろう。
私も一緒に降りた方がいいのではないか、とさえ思いつつも、また、這ってでも登れるものなら登りたい、という身勝手な思いも頭をよぎる。

 とにかく、いけるところまで行ってみよう。

<剣岳へ>

複雑な思いを胸に、山荘の前でみんなでストレッチをして、6:00にYリーダーを先頭にいよいよ剣に向けて出発する。まずは一服剣(いっぷくつるぎ)までの30分の登り。
「行けるところまで」「足が痛くなったら引き返そう」、と何度も心の中で繰り返す。

 ストックを使って極力脚の負担を減らそうとする。道はだんだん急になって、石もごろごろしている。ちょっと常念頂上への道を彷彿とさせる。

石が岩に変わって段差も大きくなってくると、手を使って登る個所も増え、スッパリ切れた斜面に肝を冷やす場面も。流石に剣、安易な道は無い。
岩場になってとうとうストックもしまう。足はどこまで動くだろうか・・・

 どんどん進むYリーダーにだんだん私が遅れだし、又してもリーダーのすぐ後の指定席に"推薦"されてしまう。
一服剣(2618m)の少し前で休憩。
何人かの登山者が休んでいるのを尻目に、ピークはあっさり通過。
すると目の前に大きく前剣(まえつるぎ)が聳えている。目の前に長い急なガレた道が見えてきた。
ここからしばらくは休みたくても休む場所はない、とガイドブックにあったっけ。
足が痛くなり始める。息はどんどん苦しくなる。
ああ、これで前剣まで辿り着けるのか?

「もうここから帰ります。」と何度も口に出そうとして、そして飲み込んでしまった。
この辛い登りを休まず行くのはもう無理だ、何度もそう思ううちに、岩場の登りは大岩の下部で鎖場になっていた。

ああ、ここが、と思う。「最近は前剣の大岩付近で事故が多い」と本にあった個所だ。気をつけよう。

とはいうものの、鎖場になると手も足も使うためか、足の痛みを忘れさせてくれる。
それに、岩場は結構好きなので、何だかちょっと元気が出るから不思議だ。

 ええい、もうすぐ前剣だ、そこまでは何としても、と覚悟を決める。
ようやく前剣の頂上へ。ああ、長かった。でもまだ往路の半分も来ていない・・・。

ここからいよいよ剣の全容が見えてくる。


<前剣から山頂を臨む>

 Yリーダーは一気にやせ尾根を越えて先へ進む。すると突然渋滞。「はい、ここでゆっくり休憩しながら待とう。」
・・・Yリーダーはこれを読んで、途中極力休憩を取らずにここまで来たかったらしい。
それにしても一体この順番待ちは?
 どうやら一方通行らしい。待っていると向こうから鎖を降りてくる登山者がいる。


<「門」の手前で渋滞中。>

我々の行く手には最初の"洗礼"、「門」が待っている。鎖を掴んでスパッと切れた斜面を横切る、ガイドブックで見慣れた姿だ。・・・なるほどね。
しかし、視界が開けた個所で、足場もはっきり見える。落ち着いて進めば難なく行けるだろう。

実際、途中で一段下へ足を降ろす個所だけ緊張したものの、難なく通過。
まだまだ楽勝?

いやいや、この先は登るも降りるも鎖場だらけ。もう気の抜ける道は全く無い。
鎖は最近付け替えたとガイドブックで読んだが、その通り。ピカピカで太く、真新しい鎖だ。
このあたりの鎖場は、手がかり・足がかりが豊富にあるので、むしろ鎖に頼らない方が楽だ。


<鎖で降りて、鎖で登って・・・>

私たちは流石に健脚揃い、すんなり通過していく。とうとう、もう引き返そうにも後戻りできない所まで来てしまったようだ。覚悟を決める。

順番待ちが多くなる。その間にザックからカメラを取り出しては1枚。
ゴツゴツした岩場の急斜面には、豆粒のようなカラフルな登山者が張り付いて列をなしている。
ああ、渋滞しているあそこがカニのタテバイ、その遥か上が頂上?


<山頂までのルートを臨む>
<注:更に拡大できます。ルートを確認したい方はここをクリックして下さい>
黄色の服の登山者のところがタテバイの起点です。

もう何度も経験させられた、スッパリ切れ落ちた斜面を3点確保でトラバースすると小屋の跡がある平蔵のコル、いよいよ「カニのタテバイ」直下に出る。
順番待ちの人が溢れている。
随分渋滞しているんだな、とタテバイを見上げると、何とそこには我が会の「登山教室」組が、上部からのIリーダーの指示を受けて鈴なりに貼り付いているではないか。
あれれ、剣沢小屋を4時に出る、と聞いているのにまだここに??

 なかなか列が進まない。原因は・・・。仕方ないのでゆっくりカメラを出してタテバイを撮る。山渓のビデオや数々の写真でおなじみの場所にいよいよ来たんだ、と思う。  第一印象は、「な〜んだ。」・・・これなら大丈夫、登る自信はある。


<カニのタテバイ>

Yリーダーに続いて登り始める。鎖をしっかり掴んで、ボルトに足をかける。
楽しい岩登り、すいすい行くね〜と思いきや、あと一歩のところで「あれれ?」・・・
最後の一歩に、足がかりが無い。
 そういえば、下で見ていたら、みんな最後で固まっていたっけ。原因はこれか。

仕方ないのですぐ下から来るyさんに「足がかりがないんです〜!」と言うと、「そこを持ち替えて、こっちに足をのせて」と指示が来る。
なるほど。でも、どうせボルトを打つのなら、もう1箇所あれば楽なのに。
小柄な女性にはちょっと厳しい個所だろう。仲間に下から指示を仰ぐといいと思う。
兎に角も「えいっ!」と腕力を使って体を引き上げ、「タテバイ完了!」

 登りきったら真横に進む。実はここも意外と怖い。タテバイの緊張を緩めずに、確実に鎖を掴んで進む必要がある。
さらに鎖で登っていく。すると、順番待ちの人の列に出会う。
はは〜、これは下りのヨコバイの順番待ちだな。

頂上まではまだ岩場を登り、フラフラになりながらもやっと手が解放されると待望の頂上へ。
ああ、着いたんだ!
Yリーダーが手を差し伸べて待っていてくれる。思い切りぎゅっと握手。
みんなも順に笑顔で登ってくる。
ただいまの時刻、9:40。お疲れ様!

 頂上には小さな祠がある。人も多いが、周囲は360度山、山、山。ザックを降ろして、ちょっと腰掛ける。みんな写真を撮っている。
立山をバックに「剣岳山頂2998m」という木の札を持って撮ってもらう。流石に私も笑みがこぼれる。


<立山をバックに剣岳山頂にて>

 しかし、滞在時間は15分余り。ゆっくり感傷に浸る暇もなく、下山開始。9:55。
いや、むしろこれからが本番だ。
下りに余力を残しておかなければ事故に直結する。危険個所が連続する剣では、気を抜いたら命にかかわる。何より私の足で安全に小屋までたどり着けるか、不安で一杯だ。何だか達成感より先の不安の方が遥かに大きい。
気をつけよう、とにかく安全第一、と何度も頭の中で繰り返す。

まずは下りの最難関、カニのヨコバイが待っている。
最初の一歩が見えないので要注意、と本にあった。私が一番怖いと考えていた場所でもある。
降りていくと、さっきの渋滞個所がやはりヨコバイへの分岐だった。
列がなかなか進まない。
ははあ、これまた原因は・・・。仕方ない、安全第一。
そこでまたやおらカメラを取り出して、一枚、また一枚。


<カニのヨコバイへの下降>

ヨコバイに入るまでが結構大変。しっかり鎖を掴んで、足元を確実に。Yリーダーも慎重に下っていく。


<ヨコバイへ向かうYリーダー>

 ようやく水平のヨコバイに降り立つ。最初の1歩が、やっぱり一番危険。
足場が見えない。鎖をしっかり掴んで、恐る恐る絶壁に身を乗り出すと、やっと見えた。
Yリーダーは「気をつけて。」と進んでいく。
しっかり鎖に体重をかけて、ここは必死に足を降ろす。
あった。 両足をそろえて立てば、あとはしっかりとした足場だ。黄色いペンキも塗ってある。私は次のyさんに「ここですよ!」と教えて先に進む。最初さえ慎重に足場を確認すれば、あとは案外スイスイ。

次はまた鎖の下降になるが、後のyさんが来ない。
彼の次の女性Sさんに指示を出している。
Sさんの必死の声が聞こえてくる。 「え〜?!次はどこ〜。どこに足を置けばいいの?!」
時間がかかるのですかさずパチリ。


<ヨコバイで足場の指示を出すyさん>

 yさんの到着を待って、次の足場の申し送りをして、私もYリーダーを追いかける。
先に行ったと思っても、リーダーは要所要所でちゃんと待っていてくれる。

水平を終えての下降もかなり怖い。慎重に足場を確認。
この先は初めての梯子。これもピカピカだ。
手を離さなければ絶対に落ちない、と分かっているものの、流石に垂直の絶壁にかかっているだけあって、下を見るのが怖い。
梯子はバランスが崩れるので、いつも、最初の段に足をかけて両手でしっかり掴むまでは気が抜けない。この怖さはどの山でも同じだけれど。・・・これは随分と長い梯子だ。
一歩一歩、確認しながらゆっくり降りる。

ようやく地面に足が着いた、と思ったらそこに建物があり、トイレだそうだ。
緊張で喉が渇き、水も随分飲んだが、全部汗になってしまったようで、私はパス。

緊張の連続、ヨコバイ〜梯子を過ぎればあとは元来た道を戻る。
ようやくほっとする。足も何とかなるだろう。いや、引きずってでも降りるしかない。

 何度も長い鎖場を登下降して、前剣、一服剣、と降りてくる。
前に渋滞が見えるとそこにはやっぱり見慣れた面々が・・・。
「急いでも仕方ないからゆっくり休んで行こう。」とYリーダー。振り返るとだんだん頂上が遠くなっていく。
あんな所まで行ってきたんだ・・・。

そろそろ体力も足も限界に近づいてきた。一服剣で「ここで昼にしよう。」
・・・みんなから「荷物分けようね。」と言われ、あと20分で剣山荘なのになあ、と思いつつもロープやカラビナ一式(使わなかった)や、雨具などを出して分担してもらう。
お昼でパンを食べていると、横からYリーダーが「これなら食べられるかな。」とトマトを出して下さる。
Yリーダーは顔はちょっと怖いけど、実はとっても優しい人だ。これぞ「山男」?!
山でトマトはおいしいなあ!と有難く頂いていると、別の女性メンバーから味噌をのせたキュウリも頂く。
みなさん、ありがとう!

 あと20分で山荘だ、後少し頑張ろう!と思ってザックを背負おうとすると、更に別の男性メンバーがザックを持っていってしまった。
「あ!」と言ったけれど後の祭り。
結局ここで空身になってしまった。・・・まさか返してとも言えないし、もう危険個所もないが、ここは皆さんのご好意に感謝して素直に従う。

 後少しなので、ストックを出して使うと、少し楽だ。みんなも「膝、大丈夫?ゆっくりでいいよ。」と言ってくれる。

だんだんガスが出てきて、前方に見えるはずの小屋が全く見えない。が、傾斜の緩み方から言っても、もうそろそろだろう。
ストックをついて、1歩ずつ進むうちに、霧の向こうにようやく屋根が見えてくる。

「あ、着いた〜!」・・・剣山荘到着、午後1:40分。
ああ、ついに剣に登ったんだ、とやっと少し実感が湧く。

 水を補給して、デポした荷物を受け取ると、すぐに出発。2:00だ。
あとは昨日来た道を、剣御前小屋まで戻る。
小屋前から急な登り。もう私もエネルギー切れ。
空身なのに相変わらずのスロ―ペース。皆さん、ごめんなさい・・・。

涸れ沢を越えて小屋までは90分のコースタイム。昨日よりナナカマドも草紅葉も赤くなったみたいだ。
振り返ると剣が見える。何だか遠い。
「急ぐこともないから、休憩しながら行こう。」とリーダーも短めの間隔で休憩をとってくれる。

私のザックをかついだ最後尾のKさんのところまで行こうとすると、リーダーがすかさず自分のカップになみなみと水を注いで、さっと渡してくれる。本当に優しい気の付く人なんだなあ!
振り返ると、剣は見る見るうちに、裾からガスに包まれていく。幻想的な光景だ。
写したい、と思ったが、雨蓋に入っているとはいえ、さすがにカメラを取りにいくのは憚られる。
あとはこの目に焼き付けよう。

 前に小屋が見えて来る。苦しい登りもようやく終わり。
やっとのことで剣御前小屋到着。3:30。
随分ゆっくり歩いて、たっぷり休憩もしたけれど、90分はコースタイム通り。ほっとする。

MさんがM子リーダーに電話して、全員の無事登頂と小屋到着を報告。リーダーからは「Nさんが回復して剣御前まで登った。立山で一緒にみんなを待っている。」とのこと。

 小屋は天水なものの、気配りが行き届いて好印象。さあ、今日こそゆっくり眠れるぞ。
食事前にみんなで登頂を祝ってビールで乾杯。私は持参の水で乾杯。
明日は、雷鳥沢を下って、室堂8:50発のバスに乗ることになっている。
M子リーダーからは6時に出るようにとの指示だが、「途中で何があるか分からない。乗り遅れると困るから。」と強い意見も出て、5:30出発に変更になる。
昨日・今日の私のブレーキぶりが原因だな、と思う。ちょっと辛い。

 夕食は美味しく、いろいろなおかずが乗っている。やっと味わって食事ができた気がする。

女性陣は翌朝4:30起床。雨が降っている。
合羽を着て、前夜預かったおにぎりを半分食べて、5:30出発。
まだ少し暗い。岩がゴロゴロして滑る雷鳥沢を急降下していく。Yリーダーの足取りは更に軽い。
遅れまい、と私も必死に追う。今日は、意地でも私が原因でバスに遅刻したくない・・・。
雨はしとしと降っている。九十九折の道を、足元の石に気をつけながらどんどん下っていくと、目の前の道に茶色い鳥が。

もしや、と目を凝らすと、やっぱり雷鳥だ!よく見ると羽の下と足元がもう白い冬毛になっている。
草をついばむしぐさが本当にかわいい。
リーダーが「よ〜し、体温調節!」と声をかけて、みんなで雷鳥観察。人を怖がるそぶりもない。
よく見るとあっちにもこっちにも雷鳥が飛んでいる。
この"ライちゃん"は、岩の上でポーズを取ったり、余裕である。
さて、最後のおまけにライチョウも見て、満足しながら猛スピードで下っていく。
「速いかなあ?」とYリーダーが聞いてくれる。が、私も何とかついていけるので、「大丈夫です。」

あれよあれよという間にカラフルなテントが見えてきて、沢を降りてしまった。
速かった。この間、1時間。

「早すぎるなあ。"地獄"でも見学して行くか。」
川を渡って、コンクリートの登り坂と階段を行く。が、登りになるととたんに息が切れる私。ザックも体も重い。
 温泉の硫黄の黄色いガスをシューシューと吹き上げる"地獄谷"を通って行く。
室堂まではまだ結構ある。・・・ずっと上りの階段続きで、もうたまらない。
あっという間に最後尾に落ちる私。
もう少しだから、とKさんの励ましを受けながら、最後はnさんと3人でようやくターミナル前に到着。美味しい水を汲んで、お土産とする。

屋内に入り、合羽も脱いで、ようやく安堵。ああ、やっと終わったんだ・・・。
バスは予定の8:50はおろか、始発の8:00のバスにも余裕で間に合った。

荷物を整理して、ストーブで濡れたものを少し乾かし、バスに乗る。
ケーブルに乗り継いで、立山へ降りていくと雨が上がってきた。ホームにおりると、M子リーダーとNさんが並んで立っているのが見える。 思わず手を振ると、すぐに気付いて手を振りかえしてくれた。 元気そうなNさん、笑顔のM子リーダーと固く握手。

立山・剣岳山行は無事終わったのだ。本当に長い長い山行だった。

 今回は初日の頭痛(高山病)と両日の足の痛みで、本当に"時限爆弾"を抱えて歩きつづけた感がある。万全の体調で"挑戦"するつもりの剣に、まさかの体調で登ることになって、本当に複雑な思いだ。
剣にはもう1度、体調のいい時に、と強く思った。

 実際に登ってみて、剣を過度に恐れることはないが、絶対に軽視してはならないと痛感した。実際、私たちが登頂したその同じ日に、福島の男性が午後4:30ごろ剣から滑落死したという衝撃的なニュースを聞いた。
あの岩場や鎖が濡れたら、難易度、いや危険度は一気に上がる。この危険を決して甘く見てはいけない。雨なら迷うことなく中止すべきだ。

 それにしても、憧れの剣にとうとう登れたけれど、とても自慢する気にはなれない。達成感が無いわけではないが、何かいつもと違う。

とはいえ、万全ではない体調でも何とか危なげなく登れたことも事実だ。
登山を始めて丸6年、私もようやく「剣に来てもいいよ」というレベルまで来たのかな、と思う。今までの技術をテストされたような気分だ。
そのテストの合格点が60点なら、私は今回65点だったと思う。

こうやって記録を書きながらも、まだこの経験を客観的に見られない自分がいる。
剣は、私にとって山登りとは何か、を今も鋭く問いかけているのだ。
次に登った時、その答えが得られるだろうか。

剣はやっぱり特別な山だ。


戻る  山一覧へ