竜ヶ岳   2005年1月3日

コース:本栖湖キャンプ場10:00〜登山口〜11:20石仏11:25〜12:20竜ヶ岳12:45〜14:05登山口〜本栖湖キャン:プ場


2005年の初山行は富士山に向かい合っている竜ヶ岳。近年は山頂から日の出を眺められるダイアモンド富士のビューポイントとしても有名である。
歩きやすい新道が開かれて、ますます人気が高いと聞く。

流石に富士山の麓、本栖湖畔とあっては寒いだろうとは思ったが、何事も最初が肝心、まず富士浅間神社にお参りしてから登山ということで、今年も安全で楽しい山行を祈っての参加を決心。

この1週間で都内に2度も積雪があった程なので、富士山は真っ白だ。やっぱり富士山はこうでなくっちゃ。
浅間神社の境内は凍っていてちょっと怖い。ここで転んでは元も子もないので慎重に。
お賽銭もそこそこはずんで、旅行安全お守りも買い、まずは準備OK、登山口に向かう。

広い広い駐車場で早速アイゼンをつけるが、実際に使うのはひょっとして3度目か。しかも、歩き出しから6本アイゼンというのは初めて。
そんなこんなで結構手間取り、ちょっと焦る。
正月の3日というのに(自分は棚に上げて)42名もの山好きが大集合。毎度ながら長蛇の列で竜ヶ岳を目指すことになる。


<後ろが竜ヶ岳>

キャンプ場のバンガロー?の中を抜けていくと登山口。アイゼンがザクザクと音を立てて、スキーのことを思い出す。
何だか久しぶりの雪の上はわくわくする。
しかし、サングラスは忘れるは、日焼けのことは思いつかずで早速猛反省。次は気をつけないと・・・。
登山口の標識からは山の斜面をジグザグに登って行く。何となく足元が気になる。アイゼン買い換えようかなあ。登りながらみんなの足元を見つめる。どのアイゼンが使いよさそうかなあ・・・。

思ったほどの寒さでもなく、登るに連れて視界が開け、だんだん暑くなってくる。
本栖湖の向こうは白い山々。湖面と雪山のコントラストは本当に美しい。


<絵のような風景>

だんだん本栖湖を見下ろすようになって、この小山を越えると道は右に折れて、正面に竜ヶ岳が見えてくる。

鞍部を越えるとあずま屋と石仏の地点に至る。ここは富士山が最初に遮るものなく見える地点だ。
右手には伊豆半島と海が光っている。


<鳥が飛んでいくような形の雲>

河口湖ICで降りて眺める富士は真っ白だったが、ここからだとまだ岩肌が黒く見える。
この先には竜ヶ岳が全貌を現し、歩くルートが雪で白く九十九折にマークされている。


<もうひと登り>

時々上から登山者が降りてくる。アイゼンなしの人もちらほら。危険箇所もないし、凍結している箇所はないので大丈夫かもしれない。
振り返れば富士山は勿論、三頭山、御坂や白根三山、八ヶ岳などが見えてくるので楽しい。
ただ、だんだん風が強くなって流石に冷たい。足が攣った人が出たので小休止。でもそれが写真を撮るには丁度いい。
正月休みでなまった体にはこんなペースの方が有難い。

もうすぐかなあ〜と思うがピークは少し先。なだらかになった広い尾根をもう少し進むとようやく山頂に至る。風が強く、止まると冷えてくるのは標高も1485mならば当然か。


<竜ヶ岳の広い山頂>

お昼はザックをお尻に敷いて、防寒具を着こんで食べるが、手袋を外すと指先が凍りつきそうだ。
南アルプスの山並みが揃っているが、上空はどんどん雲が湧いてきて、バックは青空ではなくなってしまう。
集合写真を撮り終えて、早々に退却する。

下りは足取りはそこそこ軽いものの、強風で顔が冷たい。防寒着を着込んだまま降りて行く。
時々アイゼンの爪が引っかかっておっとっと、と危なっかしい。正月ボケかなあ。
下りも足が攣った方がいて、やはり冬山なんだなあと実感する。まあ、本当の冬山とは一生縁のないであろう私ではあるが、ちょっとだけその気分を体験できた感じだ。

この道はよく整備されているが、このくらいの雪がある方がなるほど歩きやすそうだ。
日焼けは怖いが、この位で登れるなら雪でもいいかな、とちょっと思った。

帰りは道の駅で名水を汲んで、新春初山行に相応しい楽しい山となった。


戻る 山一覧へ