|
|
| 花期 | 3〜4月 |
|---|---|
| 花径 | 3〜3.5cm |
| 花色 | 白色〜淡紅紫色 |
| 草丈 | 花茎の高さ15〜30cm |
| 茎葉 | 3枚が輪生、卵状披針形、無柄で欠刻がある |
| 根生葉 | 3小葉。小葉は三角状卵形または菱形で先は鋭形、鋸歯がある。 |
| 生活史 | 多年草 |
| 生育場所 | 山地の渓谷沿いや山麓の樹林内、竹林など |
| 分布 | 本州(近畿地方以西)、四国、九州 |
| 別名 | ルリイチゲ |
| その他 | 徳島県絶滅危惧II類 |
|
花粉症の私にとって、山に咲く早春の野草の撮影は長らく避けてきました。しかし装備を工夫すれば花粉症でも山に登れることを発見し、この年からは、早春でも山へ行くようになりました。ユキワリイチゲも長らく撮りたかった花の1つです。 白色〜淡紅紫色の清楚な花をつけます。花弁のように見えるのは実は萼片で、その数は12〜22枚、ユキワリイチゲに花弁はありません。雌しべ、雄しべとも多数で葯は黄色です。花は日が当たらないと開かないそうです。 特徴的なのは根生葉で、汚れたような白っぽい斑があります。裏返してみると紅紫色をしておりなかなか美しいのです。 |
|
|