|
|
| 花期 | 6〜8月 |
|---|---|
| 花径 | 長さ約1.2cm |
| 花色 | 淡紅色 |
| 草丈 | 10〜20cm |
| 茎葉 | 茎の中央付近に1個つく、長楕円形、基部は狭まり茎に沿って流れる |
| 根生葉 | |
| 生活史 | 多年草 |
| 生育場所 | 山地、丘陵の日当たりのよい草地 |
| 分布 | 北海道、本州、四国、九州 |
| 別名 | |
| その他 | 白花もある。徳島県情報不足種 |
|
別の花を撮影中に偶然みつけた花です。最初の印象は「こんなところにもトキソウが咲いているなぁ。ちょっと小さいけど」でした。トキソウはその日にたくさん撮影していたので、この植物の写真は2枚しか撮りませんでした。でも家に帰って調べてみるとトキソウとは別の植物のようです。 「もっとたくさん写真を撮っておくべきだった」と思っても後の祭り。結局1週間後に再度撮影に訪れました。でも以前と同じ花が2つだけ咲いているだけで別の花は見つかりません。結局、花のクローズアップ写真は開花後かなり経過したものとなり、きれいなものは撮れませんでした。 萼片、花弁ともあまり開かないため目立たない花です。そのためか徳島県でも情報不足種にあげられています |