ヤマルリソウ (山瑠璃草)
Omphalodes japonica ムラサキ科ルリソウ属
全体
上勝町 2008.04.20
花
上勝町 2008.04.20
花期4〜5月
花径約1cm
花色淡青紫色
草丈7〜20cm
茎葉互生、披針形、基部はやや茎を抱く。上部のものほど小さくなる。
根生葉ロゼット状、倒披針形で縁は多少波打つ。
生活史多年草
生育場所山地の木陰や道端
分布本州、四国、九州
別名
その他葉には長短2型の毛がある。

春、山を歩いていると斜面などによく咲いています。株をつくって固まって咲くことも多く、その場合はよく目立ちます。

花は直径約1cmほどで、色は通常は淡い青紫色です。ただし花色は微妙に変化があり、白っぽいものから淡い赤紫に近いものまであります。この花色の変化が個体に依存するものなのか、あるいは時間の経過に伴い変化するのか、はたまたその両方なのかは、個人的にはまだ調査していません。

花の中心部を見ると、何やら小突起がリング状に集まってますね。これが花にアクセントを添えて、かわいらしさを増しています。ムラサキ科の花は、このような突起を持つものが多いですが、この部分の正式な名称は、まだ調べ切れていません。
辞典によって鱗片、付属体、小突起と呼んだりしており、それらが単なる別名なのか、あるいは形状が微妙に違うものなのかわかりませんでした。

葉、茎、萼には毛が多く生えています。葉を観察してみると、縁や基部には長い毛、その他の部分では短い毛が多いようでした。

萼
萼の写真 上勝町 2008.04.20
インデックスに戻る