|
|
| 花期 | 8月 |
|---|---|
| 花径 | 花冠の長さ1.5〜1.8cm |
| 花色 | 淡紅色 |
| 草丈 | 5〜10cm |
| 茎葉 | 対生、倒卵形、先は円くあらい鋸歯がある。基部はくさび形。 2〜3対が茎の上部につく。 |
| 根生葉 | |
| 生活史 | 多年草 |
| 生育場所 | 山地の林内 |
| 分布 | 本州(神奈川県以西の太平洋側)、四国、九州 |
| 別名 | ミヤマキランソウ |
| その他 | 細い地下茎を長く地中に伸ばして繁殖する。 |
|
地面に貼りつくように葉を広げ花を咲かせます。その花は小さくて可愛く、山行の疲れを癒してくれます。花の色が淡紅色なのが可愛さを増していますね。 地面近くに花を咲かせるためか、葉や花びらは虫に食われていることが多いようです。この日、何枚か撮った花の写真も多くは虫に食われていました。皆さんも写真に撮る時は気を付けてください。 何となく葉の付き方がキランソウに似ているなぁと思ったら、ミヤマキランソウという別名がついていて、納得です。 |