|
|
| 花期 | 8〜9月 |
|---|---|
| 花径 | 7〜10mm |
| 花色 | 白色 |
| 草丈 | 50〜100cm |
| 茎葉 | 互生、狭長楕円形、基部は鞘状になって茎を抱く。 表面はざらつき裏面には細毛がある。 |
| 根生葉 | |
| 生活史 | 多年草 |
| 生育場所 | 山野の林内 |
| 分布 | 本州(関東地方以西)、四国、九州、沖縄 |
| 別名 | |
| その他 |
|
白い花を茎の先に数段輪状に咲かせます。花は萼片3個と花弁3個から成りますが、花弁は1日でしぼんでしまいます。上の花の写真では内側3枚の花弁はすでにしぼんでしまっています。茎には毛がたくさん生えていて、軍手で触るとひっついて撮影が大変でした。 名前の由来は全体がミョウガに似ており薮に生えるためだとか。神社の境内裏などでも姿を見かけたりします。 |