|
|
| 花期 | 6〜8月 |
|---|---|
| 花径 | 長さ1.5〜2cm |
| 花色 | 紫色 |
| 草丈 | 10〜20cm |
| 茎葉 | 対生、卵状長楕円形、少数の低い鋸歯、先は鈍く基部はくさび形または円形 |
| 根生葉 | |
| 生活史 | 多年草 |
| 生育場所 | 山地の草地 |
| 分布 | 北海道、本州、四国、九州 |
| 別名 | カコソウ(夏枯草) |
| その他 | 吉野川堤防沿いでは白花も見受けられる |
|
「楕円形の物体が紫の小さな羽を羽ばたかせて飛び出そうとしている....」、この花の咲く姿を見るといつもそんな感じを受けます。花穂の長さは3〜8cmあり、一所に何個も集まって咲いていることが多く、よく目立ちます。 別名の夏枯草は、夏に花が枯れて黒っぽくなっても、花穂はそのまま立って残っていることからつけられました。 |
![]() |
| 果実の写真 川島町 2006.07.09 |