|
|
| 花期 | 8〜10月 |
|---|---|
| 花径 | 長さ約7mm |
| 花色 | 淡紫色 |
| 草丈 | 長さ10〜20cm |
| 茎葉 | 対生、卵形で先はあまりとがらず、基部は円形またはくさび形。 |
| 根生葉 | |
| 生活史 | 一年草 |
| 生育場所 | 畑や庭に普通に見られる |
| 分布 | 日本全土 |
| 別名 | |
| その他 | 日当たりがよいと茎や葉が紫色を帯びる。 |
|
小さな紫色の花を咲かせるかわいい植物です。花の下唇が3つに裂けていて、その裂けた花びらの色合いがまた美しいのです。中央部は白、周辺部は淡紫色で、まるで紫のインクでかすかに染めたような風合いですよね。 なお茎は分岐して地面に広がるように伸びるので、背が高くなる植物ではありません。 |