|
|
| 花期 | 7〜8月 |
|---|---|
| 花径 | 長さ12〜17cm |
| 花色 | 緑白色 |
| 草丈 | 60〜100cm |
| 茎葉 | 茎の中部以下に数個集まってつく。 卵状長楕円形、基部は心形、先端は鋭尖形。 |
| 根生葉 | |
| 生活史 | 多年草 |
| 生育場所 | 山野の湿った林内 |
| 分布 | 本州(関東地方以西)、四国、九州 |
| 別名 | |
| その他 | 鱗片からは良質のデンプンが取れる。 |
|
なかなか勇壮な形の花をつけます。花は緑白色の筒状で横向きに咲き、花被片はあまり開きません。筒の基部は時に淡い褐色に染まる場合もあるようです。 夏前に林下でずいぶん鋭く伸びた植物を見つけ、何の植物か気になったことがありましたが、正体はこのウバユリでした。大変立派でキリリとした姿をしていますね。 その姿の割にウバユリとは可哀相な気がします。ウバユリの名の由来は、花期には葉が枯れるので葉と歯を掛けて語呂合わせでなったのだとか。もう少しかっこいい名前がなかったものかと思います。 |