|
|
| 花期 | 5〜8月 |
|---|---|
| 花径 | 5〜6mm |
| 花色 | 淡紅紫色 |
| 草丈 | 10〜30cm |
| 茎葉 | 対生、卵形〜広卵形、浅い鋸歯 |
| 根生葉 | |
| 生活史 | 多年草 |
| 生育場所 | 田のあぜや、やや湿った道端など |
| 分布 | 本州、四国、九州、沖縄 |
| 別名 | |
| その他 |
|
道端などでよく見かける野草です。見た目は地味でさほど目立ちません。ただこのようにクローズアップで見るとかわいい花をつけていることがわかります。 和名は花穂の様子を塔にたとえたものです。花穂全体の花が一斉に咲いている場面は見たことがないので、花が代わる代わる次々と咲いていくのでしょう。 |