|
|
| 花期 | 4〜10月 |
|---|---|
| 花径 | 長さ約1cm |
| 花色 | 淡紅紫色 |
| 草丈 | 5〜25cm |
| 茎葉 | 互生、根際のものよりも小さい |
| 根生葉 | 対生、倒卵形で先は鈍く浅い鋸歯がある |
| 生活史 | 1年草 |
| 生育場所 | 路傍や畑など |
| 分布 | 日本全土 |
| 別名 | |
| その他 |
|
道ばたでごく普通に見られる野草です。かわいらしい花をつけます。種はすぐに発芽して花を咲かせ、いつでも花が見られることから常磐はぜの名がついたそうです。 花冠の下唇の上には、まるで小さなまち針のような毛状突起が生えていますね。これは昆虫様用の滑り止めなんでしょうか? 花が終わったあとは、星形の萼の真ん中に半分埋まるように種ができます。その形も何ともかわいらしいのです。 |