|
|
| 花期 | 9〜10月 |
|---|---|
| 花径 | 長さ2.6〜3.6cm |
| 花色 | 青紫色 |
| 草丈 | 45〜100cm |
| 茎葉 | 互生、中部の茎葉は円心形で小葉柄のある小葉に3全裂し、側小葉はさらに2中〜深裂する。 裂片は欠刻し欠刻片は披針形〜長楕円状披針形。 |
| 根生葉 | |
| 生活史 | 多年草 |
| 生育場所 | 草原に多いが疎林にも生える。 |
| 分布 | 本州(近畿地方以西)、四国、九州 |
| 別名 | |
| その他 |
|
青紫色の花がきれいな植物です。トリカブトの一種でタンナトリカブトと言います。西日本では普通に見られます。似た花であるシコクブシとの区別は花柄に毛があるかどうかで、本種には毛がありますがシコクブシには毛はありません。 遠目に見るとなかなか美しいのですが、近寄って雄しべや雌しべを見るとちょっとグロテスクでもあります。雄しべや雌しべが深い藍色でごちゃごちゃ集まっているからでしょうか。ここが鮮やかな黄色だったらさらに美しかったかもしれません。 花を見ると確かに兜のかたちを想像させますね。 |